内牧南公民館ブログ

内牧南公民館

うちまきプレイルームニュース「たのしさ100%プレゼント」を開催しました。

うちまきプレイルームニュース

 

6月3日(木)

 今日は、うちまきプレイルーム(幼児家庭教育学級同時開催)で、「たのしさ100%プレゼントを開催しました。

講師は、日本レクリエーション協会公認指導者であり、そして保育士でもある森山澄子先生と山田優子先生です。お二人とも他にいろいろな資格をお持ちの育児のスペシャリストです。

 

今日は生後1ヶ月から2歳までの6組の親子が参加していただき、お子さんだけではなく、ママも一緒に楽しめる遊びをたくさん用意していただきました。

愉快な歌とリズムで自然とお子さんとスキンシップができる手遊び、また特別なおもちゃではなく、新聞紙や風船など身近なものでできる遊びが次から次へと魔法のように繰り出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生の手は魔法の宝箱ピース いろんな遊びが出てくる出てくる音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年齢に関係なくスキンシップは大切ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特に新聞紙を使った音の出る折り紙や新聞紙に思いっきりパンチをしたり、ママたちのストレス発散になり、参加者の皆さんに大変喜ばれていました。

 

なかには疲れてしまった子や泣いてしまった子もいましたが、先生から

『いつでも好きな時に休んでいいですし、リラックスしてくださいね。』

『子どもは一人一人違いますから、同じことをしなくてもお子さんを叱らないでくださいね。』

と、心休まる言葉が聞かれました。

日々育児に追われているママたちには、響くものがあったのでしょうか、当初ぎこちなかった親子も次第に和やかな表情になっていったようです。 

 

今日の参加者はほとんどが初対面同士でしたが、二人の先生からたくさんの元気をプレゼントされ、この時間を通してすっかり馴染んでくださったようです。

 

さて、次回のうちまきプレイルームは、

7月1日(木) 10:00~12:00 「七夕飾りで願い事を!」

予定しています。

時間内の入退出は自由ですので(もちろん参加費無料です!)、お気軽に遊びに来てください。お問い合わせは、内牧南公民館(☎761-0065)

 

 

 

うちまきプレイルーム~「たのしさ100%プレゼント」~開催します

~お知らせ~

 

6月のうちまきプレイルーム(幼児教育学級同時開催)は、コロナ禍で思うように遊べないお子さんと、育児でお疲れの保護者の方に、

6月3日(木)10:30~12:00(参加費無料)

「たのしさ100%プレゼント」イベントをご用意いたしました!

 

手遊び体操で元気アップキラキラ

クラフトクイズシアターなどウキウキ、わくわくする楽しいものが盛だくさん!

講師をしていただく山森先生と山田先生がたくさんのプレゼントで楽しませてくれますょ喜ぶ・デレ

山森先生(左)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい遊びに定評のある山森先生(左)

 

山田先生

 

 

 

 

山田先生(ヨルダンの幼稚園での様子です)

  

お家にいたらもったいない!

みんなでコロナに負けないで楽しみましょう音楽

 

参加希望の方は内牧南公民館(☎761-0065)まで。お申し込みお待ちしております。

*マスク着用をお願いします。また体調のすぐれない方はご遠慮ください。

 

うちまきプレイルームニュース

1月7日(木)

 

 明けましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いいたします

 

 

 

 

 

新型コロナウィルスの感染が拡大する中、外出を控えているお子さんが多いと思います。

今日の「うちまきプレイルーム」に来館していただけるかとても心配しておりましたが、

とても元気なご姉弟さんが来てくれました。

これまでは小さなお子さんが多かったのですが、以前はよく「うちまきプレイルーム」に来ていたという親子さんで、幼稚園が冬休み期間でもあり遊びに来てくれたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉ちゃんとお母さまは積み木で、そして弟くんはピアノで演奏を、それぞれお気に入りのおもちゃで楽しんでいました(*´▽`*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     全集中!!

 

 

 

 

 

 

 

 

「わーっ、たおれちゃう~」

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  「やったー!!」

お母さまが一緒に遊んでくれ、お子さんがとても喜んでいました。

また来てくださいね。

 

さて次回は、

残念ですが、緊急事態宣言の発令を受け

2月4日(木)「うちまきプレイルーム」は中止となりました。

 

新型コロナウィルスの感染拡大が収まり、再開されることをねがいつつ、今年度最後の

3月4日(木)「うちまきプレイルーム」

  (10:00~12:00入退出は自由です)

皆様と楽しく過ごせる企画を用意してお待ちしております。

ぜひお越しください。

 

お問い合わせ:内牧南公民館 ☎048-761-0065 (受付時間8:30~17:15)

*新型コロナウィルス感染拡大防止のため、やむなく中止となる場合があります。

 

 

 

新年おめでとうございます

新春のお喜びを申し上げます

 

皆様おすこやかに新春のお迎えのことと存じます。
内牧地区公民館及び内牧南公民館は1月5日(火)より開館いたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

職員一同  

年末年始休館のお知らせ

年末年始休館のお知らせ

 

日頃より内牧地区公民館、内牧南公民館をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
内牧地区公民館及び内牧南公民館は下記の期間休館いたします。

 

年末年始の休館期間
12月28日(月)~1月4日(月)
※12月27日(日)のご利用は午後5時までです。

 
本年も、皆様に大変お世話になり、厚く感謝申し上げます。
新しい年がより素晴らしい一年となりますよう皆様のご健勝とご多幸を、ご祈念申し上げます。

職員一同

 
 

今年のみかんはあま~い!

 12月3日(木)

 

今日は幼児家庭教育の一環として、うちまきプレイルーム内で開催している「みんなでたのしもう、みかん狩り」を行いました。毎年好評で、今回も11組(21名)の親子が参加してくれました。

朝には止むかと思われた小雨がポツポツするあいにくの天気でしたが、参加者全員の「みかん狩りに行きたい!」との声で、公民館の近くの”大塚果樹園”に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年のみかんは豊作で、あまくて美味しい!

みんな大満足でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しいみかんを食べて、コロナに負けない元気な子に育ってください興奮・ヤッター!花丸

 

 

「こんな時こそ、健康体操を!」最終日です。

11月15日(日)

3回シリーズで開催してきた「こんな時こそ、健康体操を!」ですが、今日が最終日です。

小春日和の爽やかな天気に恵まれましたので、今回も公民館の近隣をウォーキングしました。

出発前に軽く足首をほぐすなど準備体操をして、先生から『お腹に中心を置くことに意識して歩きましょう!』とのアドバイスを受け出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に進むときは踵から着くように歩きます、すると次第に手も触れて颯爽とした歩きになります。

時には後ろ向きに歩く場面もあり、この場合はつま先から地面に着く歩き方になり、『このほうがちょっと大変ね期待・ワクワク』との声も聞かれました。

今回は少し距離を伸ばし、30分ほどウォーキングをして公民館へ戻りました。

これだけでもいい汗をかけたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公民館に到着し、休憩をはさんで健康体操を行いました。

今日のポイントも『普段使わない部分を動かして、全身運動をする』ということです。

意識して、股関節を柔らかくする動きや、横の動きを繰り返します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手と足を組み合わせたステップに戸惑いながらも、リズムに乗っているとだんだん楽しくなってきます。     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『えっ、右手が鼻? 左手はどっち?』 

 

 

同じ動きでも椅子に座ってやると、正しい動かし方がよくわかるそうで、先生が細かに解説してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生をお手本に体を動かしていくと、激しい動きでなくてもじわ~っと汗をかいて、全身運動をしているのがわかります。

 

そして最後はストレッチです。

足、頭、首、背中、腰をそれぞれゆっくりと丁寧にストレッチしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

普段使われない部分の筋肉をゆっくりとほぐし、呼吸を整えて今日の体操を終えました。

 

 

3回にわたり「健康体操」を実施してきました。

終了のアンケートでは、

『優しく説明しながら進むのでわかりやすいです。』

『外歩きは良いです。』

『回を重ねるに従い楽しくなりました。先生のパワーがすごく元気をもらいました。』

『また機会があったら参加したい!』

などのご意見をいただきました。

コロナ禍で、運動不足になりがちな日常に少しでもお役に立てたでしょうか。

ご意見を参考に、今後の事業に生かしてまいりたいと思います。

 

 

 

 

自衛消防訓練

11月11日(水)

公民館では年2回、自衛消防訓練を行うことになっております。

本日は、まず調理実習室からの火災発生を想定して、職員による119番への通報・避難誘導などの訓練を行いました。

夜間管理者も含め10名の職員で館内放送の手順や、119番への通報のやり方などを訓練しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       それぞれの役割の確認、放送機材の操作を確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

119番への通報はとても緊張します。

 

避難訓練と消火訓練には本日の利用者の方が任意でご参加してくださいました。実際に火事などが起こった場合には、利用者を安全に誘導しなければなりません。

そのための大切な訓練ですので、各職員が役割を分担して速やかに安全に行動がとれるよう、一つ一つ確認していきます。

 

後半は利用者を交えて駐車場で消火訓練を行こないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員が消火器の使い方を説明し、利用者に消火訓練をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌寒い風の吹く中、ご参加いただき大変ありがとうございました。

 

 

「こんな時こそ、健康体操を!」2日目を開催しました。

11月10日(火)

今日は「こんな時こそ、健康体操を!」の2日目です。

曜日と時間を変えて火曜の午後に設定しましたので、若干の欠席者がありましたが、8名の女性が参加してくれました。

今日はお天気も良いので、初めに公民館の近隣をウォーキングすることから始まりました。

公民館の裏手にある”桜小道”は車が通らず、ウォーキングには最適です。参加者の中には『いつもここを歩いているからね』という方もいらして、スタスタと軽快に歩いていらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20分ほどのウォーキングで野外の空気に触れ、ほんのりと体が温まってきたところで公民館に戻り、体操を行いました。

今日のポイントは、『歩くときには足からではなく、お腹から歩くことを意識する』です。

 

先生のアドバイスを受けながら無理のないテンポの音楽に合わせ、ステップを踏んでいきます。

先生の元気な掛け声にあわせ、手と足を組み合わせた多彩なステップを、参加者は一生懸命に続けていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約1時間半の体操を終え、最後にストレッチを取り入れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足は下から上に向かってやさしくトントンと叩きます。       首も強くひっぱりすぎず、丁寧に伸ばします。

        

             最後はゆっくりと呼吸を整えて、体をリラックスさせましょう。

 

 

これで今日の健康体操は終了です。

次回は最終回、11月15日(日) 10:00~12:00に開催します。

また天候によっては野外のウォーキングも予定しております。お楽しみに!にっこり