南桜井小学校ブログ
修学旅行の様子⑥班別行動
班別行動の様子です。高徳院から銭洗弁天、佐助稲荷チームです。
修学旅行の様子⑤高徳院〜班別行動出発
昼食を終え、高徳院を見学したら班別行動に出発します。風は少しありますが、予定通り班別行動を行います。ゴールの鶴ケ岡八幡宮を目指します。
修学旅行の様子④昼食
昼食の様子です。全員元気に鎌倉に到着です。朝ご飯が早かったせいか、みんなよくご飯を食べています。
修学旅行の様子③厚木PA休憩
厚木PA到着です。ちょっと風がありますが、大丈夫そうです。
修学旅行の様子②菖蒲PA休憩
1回めの休憩です。道は順調。みんな元気です。
修学旅行の様子①出発式
今日から6年生は1泊2日で修学旅行に行ってきます。行き先は、鎌倉、小田原方面です。たくさんの保護者の方、先生方が見送りに来てくれました。2日間安全に行ってきます。
10月8日給食の様子
さくら学級の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなごのサクサク揚げ、さやいんげんの海苔和え、肉じゃがです。おいしくいただきます。
1・2年生生活科の様子②
1・2年生の生活科の様子です。枝付きのどんぐりや、帽子をかぶったどんぐりなど、いろいろと見つけました、お宝いっぱいで帰ります。
1・2年生生活科の様子①
1・2年生合同の生活科の様子です。1・2年生のペアになって、庄和レジデンシャルパークに行き、どんぐり拾いをしました。いろいろな形のどんぐりが見つかりました。
5・6年生体育の様子
5・6年生は合同体育で運動会の表現運動の練習をしています。今年はけん玉を使ったダンスに挑戦です。腕を伸ばすところなどに気をつけながら練習をしています。
4年生理科の様子
4年生の理科では、水の沸騰ということについて学習しています。実際に沸騰する様子を温度計を見ながら観察しています。
10月6日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、菜めし、牛乳、みたらしだんご、枝豆とひじきのサラダ、ごまみそ汁です。おいしくいただきます。
3・4年生体育の様子
3・4年生合同で運動会の発表に向けたダンスの練習をしています。左右の確認や、姿勢など、細かな所を確認しながら練習しています。
2年生国語の様子
2年生の国語では「お手紙」というお話に入りました。がまくんとかえるくん、二人のやり取りについて教科書の記述をもとに、話し合っています。
10月3日給食の様子
5年生の給食の様子です。今日の献立は、食パン、牛乳、チョコクリーム、チーズオムレツ、ペンネボロネーゼ、ポトフです。おいしくいただきます。
1年生体育の様子
1年生の体育では、折り返しリレーと鉄棒に分かれ、交互に学習していました。折り返しリレーでは順番を入れ替えるなど工夫をしています。鉄棒では簡単な飛び上がりから逆上がりまで取り組んでいました。
3年生図画工作科研究授業
本校を会場に、3年生の図画工作科の研究授業があり、市内の先生方に子どもたちの授業の様子をみていただきました。色セロハンを使い、光の透過生かした作品づくりをします。たくさんのお客さんがいましたが、みんな楽しそうにいろいろと試していました。
10月2日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみのレモン煮、コロコロキュウリ、八宝菜です。おいしくいただきます。
6年生理科の様子
6年生の理科の様子です。月と地球と太陽との位置関係から、月の満ち欠けについて学習しています。ボールを月に見立て、光の当たる方向と見え方を実験しています。
4年生算数の様子
4年生では「約~」から「上から〇けたの概数で表す」という表現の仕方について学習しています。
6年生外国語の様子
6年生の外国語ではパッケージに書かれている国名さがしをしています。パッケージの「Made in ~」から原産国が見つかるね。
10月1日給食の様子
4年生の給食の様子です。今日の献立は、赤米ごはん、牛乳、大凧揚げ(たこステーキ)、ごま和え、藤の花すまし汁、米粉のムースです。春日部市誕生20周年お祝い給食です。おいしくいただきます。
5年生外国語の様子
5年生の外国語の様子です。道案内の仕方について学習しています。必要なキーワードを音楽に合わせて言う「チャンツ」もノリノリで応えていました。
3年生道徳の様子
3年生の道徳では、「しんぱんは自分たちで」というお話をもとに、誰に対しても公平な態度で接することの大切さについて考えています。
9月30日給食の様子
3年生の給食準備の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのカレー風味焼き、三色野菜のおひたし、筑前煮です。おいしくいただきます。
9月29日給食の様子
3年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き餃子、華風和え、マーボー豆腐です。おいしくいただきます。
4年生音楽の様子
4年生の音楽では、「ゆかいに歩けば」という曲の歌唱を練習しています。きれいな歌声が響いていました。
2年生算数の様子
2年生の算数では、三角形や四角形を使った図形の学習をしています。今日はそれらを組み合わせた形づくりに挑戦です。
9月26日(金) マット教室
昼休みに運動委員会による「マット教室」が行われました。今日は1・2年生の希望者が参加しました。
運動委員会のお姉さんやお兄さんに励まされたり、技を褒めてもらったりして、1・2年生の子供たちは笑顔いっぱい運動していました。
9月26日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、こどもパン、牛乳、照り焼きチキン、野菜サラダ、コンソメスープです。おいしくいただきます。
3年生道徳の様子
3年生の道徳では、「二人だけのひみつ」というお話をもとに、正直な気持ちや誠実さについて考えています。
1年生道徳の様子
1年生の道徳では、「じゃんけんぽん」というお話をもとに、友達と公平に接することの大切さについて考えていました。
赤い羽根募金
今日は赤い羽根募金の日です。計画委員会の児童が各学級を回って募金を集めます。少額でもたくさん集まれば大きな力になります。募金してくださったみなさん、ありがとうございました。
9月25日給食の様子
2年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、レバーカツ、きんぴらごぼう、カボチャのみそ汁です。おいしくいただきます。
5年生体育の様子
5年生の体育ではソフトバレーボールを使ったゲームをしています。相手チームのアタックをキャッチするキャッチバレーボールをしています。少しずつボールの扱いにも慣れ、動きも様になってきました。
さくら学級外国語活動の様子
さくら学級の外国語活動の様子です。先生が英語で指定する色の組み合わせのカードを探して取るゲームをしています。みんなよく聞いて反応していました。
6年生外国語の様子
6年生の外国語では、自分のお気に入りの国を紹介する学習をしています。一人一人画像を示しながら、その国の見所や食べ物などを紹介していました。
9月24日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日ん献立は、キムチチャーハン、牛乳、春巻き、もやしと小松菜の辛し和え、レンファンタン、開校記念日お祝いデザートです。今日は本校152歳の誕生日です。おいしくいただきます。
4年生学級活動の様子
4年生の学級では、「学級の旗をつくろう」という議題で話し合いをしています。旗に入れる図柄のイメージを絵に表し、イメージを共有しながら話し合いを進めています。
3年生算数の様子
3年生の算数では、千万単位の大きな数の表し方について学習しています。ノートに位取りカードを使いながら
書いていきます。
9月22日(月)不審者対応訓練
5時間目に不審者対応訓練を行いました。春日部警察署の方を指導者に招き、校舎に不審者が侵入しようとしている場面を想定した実践的な訓練でした。訓練後は警察の方より「不審者を見たら、足を止めずに逃げることの大切さ」を児童にお話いただきました。また、不審者への対応の仕方について教員への指導もいただきました。今後も、安心・安全な学校づくりを進めていきます。
9月22日給食の様子
1年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、コロコロきゅうり、のっぺい汁です。おいしくいただきます。
教育実習生研究授業
教育実習生がそれぞれの担当学級で、1時間の研究授業を行いました。1年生は算数、6年生は道徳です。しっかりと準備された授業、こどもたちも楽しそうに授業を受けていました。
5年生稲刈り体験
5年生が地域の方の力をお借りし、5月に植えたお米の苗の稲刈りを行いました。ある程度刈ったら、束にしてコンバインまで持っていき、脱穀してもらいます。初めは稲刈りも時間がかかっていましたが、後半は慣れた手つきで作業をしていました。収穫したお米は、調理実習で使う予定です。素敵な体験をさせていただいた、地域の皆様、ありがとうございました。
9月19日給食の様子
さくら学級の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、笹かまの磯部揚げ、青菜とじゃこの和えもの、おくずがけ です。おいしくいただきます。
2年生生活科の様子
2年生の生活科では、夏に育てた野菜のことについて振り返りながら、秋にまく種の話をしながら、冬に収穫できる野菜の学習をしています。
5年生外国語の様子
5年生の外国語では単元のまとめ学習をしています。映像を見ながら、先生の質問に英語で答えたあとは、まとめのプリントに挑戦です。よく聞いて回答します。
児童集会の様子
児童集会の配信で、計画委員会から赤い羽根募金のよびかけをしました。その後、計画委員が各学級に赴き、直接呼びかけをしたあと、担任の先生に赤い羽根を渡しました。募金は来週26日金曜日に行う予定でいます。
9月18日給食の様子
6年生の給食の様子です。今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみのレモン煮、野菜のごまじょうゆ和え、沢煮椀です。おいしくいただきます。
1年生算数の様子
1年生の算数では、2けたの数の表し方についてブロックを使いながら学習しています。10の束のカードを使うと早く表すことができるね。