幸松小学校ブログ

2021年2月の記事一覧

あれから1年

 これは、昨年度の2月最終登校日の6年生の教室の写真です。

 3月からの臨時休校が決定したため、大急ぎで持ち帰る荷物の整理をしているところです。

 低学年児童も両手に荷物を持てるだけ持って下校しました。

 こちらは今日の下校風景です。

 まだ、全校児童で校歌を歌う機会は得られていません。

 でも、今年は3月も登校日です。

 やきカレーパン、ちらしずし、きなこあげパン、チーズインハンバーグ・・・。

 おいしい給食も食べられます。

 20日間(6年生は17日間)の登校日。

 いつも以上に充実した学校生活を送れるようにしていきましょう。

5年生 テレビ番組制作体験

 みんな何を見ているのでしょう。

 テレビ制作体験のときのDVDです。

 まず、自分たちが撮影した番組が映し出されました。

 次は番組制作時の様子です。

 番組制作体験をしたことで、テレビニュースの見方も変わってくることでしょう。

 視聴覚センターの皆さんには大変お世話になりました。

 ご指導ありがとうございました。

4年生 国語

 それぞれの班でアンケート結果をまとめています。

 休日には何をして過ごしているのでしょう。

 第1位はゲーム、勉強は第2位でした。

 「夜、最初にすること」もゲームに王冠がついています。

 これらの結果をもとに、いよいよ文章を書いていきます。

 今日は「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成などを考えました。

2年生 算数

 もとの長さを3分の1に分けたテープがあります。

 もとの長さはどれでしょう?

 どのテープか予想します。

 この反応は・・・。

 今日は分数の意味について、重要なことを学習しました。 

5年生 福祉体験学習

 図書室には、福祉に関する本のコーナーがあります。

 3・4時間目に、5年生の福祉体験学習が行われました。

 春日部市聴力障害者協会の方をお招きして、手話でお話をしていただきました。

 いろいろな機器も紹介していただきました。

 5年生も手話であいさつをしてみました。

 いままで知らなかったことを、たくさん学ぶことができました。

金曜日の朝

 北校舎の裏に、ドライフラワーのようになったアジサイがあります。

 よく見ると、緑色の芽がありました。

 

 今日は2月の最終登校日です。

 朝の3年生の教室です。

 ランドセルの荷物を出し、自主的に1時間目の授業準備まで済ませていました。

4年生 テスト

 6時間目の4年生の教室です。

 先生からテストが配られました。

 理科「ものの温まり方」のテストです。

 こちらのクラスでは、社会科「学年末のまとめ」のテストの見直しをしていました。

 今年度は授業のときも給食のときも、テスト時と同じような机の配置が続いています。

3年生 算数

 棒グラフの学習です。

 「正」の字を書きながら集計したけがの種類と人数です。

 棒グラフにしてみると、「すりきず」が多いことが一目でわかります。

 次は棒グラフの読み取りです。

 グラフを正しく読み取ることにより、いろいろなことが見えてきます。

ウサギのごはん

 業間休みになりました。

 梅の木の近くにウサギ小屋があります。

 飼育委員の児童が水とエサを運んできました。

 ゆきちゃんは野菜を食べ始めました。

 飼育委員さんによれば、ゆきちゃんはラビットフードより野菜が大好きなのだそうです。

 モリモリ野菜を食べて元気いっぱいです。

2年生 算数

 四角形を半分に切っています。

 同じ大きさに2つに分けた1つ分を、もとの大きさの二分の一といいます。

 分数の学習がスタートしました。

木曜日の朝

 穏やかな朝を迎えました。

 木の上から「コンコン」音が聞こえてきます。

 見つけました。

 コゲラが木をつついていました。

 幸松っ子が3つの方向から正門に吸い込まれていきます。

 今日から新班長さんが先頭です。

通学班編成・一斉下校

 今日は地区委員さんにもご参加いただきました。

 班長さん、長い間ごくろうさまでした。

 これからは新班長さんにバトンタッチします。

 明日からは、新班長さんが先頭を歩きます。

6年生 給食

 6年生は、家庭科の「バランスのよい献立を考えよう」という授業で給食の献立を考えました。

 その中で、おいしそうな料理があったので、今日の給食に取り入れました。

 みなさんの苦手なピーマンを好きなピザトーストに入れることで食べやすしています。

 チーズもかかっているので、苦みもおさえられています。

 この献立を考えた6年生の教室にやってきました。

 6年生が幸松小の給食を食べることができるのは、あと18回です。

5年生 図工

 電動糸のこぎりで様々な形を切り抜きました。

 切り抜いた板に色をつけます。 

 ホットボンドで接着します。

 立体的な作品が完成していきます。

3年生 書写

 今日は「水玉」の二文字を書いています。

 毛筆の習字が始まって、もうすぐ1年になります。

 上手に書けるようになってきました。

 細筆の使い方にも少しずつ慣れてきました。

6年生 家庭科

 ミシンで何を塗っているのでしょう。

 卒業式まで残すところ1ヵ月となった6年生。

 お世話になった先生たちに感謝の気持ちをこめて、巾着袋を作っています。

 布の色は、それぞれの先生のイメージに合わせて選びました。

 世界に一つだけの巾着袋、完成が楽しみです。

5年生 社会科

 大型モニターの画面を見ています。

 大地震のときの映像です。

 日本は世界的にも地震が多い地域です。

 ほかにも、津波、風水害、火山災害、雪害などの自然災害が起こりやすい国土です。

 5年生の社会科では、自然災害から国土を保全し国民の生活を守るために国や県などが様々な対策や事業を進めていることを理解していきます。

水曜日の朝

 昨日から急激に温度が下がりました。

 空気も乾燥しています。

 風があるので体感温度はさらに低くなります。

 日なたと日かげのラインが、ここまで移動してきました。

昼休み

 強めの風が吹いていますが寒さは感じません。

 午後1時過ぎ、気温は20℃を超えました。

 パンジーが太陽の光を浴びています。

 休み時間の終わりを知らせるチャイムが鳴りました。

 ぽかぽか陽気の昼休みを満喫しました。

1年生 食育

 今日は食事のマナーについて学習します。

 食事には、いろいろなマナーがあります。

 今日の最大のテーマは、はしを正しく使うことです。

 ふだんはどんな持ち方をしていますか?

「おはしめいじんかあど」で練習します。

 ここからは実践練習です。

 おはしで豆などをつかみます。

 簡単なマカロニからスタートします。

 次は、難しい豆類です。

 4時間目の授業が終わると、すぐに給食の時間です。

 学んだことを思い出しながら、給食をいただきました。

 おうちでも、毎日練習してみましょう。

4年生 体育

 3対3の「キャッチバレーボール」です。

 2回目まではキャッチしてからパスをします。

 試合が終わったので用具を片付けます。

 協力して短時間で終えることができました。

5年生 総合的な学習の時間

 何をしているのでしょう。

 点字を打っているところです。

 まず、点字のしくみを知る必要があります。

 母音が基本となっているのですね。

 無言で作業を進めます。

 点の部分が浮き上がりました。

5年生 学級活動

 1時間目、学級会が行われていました。

 テーマは「5年生を忘れない思い出を作るにはどうしたらよいか」です。

 途中で先生からのアドバイスがありました。

 残り少なくなった5年生としての日々、大切にしていきましょう。

月曜日の朝

 土曜日と日曜日に気温が上がり、梅の花が一斉に開き始めました。

 2月は、今日を入れて10日間となりました。

 1年生のチューリップは大きくなりましたか?

 力強く伸びてきました。

1年生 下校

 週末は荷物が多いので、帰りの支度に時間がかかります。

 でも、もうすぐ2年生。自分でできるようになりました。

 図工の時間に作ったペットボトルを紹介してくれました。

 両手に荷物を持って教室を出ます。

 笑顔でさようなら。

食育の日献立

 今日は徳島県の郷土料理です。

 おでんぶは徳島県独特の豆の煮物で、金時豆や黒豆といっしょにれんこんやにんじん、ごぼうなどの野菜を入れて煮込んだ料理です。お正月や家を建てるときのお祝いの席で食べられる料理です。

 おでんぶは、豆と野菜といっしょに食べられるので、冬の寒さを乗り切るため、またマメに働くための栄養補給になります。

 2年生の教室にやってきました。

 いただきます。

 味わって残さず食べましょう。

4年生 算数

 4年生のまとめ、たしかめ問題を解いています。

 0.63÷21=  少数のわり算は複雑ですね。

 答え合わせが終わると次の問題に進みます。

 ノートを上手に使うと間違いが少なくなります。

 高学年の5年生になる前に、しっかりと中学年の復習をしておきます。

1年生 国語

 

 「これは何でしょう」ゲームです。

 一つずつヒントを出します。

・しかく ・いろいろなものが入っている  ・青色

・ゴムがついている  ・ブロックが入っている

 わかったようですね。答えは「算数セット」です。

 みんなで問題を出し合いました。

金曜日の朝

 朝の湿度は38%。空気が乾燥しています。

 幸松小の学区には、緩やかな坂道があります。

 朝ごはんキャンペーンは今日で終わりになります。

 週の最終日。今日も体のスイッチをONにしてがんばりましょう。

1年生 図工

 ペットボトル水を入れ、マジックで色をつけます。

 太陽の光が当たると不思議な色が現れます。

 外に出て光を当ててみます。

 神秘的な色合いが生み出されます。

 1年生と太陽光線のコラボ芸術、きれいですね。

6年生 図工

 スチレン版画の作品が完成したので、鑑賞会を行いました。

 いつにもまして傑作ぞろいです。

 じっくりと鑑賞していると、それぞれの絵の世界に引き込まれていきます。

4年生 国語

 ふだんの生活の中で、みんなはどうしているかなと思うことについてアンケートを取ります。

 グループごとに、テーマを何にするか話し合います。

 テーマが決まったようです。

 この後、アンケートを取って資料を作ります。

 結果は互いに発表し合います。

幸松美術館 7

 今日ご紹介するのは、細長い絵の作品です。

 パレード電車が出発しました。

 定型の画用紙ではなく細長い形なので、前方から順に見ていきます。

 絵巻物のようにストーリーが展開していきます。

 コアラ、ヘリコプター、UFO、パラグライダー、雪だるま・・・。

 にぎやかなパレードが通り過ぎていきました。

木曜日の朝

 朝の気温は0℃に届いていません。

 梅の花が、開花の時を迎えようとしています。

 横断歩道を渡ると丸い体育館が見えてきます。

午後の空

 5時間目。青空に雲が浮かんでいました。

 風が強いので、雲がどんどん流されていきます。

 午後3時。下校の時間になると、空が暗くなってきました。

 吹き付ける風を感じながら下校します。

通学班長会議

 ロング昼休み。強い風の中、今日も元気に遊んでいます。

 体育館には、来年度の班長さんが集まっていました。

 24日の通学班編成に向けた班長会議です。

 地区ごとの作業が始まりました。

 集合場所や集合時刻などを確認します。

 班長さんを中心に安全に登校できるよう、今から準備を進めていきます。

4年生 理科

 理科室でストーブをつけました。

 部屋は上の方から温まるのでしょうか。

 下の方からでしょうか。

 実際に測ってくらべてみました。

 結果をノートにまとめました。

 最後に、線香の煙で空気の流れを確かめました。

6年生 国語

 「人を引きつける表現」について学習してきた6年生。

 おすすめの言葉と表現を、全員が発表しました。

 言葉によって生き方のヒントが得られることもあります。

 言葉に対する感覚を、さらに磨いていきましょう。

元気タイム(2・5年生)

 適度な湿り気があり、グランドコンディションは最高です。

 5分間走のスタートです。

 走りに勢いが出てきました。

 2年生もがんばっています。

 もうすぐ6年生になる5年生。体が一回り大きくなりました。

水曜日の朝

 校舎の壁に不思議な線を見つけました。

 ジャングルジムの影です。

 完全に日陰だった体育館前に、わずかながら日が差すようになってきました。

 朝日を受けて昇降口に向かいます。

5年生 算数

 円の長さは直径の長さの何倍でしょう。

 正六角形と正方形のまわりの長さをもとに見当をつけます。

 実際に測ってみることにしました。

 円周を直線のテープに置き換えて長さを測ります。

 それぞれのグループが求めた値を先生が板書します。

 比べてみると、似たような数値になっていました。

給食(3年生)

 今日の給食です。

 「心にしみるかぶのシチュー」は6年生児童が家庭科の授業で考えた料理です。

 旬の食べ物のかぶが入ったクリームシチュー。クリームシチューにかぶが入っているのは珍しいですね。

 また、かくし味でにんにくが入っています。

 3年生の教室にやってきました。

 コロッケパンもおいしくいただきました。

3年生 音楽

 一人一人が和楽器の音を出してみました。

 かねと太鼓の生の音が響き渡ります。

 鋲の部分からもいい音がします。

 平成7年度、今から四半世紀前の卒業生の記念品でした。

1年生 プログラミング

 タブレットパソコンを使ってプログラミングに挑戦します。

 大型モニターの先生の画面に注目します。

 「ビスケット」というソフトを使ってパックマンに指令を与えます。

 パックマンが、口をパクパクさせながら動き出しました。

4年生 国語

 漢字10問の豆テストです。すぐに先生が採点してくれます。

 今回の漢字は「努力」「成功」「英語」「牧場」「政治」などです。

 テストが終わるとさらにドリルへの書き込み。

 反復練習によって、4年生では202字の漢字をマスターしていきます。

 漢字の後は文章を書く学習です。

 今回はリーフレットづくりに挑戦しています。

朝ごはんキャンペーン

 おはようございます。

 早寝・早起き・朝ごはん。

 一日は、バランスのよい朝ごはんから始まります。

 今日もしっかり朝ごはんを食べてきましたか?

 朝ごはんを食べると、運動も勉強もがんばれます。

 毎朝、朝ごはんをしっかり食べて登校しましょう。

 保健委員会と給食委員会の児童が、登校時に呼びかけました。

火曜日の朝

 昨日は一面湖のようでしたが、早くも水がはけました。

 校庭に不思議なラインを見つけました。

 芝草が流されてきて、たまったものです。

 流れる水の力で川のようなものができていました。

 上流では底が深く削られ、大きめの小石が目立ちます。

 中流・下流では泥が堆積しています。

 理科の観察をしたくなる朝です。

雨の下校

 今日は、全学年5時間で下校です。

 雨は弱まりましたが風が強くなってきました。

 しっかり傘を持って下校してください。

1年生 算数

 時計の針を、先生の時計と同じように合わせます。

 「10時25分」です。

 そのとき、2時間目の終わりのチャイムが鳴りました。

 元気タイムの後に雨が降り出しました。

 休み時間は教室の中で静かに過ごします。

3年生 算数

 二等辺三角形と正三角形の違いは何でしょう。

 辺の長さ、角の大きさの違いをノートにまとめます。

 三角形をノートに貼り付けました。

 今日の学習内容は、図形の基礎となる重要なものです。

月曜日の朝

 

 朝の気温はプラス9℃。2月の登校日では、最も高い数値です。

 鉄棒には、夜間の雨が残っていました。

 湿度も先週より高くなっています。

 梅のつぼみは、赤みを増してきました。

 路面は濡れていますが、傘はささずに登校することができました。

日曜日の幸松小学校

 昨晩、福島県沖を震源とする地震があり、春日部市でも大きな揺れを感じました。

 校舎内外に、地震による被害等はないようです。

 巡視中に、昇降口の防火ポスターが目に入りました。

 東日本大震災から、もうすぐ10年になります。

 改めて、日常の防災意識を高めていきたいと思います。

午後5時の空

 金曜日、午後5時の職員玄関前です。

 12月は4時半ごろに日が沈んでいましたが、だいぶ日没の時刻が遅くなってきました。

 春の足音が少しずつ近づいてきます。

4年生 図工

 彫刻刀を使うのは、今回が初めてです。

 黙々と彫り進めていきます。

 いよいよローラーを転がしてインクを付けます。

 ばれんで十分にこすります。

 緊張の瞬間です。

 すばらしい作品が完成しました。

4年生 音楽

 今日の鑑賞曲は、グリーグ作曲「ペールギュント」第1組曲から 山の魔王の宮殿にて です。

 この曲は、もともと劇のために作られた曲です。

主人公ペールが、旅の途中で立ち寄った山の魔王が住む宮殿の場面の音楽です。

 同じ旋律が繰り返されるうちに、自然に体が動き出しました。

 クライマックスでは、指揮棒を振っている子までいました。

1年生 算数

 もうすぐ4時間目が終わり、給食の時間になります。

 1年生が時計の読み方を学んでいるところです。

 5分ごとに、目盛りに数を記入していきます。

 時計の針が1回転しました。

5年生 算数

 正五角形や正六角形は、どのように作図すればよいでしょう。

 分度器やコンパスを使用します。

 3年生は三角形の作図をしていましたが、5年生の作図は複雑になってきます。

6年生 理科

 理科の実験中です。

 光電池に太陽光線を当てます。

 ブザーをつなぐとどうなるでしょう。

 校庭に移動してみました。

 大きなブザー音が校庭に響いていました。

2年生 生活科

 何を書いているのでしょう。

 0歳から2歳のころの写真とエピソードです。

 小さいころの自分に関心をもつことによって、自分自身の成長を実感します。

3年生 体育

 3対3で、見慣れないゲームをしています。

 今年度から新たに導入された「フロアーボール」というゲームです。

 相手コートから転がったボールを止めます。

 

 2回パスをしながら相手コートに返します。

 決められたゾーンを通過すると得点になります。

 2時間目の終わりのチャイムが鳴りました。

2年生 図工

 「ドキドキカード」を作っています。

 家族や友たちへの感謝の気持ちをカードに表します。

 開くと立体的になる工夫なども加えていきます。

水曜日の朝

 白い校舎と青い空のコントラストが鮮やかです。

 校舎に差し込む光の角度が日々変化していきます。

 木の中にもスイセンが自生していました。

 緩やかな坂を下って学校に向かいます。

「ありがとうを伝えよう」のお手紙 2

 冷たい風が吹く中での下校となりました。

 正門前で毎日安全に横断歩道を渡してくださる見守りボランティアさんに、お礼のお手紙をお渡ししました。

 マツダ交差点前で登下校を見守ってくださる見守りボランティアさんにも、代表児童がお手紙をお渡ししました。

 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、毎日ありがとうございます。

1年生 給食

 今日の給食です。ナンはインドの代表的なパンです。

 このナンは、生地を発酵させて1枚ずつ手で形を整えて焼いているので、それぞれ形が違っています。

 キーマカレーとともに、給食では初めてのナンをいただきます。

 1年生に質問をしてみました。

 「カレーライスとカレー・ナン、どちらが好きですか?」

 カレーライス派は予想以上に少なめです。

 カレー・ナン派の圧勝でした。

 今食べたものが、一番おいしいのかもしれませんね。

1年生 国語

 「動物の赤ちゃん」という説明文を読んでいます。

 これまでに、ライオンとシマウマの赤ちゃんについての文章を読んできました。

 今日はカンガルーの赤ちゃんについての文章です。

 生まれたときのカンガルーの赤ちゃんは、1円玉くらいの重さなのだそうです。

 読み取ったことをワークシートに記入しました。

「ありがとうを伝えよう」のお手紙

 2月に予定していた「ありがとうを伝えよう」集会を開催できなくなってしまったため、見守りボランティアさんやスクールガードリーダーさんにお礼のお手紙をお届けしました。

 代表の6年生からお手紙のファイルをお渡ししました。

 暑い日も寒い日も、毎日ありがとうございます。

 小さいころから見守っていただいている6年生も、すっかり大きくなりました。

幸松美術館 6

 真ん中に幸松小の校舎があり、校庭にはキリンや馬、ダチョウ、うさぎ、熊などが楽しく遊んでいます。

 輪郭線の太さで強弱をつけて、力強さを表現しています。

 背景にはチョークを使ってぼかしを入れています。

 元気あふれるエネルギッシュな絵になりました。

給食(5年生)

 5年生の教室にやってきました。

 みんな黙々と食べています。

 放送室では、給食委員が「ざんねんな生き物」の本を読み上げていました。

 放送を聞きながら、おでんやホタテフライを味わいました。

2年生 算数

 何をしているのでしょう。

 1mの紙テープを使って黒板の縦を測ってみました。

 1mより少し長いことがわかりました。

 このスチール棚の横は、1mより短いようです。

 ロッカーの高さは、ほぼ1mでした。

 1mの長さの感覚がつかめたでしょうか。

3年生 算数

 辺の長さが3㎝、4㎝、4㎝の二等辺三角形のかき方を考えます。

 何を使えばいいでしょう。

 コンパスでチャレンジしてみます。

 自分で考えた方法を発表しました。

1年生 音楽

 せっせっせの よい よい よい

 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい

 おちゃらか かったよ おちゃらかほい

 おちゃらか まけたよ おちゃらかほい

 おちゃらか あいこで おちゃらかほい

 おちゃらか おちゃらか おちゃらかほい

 手あそびをしながら歌いました。

 よほど楽しかったのか、2回もアンコールがありました。

廊下の掲示物

 各学年の廊下には、いろいろな作品が掲示されています。

 2月に予定していた授業公開は、緊急事態宣言の延長により中止になってしまいました。

 直接ご覧いただけないのが残念です。

 こちらは5年生の版画作品です。

 どの学年も力作ぞろいです。

6年生の児童が考えた献立

 今日は6年生児童が考えた「体ぽかぽかほっこり給食」です。

 献立を考えるときに工夫したことは、次の3つです。

1 冬が旬の野菜をたっぷり使った。

2 冬は寒いのであたたまるうどんにした。

3 健康的でカロリーが高すぎない和食にした。

 今日使われている食べ物の中で、冬野菜は、大根、白菜、長ねぎ、ほうれん草、かぶ、小松菜、春菊です。

 栄養価の高い旬の野菜をいただきました。

 残さず食べて、健康な体をつくります。

2時間目 体育

 2時間目の校庭です。

 2年生は、小さめのコートで少人数のサッカーの試合をしました。

 6年生になるとコートも大きくなります。

 雲一つないサッカー日和となりました。

幸松美術館 5

 所々に指跡が残っていたりして、力強く荒っぽいところがこの作品の魅力です。

 ブロックのような型押しの跡も見られます。

 ひょろ長い線の組み合わせがすてきな作品です。

 焼き上がりが心配されましたが、互いに支え合って完成しました。

 中の不思議な空間に誘われるようです。 

金曜日の朝

 職員室前にスイセンの花が咲いていました。

 信号が青になるのを静かに待ちます。

 歩道のスイセンも花を咲かせようとしています。

6年生 書写

 後ろの壁には「感謝」の文字が掲示してあります。

 「銀河」「ゆずり葉」「旅立ちの朝」。

 卒業や旅立ちをイメージする言葉が並びます。

 言葉の意味を考えながら、筆を動かします。

入学説明会会場準備

 校舎内に朝日が差し込んできました。

 体育館では入学説明会の会場準備が進められていました。

 きびきびと作業をする6年生です。

 

 6年生たちのおかげで、短い時間で会場が整えられました。

 受付は1階昇降口です。

委員会活動

 昇降口には時々置き忘れの傘があります。

 美化福祉委員会の児童が各教室まで届けてくれました。

 図書委員は古い本と新しい本の入れ替え作業を行いました。

 ブックカバーの処理も器用にこなしています。

 放送委員はクイズや「今日は何の日?」の原稿づくりをしました。

 飼育委員は何をやっているのでしょう。

 今はいなくなってしまったバニラとシャドーにお供え物をしました。

ロング昼休み

 このところ、水曜日は晴天続きです。

 少し風も吹いていますが、幸松っ子には関係ないようです。

 太陽の光を浴びて、約40分間の遊びを満喫しました。

給食(1年生)

 今日の給食は、節分の献立です。

 節分にはいわしを食べる風習があります。

 いわしを焼いたときに出る煙と強いにおいで邪気を払うといわれています。

 今日の給食は、大豆がたくさん入った「呉汁」と6年生が考えたいわしの料理「カルシウムたっぷり南蛮漬け」です。

 残さず食べて健康な体を作りましょう。

3年生 音楽

 現在、音楽の授業では感染防止のため歌唱が制限されています。

 「春の小川」の鑑賞です。

 ♪ 春の小川は  さらさらいくよ

 えびやめだかや小ぶなのむれに ♩ (2番)

 次は「茶つみ」です。

 どちらも、明治から昭和にかけて文部省が編纂した文部省唱歌の一つです。

6年生 図工

 小学校最後の版画はスチレンボード版画です。

 グラデーションも加えます。

 ばれんでよくこすります。

 次々と変化にとんだ作品が完成していきます。

 さすが、もうすぐ中学生になる6年生の版画作品です。

ミニ美術館 5

 ひまわりや虫たちと楽しく遊んでいる子どもたちが見えます。

 クレパスが土手になり、水彩絵の具を浮かせることによりにじみが出ます。

 パステル調の色の変化が絶妙です。

 画用紙を湿らせて背景に水を含んだ絵の具を置きます。

 それによって水の上を絵の具が泳ぎ、互いに混じり合って融和します。

 カラフル山の中には魔法使いもいます。

 川や宇宙まである山の中で、夢いっぱいの遊びを楽しんでいます。