南桜井小学校ブログ
3年生理科の様子
3年生の理科では、風とゴムのはたらきを学習します。今日は、その学習で使う学習キットの組み立てをしています。説明書や先生のお手本を見ながら作っています。
図書の貸し出しスタート
図書の貸し出しシステムが新しくなり、貸し出しが再開されました。個人のバーコードと図書のバーコードを読み取って貸し出しします。
月曜日2校時さくら学級の様子
交流学級に行っている児童を除き、学級ごとに、児童の課題に合わせた学習をしています。
10月17日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、コッペパン、牛乳、フランクフルト、フレンチサラダ、大根のクリームシチューです。おいしくいただきます。
2年生生活科の様子
2年生の生活科では、春に植えたサツマイモをいよいよ収穫します。学年みんなでお芋ほり。大小さまざまなお芋が収穫出来ました。
運動会全体練習の様子
今日の全体練習では開会式から応援合戦の練習まで行いました。練習ではありますが、手を抜くことのない南小っ子。応援合戦も熱が入っていました。
5年生音楽の様子
5年生の音楽では、タブレット端末を使い、リコーダーの旋律に合わせた和音づくりをしています。音の組み合わせをいろいろと試しながら、よい組み合わせを探しています。
10月16日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ餃子、華風和え、豆腐のチゲです。おしくいただきます。
1年生体育の様子
1年生の体育では、運動会の徒競走の練習をしています。小学校はじめての運動会。長い距離をまっすぐ走り抜けます。
本の読み聞かせ
今朝は読み聞かせボランティア「つくしんぼ」の皆さんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。心落ち着く静かな時間が流れていきます。
4年生理科の様子
4年生の理科では、水を熱したり、冷やしたりしたときの変化について学習しています。水を冷やす実験をした結果をしっかりと学習の記録としてまとめています。
10月15日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日の献立は、チキンカレー(麦ごはん)海藻サラダ、牛乳です。おいしくいただきます。
5年生保健学習の様子
5年生の保健学習では、心の成長について学習しています。幼いころよりも我慢できるようになったり、興味が変わってきたりしていることについて考えています。
10月14日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳コロッケ、みそきんぴら、野菜のすまし汁です。おいしくいただきます。
3年生理科の様子
3年生の理科では、音の伝わり方について学習しています。糸電話を作り、ひもを張った状態と、緩んだ状態での伝わり方や糸の震え方などを実験しています。
1・2年生体育の様子
1・2年生の体育では、運動会の表現の練習をしています。音楽に合わせて、いろいろな動きをします。今日は隊形移動も練習。本番が楽しみです。
運動会全体練習の様子
いよいよ運動会まで2週間となり、全体練習もスタートしました。まずは、入退場と準備運動などの位置を覚える練習です。みんなしっかりと話を聞いていました。
修学旅行2日目20 最終更新
全員元気に学校に到着しました。疲れの中にも爽やかな笑顔が見える子どもたち。この2日間で、また一つ成長できたような気がしました。来週からは小学校最後の運動会に向けてがんばりましょう。
準備等協力いただいた保護者の皆様、修学旅行の様子をHPで見てくださった皆様、ありがとうございました。
修学旅行2日目19 菖蒲PA休憩
2回めの休憩地に到着です。埼玉県に帰ってきました。学校まであと少しです。
修学旅行2日目18 厚木PA休憩
1回目の休憩です。予定より少し早く到着です。バスの中はDVD鑑賞をしています。
修学旅行2日目17 昼食
鈴廣かまぼこ店で昼食です。名物のかまぼこをいただきます。お昼ごはんを食べたら、いよいよ家路へと向かいます。
修学旅行2日目16 小田原城見学
小田原城を見学しました。天守閣からの眺めは最高です。
修学旅行2日目15 生命の星・地球博物館見学
はじめに学芸員の方に見学のポイントの話をしていただいたあと、行動班で見学します。実際にさわることのできる展示物もたくさんあり、みんな時間いっぱい見学していました。
修学旅行2日目14 退館式〜出発
お世話になったホテルの方にお礼を伝え、いよいよ宿をあとにします。バスは一路「生命の星・地球博物館」へ向かいます。
修学旅行2日目13 朝の散策〜朝食
2日目がスタートしました。体調不良の子は一人もいません。みんな元気に朝の散策をすることができました。一日しっかりと動けるように、朝ご飯もしっかりいただきます。
修学旅行の様子⑫1日目最終更新
最後の室長会議をし、就寝準備を終えた男子部屋の様子です。写真屋さんが部屋の写真を撮って回ります。明日も元気に活動できるようにしっかりと寝ます。おやすみなさい。
修学旅行の様子⑪寄木細工体験
寄木細工師の方にお越しいただき、寄木細工の体験をしました。木の組み合わせの美しさを感じながら、思い思いの作品を作ります。早く終わった子は寄木細工の工芸品を触って楽しんでいました。
修学旅行の様子⑩夕食
1日目の夕食です。いろいろなお料理がたくさん並んでいて楽しく食べています。ご飯のおかわりも進みます。
修学旅行の様子⑨室長会議〜入浴・買い物
着いたらすぐに室長会議、その後は入浴と買い物を交互に行います。買い物はホテルが最後なので、何を買おうか迷っている子もいました。
修学旅行の様子⑧宿に到着
無事、宿に到着しました。みんなたくさん歩いてちょっとつかれた様子でしたが、宿に到着したらまた元気になりました。これから買い物とお風呂です。
修学旅行の様子⑦班別行動〜鶴岡八幡宮
班別行動ゴール地点の鶴岡八幡宮に続々と子どもたちが集まってきました。全員無事到着で一安心です。このあとは一路、宿へと向かいます。
修学旅行の様子⑥班別行動
班別行動の様子です。高徳院から銭洗弁天、佐助稲荷チームです。
修学旅行の様子⑤高徳院〜班別行動出発
昼食を終え、高徳院を見学したら班別行動に出発します。風は少しありますが、予定通り班別行動を行います。ゴールの鶴ケ岡八幡宮を目指します。
修学旅行の様子④昼食
昼食の様子です。全員元気に鎌倉に到着です。朝ご飯が早かったせいか、みんなよくご飯を食べています。
修学旅行の様子③厚木PA休憩
厚木PA到着です。ちょっと風がありますが、大丈夫そうです。
修学旅行の様子②菖蒲PA休憩
1回めの休憩です。道は順調。みんな元気です。
修学旅行の様子①出発式
今日から6年生は1泊2日で修学旅行に行ってきます。行き先は、鎌倉、小田原方面です。たくさんの保護者の方、先生方が見送りに来てくれました。2日間安全に行ってきます。
10月8日給食の様子
さくら学級の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなごのサクサク揚げ、さやいんげんの海苔和え、肉じゃがです。おいしくいただきます。
1・2年生生活科の様子②
1・2年生の生活科の様子です。枝付きのどんぐりや、帽子をかぶったどんぐりなど、いろいろと見つけました、お宝いっぱいで帰ります。
1・2年生生活科の様子①
1・2年生合同の生活科の様子です。1・2年生のペアになって、庄和レジデンシャルパークに行き、どんぐり拾いをしました。いろいろな形のどんぐりが見つかりました。
5・6年生体育の様子
5・6年生は合同体育で運動会の表現運動の練習をしています。今年はけん玉を使ったダンスに挑戦です。腕を伸ばすところなどに気をつけながら練習をしています。
4年生理科の様子
4年生の理科では、水の沸騰ということについて学習しています。実際に沸騰する様子を温度計を見ながら観察しています。
10月6日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、菜めし、牛乳、みたらしだんご、枝豆とひじきのサラダ、ごまみそ汁です。おいしくいただきます。
3・4年生体育の様子
3・4年生合同で運動会の発表に向けたダンスの練習をしています。左右の確認や、姿勢など、細かな所を確認しながら練習しています。
2年生国語の様子
2年生の国語では「お手紙」というお話に入りました。がまくんとかえるくん、二人のやり取りについて教科書の記述をもとに、話し合っています。
10月3日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、食パン、牛乳、チョコクリーム、チーズオムレツ、ペンネボロネーゼ、ポトフです。おいしくいただきます。
1年生体育の様子
1年生の体育では、折り返しリレーと鉄棒に分かれ、交互に学習していました。折り返しリレーでは順番を入れ替えるなど工夫をしています。鉄棒では簡単な飛び上がりから逆上がりまで取り組んでいました。
3年生図画工作科研究授業
本校を会場に、3年生の図画工作科の研究授業があり、市内の先生方に子どもたちの授業の様子をみていただきました。色セロハンを使い、光の透過生かした作品づくりをします。たくさんのお客さんがいましたが、みんな楽しそうにいろいろと試していました。
10月2日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみのレモン煮、コロコロキュウリ、八宝菜です。おいしくいただきます。
6年生理科の様子
6年生の理科の様子です。月と地球と太陽との位置関係から、月の満ち欠けについて学習しています。ボールを月に見立て、光の当たる方向と見え方を実験しています。