内牧南公民館ブログ

内牧南公民館

健康体操で若返った?


12月10日(火)

  「気軽にできる、やってみよう!健康体操!!」

 昨年とても好評でした「気軽にできる、やってみよう!健康体操!!」を今年も開催しました!
 参加者は16名で全員女性でしたが、日ごろあまり運動していないのでこの機会にやってみようという
方から、定期的にやっていますという方まで様々です。
 講師のフリーフィットネスインストラクター・遠藤倫江氏は、無理なく気軽にできる健康体操を目的に、
リズムののって楽しくご指導くださいました。

 まず、準備体操を入念に行います。

    『 体操で大事なことは・・・・・、
           酸素を取り込んで(=呼吸)、

              お腹を置いていかないで!! 

      (これは先生から何回ともなく口にされた言葉です)



  



知らず知らずのうちに体が慣れてきたところで、
音楽に合わせて、ステップや手拍子でリズムにのって動きます。
慣れない方でも、先生の元気な声と楽しい掛け合いについて行ってしまします絵文字:ちょっと濃い

        


1時間半のレッスンの中で2回の水分補給をはさみながら、それでも皆さん必死に運動されていました。
当日は割と寒い日で厚着をしてきた方もいて、途中で着替えをされていました。



たっぷりと動いた後、
最後にクールダウンさせるために、ゆっくりとした動きでストレッチです。

  
どの部分を意識して、どのように動かすのかを丁寧に教えてくださいました。



汗を流した後の参加者からは、
・結構きつかったけどスッキリして若返った気分です。
・わかりやすかった。
・先生がおもしろくてグッド!!
など、楽しくてよかったとの声が多く聞かれました。


 今後も皆さんのご意見に添うよう、健康維持を第一の目的とした、シンプルで簡単な体操を企画していきたいと思います。

うちまきプレイルームニュース


うちまきプレイルームニュース

10月3日(木)

10月に入りましたが、まだ暑い日が続いている今日この頃です。
巷ではハロウィーングッズが目に付くようになりましたね。
今日は小さなお子さんたちに「赤ちゃんアート」をご用意し、
ハロウィーンの雰囲気でお子さんのかわいい姿を
写真に残していただこうと思いました。

          



つい先日までは寝返りがやっとだった赤ちゃんも、すでにハイハイや
お座りができるようになっていました。

        



じっとしているのが少なく、写真を撮るのも一苦労ですが、
鳴り物を鳴らして「〇〇ちゃん、こっちむいて~」と声をかけたり、
お互いのお子さん同士を撮り合ったりして、ママたちも嬉しそうでした。
この時期の記念として、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

   
  


     次回は、
        11月7日(木) 10:00~12:0
             ~おしゃべりしながら、ほっとティータイム~
            キャンディレイをつくりましょう! 
を予定しています。
         どうぞお気軽に お越しください。

うちまきプレイルームニュース


うちまきプレイルームニュース     

9月5日(木)
 今日のうちまきプレイルームは、幼児教育学級との同時開催で、10時45分からママさんブラスさん
による「ファミリーコンサート」を催しました。
 名前の通りママさんたちによる音楽団体で、普段は60名ほどで活動しているそうです。
今回はフルートとクラリネットの木管楽器による、8名のメンバーで演奏を披露してくださいました。
子育てをしながらの活動を続けてこられたさんからは、『お子さんがじっとしていなくても大丈夫ですから、
皆さんで楽しんでくださいね。』とのお話がありました。

     



曲紹介では、自前のかわいいイラストや小道具などを使って、子どもたちが楽しくなるような演出をしてくれました。

   

 


ほとんどがお子様向けのしかも馴染みのある曲で、子どもたちは知っている曲が演奏されると自然に体でリズムを
とったり、大人の方も手拍子をしながら音楽に聞き入っていました。
     


     




今日はファミリーコンサート」ということもあり、日常育児に協力されているご家族もおいでいただきました。
生演奏の音楽を聴きながら、たくさんの小さなお子さんとのふれあい、心和むひとときとなったようです。

     



   次回は、  
          10月3日(木)10:00~
    ハロウィーン企画として、
            「赤ちゃんアート」を予定しています。
       (ご自身のカメラや、ケイタイで赤ちゃんの写真を撮影してみませんか?)
お申込み不要、参加費無料です。お気軽にお越し下さい。

「うちまき蝶の観察会」


家族ふれあい教室
「うちまきの観察会~蝶採り名人になろう~」

8月4日(日)
                           


今年で4年目を迎える「蝶の観察会」。
今年は❝家族ふれあい教室❞として、主に小学生とその家族を対象としました。

講師を引き受けてくださるのは、伊藤有三先生です。
先生は、『今朝、アゲハチョウが庭の山椒の葉に卵産んだんだよ』と言って、白い卵がついた山椒の葉を持ってきてくださいました。
また、先日❝蝶の幼虫❞を提供してくださった方が、今日は❝芋虫のなった幼虫❞を持ってきてくださり、間近に生きた様子がみられる「観察会」にふさわしい環境となりました。



    










蝶採り名人の伊藤先生に、捕まえ方のコツなどを教えていただいた後、さっそく内牧公園へと出発です!
公園へたどり着く道中でも、蝶を見つけると子どもたちは大はしゃぎ、ワクワク感が伝わってきました。

                     
    


公園に着いてからも、先生に教わった❝採り方のコツ❞も忘れて、必死に網を振り回していました。
逃げる蝶は動きが早く、特に大きな蝶は高く舞い上がってしまい、なかなか捕まえることはできません。
家族での参加なので小さなお子さんもいましたが、トカゲを手づかみで捕まえたり、黄金虫やバッタなどの昆虫が、虫かごに入っていました。絵文字:うーん 苦笑
あるお父さんは、飛んできたカブトムシを網で捕まえて、欲しい子にプレゼントしていました。

でもやっぱり蝶採り名人は伊藤先生です。先生も蝶を見つけたら荷物を放り投げ出して一目散に追いかけていき、つられてみんなが一斉に走り寄ってしまう光景が何度もありました。

       

  
 

         
                            
梅雨寒の影響が心配されましたが、今年は19種類もの蝶が観察され、数も例年より多くの蝶を捕まえることができました。しかし残念ながら新種の蝶の発見にはいたりませんでした。


公民館に戻ってからの講座では、お疲れの子どもたちにはちょっと退屈っだったようですが、大人の方からは熱心な質問があり、関心の高さがうかがえました。

大人の方からは、『蝶は種類によって食べ物が異なること等、今まで知らなかったことを学べた』や、『子供にとっては動いているものを追う体験自体が重要だと思う』という声が、
子どもたちからは、『蝶を必死に捕まえたこと』が楽しかった。『チョウとガの違いを知りました』との感想が寄せられました。

うちまきプレイルームニュース


うちまきプレイルームニュース

8月1日(木)
やってきました夏!
梅雨明けしてから連日の暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?

今日のうちまきプレイルームは、恒例のヨーヨーつり です。
                                 



早々に内牧地区更生保護女性会の皆さんは、たくさんの子どもたちが来てくれるのを楽しみに、
色とりどりのヨーヨーをパンパンに膨らませて準備してくれました。
                           



今年一番の暑さという中、
お孫さんと開始時間前から来てくださったおじいちゃま、
『(幼稚園が)夏休みになったのでやっと来られました。
 この日を楽しみにしていました。』というご兄弟、
そして、ベビーカーを押して20分もかけて徒歩できてくださったママさんなど、
たくさんの方々が遊びに来てくれました。


       さぁ、早速ヨーヨーつりに挑戦です!
                
              どうかな?  じょうずにとれるかな~?絵文字:きょとん
       

    こちらはヨーヨーつりをするにはちょっと早いかな?
       でも、気分はプール! 絵文字:笑顔
       
 


ヨーヨーの他にもいろいろな遊びもあり、子どもたちの声が元気いっぱいに響いていました。
お帰りにはどのお子さんも、ゲットしたヨーヨーを手に入れ、とても嬉しそうでした。


次回は、
  9月5日(木) 10:00~

  同時開催 幼児教育学級
     10:30~ ママさんブラス  
           ♬ ミニコンサート
      

    申込不要・参加費無料です。 直接、内牧南公民館へお越しください

蝶の幼虫がたくさん!


7月26日(土)
 内牧南公民館では、8/4(日)にうちまき蝶の観察会~蝶採り名人になろう~」を企画しております。
 そんな矢先、市民の方から『”蝶の幼虫”を貰っていただけないか、。』との申し出がありました。
 なんでも、ご自身が大事に育てていたミカンの木に蝶の幼虫(おそらくアゲハ類と思われます)がたくさんついてしまい、葉っぱが食べられてしまう。
 生き物なので、育っていく幼虫をどうすることもできず、「蝶の観察会」ことを知って公民館に依頼してきたということです。

          





       








 せっかくいただいた大事な命ですが、さすがに職員では飼育が難しいと思われ、「蝶の観察会」の講師:伊藤有三先生にお願いし、引き取っていただきました。
 先生はこれまでに珍しい蝶を孵化させたことがあり、学術的に認定されているそうです。




 今年は梅雨寒で蝶の生育が心配されましたが、こんなにもたくさんの卵を産み、育っていたのですね。
 これからが夏本番!! 生き物たちの出番です。
 「蝶の観察会」ではどんな蝶に出会えるでしょうか。 楽しみです!!

うちまきプレイルームニュース(7月)


うちまきプレイルームニュース

 7月4日(木)

梅雨のさなか、時折強く雨が吹き付ける中でも来てくださった親子さんには本当に感謝です。
今日のうちまきプレイルームは七夕にちなんで、 「七夕かざりをつくりましょう!」です。

今ではなかなか手に入りにくい笹を、更生保護女性会の方のご厚意で用意していただき、参加者の方に飾り付けをしてもらいました。
短冊には思い思いの願い事が書かれていました。

   
                     
                         ねがいごと、叶うといいですね。絵文字:笑顔



   




                                                                                                           




最後にみんなで記念撮影です。
今日はあいにくの天気でしたが、7日の当日には晴れて、彦星と織姫が出会えるといいですね。

公民館にも笹をいただきましたので、玄関に飾らせていただきました絵文字:笑顔











   うちまきプレイルーム
では、子育て中のママやパパ、孫育て中の方など、大人の方のみでの参加も大歓迎です!
   お話しをするだけでも不安やお悩みの軽減になります。お気軽にお越しください。


さて次回は、
日(木) 10:00~12:00 です。
恒例! 「ヨーヨー釣り」をやります。
                               【昨年の様子】
申込不要・参加費無料です。 直接、内牧南公民館へお越しください