南桜井小学校ブログ
4年生の国語の様子
4年生の国語では、「アップとルーズで伝える」というお話をもとに、伝え方についての学習をしています。
2年生の生活科の様子
2年生の生活科では野菜の苗を育てています。今日はその看板づくりをしています。
5月27日給食の様子
3年生の給食の様子です。今日のメニューは、しょうゆラーメン、牛乳、揚げぎょうざ、おかひじきのサラダです。おいしくいただきます。
4年生の外国語活動の様子
ALTの先生も入っての授業の日。今日は、天気の学習をしたあと、ペアになって英語じゃんけんをしています。
1年生の図工の様子
1年生の図工では、折り紙を折って切り開いた紙をつなげて、飾りを作っています。いろいろな形ができあがって、素敵な飾りができそうです。
5月16日給食の様子
3年生の給食準備の様子です。今日のメニューは、カラフルピラフのミートソースがけ、牛乳、青菜とじゃこのサラダです。おいしくいただきます。
5年生の算数の様子
5年生では学年を3つの教室に分けて算数の学習をしています。今日は、問題演習の日。それぞれの教室で演習問題に挑戦しています。
陸上大会に向けて
陸上大会練習も佳境に入ってきました。選手となったこどもたちは放課後練習もしっかり頑張っています。
6年生の家庭科の様子
6年生の家庭科では洗濯のことについて学習しています。靴下のよごれやすいところや、洗剤のことについて学んでいます。
5月23日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、あじのカレー焼き、ひじきの煮物、肉だんご汁です。おいしくいただきます。
1年生の国語の様子
1年生の国語では、「ぶん(文)」ということについて学習しています。単語から文へ学習がレベルアップ。教科書を読んだり、文をノートに書いたりしています。
眼科健診
本日、1、3、5年生は眼科健診がありました。校医さんが、丁寧に見てくださいました。
5月22日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、レバーの甘辛揚げ、和風サラダ、わかめスープです。おいしくいただきます。
4年生の社会科の様子
4年生の社会科では世界の国々について調べています。タブレット端末を使い、世界の国々を検索して調べています。
読み聞かせ
今朝は読み聞かせボランティアの方にお越しいただきました。子供たちも、いつも楽しみにお話を聞いています。
登校の様子
庄和IC(北)の登校の様子です。地域の方や交通指導員さん、駐在所のおまわりさんが見守りに来てくれています。いつもありがとうございます。
5月21日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、しゅうまい、春雨サラダ、麻婆豆腐です。おいしくいただきます。
3年生の図工の様子
3年生の図工では、紙粘土に絵の具を加え、色をつけたカラフル粘土を使った作品づくりに挑戦中です。今日は学年で授業をしています。素敵な作品ができあがっていきます。
さくら学級合同学習の様子
さくら学級合同学習の様子です。2時間目のはじめは、読書から。みんなしっかりと読書をします。
市長さんと警察署長さんが来校しました
市長さんと警察署長さんが来校し、朝の登校の見守りをしてくださいました。こどもたちは、いつもと違う雰囲気にちょっと驚いていましたが、元気にあいさつをしていました。
5年生田植え体験
学校応援団さんの田んぼをお借りして、田植え体験を行いました。地域や保護者のボランティアの方にもお力をお貸しいただき、田植えをすることができました。田んぼの土の感触を味わいながら、手作業で植えました。秋の収穫が楽しみですね。
5月20日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日のメニューは、山菜うどん、ちくわの磯部揚げ、きんぴらごぼうです。おいしくいただきます。
2年生の書写の様子
2年生の書写の様子です。硬筆展に向けて練習をがんばっています。
3年生の理科の様子
3年生の理科ではひまわりの種を植えて、その成長の様子を学習しています。成長した苗を見ながら、観察カードに気づいたことを記入しています。
5月19日給食の様子
さくら学級の給食の様子です。今日は食育の日献立で高知県の郷土料理「ぐる煮」です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、かつおの竜田揚げ、小松菜のお浸し、ぐる煮です。おいしくいただきます。
タブレット端末の活用
4年生の算数の様子です。タブレット端末を使いドリル学習に取り組んでいます。
2年生の算数の様子
2年生の算数では、足し算のひっ算の仕方について学習をしています。二桁たす二桁のひっ算を、ノートに書いて発表します。
5月16日給食の様子
6年生の給食の様子です。今日のメニューは、食パン、いちごジャム、クリスピーチキン、海藻サラダ、チリコンカンです。おいしくいただきます。
JRC登録式
今朝の児童集会ではJRC(日本赤十字)の登録式を行いました。代表委員会児童がオンライン配信の形で日本赤十字の理念や今後の活動について伝えました。
タイピング検定
今日のロング昼休みに図工室でICT支援員さんがタイピング検定を行ってくれました。自由参加でしたが、興味のある子たちがチャレンジしていました。
5月15日給食の様子
6年生の給食の様子です。あいさつのあと、量を増やしたり、減らしたりしています。今日のメニューは、ご飯、牛乳、いかの香味焼き、かんぴょうの和え物、肉じゃがです。おいしくいただきます。
6年生の書写の様子
硬筆練習がスタートしました。6年生は文字数も多く、1枚を仕上げるにも時間がかかります。みんな真剣にお手本を見ながら、丁寧に書いています。
チャレンジ算数の様子
チャレンジ算数の3年生の様子です。今日は、チャレンジ算数の日。朝の会の短い時間を使って、1問だけ、算数の問題にチャレンジします。できたら先生に丸つけをしてもらいます。
クラブ活動
今日はクラブ活動の日です。4年生以上はそれぞれのクラブで楽しく活動しています。
5月14日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日のメニューは体育祭の練習を頑張る中学生の皆さんを応援する献立です。スタミナ豚丼、コロコロキュウリ、かきたま汁です。おいしくいただきます。
4年生の音楽の様子
4年生の音楽では歌劇「魔的」の曲の二重唱の部分を聞き、歌がかけあうおもしろさを感じる学習をしています。音楽を聴きながら、鑑賞カードに思ったこと、感じたことを記入しています。
2年生の国語の様子
2年生の国語では「たんぽぽのちえ」というお話をもとに学習しています。学習プリントを台紙に貼り、学習のまとめをしているところです。
1年生の算数の様子
1年生の算数では「10はいくつといくつ」という課題で学習をしています。友達と問題を出し合ったりしながら学習をしています。
5月12日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の給食は、ご飯、牛乳、鶏肉の米粉唐揚げ、切り干し大根のサラダ、ふきのみそ汁です。おいしくいただきます。
3年生算数の様子
3年生の算数では、学年を3つの学級に分けて学習しています。今日は「わり算」の学習です。みんな集中して学習しています。
プール清掃
6年生がプール清掃を行いました。みんなで泥をかき出し、デッキブラシなどを使いきれいにします。ちょっと肌寒い日ではありましたが、みんな一生懸命に清掃してくれました。このあとは、先生方で仕上げをします。プール開きが楽しみですね。
5月9日給食の様子
4年生の給食準備の様子です。今日緒給食hあ、シュガー揚げパン、牛乳、オムレツ、大豆サラダ、ワンタンスープです。おいしくいただきます。
6年生体育の様子
6年生は学年で体育を行っています。体力テストの記録会に向けた練習をしています。
さくら学級音楽の様子
さくら学級の音楽の様子です。4クラスの合同授業です。今月の歌「しあわせなら手をたたこう」をみんなで楽しく歌います。
5年生図工の様子
5年生の図工では「ビー玉大ぼうけん」というタイトルで、作品づくりを行っています。転がる動きを生かした迷路づくりを楽しんでいます。
なかよしタイム
今日の昼休みは縦割り班活動「なかよしタイム」の顔合わせです。それぞれの班で自己紹介をしました。次回からの遊びが楽しみですね。
5月8日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日のメニューは、ご飯、牛乳、豚肉のネギみそがけ、野菜のごまじょうゆ和え、沢煮椀です。おいしくいただきます。
歯科健診の様子
歯科健診を行っています。みんな自分の順番が来るのを静かに待っています。
読み聞かせ
今朝は読み聞かせボランティアの方々にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。みんなお話に聞き入っていました。
2年生校外学習の様子
2年生は校外学習でレジデンシャルパーク庄和公園方面へ行ってきました。町たんけんも兼ねて、市の施設を大きく回りながら見学してきました。