本日の緑小学校
5月21日(水)お気に入りの場所 6年生
6年生が校舎内や校庭でタブレットを持って何やら探し物をしていました。何を探しているの?「図工で、お気に入りの場所を探して絵を描くので、その場所を探しています。」と明確な答えが返ってきました。さすが6年生。すかさず「見つかったの」「はい」「どこですか?」「正門です。この場所は、あいさつ運動をしているからです」とさらにすばらしい答えが返ってきました。どこですか?正門です。で終わらず、理由もつけて説明できる6年生。感動しました!
5月21日 0はどうする?5年生
5年生の算数の時間です。小数のかけ算を3コースに分かれて学習していました。そのうち2コースで先生と子供たちとで、こんなやり取りがありました。
「答えが、36.900。このままでいい?この0はどうする?」「消した方がいい」「小数点以下の0は消した方がいい」「では、36.909だったら、この0はいらないの?」「いやこの0は必要」「どうして?」 などなどのやり取りがありました。この後、どのような考えにまとまったのか。子供たちに確認してください。
5月21日(水)多様な動きをつくる運動 3年生
3年生が鉄棒を行っていました。学習カードを活用して、今自分ができる技の確認をしていました。鉄棒をすることで、様々な感覚が身につきます。こちらも楽しみながら技の習得を目指していきます。
5月21日(水)かけっこリレー 2年生
2年生が校庭で、かけっこリレーをしていました。まっすぐなコースとは違い、ぐにゃぐにゃ道を走ります。子供たちはとっても嬉しそうに自分の順番を待っています。「楽しみながら、思いっきり体を動かす体育」をこれからも大切にしていきたいと思います。
5月20日(火)アップとルーズで伝える 4年生
4年生の国語の時間です。4年生の国語といえば「アップとルーズ」と思い浮かべるほど有名な説明文です。これから筆者の考えをとらえて、自分の考えを発信していきます。