南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

令和2年度修了式

体育館と各クラスをつなぐリモートで修了式を実施しました。

代表児童が修了証をうけとり 校長先生のお話 代表児童のことば 生徒指導のお話がありました。

校長先生のお話の中では1年間をたくさんの写真と映像で振り返りました。

春休みにおこなってほしいこと 「1年間の復習を」「感謝の心をつたえる」「目標をつくる」

お世話になった方へ心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう

1年間使った道具にも感謝をしましょう  コロナ対策もしっかり続けましょう 

代表児童は体育館のスクリーンで映像を見ています。

1年間ありがとう

さわやかな修了式の朝を迎えました

全部のクラスの黒板には担任の先生からのメッセージがありました

臨時休校 分散登校 感染症対策 いろいろなことがあった1年でしたが

みんな大きく成長しましたね

1年をふりかえって

1年生の教室では 1年間使った机をスポンジでお掃除中

この机でいっぱい勉強しましたね 「ありがとう」の心を込めてみがいていました

2年生はたくさん書いた「今週のニュース」を配っていました。

楽しい作文がいっぱいです。

窓や黒板に飾りつけをしてお楽しみ会です。

クイズ「2つで1つ。大きくなるとちいさくなるものは?」

こたえは「くつ!」 うーん なるほど!と盛り上がっていました

お楽しみ会

 5年生が校庭を走り回っていました。「けいどろ」を行っているようでした。このメンバーで学校生活を送るのも、あと2日。お楽しみ会は、教室で行っているクラスもあります。

作品鑑賞会(いいとこさがし)

 3年生の教室です。慣れないのこぎりで木材を切り、ようやく完成した力作が展示されていました。子どもたちは、友だちの作品を鑑賞し、「いいなあ~」「すごいな~」「工夫しているなあ~」と思った作品を選び、その感想を用紙に記入していました。

大掃除

 3時間目は、大掃除でした。机や椅子を廊下に出して、床を水拭き。子どもたちが帰った後、先生方がワックスがけを行います。

机や椅子が廊下にあるので、帰りの会は、下の写真のように行っていました。

誰もいない・・・

 6年1組、2組の教室。もう、子どもの姿は、ありません。昨日、堂々と巣立っていきました。

卒業生台帳 №8705号~№8779号 75名が巣立ちました。

引き継いで・・・

 昨日、75名の6年生が巣立ちました。

 今朝、3旗をあげてくれたのは、5年生。しっかりあとを引き継いでくれています。

令和2年度 卒業証書授与式

 昨夜の雨がうそのように、朝から雲一つない快晴。校庭の桜も、満開に近い状態で6年生の門出を祝ってくれました。言葉を発しない従来とは違った卒業式でしたが、その分、動作で思いを伝えました。

↓ 各クラス、担任からメッセージがありました

↓ 証書授与の時だけ、マスクを外しました。

↓ 式後30分の学級指導のあと、先生方がつくった花道を、親子で歩いて学校を巣立ちました。

歓送式

 明日は卒業式。1~5年生は、式に参列できないので、本日が、6年生とのお別れの日。朝の業前時間を使って、拍手による卒業おめでとうの会を行いました。

 

抽選会

 先日、飼育小屋にウサギの赤ちゃんを発見。4羽の赤ちゃんウサギが、すくすくと育っています。しかし、学校の小屋の広さを考えると、これ以上飼育できません。そこで、飼育委員会の児童が、家庭でうさぎを飼ってくれる家がないか全校に呼びかけたところ9人のご家庭から希望が寄せられました。そこで、校長先生立会いの下、厳正なる抽選を行い、4羽の行き先が決まりました。大事に育ててくれることと思います。

6年生奉仕作業

 6年生が6年間の感謝の気持ちを込めて学校のために働きたいということで、体育館のパイプ椅子の入れ替え作業をお願いしました。力強くいすを運ぶ姿に頼もしさを感じました。ありがとう!

小凧のプレゼント

毎年 市内の小学5年生の応募の中から小凧文字が選定され 春日部大凧あげ祭で披露されていました。

令和3年度はお祭りが中止となり 各クラスで応募した文字を入れた飾り凧をいただきました。

地元の素晴らしい伝統文化です。 来年のお祭りを楽しみにしています。

「希望と感謝」「信頼と平和」大切にします ありがとうございました。

※写真撮影時だけマスクを外しています。

感謝のプレゼント

 業間時間に6年生が職員室にやってきました。卒業を前に、6年間お世話になった感謝の気持ちを「手作り雑巾」にこめて持ってきたとのこと。職員室で使ってほしいということだったので、教頭先生が代表で受け取りました。6年生は、各クラスにもグループで届けに行っていたようです。いただいた雑巾は、有効に使わせていただきます。ありがとう。

 

二十日大根

 2年生が、体育館前にある畑へ、朝の水やりに向かいました。何を植えているのか聞くと「二十日大根!」とのこと。毎朝、当番になった子が水やりや草取りに来ているようです。

桜の開花宣言

 本校の桜の木に花が咲いていました。これだけ咲いていれば開花宣言OK!.本日、南桜井小学校の桜が開花しました!

1年生と2年生のリモート交流

 2年生がつくった「てづくりおもちゃ」で、例年は、1年生と一緒に遊んでいました。しかし、今年はコロナの影響で、密になり密着のおそれがある一緒に遊ぶことについては実施できません。そこで考え出したのが、教室と教室をリモートで結んでの交流でした。

 2年生が画面越しに、つくったおもちゃの説明をし、実際に使い方を見せ、最後に、おもちゃを1年生に届けるという流れでした。

 1年生の教室では、いまかいまかと2年生がモニター画面に出てくるのを待っていました。2年生が映し出されると歓声があがりました。

 一方、2年生の教室では、トップで発表するグループが、緊張気味にカメラの前に立っていました。

 ↓ モニター画面には、4つの教室が投影されていました。

 2年生は、1年生のためにと一生懸命、「つくったおもちゃ」の説明をしてくれました。1年生が拍手する姿をモニターで見るたびに、2年生がにっこりしていたのが印象的でした。

 発表が終わると、1年生の教室を訪問し「愛着のあるおもちゃ」をプレゼントしてきました。

 次の時間、1年生は、2年生がつくってくれた「手作りおもちゃ」で楽しい時間を過ごしました。

思い出づくり(6年生)

6年生が総合公園に行き あたたかな春の日ざしの中で 思い切り楽しく体を動かしました。

卒業前に友達や先生との楽しい思い出ができましたね。

Zoomで交流

 2年生が生活科でつくった「手作りおもちゃ」を1年生に紹介する活動を、例年は、対面で行っていました。しかし、コロナの影響で、直接の交流は、密になるため、リモートで説明しようということになりました。

 今日は、その練習段階で、1組と2組で交流しました。画面に隣のクラスの様子が映し出されると、皆、笑顔で手を振り始めました。

 実際の発表になると、役割分担を決め、上手に発表していました。カメラ係の子も、重たいタブレットをもって、上手に動かして説明する友達を撮影していました。本番が楽しみです。

そろばんの学習

 3年生がそろばんの学習を行っていました。すでに、桁の多い数の足し算や引き算に挑戦していました。「そろばんの玉の動かし方が分かってきました!」と、元気よくこたえてくれた子もいました。

 

卒業式の練習

 6年生が体育館で卒業式の練習を始めました。座る位置と、証書を受け取る動作の流れについて説明を受け、実際に動いてみました。

 コロナ禍のため、卒業式当日は、6年生、その保護者1名、教職員、来賓1名で実施予定です。

書写(毛筆)

 4年生も、今年度最後の毛筆に臨んでいました。練習をしたあと、先生から3枚の清書用の半紙をもらい、集中して筆を動かしていました。静かな教室環境で、落ち着いて学習していました。

英語の試験中

 5年生が英語の試験を受けていました。ALTの先生と英語で会話しています。英語で聞かれたことを英語で答えています。その会話の様子を担任が横で見ていて、規準にしたがい評価をしていました。

大型モニター大活躍

今年度導入された65インチの大型モニターをタブレットや書画カメラとつなぎ 様々な学習で活用しています。

総合的な学習の時間 紙芝居で発表します 大きくなってよく見えますね。

「むかしの学校生活について調べました。」

「むかしの遊び けん玉について発表します」

国語「初雪のふる日」のお話のなかででてくる”よもぎ”ってこんな葉なんだね

英語 2人の会話練習です 読むところが色別でわかりやすいですね

最後の毛筆

 3年生が、今年度最後の毛筆を行っていました。どの子も真剣な表情で筆を動かしていました。

かぶって、変身!

 2年生が図工の作品をつくっていました。顔の形をした白いプラスチックに、お花紙をちぎって、ボンドを水で溶いたのりをつけて、順々に貼っていました。それぞれに変身したい顔があるようで、黙々と紙をちぎっては貼る作業を繰り返していました。

 

心の花を咲かせよう

 1年生が、6年生に感謝の気持ちを伝える「花の絵」を描いていました。『心の花を咲かせよう』というテーマで、ひとりひとりが、お世話になった6年生を思い浮かべながら、紙いっぱいに伸び伸びと大きく描いていました。どの花も、明るく、元気な花でした。

 

調べたことを分かりやすく発表する

 4年生の国語の授業です。それぞれにテーマを決めて調べてことを発表している段階でした。

どの子も、クラスのみんなにアンケートをとり、集計し、見やすいようにグラフや図で表現していました。

 グラフも、棒グラフや円グラフを使い、色分け等をして見やすく工夫しています。

 気になったのが、家での過ごし方。ゲームやテレビに2~3時間費やしている子が多いことです。4年生という発達段階を考えると、夜は9時~9時30分には、就寝して欲しいですね。家に帰るのが午後4時~4時半ですから、家で過ごす時間は約5時間。勉強や風呂、食事の時間を除くと、3時間も毎日やれるのでしょうか?結局、削るのは、睡眠時間や勉強時間になっているのでは?と危惧しています。我が子は、いかがですか?

水筆で書いてみよう

 2年生が姿勢を正して真剣な顔で筆を動かしていました。水筆です。3年生から書写で毛筆を行いますが、それにつながる「水筆」を使って、始筆や送筆、終筆の練習をしていました。皆、真剣です。

上達しました

3年生の図工の授業です。のこぎりで木材を切る作業が上手になっていました。

切り終わった子は、紙やすりで木をみがいていました。接着を始めた子もいました。

かざわ

 1年生が「かざわ」づくりをしていました。完成したら、風と一緒に遊びます。

 かざわは、紙皿にはさみで切り込みを入れ、それを2枚組み合わせて作ります。 車輪のような出来上がりになり、それを風で動かす工作です。

 今日は、紙皿や紙コップに絵を描きました。回転するとどうなるのかなあ?想像しながらマジックを動かしていました。

なんか変?Ⅱ

 以前もご紹介しましたが、プランターに植えたチューリップが、少し変なのです。写真のように背の低いチューリップになっているのです。どうしてなのでしょう?球根が寒さをあまり経験していないからでしょうか。やはり、暖冬のせい?

カウントダウン

 6年生以外の学年でも、カウントダウンが行われています。下の写真は5年生の掲示板。先週金曜日で、修了式まで、あと「16」日となっていました。1枚1枚に担当児童のコメントが書いてあり、コロナ禍であっても充実した1年を送っていたことが感じ取れました。

ローマ字入力

 3年生がコンピュータ室でローマ字入力の練習をしていました。まだローマ字を完全に覚えていない子にとっては、大変な作業です。ローマ字一覧表を手にしながらキーをたたいている子もいます。将来的には、音声入力になっていくと思われますが、まだ、キーボード入力は必要のようです。

かたちづくり

 1年生が算数の授業で、形づくりに挑戦していました。三角形の色板を組み合わせて、問題用紙と同じ形をつくっていました。大きさの見当がつきにくく苦戦しているようです。頭の中で、斜め線が引けるかどうかが勝負の分かれ目です。

避難訓練(事前予告なし)

『今週のいつか』に行われるという 避難訓練を実施しました

地震はいつ起こるかわかりません 先生たちも放送に合わせて行動しました

緊急地震速報のチャイムが鳴ったのは 清掃終了直後でした

校庭 階段 特別教室 など みんな様々な場所にいましたが とっさに身の安全を守り

すばやく校庭に避難することができました。

6年生を送る会(リモート)

今年の6年生を送る会は リモートで各教室をつないで行いました。

一人一人の名前を紹介しました。 ~6年生は起立して一礼~

1~5年生からの心のこもったプレゼントを代表児童が手渡します。

「みんなで一生懸命つくりました 中学校へいってもがんばってください」

渡している様子を全校で見守ります

6年生からのお礼のことば

校長先生のお話

代表委員が司会やあいさつなどを担当しました

6年生は卒業式まであと11日です。おめでとうございます。

 

 

全校朝会(リモート)

校長室と各教室とで初の『リモート全校朝会』をおこいました。

各教室の様子をお互いに大型モニターで確認し、全校がつながることができました。

10年前の3月11日の地震や津波の映像を全校で共有し 改めて命の大切さについて考えながらお話を聞きました。

「日本では地震、津波、放射能という見えない敵と戦ってきました。」

「今はコロナという見えない敵と戦っていますが 多くの人で知恵を出し合い 必ず乗り越えましょう。」

「自分の命を守るのは自分しかいない」「一つしかない命を大切に」「今を大切に」

 (校長室がスタジオに…)

生活目標のお話 「学校をきれいにしよう」「安全な登下校をしよう」

ディズニーランドでは開園当時から『赤ちゃんがハイハイしても大丈夫』を目標に

気持ちのよい掃除を徹底していたそうです。

南小でも もくもく・すみずみ・きびきび を合言葉に きれいにお掃除するとみんなが気持ちよく過ごせますね。

箱のかたち

 2年生が、箱のかたちについて学習していました。それぞれが用意した箱について学習するために、まずは、箱の形を写し取っていました。「全部で何回やるの?」とたずねると「6回やります」と、元気な返事。「へえ、6面あるんだ」「そうです。同じ形のところもあります」と返事が返ってきました。

見やすいのは?

 算数の学習風景です。校内でけがをした人について、場所と人数が分かっています。どこでけがをした人が多いのかを表すには、どんなふうにすると分かりやすいかについて学習していました。表にまとめたり棒グラフに表したりして比較検討し、最後は、棒グラフの良さに気づいたようです。

棒グラフをかくときも、多い順や少ない順にかくと、バラバラにかくよりも分かりやすいようです。

英国へZoom in!

 イギリスの13歳の女の子と6年生が、Zoomを介して交流しました。約束の15:10。イギリスからアクセスがありました。こちらで「招待」ボタンを押すと・・・

 すぐに相手方の映像が映し出されました。

 イギリスと日本の距離(航路の直線距離)は、約9200Km。飛行機で時速500Kmで飛び続けても約18時間前後かかります。しかし、インターネットは、すごいです。ほとんど時差がないくらい、すぐに返事が返ってきました。(驚)

 6年生は、事前に聞きたかったことを英語にまとめていたようで、メモを見ながらでしたが、英語で質問。相手の方からは、日本語で返事が返ってきて、また、びっくり。「進撃の巨人」という答えに、「知っているんだ!」と感嘆の声。各クラス10分ほどの交流でしたが、いい思い出になったようです。

 

見やすくなりました!

 本校の正門から道路に出る際に、左右が見にくく、歩行者や自転車が近づいてくるのが見にくく、ときには怖い思いをした方もいらっしゃるのではないでしょうか。それが解消されそうです。

 先日、写真のようにカーブミラーが設置されました。左右の様子が見えるようになりました。

授業参観Ⅰ

 今年度、最後の授業参観。2~4時間目に、クラスの1/3ずつ割り振って参観していただきました。子どもたちは、いつも以上に緊張感をもって張り切っていました。

「かべに付けた手のあと」(道徳)

4年生の道徳では 人のために進んで働くこと、協力し合って生活できるための行動について考えました。

 うっかり壁に墨で汚れた手のあとをつけてしまった「ひろし」

 汚れを消そうとする「たつや」 卒業前に自分たちの学校をきれいにしようとする「6年生」

それぞれの行動や気持ちを考えながら自分の生活を振り返りました。

実際に手のあとをつけたり 拭いたりしながら 登場人物の気持ちを考えました

来年からはじまる委員会活動への意気込みや日々学校やクラスのために行っていることをまとめました。

地図からみる春日部市

3年生の社会では真剣な顔で何かの形に色塗りをしていました。

よく見ると春日部市の形でした 川や大きな道路 田畑などを色別に表しています。

先生もインターネットで現在の地図と照らし合わせながら伝えています。

「学校はどこかな」

演奏は楽しい!

 1年生が打楽器等を使って音楽の授業を行っていました。木琴や鉄筋、タンバリン、トライアングル、すず等、吹かなくても音が出る楽器を使って、学習した「きらきら星」を楽しそうに演奏していました。

プログラミング授業Ⅱ

 先週に引き続き、LINE(株)の協力で、リモート授業を行いました。

 今日は、6年生が「拡大図と縮図」を、4年生が「角」の学習をプログラミングを交えて学習しました。

分からないときは、気軽に相談。互いにアドバイスをしていました

講師の問いかけに、画面に向かって答えていました

4年生の角は、角度を間違えると、かめが橋から落ちてしまいます。

 どの学年も「外角」の概念が必要だったので、それを見つけるのに苦労していました。それでも、友だちと話し合いながら協力して課題を解決していました。

情報モラル学習(悪口編)

  5,6年生は、情報モラル悪口編を行いました。4年生と同様に、最初は、5つの言葉から言われたらいやな言葉を1枚選んで、意見交換を行いました。その後、3つの言葉カードを使って、講師の先生から、様々な場面設定が示され、その都度、3つのカードに記された気持ちの中から、自分の感覚に一番近いカードを選択。そのカードも、クラスのみんなが一致することはなく、様々な感じ方があることに気づいたようです。

  なお、高学年の授業には、埼玉テレビの取材が入りました。本日(19日)、3chの「ニュース930」で放映予定です。

情報モラルの学習

 本日2,3,4校時、LINE(株)の協力で、4~6年生6クラスが、情報モラルのリモート授業を受けました。

2時間目の4年生は、基本編。5つの言葉カードが配付されスタート。5枚の中で、自分が言われて一番「いやだなあ」と思うカードを選んでとの問いかけに、それぞれの児童が選択。一斉に掲げて、周りをキョロキョロ。5色全部が出ていました。

 その後、ペアでその言葉を選んだ訳を発表し合い、いろいろな感じ方があることを感じとったようです。

最後に、同じ言葉でも、人それぞれ感じ方が違う。自分が良かれと思って発した言葉でも、相手は、違った感情をもつかもしれない。大切なのは、顔の表情や声のトーン。だから、SNSのように言葉だけのやり取りは危険を伴う。もし、SNS上でトラブルになったら、SNS上で解決しようとせず、直接会って話し合い解決した方がいいことを学んだようです。

小数の割り算

 4年生が小数の割り算の学習をしています。この日は、その3回目。「3.6Lの緑茶を3人で等分すると、1人分は?」→「3.6÷3= 」この計算の仕方を考えるのが、この日の課題でした。

 今まで習った知識を使って、図や線分図を使う子、10倍や1/10の考え方を使う子など、いろいろな考え方をしていました。

卒業記念樹を植えました

県環境部みどり自然課からソメイヨシノとスモモ、ブルーベリーの苗木をいただきました。

全員で少しずつ土をかけ 水やりをしました 大きく成長してほしいですね。

  (※撮影時のみマスクを外しています)

 

長さの学習

 2年生が静かに廊下を歩いて昇降口に向かっていました。数人が、黄色い紙テープをもっていました。あとをついて行くと、グループ単位で校庭の遊具に向かっていきました。自分たちで10cmずつ印をつけた黄色い紙テープ(3m)で、いろいろな長さを計測するようです。グループで助け合いながら、仲良く長さを測っていました。

↓ 決して遊んでいるわけではありません。ジャングルジムの高さを測ろうとしています。

↓ 「先生も手伝って!」・・・高くて届かないので、通りかかった先生を捕まえていました。

数人の子が、「10cmずつじゃだめだなあ。もっと細かいのがほしいなあ」と。

ちょっと変?

 花壇やプランターに植えたチューリップの球根が、すくすくと成長しています。しかし、下の写真のチューリップは、少し変です。こんな低い位置で花が咲き始めています。あれ?

南小けん玉たいそう

「群青」の曲に合わせて けん玉体操が始まりました。

前にならんでいる運動委員のみなさんは さすが バッチリ覚えていますね。

好きな技をチャレンジするところもあるので がんばりましょう。

楽しいむかし遊び

1年生は生活科「あそびめいじんになろう」で色々な昔遊びをしています。

 ダルマおとし・こま・おてだま・あやとり…だんだん上手になり夢中になっています。

「こうやってひもを巻くといいよ」など教え合いながら楽しんでいます。

リモートでプログラミング

 LINE(株)の協力でプログラミングの授業をリモートで行いました。今日は、6年1組と5年1,2組が1時間ずつチャレンジ。6年生は「拡大図と縮図」、5年生は「正多角形」で学習しました。

 どちらも、画面上のキャラクターにプログラムを組んで動かし、指定された図を正確に書くことに挑戦しました。ただし、正確なプログラムを組むことが目的ではなく、あれこれ考えて、順序よくキャラクターに対する命令を考えることを目的としました。中学で学ぶ「外角」の考え方も使いながら、子どもたちは脳をフル回転させていました。

↓ 時には、講師の質問に答える場面もありました。大正解!

 なお、引き続きLINE(株)の協力のもと、19日(金)には、4,5,6年生6クラスが「情報モラル」について学んだり、22日(月)には、4年生2クラスと6年2組がプログラミングに挑戦したりする予定です。

カウントダウン

 6年生の教室の廊下側の壁に、A4判の白い紙が1日1枚ずつ増えています。卒業までのカウントダウンが始まったようです。1月25日から始まり、今日で14枚目。それぞれの日の担当者が、絵を描いたり、一言を入れているようです。あと26日登校する回数があるようです。

 

クラブ(3年生見学)

今日のクラブは3年生がグループで見学をしました。

活動の様子を興味津々で見学し、細かくメモをしていました。

4~6年生も、視線をちょっと意識しながら張り切って活動していました。

体つくりクラブ

金管バンドクラブ

球技クラブ

伝統芸能クラブ

バドミントンクラブ

入学説明会

来年度入学にむけて説明会を行いました。

通学路の確認、学校の生活や持ち物の準備、安全や保健、コロナ対応、

事務手続きなどについてお伝えしました。

寒い中、ご来校ありがとうございました。ご入学を楽しみにしています。

PTAについてのくわしい説明 ありがとうございました。

通学コースの確認 帽子にリボンをつけます

でばりぃ資料館 パート2

春日部市郷土資料館の皆様が出前授業にきてくださいました。

農業、家庭生活、学校の道具、春日部市の拡大写真など、むかしの暮らしがわかる

たくさんの資料を展示していただき体育館で体験することができました。

(テレビ埼玉と埼玉新聞の取材がありました)

千歯こき体験「結構力がいるな」

学校の道具 「石板って何で消すんだろう」

「この『回し電話』はかけるのが大変だな」

馬鍬(マンガ)に興味深々です

玄米を突いてお米にします。「ご飯をたくまでに時間がかかるんだな」

昼休み

 昼休みに、ジャングルジムを開放しました。体育館改修工事中は、塀の中で使用できず。塀が取り払われても、さび付いていたので、さびをとってペンキを塗っていました。今日、ペンキを塗り終わり、乾いたので、昼休みから使えるようにしました。

時計をよもう

 1年生の算数では、時計の読み方の学習をしていました。今までは、「長い針が、8のところに行ったら、もどってね」などと言っていましたが、これからは、「〇時〇分になたら、席に着きましょう」などと指示が出せます。

全体で学習した後は、算数セットから時計を取り出して、手元で操作しながら学習しました。

 時計の学習は、生活の中で、どれだけ時計を意識した会話をしてきたかで、困難度がかわってきます。家庭でも、時間を意識した会話を心がけてみてください。いい復習になります。

「あと〇〇分で、夕飯にするからね」「今日は、7時に夕食にしましょう。あと何分、時間があるかしら?」「その時間で、何かできることある?」「〇〇」「そう、じゃあ、7時まで〇〇をやっていてね。」等々。

でばりぃ資料館 i n 南桜井小学校

 3年生が社会科の学習で、地域のことを調べています。本日、春日部市教育委員会文化財保護課郷土資料館の方が3名来校され、春日部市のむかしの様子についてお話をしてくれました。豊富な写真資料やグラフ等を使って、丁寧に説明してくれました。昭和初期の南桜井小学校で撮影されたクラス写真が登場すると驚きの声があがっていました。

 来週9日(火)には、体育館で、体験を中心にした学習を予定しています。昔の生活や道具、昔の学校で使っていたもの、農家の人が使っていた道具などを用意してくれるそうです。楽しみですね。

↓ 昔の南小のクラス写真を見ながら・・・「あれ?服装が・・・」

↓ 3畳ほどの大きさの写真の上で。「あっ、南小み~つけた!」

全校朝会(2月)

 

校長先生のお話

「路傍の石」というお話を知っていますか?主人公 吾一が担任の先生に次のような言葉をかけられました。

「たったひとりしかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、

人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」

皆さんも今の学年は1回かぎり、やり直しはできません。精一杯頑張りましょう

誰もがかならず良いところがあり生かせるかどうかは自分次第です。

自分の力を低く決めずにたった一人の自分を活かせるようにしましょう。

今月の生活目標「好き嫌いをなくして元気な体をつくろう」

食事には「体を大きくする」「エネルギーをつくる」「調子を整える」働きがある栄養がいっぱいです。

バランスのよい食事をとることで、ウイルスと戦うことができます。

嫌いな物でもまず一口は食べてみましょう。

立方体と直方体

 4年生の算数では立体の勉強をしています。この日は、直方体や立方体の面の数を数えたり、面と面の位置関係について学習していました。新しく導入された大型モニター(65インチ)とタブレットを接続して、分かりにくい場面では、デジタル教科書の動画を投影して説明する場面もありました。

 自分で作った箱を見ながら学習する子もいました。立体を形作っている辺や面の数を数えたり、三角定規の直角部分を箱の角にあてて、面と面が垂直になっているか確かめている子もいました。

避難訓練

 火災を想定した避難訓練を行いました。体育館改修工事が終わり、塀が撤去されたので、校庭に避難するまでを今年度初めて行いました。今までは、クラスごとに避難経路の確認やどこの出口から出るかまでの確認でした。

 本日の訓練で、学年が交差する場所はないか?混雑する場所がないか?を確認しました。反省を生かして、さらに安全第一で避難できるようにしていきたいと思います。

約500人が、5分以内で避難完了。「おかしも」の約束も守れたようです。

※お:おさない、か:かけない(走らない)、し:しゃべらない、も:もどらない

音楽の授業で・・・

 新型コロナは、音楽や家庭科の授業に大きな影響を与えています。特に非常事態宣言下では、音楽の授業で、歌ったり楽器を吹いたりすることができません。かと言って、鑑賞教材や理論ばかりでは、子どもたちも飽きてしまいます。そこで・・・

 今日は、第一音楽室と第二音楽室に分かれて、木琴や琴の学習をしました。特に、琴は、なかなか触れることができません。爪ではじくと「さくら、さくら・・・」という音が奏でられました。琴の前に立った子どもたちの顔から真剣さが伝わってきます。

凧づくり

 1年生が生活科で、明日2月3日に凧揚げに挑戦するそうです。そこで、今日は、5時間目に凧づくり。白いビニール生地に、それぞれが絵を描き、糸を結んで・・・。この糸を結ぶのが大変。終わった子が、周りで困っている子をみつけて教えてくれていました。

 

今日は、節分

 2月2日、今日は節分。あれ?3日じゃないの?

そうです、124年ぶりに2日になりました。地球が太陽のまわりを1周するのと、暦(1年=365日)に6時間ちょっとのずれがあり、4年に1回のうるう年(2月29日を設定)を設けたりして調節していますが、ほんの少しズレが生じ、積もり積もって124年ぶりの2日になったようです。

 職員室に、かわいらしい鬼たちがやってきました!

さわやかタイムは・・・

 今朝は、あいにくの雨模様。さわやかタイムは、校庭でできません。全クラス、教室で、けん玉をがんばりました。クラスによっては、もしかめリレーをやったり、けん玉体操をやったりして楽しい時間を過ごしていました。

 

むずかしいゾ!!

 3年生の算数は、計算の工夫を考えていました。工夫には、かけ算の決まりを使うようです。

23×3 や 25×8 を工夫して暗算でやってみようというのです。

+

 最終的には、

23×3=20×3+3×3=60+9=69と頭の中で考えようということになりました。

25×8=25×4×2=100×2=200というように。

3年生の算数、難しくなっています。

消火設備をさがそう!

 3年生の社会科で、『火事が起きたら』の単元を学習しています。今日は、校舎内をグループで歩き回り、学校にある消火設備を探し回りました。

昔の遊び

 1年生が生活科の授業で、昔の遊びに挑戦しています。こままわし、けん玉、あやとり、お手玉・・・。本来なら、保護者や地域の方をゲストティーチャーとしてお呼びして一緒に活動したいところですが、コロナの関係でお呼びすることができません。子どもと先生だけで、がんばっています。

 最初はできなくても、見よう見まねで、どんどんできるようになります。1年生の成長は、すばらしい!!

2年図工:うつしてみつけて

 2年生は、紙版画を完成させつつあります。型をつくり、それを版画用紙に乗せてローラーで色をつけたり、型をくりぬいて、そのくりぬいた紙を乗せてローラーで色をつけたりして作品をつくっています。どんな風になるか、楽しみです。

3年図工:光サンドイッチ

 3年生が新たな作品作りを始めました。白い段ボール紙を細く切って、自由に曲げて形をつくり、色薄紙をつけて、作品を作ります。今日は、その第1時間目。どんどん進む子、あれこれ考えて手が止まっている子、どちらも頭の中でアイディアがぐるぐる回っているのでしょう。

4年生の体育研究授業

 4年2組で、体育の研究授業が行われました。リニューアルした体育館での体育とあって、子どもたちもうれしそうでした。

 内容は、前半が短なわ、後半が高跳びでした。短なわでは、ペアになって交差跳びやあや跳びの回数を数えたり、手の位置を確認してアドバイスしたりしていました。高跳びは、4人グループとなって、太いゴムを使って、助走のリズムを重点に練習をしていました。

新しい体育館

5年生が早速 きれいになった体育館でマット運動を行いました。

「床がピカピカ」「トイレがきれい!」「新しいにおいがする」など喜びの声が聞こえました。

さわやかタイム「南小けん玉体操」

今日のさわやかタイムは なわとびの後 新しい「南小けん玉体操」の時間です。

「群青」という曲に合わせて「大皿おとし」「ろうそくジャンプ」「もしかめ」などいくつかの技を行います。

自分の好きな技にチャレンジするところも2か所あります。

4分間 なかなかの運動量です。ぜひ覚えて お家でもやってみてください。

休み時間に奏でる

 今日も、休み時間になると音楽を聴かせてくれる豆演奏家がやってきました。園児の頃からピアノを習っているそうで、発表会用に練習している曲を聴かせてくれました。

体育館 工事終了!

6月から始まった体育館の改修工事が終了しました。

春日部市の教育長様、施設課の皆様が来校され、きれいになった体育館をご覧いただきました。

このあと先生たちで跳び箱などの用具をしまったり、備品を取り付けたりして、皆さんが使えるように準備をします。

床や壁がピカピカになりました。来週が楽しみですね。

 

 

位取りシートを使って・・・

 1年生の算数の授業です。今日は、位取りシートやブロック、数字カードを使って、いろいろな数を表す学習のようです。先生が「48」を表してみようと言うと、子どもたちは、すぐに動き始めました。10や5のまとまりのブロックを上手に使いながら学習をすすめていました。

 担任の先生が、十の位にわざと1の位に置くべきブロックを並べていると、「あれ~」「先生!ちがうよ~」の声。皆、よく見ていますね。

大根の収穫

2年生が畑で大根を収穫していました。

立派な葉をつかんで力いっぱい持ち上げます。

「ぶり大根かな」「お味噌汁かな」 

先生の問いに答える余裕もなく みんな必死で抜いていました。

じしゃくのひみつ

3年生の理科では 磁石にくっつくか くっつかないか色々な物で試してみました。

コーヒーの缶はこのようにくっつきました。くっつかない缶は「微糖だから?」いいえアルミ缶だからですね。

合金についても考えました。教室にある「さすまた」は? くっつきませんでした。

学力テストに挑戦

 本日の2,3校時、全学年の児童が、国語と算数の学力テストに挑戦しています。

2時間目の国語の最初は、聞き取りテスト。CDラジカセから流れてくる音声に、皆、全集中!

読書タイム

 月曜日の朝の業前時間は、読書タイム。どのクラスもシ~ンと静かな空気が流れています。1年生も文字ばかりの本を1人で読めるようになっています。

バーチャル修学旅行

 6年生が行くはずだった福島への修学旅行。いろいろ福島について調べ学習をし、実際に行くはずだった場所をインターネットを使って見学しました。(静止画像でしたが)グーグールのストリートビュー機能を使って、飯盛山や鶴ヶ城、武家屋敷等を地図を頼りにクリックしていました。「鶴ヶ城の天守閣からこんな風景が見えるのかあ」

トントンつないで

 4年生が図工の授業でのこぎりを使っています。細長い棒状の角材をそれぞれの思いの部分で切っています。出来た木片をつなぎ、何かの形をつくるようです。どんな作品ができるのか楽しみですね。

たのしいな ことばあそび (1年国語)

「まと」に「と」をふやして「とまと」など ことばを変身させ 発表していました

  たい→ たいこ たいき ためいき…

  いか→ いかだ いかく まーいーか…  など知恵をしぼり ノートに書いていました

たくさん考えたことばから クイズを出し合っていました

電気と私たちの生活

 6年生の理科の授業風景です。本単元では、身近にある電気と私たちの生活について学びます。今日の授業では、その電気を自分で発生させて、色々なものに流してみるという実験をしています。手で回す発電機を使って電気を発生させ、豆電球の灯りをつけたり、ブザーの音を鳴らしたり、おもちゃの車を動かしたり・・・色々なものに電気の力を変身させていました。

この二人は、次々と配線を変え、「電球と音を同時にできないか」などと積極的に実験していました。

寒さに負けずジャンプ

2年生の体育の授業 なわとびに挑戦です

はじめは手を大きく回していましたが 

わきをしめるなど 工夫して続けてとべるようになりました

広くなった校庭で お友達と数を数えながとんでいると 体がぽかぽかになりました 

 

こぎつね

  2年生が音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。曲は、『こぎつね』。「こぎつね、コンコン、山のなか~、山のなか~・・・」の『こぎつね』です。1度は聴いたことがあるのではないでしょうか。でも、いつもと少し違います。

 子どもたちは、一生懸命鍵盤をたたいていますが、音はきこえません。そうです、

 8日から埼玉県にも緊急事態宣言が発令されました。文部科学省や県、市の教育委員会からも、合唱やリコーダー演奏等は、宣言が解除されるまで停止との指導がありました。そのため、ホースを接続しないで指づかいだけ練習しているのです。

 1日も早く、新型コロナの感染者が減るよう願うばかりです。

身体測定

  今年度2回目の身体測定を実施しました。もちろん、蜜を避けるため、あの『ドライブイン方式』です。しかし、寒の季節なので、寒い!近くにストーブを2台稼働させ、子どもたちを守りながら測定しました。

生まれ変わった仲間たち

 3年生の図工の授業です。タイトルのように、家から持ってきた「Tシャツや靴下、手袋」など、いらなくなった衣類を持参し、新聞紙やわたをつめてふくらませ、思い思いの作品を作っていました。女の子はぬいぐるみに変身させている子が多いようです。男の子は、動物に変身させている子が多いようです。 

 

3学期の係決め

  三連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校してきました。今日は、どのクラスも席替えをしたり3学期の係や当番決めを行っていました。着々と学級組織ができあがっているようです。約50日。自分の担当で精一杯頑張って欲しいと思います。

3学期始業式

いよいよ3学期がスタートしました。

校長先生のお話

一年の計は元旦にあり やるべきことをしっかりやって よい年にしましょう

3学期は53日(6年生は50日)です 1つ上の学年の準備をする学期でもあります

毎日の努力が自分をつくります 無限の可能性にチャレンジしましょう

※緊急事態宣言について 

 正しく理解し正しくおそれることが大切です 

 今までどおり 手洗い・うがい・マスク・人ごみに行かないなど

 日々の生活でしっかり気をつけましょう 

児童代表のことば「3学期は勉強と縄跳びをがんばりたいです」

後ろ二重とびや大なわに挑戦し、しっかり復習して6年生にそなえたいです。

勉強もなわとびも手をぬかず立派な6年生になれるようにがんばります!

生徒指導のお話

●元気な外遊び 健康な体をつくりウイルスに負けないようにしましょう

●「マスクでも つたわる あいさつ 南小っ子」

 あ あかるく

 い いつも 

 さ さきに(自分から進んで) 

 つ 伝わるように(相手の方を見て)

子どもたちを迎えるために

 今日から3学期です。先生方は、数日前から出勤し、子どもたちを迎え入れる準備をしていました。昨日までに、教室の換気をしたり、机や椅子等を消毒したり、黒板にメッセージをかいたり・・・。子どもたちと会えるのを心待ちにしていました。 

令和3年のはじまり・・・

 今年は、関東地方だけ、初日の出を拝めたようです。

 

元日の朝、地元の香取神社を参拝し、南小っ子や保護者・地域の皆様の健康を祈念してまいりました。

保護者・地域の皆様、今年も本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

通知表

 各クラス、それぞれのスタイルで通知表を渡していました。共通していたのは、渡す際に、2学期のその子の頑張りを具体的にほめていた所。神妙な顔で聞いていましたが、ほめられたときは、にっこり。家に帰ったら、もう一度ゆっくり見て、先生からの言葉を読んで、令和3年の、3学期の目標を立ててください。

リースのプレゼント

 業間時間に2年生が職員室付近の廊下に来ていました。手には、リースを持っています。「失礼しま~す!教頭先生にわたしに来ました!」と、中へ。「2学期もお世話になり、ありがとうございました!」と、手作りのリースを渡していました。子どもたちが育てたサツマイモのつるを利用してつくったそうです。校長室にもいただいたのでドアのところにかけました。