備後小学校ブログ
長縄跳びで心と体を育む
今日の青空タイムは「長縄跳び(八の字)」です。冬場の体力向上として手軽に取り組める運動ですが、一致団結して練習できるので学級づくりにも効果的です。みんなで声をそろえて回数を数えたり、「ハイ、ハイ、・・・・」と声を出してリズムを取ったり、どのグループも盛り上がっていました。低学年には、体育委員の子供たちが応援に入り縄を回してくれました。最高記録は6年生。下級生から「オー!」という称賛の声と大きな拍手が響きました。早速、休み時間に練習に励む姿が見られました。どのグループも記録更新が期待できそうです。
食育の日の献立(滋賀県の郷土料理)
春日部市の学校給食は、日本に昔から伝わる行事食など食文化の継承も大事にしています。毎月19日の「食育の日」には、「食育の日献立」として各地の郷土料理を取り入れています。
今月は、滋賀県の郷土料料理です。<ご飯、白身魚の磯部揚げ、おかか和え、かしわのじゅんじゅん、牛乳>
「かしわのじゅんじゅん」は、滋賀県の琵琶湖沿岸地域の郷土料理です。醤油やみりんなどを使い、すき焼き風に味付けをした鍋料理です。煮るときの鍋から聞こえる音が「じゅんじゅん」と聞こえることから、この名前が付きました。鶏肉(かしわ)や琵琶湖でとれる魚をメインに使いますが、今日の給食では鶏肉を使って調理しました。
3学期最初の委員会活動
今日は3学期最初の委員会で、5,6年生が学校のために活動しました。3学期も5・6年生のパワーを頼りにしています。
今日も元気に外遊び
1月とは思えないほど暖かく穏やかなお天気です。備後小の子供たちは、今日も外で元気に遊んでいます。
3学期になってから、縄跳びを楽しむ姿が見られます。ジャンピングボードで交差跳びや二重跳びを練習をする子、数人で長縄を楽しむグループ・・・ これからも寒さに負けず、元気よく遊び、丈夫な体と心をつくりましょう。
書初め競書会
水たまりが一面凍ってしまう寒さでしたが、3年生以上が体育館で書初めを行いました。今まで練習してきたことを確認しながら、一字一字集中して書き上げていました。1年生と2年生も、書き方ペンを使って教室で一生懸命書き上げていました。
今年最初の青空タイム!
今朝は、今年初めての青空タイムでした。寒い朝でしたが、縄跳びの時間跳びに一生懸命取り組みました。なわとびを跳ぶと体も温かくなります。これからますます寒くなると思いますが、体を積極的に動かして、体力の維持・向上を図っていきたいですね。
業間休みは、今年最初の業間マラソンでした。寒さに負けず、一生懸命走りました。
始業式 児童代表のことば
3学きにがんばりたいこと(2年生)
わたしが、3学きにがんばりたいことは、3つあります。
1つ目は、学しゅうについてです。3学きには、生活科で作ったおもちゃを1年生にあそんでもらう「あそびランド」があります。わたしたちのはんでは、ゴムロケットを作りました。「1年生に楽しんでもらうには、どうしたらいいかな。」と、みんなでたくさん話し合って、いろいろためしながら活どうしてきました。きょ年は、楽しませてもらうがわでしたが、今年は1年生を楽しませるがわなので、「あそびランド楽しかった。」と、1年生に思ってもらえるようにじゅんびからがんばりたいと思います。
2つ目は、うんどうについてです。わたしは、てつぼうがにが手で、今は、ほじょばんがないとできません。足をもっと上げたり、おなかをてつぼうにくっつけたりと、ポイントをいしきしてれんしゅうし、3学きにはほじょばんがなくてもさか上がりができるようになりたいです。
3つ目は、生活についてです。わたしは、ふわふわ言ばがあまり言えません。言おうとしても、ついはずかしくなってしまうからです。心の中では思っていても、言ばに出して言わないとあい手にはつたわらないので7,3学きは「ありがとう。」や「ごめんね。」などのていねいな言ばを言えるようにしたいです。そうしたら、友だちともっとなかよくなって、学校での生活が楽しくすごせると思います、
この3つのことを頭に入れて、2年生さい後の学きをクラスのみんなときょう力してがんばっていきたいと思います。
3学期始業式!
児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたいます。
今日から3学期がスタートし、子供たちの元気な声や明るい笑顔が学校に戻ってきました。始業式では、校長先生から①「巳年にちなみ、脱皮を繰り返すへびのように、目標に向かって努力を重ね、どんどん成長していこう」②「あいさつやそうじなど、当たり前のことを大切にしていこう」などのお話がありました。2年生の児童代表の言葉では、学習・運動・生活についての目標を具体的に発表していました。返事や話し方も素晴らしく、大変立派でした。最後は、保健の先生から今月の生活目標である「手洗い・うがいをする」についてのお話がありました。
その後、各クラスでは宿題集めや係決め、新しいドリルの配布などを行っていました。
2学期終業式
今日は2学期終業式でした。校長先生の講話では、2学期の児童のがんばりについて、振り返りがありました。児童からも「図工の作品づくりをがんばった」や「持久走大会で昨年の自分の記録を越えられるようにがんばった」と発表がありました。また「そうじをすみずみまで一生懸命できるようになった」や「友達と仲良くし、友達を増やすことができた」と成長したことについても発表していました。3年生の代表児童の作文発表では、①たくさん努力をしてできることを増やしたこと、②時間を意識して行動できたことなどを全校児童の前で堂々と発表することができました。最後に、2学期「ひまわり賞」に輝いた児童やあいさつが上手にできた児童をみんなで称えました。
【3年生児童代表のことば】 2学期がんばったこと
わたしが2学期がんばったことは、いっぱいあります。その中でもとくにばんばったことが4つあります。
1つめは、国語の勉強です。その中でとくにがんばったたん元は「ちいちゃんのかげおくり」です。この勉強では、心に強くのこった所の理由をはっきりさせて書く勉強をしました。わたしは、文章を書くのが苦手でした。でも理由をはっきりさせて書く勉強をしたら、文章を書くのがちょっとだけうまく書くことができるようになりました。
2つめは、生活のことです。生活では、時間を見て行動することをがんばりました。午後は、チャイムがなる時とならない時があり、1学期はあまりいしきできませんでした。2学期はいしきしようと思い、みんなで時計をきにして休み時間をすごしてました。
3つめ、4つめは、運動会と音楽会をがんばりました。むずかしかった所は花がさ音頭のおどりで、後ろでかさを回す所がとくにむずかしくて何回も練習しました。それでもできなくて、家でお母さんに教えてもらいできるようになりました。さいしょはみんなバラバラだったけど、本番はみんなの心がひとつになって大せいこうしました。
音楽会では「風になりたい」のコンガをやりました。リコーダーの指づかいがとても速くてむずかしかったです。たくさん練習したらできるようになりました。コンガで1番大へんだったことは、強くたたかないと音が大きく出ないことです。後はコンガはひとりしかいないからまちがえないかしんぱいだったし、手がいたくなって大へんだったけど、本番はしっぱいしないで楽しくえんそうできました。
3学期は、少ししかないけど、苦手な教科をとくいな教科にできるようにがんばります。
もうすぐ冬休み
冬休みまであと二日となりました。教室では、「係り活動発表会」や「がんばったねの会」など、楽しく2学期の振り返りをしたり、大掃除が行われていました。1年生も自分たちで会を進められるようになりました。大掃除では、机や椅子、床などの汚れを歯ブラシや使用済みのカードを使て落としていました。どの学年も気持ちよく明日の終業式を迎えられそうです。