南桜井小学校ブログ
今日の南小っ子は?
2時間目の南小っ子の授業風景です。
2年生の教室では、「かけ算のきまり」について学習していました。「6×3=6×2+〇」 〇にはいくつが入るかな?
校庭では、4年生が体育の授業です。高学年の「タグラグビー」につながる「しっぽとり鬼」をチームに分かれて行っています。
理科室では、4年生が理科の授業です。「ゼリーは液体か?固体か?を考えよう」というめあてで、まず、実証するために「ゼリー石けん」を作りました。
外に出て、自分たちで作った「ゼリー石けん」を使って実証です。ゼリーは液体?それとも固体?どっちでしたか?
今日も南小っ子は、元気に楽しく学んでいます。
ちょっと早いクリスマスプレゼント
南小の校舎前の花壇です。
寒くなってきましたが、きれいな花を咲かせています。
こちらの花壇は、あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の花壇です。10月上旬に種から植えた大根、立派に育ちました。
近づいてみると、こんなに大きく育っています。すごいですね。
一生懸命育てた大根にリボンをかけて、プレゼントしてくれました。ちょっと早いクリスマスプレゼントです。
開けてみると、こんな立派な大根が出てきました。ずっしりと重さがありとてもおいしそうです。
これからどんどん寒くなり、お鍋の季節です。皆さんの頑張っていた顔を思い浮かべながら、味わって食べたいと思います。あさがお・たんぽぽ・ひまわり学級の皆さん、どうもありがとうございました。
2年生 かけ算九九
2年生は、かけ算九九の学習を進めています。
「かけ算九九」は、2年生の学習のメインイベントの学習です。
2年生の廊下には「かけ算九九」の掲示がいっぱいあります。3学期には「九九検定」があります。校長室で検定を受け合格すると『認定証』が渡されます。毎日、何度も繰り返すことが大切です。2年生の皆さん、頑張ってください。
校内競書会
今日は、全校で校内競書会が行われました。
1・2時間目は、3年生と5年生が体育館で一斉に課題の文字を書きました。
課題の文字は、3年生は「みどし」、5年生は「美しい空」です。
3年生、5年生ともに、集中して一文字一文字丁寧に書き上げていました。
3・4時間目は、4年生と6年生です。課題の文字は、4年生が「伝える」、6年生が「強い決意」です。
広い体育館に、4年生と6年生がいるのに、おしゃべりは全く聞こえません。ピーンと張りつめた緊張感が漂います。
1・2年生は教室でフェルトペンを使い、1年生が「たこあげ」、2年生が「明るい空」と書きました。
12月10日(火)・11日(水)の15:30~16:30が「校内書きぞめ展」です。ぜひお越しください。
委員会活動(2学期最終)
今日で2学期の委員会活動は最終日となりました。(もちろん日々の活動がある委員会は、終業式まで活動しますが…)
南小には、保健・計画・図書・給食・運動・飼育・広報・園芸の8つの委員会があります。南小っ子が楽しく学校生活を送れるために、それぞれの委員会がしっかりと活動を進めてくれています。
5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。そして、これからも南小のためによろしくお願いします。
音楽鑑賞会
今日は3・4時間目、体育館で「音楽鑑賞会」がありました。
演奏者は「あんさんぶる りずむふぁーむ」さん。いろいろな打楽器を演奏してくれる4人組の皆さんです。
木琴(マリンバ)を会場を移動しながら演奏してくれました。すごい技術です!
ドラムの演奏です。右手・左手・右足・左足がそれぞれ違った動きをして一つの演奏になります。さすがです。
次から次に出てくるすごい演奏に、みんな釘付けです。
タンバリンとカホンの演奏です。タンバリンを引いている方は、世界大会2位を受賞されたそうです。世界レベルの素晴らしい演奏でした。
ディズニー映画「リトルマーメイド」に出てくる曲「アンダー・ザ・シー」の演奏です。スティールパンの音色がとてもきれいでした。
楽器ではなく「タイプライター」やホテルのフロントなどで使う「ベル」などを使った「アンダーソン・メドレー」を披露してくれました。楽器ではないものも、4人の手にかかれば立派な楽器です。
今度は体が楽器です。手拍子や足踏み、ももやおしりをたたいたり…
南小っ子全員で、リーダーの方の音に合わせて手拍子です。みんなとても上手でしたね。
最後に6年生代表の二人から、感謝の言葉と花束が渡されました。いろいろな打楽器を使った様々な演奏、本当に素晴らしかったです。「あんさんぶる りずむふぁーむ」の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
一斉下校
今日は一斉下校がありました。
まず、安全担当の先生から「登下校時の注意」(ポケットに手を入れながら歩かない、日暮れが早いので、早めに帰宅する等)がありました。
地区ごとに担当の先生が、班長さんに登校の様子を聞き、問題がないか確認します。
地区ごとに下校です。明日も安全に気を付けて、元気に登校しましょう。
書きぞめ練習
12月5日に予定されている「校内競書会」に向け、どの学年も書きぞめの練習に励んでいます。
3~6年生は、この時期だけ図工室が、練習の場となります。黒板には、よい字を書くための心得「書きぞめの基本」が書かれています。
6年生は「強い決意」という字を書きます。6年生ともなると難しいですね。
2年生は、筆ではなくフェルトペンを使って「明るい空」と書きます。集中して書いていました。
5年生は「美しい空」。正しい姿勢で一画一画丁寧に書いています。
校内書きぞめ展は12月10日(火)・11日(水)の15時30分~16時30分です。ぜひ、子供たちの頑張った作品を見に来てください。よろしくお願いします。
校内授業研究会(4年生・算数)
今日の5時間目、4年生・算数の研究授業がありました。南小では3~6年生の算数は、2クラスを3つに分けて学習を進めています。
今日の学習は、与えられたパーツを自分たちで組み合わせ「平行四辺形」を作ります。平行四辺形ができたら、それを写真で撮り、そのデータを送ります。送られたデータは、みんなで共有でき、発表等で活用されます。子供たちは、ごく自然にタブレットを用いながら、学習を進めています。
授業後には、今日の授業を振り返り「授業研究会」が行われました。4つのグループに分かれ、今日の授業について、様々な意見が出され、話し合われました。
話し合いの後は、春日部市教育委員会の指導主事の先生から、ご指導をいただきました。南小っ子の充実した学びのために、南小の先生たちも日々頑張っています。
クラブ活動(2学期最終)
今日はクラブ活動の日、2学期は今日で最終となります。
室内レクレーションクラブは、自分たちでオリジナルのゲームを作っていました。
家庭科クラブは、黙々と裁縫をしています。自分の好きな小物づくりをしているようです。
伝統芸能クラブは、地域の方々に来てもらい獅子舞を教えていただいています。
球技クラブは、ドッジボールで盛り上がっていました。
バドミントン・バレーボールクラブは、体育館でビーチボールバレーです。
体つくりクラブは、縄跳びと鉄棒を頑張っていました。
2学期最後のクラブ活動。みんな楽しそうに活動を進めていました。
5年生 調理実習(ごはんとみそ汁)
5・6時間目、家庭科室では、5年生が調理実習をやっていました。
みそ汁に入れる具材を切っています。
ご飯は中の様子がわかるように、ガラス製のなべで炊きます。このお米は、自分たちで田植えをし、稲刈りをしたお米です。
「ごはんとみそ汁」どこのグループもおいしくできたようです。
ごちそうさまでした。みんなおいしくいただきました。ぜひお家でも「ごはんとみそ汁」挑戦してみてください。
第4回学校運営協議会
昨日「第4回学校運営協議会」が行われました。今回は、令和6年度の南小の教育活動をパワーポイントで振り返りながら、来年度を意識しながら意見をいただきました。
学校運営協議会委員の立場、地域に暮らす方の立場から、様々な意見が出されました。いただいた意見を参考にしながら、よりよい南桜井小の学校運営を進めていきます。
スーパー元気さわやかキャンペーン
11月21日(木)のお昼休みの時間に、葛飾中・桜川小・南桜井小3校の代表が集い、オンラインで「スーパー元気さわやかキャンペーン」を行いました。各校の「学校自慢」ということで、それぞれの学校のよさを紹介し合いました。
まずは、自己紹介から…
南小の発表です。「あいさつ」「けん玉」「そうじ」について発表しました。
代表の皆さんは、お昼休みなどを使い、一生懸命練習しこの日に臨みました。とても上手な発表でした。
この「スーパー元気さわやかキャンペーン」は、『いじめのない学校を!』ということで春日部市内の学校で一斉にスタートし、今回で28回目となりました。これからも、よさを認め助け合う、いじめのない学校を目指し頑張っていきます。
生命の安全教育(5・6年生)
今日の1・2時間目に、埼玉医科大学 産婦人科 助教 高橋幸子 先生による「生命の安全教育 公開実践授業」が行われました。5・6年生対象の授業ですが、希望する市内の先生方(主に養護教諭)や本校の保護者も参観しました。
「サッコ先生と!からだとこころ研究所」という題目でお話をしてくださいました。
「あかちゃんはどうやってできるの?」というスウェーデンの幼児対象の絵本を用いて、生命の誕生についてお話をしてくださいました。他にも「Consent for kids」というYou Tubeの動画で「No Go Tell」についても学びました。
専門的な立場から、生命の尊さや生命の誕生について、深く考えるよい機会をいただきました。 高橋先生、本日は貴重なお時間をありがとうございました。
授業公開&南小っ子フェスティバル
今日は、2・3時間目に「授業公開」、午後1時から「南小っ子フェスティバル」がありました。
2時間のうち、1時間は「特別の教科 道徳」を公開しました。たくさんの保護者の皆様、ご参観ありがとうございました。
お弁当を食べた後、午後1時からは、南小っ子が楽しみにしている「南小っ子フェスティバル」です。PTA役員の皆さんが考えた、いろいろなブースが用意されています。
体育館には、楽しいブースがたくさんありました。
<まとあて>
<足つぼ走>
<10秒 ピッタリ走>
図書室では、クッキーと「南小スタンプ風シール」が販売されていました。
昇降口前では、「スーパーボールすくい」です。
第2校舎1階では、「スライム」が作れるブースがありました。
南小っ子がとても楽しみにしている「南小っ子フェスティバル」。今年度も南小っ子の笑顔があふれるイベントになりました。この日のために、年度当初から計画・準備をしていただいた、PTA本部の皆様をはじめとする役員の皆様、ご協力本当にありがとうございました。
2年生 いもほり&6年生 陶芸教室
先日11月12日、2年生はいもほり、6年生は陶芸教室を行いました。
みんな黙々とおいもを掘っています。顔の大きさくらいのジャンボさつまいもも採れました。もう少し追熟してからお家の持ち帰ります。楽しみにしていてください。
粘土をこねて、こちらも一言もしゃべれず黙々と作品づくりに取り組んでいました。素敵な作品が仕上がるといいですね。
それぞれの学年で、学年に応じた様々な体験学習を進めています。
3年生 書きぞめ練習
今日は3年生が体育館で「書きぞめ練習」を行いました。毎年、元南小の校長先生だった野口先生にご指導いただいています。
まずは、書きぞめの基礎基本(墨汁の量・墨池の使い方、文鎮の置き方等)を丁寧に教えてくださいました。
いよいよ字を書いていきます。今年の3年生の文字は「みどし」です。
実際に野口先生が書いた文字が、スクリーンに映し出されます。筆づかいや大きさなど、丁寧に教えてくださいました。野口先生、本日はありがとうございました。
これから、他の学年も本格的に書きぞめに取り組んでいきます。上手になるには練習あるのみです。さあ、南小っ子のみなさん、頑張りましょう!
プラごみを使って魚アートをつくろう(5年生)
5年生が、2・3時間目に「プラごみを使って魚アートをつくろう」と題し、アート作品づくりに取り組みました。
まずは、講師の方からの説明を聞きます。
「海」をイメージしながら、台紙の段ボールに和紙を貼っていきます。
台紙の「海」ができたら、次に「世界に一匹しかいないような、自分だけの魚」を軽く下描きをし、その上にプラごみを貼っていきます。
5年生は、1学期に「海洋汚染」について、外部講師の方に来ていただき、様々なことを学びました。
今回は、その原因の一つである「プラごみ」を使い、アート作品を作りました。そのことで、少しでも「海洋汚染」さらには「環境汚染」について意識できる人になってほしいと思います。
穏やかな一日 南小っ子は?
今日は風のなく、ここ数日のような寒さもなく実に穏やかな一日でした。そのような中、南小っ子は…?5時間目にお邪魔すると…
6年生の教室では、算数の授業。隣の人に自分の考えを伝えています。「自分の考えを相手に伝える力」は、今の子供たちに求められている大切な力です。
校庭では、2年生が「しっぽとり鬼」をしています。しっぽ(タグ)を取られないように、体を巧みに操っています。
校庭の奥に目を向けると、校務員さんが草取りをしてくれています。いつもいつも南小っ子のためにありがとうございます。
今日は穏やかな一日でしたが、南小っ子はいつも通り、元気に学校生活を楽しんでいました。
市内音楽会(代表 5年1組)
今日は正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)で、市内音楽会が開かれました。南小からは、5年1組が代表として参加しました。
開会前なので、まだリラックスしています。
「小さな勇気」いよいよスタートです。
みんな全力の歌声です。
最後までしっかりと歌い切りました。南小5年1組のきれいな歌声がホール中に響き渡りました。
閉会後にみんなでハイポーズ。みんなとても素敵な笑顔です。南小の代表として立派な歌声でした。5年1組の皆さんお疲れ様!
授業を見ていただきました
今日は、東部教育事務所と春日部市教育委員会から1名ずつ来校いただき、1年生・4年生・6年生の算数の授業を中心にご指導いただきました。
6年生の算数「およその面積と体積を求めよう」の授業です。
5年生の理科「流れる水のはたらき」の授業です。
1年生の算数「ひきざん」の授業です。
4年生の算数「直線の交わり方やならび方に注目して調べよう」の授業です。
指導者の方から、今日の授業について細かくご指導いただきました。指導主事の先生方にご指導いただきながら、指導技術を磨き、今後の授業に生かしていきます。
避難訓練(竜巻)
今日の昼休みの時間に「竜巻を想定した避難訓練」が行われました。
竜巻の時は、窓から離れて廊下側に一次避難します。
二次避難で、廊下を通り水道前の広いスペースに静かにすばやく移動します。
2階のフロアーには、1・3・6年生が避難完了です。
各学年の先生から、本部に無事避難できたことが報告されました。
15分程度の短い時間ですが、万一に備えた訓練を行うことで、安心安全な学校を作っていきます。
1・2年生 生活科校外学習(茨城県 自然博物館)
10月31日(木)、1・2年生は校外学習で「茨城県自然博物館」に行ってきました。
先生のお話を聞いて、いよいよ館内へ!
森の中に住む生き物を探しています。
1.2年生で16のグループに分かれ、協力して見学しています。クイズは解けたかな?
お弁当タイムです。みんなおいしそうに食べています。ハロウィンのキャラ弁当を嬉しそうに見せてくれた子もいました。
お弁当タイムの後は、2年生が考えてくれたレクレーションで楽しく活動しました。
最高の天気の中、1・2年生の交流が深まった校外学習でした。お疲れ様!
大成功! 南小秋季大運動会
10月26日(土)秋季大運動会が行われました。曇り空でしたが、運動するにはちょうどよい気候、南小っ子はその中で、力いっぱい走り、踊り、応援していました。
<応援合戦>
<徒競走>
<団体競技>
<表現(ダンス)>
<紅白対抗リレー>
<紅白対抗大玉送り>
結果は紅組の優勝で幕を閉じましたが、南小っ子全員が力いっぱい取り組んだ素晴らしい運動会になりました。
地域の皆様、保護者の皆様、そして来賓の皆様、運動会に対するご協力と子供たちへのご声援とありがとうございました。
運動会練習(3・4年生)
運動会まであと4日。どの学年・ブロックもラストスパートに入りました。今日は3・4年生の表現です。
確実に上手になっています。あとは衣装や小道具をつけて、本番前最後の練習ですね。みんなで気持ちを合わせて頑張れ!
運動会練習(5・6年生)
いよいよ今週の土曜日(26日)が秋季大運動会です。練習にも気合が入ります。
5・6年生のフラッグを使った表現。フラッグの音もしっかりそろってきました。さすが高学年!本番が楽しみです。
運動会練習(1・2年生)・園芸委員会
26日の運動会に向け、各学年のダンスの練習が日々行われています。校庭を見ると1・2年生が練習していました。
先生たちも子供たちの中に入って、全力で頑張っています。1年生にとっては小学校初めての運動会。今から楽しみですね。
お昼休みには、園芸委員会が花壇の整備とプランターにお花を植えていました。
園芸委員会の地道な活動があって、きれいな花壇が保たれているんですね。いつもありがとうございます。
運動会全体練習(応援)・PTA トイレ清掃
今日は、朝の活動から1時間目にかけて、1回目の「運動会全体練習」が行われました。入退場の確認等の後、応援練習も行いました。
全体での練習は初めてでしたが、紅白どちらの応援も素晴らしく、元気な声が校庭中に響き渡りました。本番に向け、更に気持ちを高めていきましょう。
また、今日は「PTA運営委員会」が、図書室で開かれました。会終了後、委員の皆さんにより「トイレ清掃」が行われました。毎年、PTAの委員の皆さんにより行われており、学校は本当に助かっています。いつもありがとうございます。南小っ子の皆さん、感謝の気持ちを忘れずに、これからもきれいにトイレを使いましょう。
PTA委員の皆さん、本日はどうもありがとうございました。
庄和地区体育祭
10/13(日) 秋空の下、庄和総合公園で庄和地区体育祭が開催されました。
約2000人の市民が集う中、南小からも多くの児童が参加していました。
少年少女リレーには、南桜井小から男女1チームずつ出場しました。
地域行事に進んで参加し、盛り上げてくれたこどもたち。
心から拍手を送りたいと思います。
小田原城&昼食
小田原城を見学。晴天の中、天守閣からの景色は最高でした。
小田原城から昼食会場の鈴廣へ…。美味しい昼食。味わって食べましょう。いただきます。
生命の星 地球博物館
生命の星地球博物館を見学しました。化石や恐竜、様々な生き物などの展示物があり、生命の尊さを学びました。
退館式
お世話になった「ハートピア熱海」の皆様、ありがとうございました。
バスに乗り「生命の星 地球博物館」に向かいます。
2日目スタート
朝の散歩を終え、美味しい朝食。
寄木細工
箱根の伝統工芸、寄木細工の体験です。
みんないろいろかんがえながら、オリジナルの作品を作っています。できあがった作品に乞うご期待。
夕飯です
豪華な夕飯です。みんなモリモリ食べてください。いただきます。
おみやげタイム
おみやげを買っています。
どんなおみやげを買ってくるか、楽しみにしてください。
鎌倉グループ散策無事終了
鎌倉のグループ散策が終わり「ハートピア熱海」に向け出発です。
鎌倉のグループ行動
鎌倉をグループの計画に沿って散策です。
どのグループもみんなで協力しながら楽しく散策していました。
昼食です
順調に進み、早めの昼食です。
みんな美味しく食べています。
厚木PA
厚木PAに到着しました。
バスに乗り込み、鎌倉に向かいます。バスレク盛り上がっています。
菖蒲PA
菖蒲PAでトイレ休憩。みんな元気です。
この後も、随時様子をアップしていきます。お楽しみに。
修学旅行に出発
出発式を終え、修学旅行に出発です。
みんなで協力して、2日間楽しい修学旅行にしましょう!
運動会練習 3.4年
体育館で3.4年生が運動会表現の練習をしています。
3.4年生の表現は、「よっちょれ」です。どんな表現か楽しみにしてください。
春日部市教育委員会の先生の訪問指導
今日は春日部市教育委員会の先生が来校、教員経験の浅い先生方の授業を参観し、ご指導をいただきました。
本校の先生だけでなく全国各地の先生方は、このように先輩の先生方からいろいろ教えていただき、指導技術を磨いていきます。これからも温かいご支援をよろしくお願いします。
運動会練習 本格始動!
運動会の学年やブロックでの演技の練習が、本格的に始まりました。
5・6年生の表現の練習風景です。今日は動きの確認から…これからだんだんと動きを合わせていきます。本番では高学年の一糸乱れぬ演技が見られることを期待しています。
3・4年生 かけっこキャラバン
今日2・3校時に、3・4年生対象で「かけっこキャラバン」が行われました。『スポーツマジック』から2名の指導者の方に来ていただき、「かけっこが速くなるポイント」を教えていただきました。
雨が降ったりやんだりで、4年生は体育館で行いましたが「かけっこが速くなるポイント」をつかむため、みんな集中して、指導者の方の話を聞き実践していました。今日の「かけっこキャラバン」での体験が、運動会の徒競走につながるといいですね。
秋季大運動会 応援の伝達
本校では、10月26日(土)に「秋季大運動会」が行われます。それに向け、紅白の応援団が各教室に出向き、応援の仕方を伝達しています。今日は2・3年生へ伝達しました。
紅白どちらの応援団も、気合が入った素晴らしい応援を2・3年生に伝達していました。本番さながらの気合に、2・3年生も全力で応えていました。今から本番が楽しみです。
教育実習生
本校には3名の教育実習生が9月9日から4週間、将来の先生を目指し教育実習を進めています。
実習も最後の1週間となりました。明日「研究授業」を行います。実習で学んだことを生かしてがんばれ!!
【3年生社会科見学】田中帽子店 見学
最後の見学場所、田中帽子店でお話を伺いました。
創業144年、こどもたちは、技術の素晴らしさに驚いていました。
【3年生社会科見学】グリコピアCHIBA見学
午後の見学は、グリコピアからスタートです。