幸松小学校ブログ

幸松小学校ブログ

4年生 道徳

 机の上にふろしきを広げています。一体何をしているのでしょう。

 日本の伝統文化である、ふろしきを取り上げた道徳の授業です。

 新学習指導要領では、指導方法の工夫例として、問題解決的な学習や体験的な学習が新たに示されています。

 ふろしきは、日本では昔から、ものを包んだり運んだりするときに使われてきました。

 どんなものも包むことができ、小さく折りたたんでしまったり、ひざにかけたりすることもできます。

 ふろしきに包むと、中の物がとても大切なもののように思えてきます。

 最後に、ふろしき体験の感想を発表し合いました。

 今、エコバッグが急速に普及していますが、日本には昔から便利なものがあったのですね。

1年生 国語

 日付と曜日を表す言葉を学習しています。

 1月1日 お正月。  2月2日は みんなでこたつ。

 3月3日は ももの花。 4月4日は さくらの花見・・・・。

 11月11日 おちばひろい。 

 12月20日は、はやくこいこいお正月。

 

 リズムに乗って、声を合わせて音読しました。

 

6年生 音楽

 2時間目のパソコン室です。

 音楽の授業で雅楽の楽器について調べています。

 全員の画面は先生のパソコンで確認し、その都度アドバイスが伝えられます。

 わかったことは、ワークシートに記入します。

 何人かのパソコンから笙の音が響いていました。

金曜日の下校

 6時間目の後、帰りの会を終えると、外はすでに薄暗くなってきます。

 この時期は、早めにおうちに到着できるようにしましょう。

 2学期も、あと2週間。もうすぐ冬休みです。