南桜井小学校ブログ
3年生算数の様子
3年生の算数では万単位の大きな数の表し方、読み方について学習しています。
6年生国語の様子
6年生の国語では、宮沢賢治の「やまなし」というお話をもとに学習しています。お話のイメージを絵に表しながら、その物語の本質にせまります。
さくら学級授業研究会
さくら学級で自立活動の時間の研究授業を行いました。大勢の先生方が見ているせいか、子どもたちもちょっと緊張気味でしたが、話をよくきくこと、協力することの2つのめあてをしっかりと達成することができました。
9月17日給食の様子
6年生の給食準備の様子です。今日の献立は、ルーロー飯、中華風酢の物、春雨スープです。おいしくいただきます。
4年生算数の様子
4年生の算数では、百の束をもとにした大きい数の割り算のひっ算について学習しています。問題演習にも真剣に取り組んでいました。
2年生国語の様子
2年生の国語では、習った感じを使って、絵に合った文章を書く学習をしています。ヒントとなる漢字を上手に使いながら真剣に文章を書いていました。
9月16日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、五目うどん、いかメンチ、海藻サラダです。おいしくいただきます。
5年生理科の様子
5年生の理科では、顕微鏡の使い方について学習しています。観察用プレパラートを使って、つまみの回し方や、プレパラートを動かしたときの見え方の違いなど確認しています。
1年生外国語体験の様子
1年生の外国語体験活動の様子です。英語で番号を順番に言ったり、じゃんけんゲームをするなどして楽しく学習しています。
3年生図工の様子
3年生の図工では、板に釘を打ち、輪ゴムを使ってコースをつくり、ビー玉を転がして遊ぶおもちゃ作りをしています。長い木の板を複雑に動きながらビー玉を転がすコースづくりを、友達と協力しながら取り組んでいます。
4年生体育の様子
4年生の体育では、ベースボール型ゲームの学習でTボールをしています。4チームに分かれて対戦しています。みんな、久しぶりの校庭授業が楽しそうです。
9月12日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、バターロール、チーズオムレツ、ツナサラダ、マカロニスープです。おいしくいただきます。
6年生音楽の様子
6年生の音楽では「星の世界」という曲をリコーダーで演奏しています。難しい指使いをひとつづつ確認しながら吹いていました。
5年生外国語の様子
5年生の外国語では、単語のアクセントについて学習しています。その単語のどこを強く言っているか、音声を聞きながらクイズに答えていました。
9月11日(木) 6年生研究授業の様子(算数)
本日は、6年生で算数の研究授業が行われました。子どもたちは、円の面積の求め方を活用しながら、いろいろな図形の面積を求めることに挑戦していました。
9月11日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)、牛乳、大豆のサラダです。おいしくいただきます。
1年生体育の様子
1年生の体育では、「跳び箱あそび」という単元で、跳び箱とび越しの練習をしています。のちの跳び箱運動につながる動きの学習です。
本の読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんにお越しいただき、本を読んでいただきました。みんな静かに、お話に聞き入っていました。
9月10日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、さけの照り焼き、なすのみそ炒め、冬瓜汁です。おいしくいただきます。
2年生体育の様子
2年生の体育では、運動会に向けたダンスの練習が始まりました。体育館で先生のお手本を見ながら、一つ一つの動きを覚えます。
さくら学級体育の様子
久しぶりに熱中症指数が下がり、外での体育。今日はベースボール型ゲームということで、Tボールに挑戦です。紅組と白組に分かれ、ゲームを楽しんでいました。
9月9日給食の様子
3年生の給食準備中の様子です。今日の献立は、タンメン、牛乳、茎わかめの中華和え、肉まんです。おいしくいただきます。
4年生外国語活動の様子
4年生の外国語活動では、学校から帰ったあとの過ごし方を英語で伝える学習をしています。
6年生国語の様子
6年生の国語では、Webのニュースサイトと新聞の記事について比較しています。それぞれのよさや、気づいたことなどを友達と意見交換しています。
9月8日給食の様子
3年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、エリンギのソテー、いかのヤンニャムカンジャンがけ、チンゲンサイのスープです。おいしくいただきます。
5年生理科の様子
5年生の理科では花のつくりについて学習しています。種子のできるところなど、詳しく学んでいます。
3年生算数の様子
3年生の算数では割り算の問題演習に挑戦しています。文章をよく読んで問題に答えます。
9月5日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、牛乳、こどもパンスライス、ハンバーグケチャップソース、フレンチサラダ、じゃがいものコンソメスープです。おいしくいただきます。
1年生図工の様子
1年生の図工では、学校にいるウサギと虫をモチーフにした絵を描いています。みんな思い思いに描いていて、とても上手です。
4年生理科の様子
4年生では星空観察の仕方について学習しています。
体験終了・帰校します【5年生】
SKIPシティでの学習を終え、学校に戻ります。
実り多い社会科見学でした。
クロマキー・魔法のじゅうたん【5年生】
合成技術を使って、魔法のじゅうたんに乗って冒険です!出来上がった映像が楽しみですね!
映像展示物の観賞・体験【5年生】
SKIPシティには、たくさんの展示物があり、時間が足りないくらいです。班で楽しく見学をしていました。
映像制作体験【5年生】
お弁当タイムのあとは、映像制作体験です。
それぞれの役割に分かれて、協力して一本のニュースを作ります。スタッフの方の説明を、真剣に聞いていました。
お弁当タイム【5年生】
午前の見学が終わり、お弁当タイムです。
みんな、おなかペコペコのようです。
9月4日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、カレイフライ、胡麻和え、高野豆腐の煮物です。おいしくいただきます。
6年生理科の様子
6年生の理科では、てこのはたらきについて学習しています。今日の実験では、支点と作用点の位置は変えずに、力点の位置を変えた時の手ごたえについて、調べています。
2年生図工の様子
2年生の図工では、紙コップと透明なプラカップを使い、回転させて楽しむおもちゃ作りをしています。紙コップに顔だけを描いて、透明カップに髪型を描くなど工夫をしている子もいました。
3年生算数の様子
3年生の算数では割り算の学習をしています。式を立てて、それぞれ解き方を考えています。
工場見学【5年生】
工場見学をしました。
お菓子が開発された歴史や販売方法について映像で学び、製造工程を見学しました。
早押しクイズにも全員参加し、大盛り上がりでした。
グリコピア・イースト到着【5年生】
グリコピア・イーストに到着しました。
これから工場見学です。
5年生社会科見学 出発
5年生が社会科見学に出発しました。
目的地は、グリコピア・イーストと、川口市SKIPシティです。
林間学校を通して大きく成長した5年生の学びの様子を、今日一日リポートしてまいります。
2年生国語の様子
2年生の国語では、道案内の仕方についての学習をしています。よりよい伝え方について、友達と相談しながら考えています。
9月3日給食の様子
1年生の給食の様子と給食の放送の様子です。給食の時間には今日の献立について放送が入ります。今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(ナムルとお肉)、トックスープです。おいしくいただきます。
5年生外国語の様子
5年生の外国語では、夏休みに取り組んだことや出かけたことについて、英語の質問に手を挙げて答えていました。花火のところではたくさんの子が手を挙げていました。
6年生社会科の様子
6年生の社会科では歴史について学習しています。今日は平安時代の貴族のくらしについて、現代にも残る季節の行事に重ねながら学習しています。
9月2日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日のメニューは、けんちんうどん、牛乳、れんこんのはさみ揚げ、青菜のおかか和えです。おいしくいただきます。
4年生算数の様子
4年生の算数では、2桁割る2桁の割り算の仕方について学習しています。みんな真剣に学習に取り組んでいます。
身体測定
3年生の身体測定の様子です。夏休みを経て、少し大きくなったように見えるこどもたち。静かにならび、測ってもらいます。
教育実習生が一緒に学びます
共栄大学より2名の教育実習生が来ました。これから1か月間、ともに学習します。どうぞよろしくお願いします。