幸松小学校ブログ

2021年2月の記事一覧

6年生 国語

 「人を引きつける表現」について学習してきた6年生。

 おすすめの言葉と表現を、全員が発表しました。

 言葉によって生き方のヒントが得られることもあります。

 言葉に対する感覚を、さらに磨いていきましょう。

元気タイム(2・5年生)

 適度な湿り気があり、グランドコンディションは最高です。

 5分間走のスタートです。

 走りに勢いが出てきました。

 2年生もがんばっています。

 もうすぐ6年生になる5年生。体が一回り大きくなりました。

水曜日の朝

 校舎の壁に不思議な線を見つけました。

 ジャングルジムの影です。

 完全に日陰だった体育館前に、わずかながら日が差すようになってきました。

 朝日を受けて昇降口に向かいます。

5年生 算数

 円の長さは直径の長さの何倍でしょう。

 正六角形と正方形のまわりの長さをもとに見当をつけます。

 実際に測ってみることにしました。

 円周を直線のテープに置き換えて長さを測ります。

 それぞれのグループが求めた値を先生が板書します。

 比べてみると、似たような数値になっていました。

給食(3年生)

 今日の給食です。

 「心にしみるかぶのシチュー」は6年生児童が家庭科の授業で考えた料理です。

 旬の食べ物のかぶが入ったクリームシチュー。クリームシチューにかぶが入っているのは珍しいですね。

 また、かくし味でにんにくが入っています。

 3年生の教室にやってきました。

 コロッケパンもおいしくいただきました。

3年生 音楽

 一人一人が和楽器の音を出してみました。

 かねと太鼓の生の音が響き渡ります。

 鋲の部分からもいい音がします。

 平成7年度、今から四半世紀前の卒業生の記念品でした。

1年生 プログラミング

 タブレットパソコンを使ってプログラミングに挑戦します。

 大型モニターの先生の画面に注目します。

 「ビスケット」というソフトを使ってパックマンに指令を与えます。

 パックマンが、口をパクパクさせながら動き出しました。

4年生 国語

 漢字10問の豆テストです。すぐに先生が採点してくれます。

 今回の漢字は「努力」「成功」「英語」「牧場」「政治」などです。

 テストが終わるとさらにドリルへの書き込み。

 反復練習によって、4年生では202字の漢字をマスターしていきます。

 漢字の後は文章を書く学習です。

 今回はリーフレットづくりに挑戦しています。

朝ごはんキャンペーン

 おはようございます。

 早寝・早起き・朝ごはん。

 一日は、バランスのよい朝ごはんから始まります。

 今日もしっかり朝ごはんを食べてきましたか?

 朝ごはんを食べると、運動も勉強もがんばれます。

 毎朝、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

 保健委員会と給食委員会の児童が、登校時に呼びかけました。

火曜日の朝

 昨日は一面湖のようでしたが、早くも水がはけました。

 校庭に不思議なラインを見つけました。

 芝草が流されてきて、たまったものです。

 流れる水の力で川のようなものができていました。

 上流では底が深く削られ、大きめの小石が目立ちます。

 中流・下流では泥が堆積しています。

 理科の観察をしたくなる朝です。

雨の下校

 今日は、全学年5時間で下校です。

 雨は弱まりましたが風が強くなってきました。

 しっかり傘を持って下校してください。

1年生 算数

 時計の針を、先生の時計と同じように合わせます。

 「10時25分」です。

 そのとき、2時間目の終わりのチャイムが鳴りました。

 元気タイムの後に雨が降り出しました。

 休み時間は教室の中で静かに過ごします。

3年生 算数

 二等辺三角形と正三角形の違いは何でしょう。

 辺の長さ、角の大きさの違いをノートにまとめます。

 三角形をノートに貼り付けました。

 今日の学習内容は、図形の基礎となる重要なものです。

月曜日の朝

 

 朝の気温はプラス9℃。2月の登校日では、最も高い数値です。

 鉄棒には、夜間の雨が残っていました。

 湿度も先週より高くなっています。

 梅のつぼみは、赤みを増してきました。

 路面は濡れていますが、傘はささずに登校することができました。

日曜日の幸松小学校

 昨晩、福島県沖を震源とする地震があり、春日部市でも大きな揺れを感じました。

 校舎内外に、地震による被害等はないようです。

 巡視中に、昇降口の防火ポスターが目に入りました。

 東日本大震災から、もうすぐ10年になります。

 改めて、日常の防災意識を高めていきたいと思います。

午後5時の空

 金曜日、午後5時の職員玄関前です。

 12月は4時半ごろに日が沈んでいましたが、だいぶ日没の時刻が遅くなってきました。

 春の足音が少しずつ近づいてきます。