幸松小学校ブログ

2021年2月の記事一覧

4年生 図工

 彫刻刀を使うのは、今回が初めてです。

 黙々と彫り進めていきます。

 いよいよローラーを転がしてインクを付けます。

 ばれんで十分にこすります。

 緊張の瞬間です。

 すばらしい作品が完成しました。

4年生 音楽

 今日の鑑賞曲は、グリーグ作曲「ペールギュント」第1組曲から 山の魔王の宮殿にて です。

 この曲は、もともと劇のために作られた曲です。

主人公ペールが、旅の途中で立ち寄った山の魔王が住む宮殿の場面の音楽です。

 同じ旋律が繰り返されるうちに、自然に体が動き出しました。

 クライマックスでは、指揮棒を振っている子までいました。

1年生 算数

 もうすぐ4時間目が終わり、給食の時間になります。

 1年生が時計の読み方を学んでいるところです。

 5分ごとに、目盛りに数を記入していきます。

 時計の針が1回転しました。

5年生 算数

 正五角形や正六角形は、どのように作図すればよいでしょう。

 分度器やコンパスを使用します。

 3年生は三角形の作図をしていましたが、5年生の作図は複雑になってきます。

6年生 理科

 理科の実験中です。

 光電池に太陽光線を当てます。

 ブザーをつなぐとどうなるでしょう。

 校庭に移動してみました。

 大きなブザー音が校庭に響いていました。

2年生 生活科

 何を書いているのでしょう。

 0歳から2歳のころの写真とエピソードです。

 小さいころの自分に関心をもつことによって、自分自身の成長を実感します。

3年生 体育

 3対3で、見慣れないゲームをしています。

 今年度から新たに導入された「フロアーボール」というゲームです。

 相手コートから転がったボールを止めます。

 

 2回パスをしながら相手コートに返します。

 決められたゾーンを通過すると得点になります。

 2時間目の終わりのチャイムが鳴りました。

2年生 図工

 「ドキドキカード」を作っています。

 家族や友たちへの感謝の気持ちをカードに表します。

 開くと立体的になる工夫なども加えていきます。

水曜日の朝

 白い校舎と青い空のコントラストが鮮やかです。

 校舎に差し込む光の角度が日々変化していきます。

 木の中にもスイセンが自生していました。

 緩やかな坂を下って学校に向かいます。

「ありがとうを伝えよう」のお手紙 2

 冷たい風が吹く中での下校となりました。

 正門前で毎日安全に横断歩道を渡してくださる見守りボランティアさんに、お礼のお手紙をお渡ししました。

 マツダ交差点前で登下校を見守ってくださる見守りボランティアさんにも、代表児童がお手紙をお渡ししました。

 暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、毎日ありがとうございます。

1年生 給食

 今日の給食です。ナンはインドの代表的なパンです。

 このナンは、生地を発酵させて1枚ずつ手で形を整えて焼いているので、それぞれ形が違っています。

 キーマカレーとともに、給食では初めてのナンをいただきます。

 1年生に質問をしてみました。

 「カレーライスとカレー・ナン、どちらが好きですか?」

 カレーライス派は予想以上に少なめです。

 カレー・ナン派の圧勝でした。

 今食べたものが、一番おいしいのかもしれませんね。

1年生 国語

 「動物の赤ちゃん」という説明文を読んでいます。

 これまでに、ライオンとシマウマの赤ちゃんについての文章を読んできました。

 今日はカンガルーの赤ちゃんについての文章です。

 生まれたときのカンガルーの赤ちゃんは、1円玉くらいの重さなのだそうです。

 読み取ったことをワークシートに記入しました。

「ありがとうを伝えよう」のお手紙

 2月に予定していた「ありがとうを伝えよう」集会を開催できなくなってしまったため、見守りボランティアさんやスクールガードリーダーさんにお礼のお手紙をお届けしました。

 代表の6年生からお手紙のファイルをお渡ししました。

 暑い日も寒い日も、毎日ありがとうございます。

 小さいころから見守っていただいている6年生も、すっかり大きくなりました。

幸松美術館 6

 真ん中に幸松小の校舎があり、校庭にはキリンや馬、ダチョウ、うさぎ、熊などが楽しく遊んでいます。

 輪郭線の太さで強弱をつけて、力強さを表現しています。

 背景にはチョークを使ってぼかしを入れています。

 元気あふれるエネルギッシュな絵になりました。

給食(5年生)

 5年生の教室にやってきました。

 みんな黙々と食べています。

 放送室では、給食委員が「ざんねんな生き物」の本を読み上げていました。

 放送を聞きながら、おでんやホタテフライを味わいました。