本日の緑小学校
1月19日 本日の給食
【食育の日 ~山口県~】
赤米ごはん
牛乳
豚肉のごまだれかけ
小松菜のおひたし
けんちょう
ゆめいろらんぷ
【4年生】
図工の時間は、光の通り方を工夫して、オリジナルランプを作ります。
暗い箱の中で試しながら、重ね方を工夫していました。
身近な材料で、自分だけのランプ作りをがんばりましょう!
大画面を使って
5年生はマナー給食があるので、映像を見ます。
今までは教室のテレビを通して見ましたが、今は、大画面で
見ることができます。とても見やすいです。
6年生の社会です。
画面にデジタル教科書が映し出され、写真をタップすると
映像が流れます。満州事変が流れます。
子どもたちはこの学習環境の中で、自然に学ぶことができます。
1月18日 本日の給食
ツイスト揚げパン
牛乳
パリパリサラダ
じゃがいものコンソメスープ
ヨーグルト
藍染め完成
傑作がたくさんできました。
天気も良く、藍の色がとてもきれいです。
中島紺屋さんに到着
中島紺屋さんに到着しました。
これから藍染めをします。
校外学習 お弁当の時間です
絵付けも終えて
お弁当の時間です。
1月17日 本日の給食
ごはん
牛乳
飛龍頭
冬野菜のごま和え
豚肉と大根の煮物
5年生 校外学習
栃木県益子町に到着しました。
これからみんなで絵付けをします。
Let's make a parfait!
4年生の外国語活動です。
お店屋さんから自分の欲しい果物と数を言います。
プリントに貼って
好きなパフェを描きます。
どれもおいしそうです。
大切な命
【4年生】
この写真の中にいる生き物は、なんでしょう?
正解は、ウミガメです!今日の道徳はウミガメの命について学習しました。
ウミガメの赤ちゃんは、小さい体で危険をのりこえて大きくなります。
命の大切さを感じた1時間でした。
1月13日 本日の給食
もち麦ごはん
牛乳
ポテトの肉巻き
ひじきの煮物
白玉雑煮
1月12日 本日の給食
スパゲッティミートソース
牛乳
揚げ大豆サラダ
りんご蒸しパン
3学期 始業式
年も新たに、3学期の始業式が行われました。
今回もテレビを通しての始業式です。
校長先生からは、あいさつ・清掃・歌声の3つを頑張ろう
というお話をいただきました。
どの児童もいい姿勢で話を聞くことができました。
あっという間の3学期です。
しっかりと目標を決めて、全力で挑戦してほしいと思います。
のびゆく子
終業式も無事に終わり、担任から子どもたちに「のびゆく子」が
渡されました。
担任から言葉をかけられながら、一人一人手渡しです。
子どもたちにとってはドキドキワクワクの瞬間です。
「のびゆく子」という名前の通り、お子様の成長を願って作成し
ました。ご家庭でも「のびゆく子」をご覧になりながら、2学期
を振り返るとともに、新しい目標をお子様と一緒に立てていただけ
たらと思います。
2学期 終業式
無事に第2学期終業式を行うことができました。
ふり返ってみれば、分散登校から始まった2学期でした。
しかし、たくさんの行事を行うことができました。児童代表の子どもたちの言葉の中にも
行事に関わることに触れていました。
校長先生の話です。「かしこく やさしく たくましく」成長している緑っ子の活躍やこれからの
事にも触れたお話でした。その後
冬休みの生活についてのお話でした。
保護者の皆様、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
3学期の子どもたちの元気な姿に出会える日を楽しみにしています。
よい年をお迎えください。
お楽しみ会
いよいよ、明日で2学期も終わりです。
多くのクラスで、今日お楽しみ会が行われていました。
学級会で役割や内容を決め、いよいよ待ちに待った本番。
内容を話し合って、独自な遊びを考えていたクラスもありました。
どの子の顔も輝いていました。
和紙が届きました!
【4年生】
社会科見学で「紙すき体験」をした4年生。
乾燥させた和紙が、本日届きました!
「上手くできているかなぁ・・」と心配そうでしたが、みんな上手にできていました。
すかしてみると、和紙の繊維が見えます。触り心地の違いも楽しんでいました。
職人さんの大変さ、伝統を守る大切さを感じました。
伝統工芸会館(小川町)のみなさん、ありがとうございました!
12月22日 本日の給食
【クリスマスお楽しみ献立】
シーフードピラフ
牛乳
タンドリーチキン
ブロッコリーと豆のサラダ
セレクトケーキ
★今日は給食最終日でした。調理員さんへ、感謝の気持ちを手紙にして届けたい!と子どもたち。
2学期、おいしい給食ありがとうございました!
表彰朝会
今日はたくさんの表彰がありました。
クラスで呼ばれた人もいます。
皆さん、おめでとうございます。