南桜井小学校ブログ

南桜井小学校ブログ

2年生算数の様子

2年生の算数では水のかさの表し方にいついて学習しています。今日は、身近な容器の内容量をデシリット升を使って調べています。

トイレ改修工事本格スタート

トイレの改修工事が本格的にスタートしました。校舎中央トイレは1階から3階まで写真のように仮囲いがされました。それに伴い、仮設のトイレも使用スタート。衛生面と安全面を考え、土足禁止、施錠管理、職員も点検を兼ねて使用するとしております。リニューアルが待ち遠しいです。

7月4日給食の様子

3年生の給食の様子です。今日のメニューは、こどもパン、牛乳、鶏肉のマーマレードソースがけ、野菜と大豆のツナサラダ、コーンスープです。おいしくいただきます。

1年生算数の様子

1年生の算数では、長さくらべの学習をしています。どうやったら比べられるか、ペンやひもなど、様々な長さのものを用いて考えています。

ロング昼休みの様子

今日は、図工室で「新聞となかよくなろう」コーナーを開設しました。興味がある子が参加ということでしたが、図工室はこどもたちでいっぱい。みんな新聞紙を細長くちぎったり、丸めたりしながら楽しんでいました。

7月3日給食の様子

2年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、さばの甘辛揚げ、かんぴょうの和え物、なすのみそ汁です。おいしくいただきます。

さくら学級自立活動の様子

今日の自立活動は、合同で仲間づくりゲームをしています。仲間がうまくできないときは、「助けてください。」と声をかけて助けてもらうようにします。みんな声をかけ合って楽しく学習しています。

3年生理科の様子

理科のテストを返却しました。もう一度、全員で問題について確認しながら間違えたところを直します。百点の人も一緒に確認しています。

6年生算数の様子

6年生の算数では、少人数教室に分かれて学習しています。今日の学習は「0.9:1.5」などの比をわかりやすく簡単にする方法について考えています。

7月1日給食の様子

2年生の給食の様子です。今日のメニューは、ポークカレー(麦ごはん)、牛乳、切り干し大根のサラダです。おいしくいただきます。

5年生食育授業の様子

今日は、栄養士の先生とリケンの方にお越しいただき、わかめを題材にした食育の授業をしていただきました。食品化される前の大きなわかめを触ったり、お湯に入れて緑色に変わるところを見たりと、たくさんの発見がありました。

1年生水泳学習の様子

今年3回目の水泳学習です。3回目ということでだいぶ慣れてきました。はじめは低学年用のプールで学習。後半は大きなプールの浅いところを使って、だるま浮きの練習をしました。

2年生音楽の様子

2年生の音楽では、身近な動物の鳴き声を言葉に表し、グループで音楽を作っています。犬や猫、鳥の鳴き声などをワークシートに書いています。

6月30日給食の様子

1年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、にんじんともやしのサラダ、じゃがいものポトフです。おいしくいただきます。

6年生道徳の様子

6年生の道徳では、NHKの道徳の番組を見ながら、いろいろと考えています。主人公の悩む姿に共感しながら、自分なりの答えを出していきます。

4年生図工の様子

4年生の図工では、紙テープを使った作品を作り、お互いの作品を鑑賞し合っています。友達の作品のよいところがたくさん見つかりました。

6月27日給食の様子

1年生の給食の様子です。今日のメニューは、こどもパン、牛乳、ハムカツ、ラタトゥイユ、かぼちゃの米粉シチューです。おいしくいただきます。

5年生図工の様子

5年生の図工では、電動糸のこを使った作品づくりをしています。今日は、まず電動糸のこの準備、使い方からスタートです。

2年生図工の様子

2年生の図工では「ジャンプ!キャッチ!かみけん玉」という単元で、画用紙に穴をあけた紙けん玉を作っています。穴をあけた画用紙に紐をつけ、わりばしとつないだら、けん玉の要領でわりばしを穴に通して遊びます。

 

1年生生活科の様子

1年生の生活科では「あめと あそぼう」という単元で、雨の日の楽しみ方や雨の情景を感じる学習をしています。かさをさしながら、楽しい学習です。

6月23日給食の様子

6年生の給食準備の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、さわらの竜田揚げ、アスパラガスとベーコンのバター炒め、卵スープです。おいしくいただいます。

3年生音楽の様子

3年生の音楽では、リコーダーの練習をしています。まずは、「ソ・ラ・シ」の3つの音を使った曲の練習をとおして、学習しています。

5年生社会科の様子

5年生の社会科では、北海道地方のくらしについて学習しています。ビデオを見ながら、遠く離れた地方のくらしについて考えます。

3年生理科の様子

3年生の理科ではホウセンカを観察しています。葉の様子などを観察用紙に記録していきます。みんな真剣に絵を描いたり、気づいたことを書いたりしています。

 

6月20日給食の様子

5年生の給食の様子です。今日のメニューは、ツイストパン、牛乳、アンサンブルエッグ、フレンチサラダ、コンソメスープです。おいしくいただきます。

6年生租税教室

春日部法人会の方々にお越しいただき、税の大切にさについて教えていただきました。身の回りでたくさんの税が使われていることにとても驚いていました。最後に、1億円のレプリカの重さ体験がありました。みんな手にして感動していました。

4年生環境学習衛生講座

市の環境課の方にお越しいただき、ごみのリサイクルのことなどについて学習しました。ごみを分別して資源として活用することや、いろいろなリサイクルやリサイクル品を使ったおもちゃなどについても学習しました。

 

全校ドッジボール

今日のロング昼休みは運動委員会プレゼンツの全校ドッジボールです。熱中症計はギリギリの数値。日差しに負けず、子どもたちも熱いです。

6月19日給食の様子

5年生の給食の様子です。今日のメニューは、かてめし、牛乳、豚肉のネギみそ焼き、三色野菜のごま和え、重忠汁です。おいしくいただきます。

2年生水泳学習の様子

2年生の水泳学習の様子です。2年生も今年度最初のプールです。大きいほうのプールで、みんなで水慣れの運動をします。みんな気持ちよさそうです。

5年生水泳学習の様子

5年生の水泳学習の様子です。水温29度で、泳ぐのにはちょうどよい水温です。今日は水慣れ中心ですが、けのびやバタ足など、次回につながる学習をしています。

6月18日給食の様子

4年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、わかめの中華サラダ、春雨スープです。おいしくいただきます。

6年生社会の縄文時代学習

市の社会教育課の方にお越しいただき、縄文時代の春日部について教えていただきました。春日部市で発掘された土器や貝なども見せていただき、大昔の春日部は海だったことがわかり、みんな驚いていました。

避難訓練の様子(火災発生を想定して)

6月17日(火)3校時に、火災発生を想定して避難訓練をしました。

校内放送も通常時のものではなく、災害時を想定した機器から放送しました。

教室から校庭へ3通りのルートで、児童は避難を開始しました。

校庭では、安全主任、校長から災害時の心構えについてお話をしました。

火災は、ある程度未然に防ぐことができる災害です。

調理実習や理科の実験など、日頃の安全指導をしっかりと行ってまいります。