内牧南公民館ブログ

内牧南公民館

自衛消防訓練を行いました!

12月3日(金)に、今年2回目の自衛消防訓練を執り行いました。

内牧南公民館の職員が、それぞれの持ち場の役割と注意点を確認しあいながら、訓練に臨みました。

 

訓練開始前に館内放送で、訓練予告をした上で訓練を開始します。

 

 

火災ベルを合図に、出火元を確認、消火班と避難誘導班、そして消防署への通報と各持ち場の職員が連動して、報告をしつつ動きます。

 

 

 〔避難誘導の状況を報告します〕

 

つづいて、駐車場にて消火訓練を行いました。

訓練用の消火器ですが、実際の火元を想定しながらの消火作業には、やはり気合が入ります!

 

今の季節は乾燥する日が続き、火の元には十分な注意が必要です。

優先すべきは”人命第一”であること、いざという時に落ち着いて対応できるよう、職員一同再確認しました。

 

うちまきプレイルームニュース

12月2日(木)

 

 12月に入りました!

朝晩は冷え込みましたが、日中は風が少しあるものの暖かい日差しに恵まれ、今日のうちまきプレイルームは、第3回幼児家庭教育学級同時開催の『みんなで楽しもう!みかん狩り』です。

毎年、好評をいただいており、今年は早々に予約の定員に達してしまいました。

内牧南公民館から徒歩で近くの大塚果樹園さんに向かいます。

1歳未満のお子さんはベビーカーや、ママに抱っこされながら、少し大きなお子さんは自分で歩いて、お散歩気分で果樹園まで行きました。

今年のみかんは割と大きく、お子さんには両手でないと持てないくらいの大きさでした。

外での解放感もあり、木になっているみかんを採るおもしろさを十分に楽しんでいるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採れたみかんを手にしながら、みなさんとっても満足そうに記念写真を撮影をしました。

ご家族への美味しいお土産になったようですねにっこり

 

みかん狩りを終え公民館に帰ってきてからも、時間に余裕のある方はプレイルームで遊んで行ってくれました。

お子さんもママさんもすっかり打ち解けたようで、時間いっぱいまで過ごしていかれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて次回は

令和4年1月6日(木) 10:00~12:00

「ママたちのカフェタイム」

事前予約制(先着10組)を開催予定です。

どうぞお楽しみに 

お問い合わせは、内牧南公民館 ☎761-0065(受付8:30~17:15 /祝祭日・月曜日は休館)

 

 

うちまきプレイルームニュース

11月4日(木)

 

早いもので、今年も残り2か月になりました。

昨日の文化の日に続き、澄み切った青空でお出かけ日和の気持ちのいいお天気となりました。

このところ毎月参加してくださる親子が増えて、「ここに来るのが楽しみになりました」と言ってくださる方もいて嬉しい限りです。笑う笑う

今日のうちまきプレイルームは、”音で楽しむクリスマス” をテーマにお子さんでも叩いたり、振ったりして簡単に音が鳴らせる手作りおもちゃ(楽器?!)を作ってみました。

 

身近にある空き箱やトイレットペーパーの芯などで出来る、タンバリンとマラカスです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな色を使って、それぞれのオリジナル楽器(?)が作られていました。

手作業をしながらも、ママさんたちは子育ての困ったことや、幼稚園(保育園)の情報、これからの仕事復帰への思いなど豊富な話題で会話が交わされていたようでした。

工作をしている間は更生保護女性会の方がお子さんたちを看ていてくださるので、ママたちは安心して制作に集中できたようです。

 

完成した手作りおもちゃを使って、せっかくなのでみんなで音楽を楽しみました!

つい先日ハロウィーンでしたのに、ちょっと気の早い”あわてんぼうのサンタクロース”がやってきましたよ(^^♪

 

ピアノの伴奏をバックに、手作りタンバリンがシャンシャンと響き、持ちやすいマラカスはお子さんにも大人気で、親子一緒にリズムをとってノリノリです。音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クリスマスまでまだ時間がありますが、サンタさんまた来てくれるかしら・・ねハート

 

 さて次回は、

12月2日(木) 10:00~12:00

第3回幼児家庭教育学級同時開催

『みんなで楽しもう!みかん狩り』です。

公民館近くの果樹園にみかん狩りに出かけます。

今年のみかんのできはどうでしょうか? お天気に恵まれるといいのですが・・・・喜ぶ・デレ 

 

 

    

 

 

 

 

 

「コロナ疲れに活力、自彊術にトライ!」を開催しました。

10月19日(火)

 当初、今年の3月に予定されていた事業ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止により中止となってしましました。

ここにきて感染拡大が下火となりましたが、感染防止に十分注意を払いながら『コロナ疲れに活力、自彊術にトライ!』を開催しました。

 昨年からの長い自粛生活中で、運動不足や体力の衰えなどを感じる方が多いのではないでしょうか?申込時に『そろそろ体を動かしてみたい』との声も聞かれ、14名の方にご参加いただきました。

 

本日、講師をしていただくのは当公民館で、毎週火曜日9時~11時に活動しているJikyoクラブ(じきょうくらぶ)の先生でもあり、公益財団法人 自彊術普及協会正会員 奥伝の資格をお持ちの田島茅里先生です。またクラブの田子さん、神原さん、渡辺さん、日下部さんにもサポートしていただき開催しました。

 

 

 

『自彊術ってどんなものなの?』

『なんて読むのかわからないわ・・・。』

そんな声もよく聞かれます。

そこで始めに先生が自彊術についてお話くださいました。

 

【 配付された資料を見ながら先生の説明を聞いています】

  

自彊術は、

年齢に関係なく、健康回復・予防・改善に向けて無理なく長く続けられる健康体操です。

独特の呼吸法があり、号令で弾みをつけ反動を利用した体操です。

1~31動作を順番に行っていきますが、1の動作が2の動作の準備体操となるように作られています

ので、順番が大事です。

そこで注意したいことは、

・入浴前後は避け、締め付けのない薄着で行ってください

・一生懸命にやらずに無理をしないで毎日続けることが大事

・また、正しい姿勢で正しい動きを行うこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとした足のつかみ方のコツや、力の入れ具合、そして手や肘の向きなどによって正しい動きとの違いがあり、Jikyoクラブの方が、お一人お一人に正しいやり方をきめ細かく指導していただきました。

  

一つ一つの動作はそんなに激しいものではないのですが、やってみると先生のお手本どおりにいかないものです。それでもみんなで号令を掛け合いながらやっていると自然と連帯感を感じるようです。

 

正座を続けるのか難しい方は、椅子に座りながらでもよいとのことで、みなさん最後まで無理なくやり終えることができました。

今日の体験を今後の実生活に活かしていただければと思います。

参加者の皆さま、大変お疲れ様でした。

 

うちまきプレイルームニュース

10月7日(木)

季節は巡り、公民館の桜も落葉が始まりだんだんと秋めいてきました。

今回のうちまきプレイルームはハロウィーンの季節にちなみ『キャンディレイを作りましょう』を開催しました。

 

  

事前にお申込みのあった9組(18名)の親子のうち、初参加の方が3組もいらっしゃいました。

このところ新型コロナウィルスの新規感染者数が少なくなってきていますが、油断することなく感染予防を十分にして楽しんでいただきました。

材料などは更生保護女性会の皆さんが用意してくださり、作り方も優しく教えてくれました。

ママのそばで安心したようで、お子さんたちも一緒にセロハンの袋にキャンディを入れて楽しんでいました。ところどころに色とりどりのリボンを結んで、素敵なキャンディレイが出来上がりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がったレイをもって、みんなで記念撮影をしましょう。

泣いちゃった子や、ちょっと違うところを見ている子、、、さまざまですね。

ママたちはみ~んな笑顔です!笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残った時間は、参加者の中のママさんがピアノを弾いてくださいました。生演奏を聴きながら、歌ったりお話したり、最後まで楽しんでいただいたようです。

 

さて次回は、

11月4日(木) 10:00~12:00

 音の出る手作りおもちゃでクリスマス気分 ” を企画しています。

新型コロナウィルス感染予防のため先着10組です。

お申込みは 内牧南公民館 ☎761-0065(受付時間8:30~17:15)まで

参加費無料、入退出自由ですので、お気軽にお越しください。

うちまきプレイルームニュース

9月2日(木)

 9月に入ったとたんに暑さが和らぎ、今日は雨降りとあって肌寒い日となってしまいましたが、今回のうちまきプレイルームは第2回幼児家庭教育学級との同時開催です。

十分な新型コロナウィルス感染予防対策をして、子育て中の保護者の方を対象に「フラワーアレンジメント」を楽しんでもらいました。

 先生は、市内でお花屋さんを営む「(有) 花勘(はなかん)」の千葉和枝 氏です。

 

 お花を活ける間、一人遊びのできる3歳のお子さんは終始積み木に夢中でしたが、1歳前後のお子さんはなかなかママから離れられない子が多く、ママたちも四苦八苦していました。しかし、次第にお子さんたちも落ち着きはじめ、ママの膝の上や近くで一人遊びをするようになり、作成にじっくり取り組めているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・3種類のお花を三角形の位置にバランスよく

 ・葉は花が引き立つように花の下に挿して・・・・など、

 先生からの細やかなアドバイスをいただきながらフラワーアレンジメントが完成しました花丸

 

        

 

         

それぞれ目の位置や口の形などが異なり、表情がとても豊かで笑う

一人一人の個性が感じられる、とてもかわいらしいフラワーアレンジメントです。

 

 最後に先生から『子育て中でも、お花でちょっと息抜きをして楽しんでもらえたらいいですね。』との言葉で講座が

締めくくられました。

 終了後もプレイルームの時間いっぱいまで、ママさんたちは和気あいあいと歓談していかれました。

 

 

さて次回は、 10月7日(木) 10:00~12:00

  “キャンディレイを作りましょう!” を企画しています。

コロナウィルス感染予防のため、先着10組です。

お申込みは、 内牧南公民館 ☎761-0065(受付時間8:30~17:15)まで

   参加費無料、入退出自由ですので、お気軽に遊びに来てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちまきプレイルームニュース

8月5日(木)

 

 夏本番!日に日に暑さが増してきている今日この頃です。

 コロナ感染対策と熱中症に十分配慮しつつ、本日のうちまきプレイルームは『恒例!ヨーヨー釣り』を実施いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

事前に参加を募り、5組の親子が参加してくれました。

ほとんどが1歳前後のお子さんでしたが、中にはお父さんも一緒に参加してくださった方もありました。

小さいお子さんの場合は、親御さんがヨーヨーを釣り上げて一緒に楽しんでいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは昨年も参加してくれた、5歳と3歳のご兄弟です。

二人とも1年前と比べるとすっかりたくましくなっていました。

お母さんは『この夏、いろんなイベントが中止になって、どこにも連れて行ってあげられなくて・・・』と話していました。

お子さんたちは水を触るだけでも楽しそうで、それぞれお気に入りの色のヨーヨーをゲットしようと、何度も挑戦していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は小さいお子さんが多かったので、ヨーヨー釣りの後は別エリアで楽しんでもらいました。

 初めてプレイルームに参加してくださった方は、『これからも(プレイルームに)参加しようと思って来たんです。』と話され、お子さん同士の年が近いとあって割とすんなりと打ち解けていた様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、来月のうちまきプレイルームは 9月2日(木)10:00~12:00です。

そして、特別企画

第2回 幼児家庭教育学級を同時開催!!

❝フラワーアレンジメント❞ 10:30~11:30(講師:花勘/千葉和枝)

を開催します。

現在、受付中です。お問い合わせは内牧南公民館(☎761-0065)まで

ご参加お待ちしております。笑う

 

 

 

 

 

 

うちまき蝶の観察会で新種発見!!

7月25日(日)

 例年より1週間ほど早い7月25日(日)『うちまき蝶の観察会~お気に入りの長が見つかるかな~』を内牧公園(お花見広場付近)で開催しました。

いまだコロナ禍での事業ではありますが、マスク着用などの感染対策と熱中症対策を十分にした上で参加を呼びかけたところ、夏休みに入った小学生とその家族9組(26名)が参加していただけました。

今年は順調に梅雨明けし、公民館付近では7月3日にセミの声が聞かれ、虫の世界ではすでに夏の様子です。

 

講師は内牧在住の蝶捕り名人、”伊藤有三”先生です。

蝶の知識はもちろんのこと、見つけると一目散に駆け出す情熱をお持ちの方です。

まずは蝶の捕まえ方のコツや網の使い方などを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝶の捕まえ方を指導する伊藤先生

 

 

 

お花見広場では、主にヤマトシジミなどの小さな蝶が見られました。

小さい蝶なので、なかなか見つけにくいようですね?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は蝶の個体数が少なく、蝶ではなくトンボやカブトムシやクワガタ、はたまたセミの抜け殻をたくさん集めているお子さんもいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

捕まえた蝶をカゴに入れるのが、これまた一苦労。 逃げられないようにそ~っと・・・。

 

 

終了時刻に近づいたころ、あちらこちらで蝶が姿を現し始めました。

「あっち、あっち!」

「先生! 向こう!!」

「あ~、行っちゃった~」

動きの速い蝶についていけない参加者の声に、一目散に駆け出す先生。

その蝶を捕まえる先生の網さばきがあまりにも見事で、参加者(特にお父様方)から絶賛されていました。

こんなやり取りの末、最後の最後で先生が数匹の蝶を捕まえられ、今年は全部で18種類の蝶が捕獲されました。

しかも、その中にはこれまで観察会で発見されていなかった2種類の蝶がありました!!

今年発見された「スジグロシロチョウ」「ルリシジミ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

捕獲された「スジグロシロチョウ」

 

 スジグロシロチョウを捕獲したのは、昨年もご一家でご参加してくださったお父様で、先生に負けじと蝶を捕まえてくれたようです。

お父さんの凄さをお子さんに見せてあげられて、この夏休み一番の思い出となったでしょうか。

 

 

 

うちまきプレイルームニュース

7月1日(木)

 今年も半年が過ぎ、間もなく七夕がやってきます。

そこで今月の「うちまきプレイルーム」~七夕飾りを作りましょう~を企画しました。

 

あいにく朝から大雨でしたが、4組の親子が参加してくれました。

毎年、笹を更生保護女性会の方から提供していただき、持ち帰りやすいように小枝に切り分けて、青々とした笹に様々な飾りつけをして楽しんでいただきました。

 

 参加者の中にとても器用なママさんがいらして、いろいろな飾り物の作り方を他の方々にも教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参加者のお子さんの年齢が近いこともあって、お話をしているうちにお互い気心が知れてきたようです。

「なんだか、夢中になっちゃう・・・」

「ママ友を作りたいんですよねぇ~」

などの会話が聞かれ、お子さん以上にママさんたちの和気あいあいとした時間になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

短冊に書かれた願い事には、やはりお子さんの成長を願った思いが多く書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの飾りつけをした笹を手にして、最後にみんなで写真撮影をしました。

帰るころには雨も上がっていましたが、時間いっぱいまでみなさんとても楽しんでくれました。

また遊びに来てくださいね笑う

 

さて次回は、

8月5日(木)10:00~12:00

恒例!ヨーヨー釣り」です。

色とりどりのヨーヨーを釣って、思いっきり楽しんでくださいキラキラ

内牧南公民館(☎ 761-0065)まで、事前予約をお願いします。

 

 

「内牧一区自主防災訓練」(共催)を開催しました。

6月5日(土)

 昨年は残念ながらコロナウィルス感染防止により中止となってしまった「内牧一区自主防災訓練」でしたが、今年は内牧一区自治会の関根昇会長の『外出がしにくい時なので、防災訓練に参加しませんか』との呼びかけの下、防災対策課と春日部市消防本部の職員の協力を得て、内牧南公民館にて開催をしました。

3蜜を避けるため、室内での炊き出しなどは取りやめ、駐車場で消火訓練、AED訓練、「ゆらりん」での地震体験、全てを屋外で行いました。

幸いにも天候にも恵まれ、コロナ禍にあっても約30名の地域の方が参加していただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関根会長のあいさつから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島﨑内牧南公民館長は、「今はどこで災害に遭ってもおかしくはないので、日ごろの意識づけを大事に」との言葉とともに6月に配布された新しいハザードマップを紹介しました

 

そして訓練の開始です。

まずは緊急地震速報が発令されたという設定で、放送が流されたと同時にシェイクアウト“の態勢をとる訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋外に居た時は頭を手で守り、しゃがんで揺れが収まるのを待つのが基本的な動作です。

 

体験型の訓練の前には、コロナ対策のため各ブースで入念に使用器具を消毒し、準備を怠りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速参加者全員が3グループに分かれ、消火訓練、AEDを使った心肺蘇生訓練、そして「ゆらりん」で震度5強~6強の地震を各ブースで体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に東日本大震災時の震度7の激しい揺れを再現した「ゆらりん」では、体験した方よりそれを見届けていた方から『こんな体験はしたくないわね』との声が聞かれました。

 

本部席では赤十字奉仕団の方々の献身的な活動が、縁の下の力持ちとして発揮されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いざという時にどう行動してよいかを今一度再確認し、何より人との協力が大切だと気づかされる訓練になったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご指導いただいた防災対策課・春日部市消防本部の職員のみなさま、ありがとうございました。