カテゴリ:今日の出来事
開催迫る! うちまきクリスマスイベント 12/17(日)
星空鑑賞&コンサートで夢の世界にご招待!
着々と準備を進めています当イベントのテーマは、みんなで2023年の クリスマス を楽しもうです。
うちまき地区公民館では ロビーコンサート 、各種販売コーナーなど下記の様な多彩なメニューを用意してお待ちしています。
子どもから大人まで楽しめる「光と音のページェント」に酔いしれに来ませんか?
とき/12月17日(日) 午前10時~午後4時30分 :自由参加(一部予約制イベントあり)
ところ/内牧地区公民館
対象/
☆未就学児から小中学・高校生お子さまとその家族のみなさん
☆公民館に来館頂ける成人~ご年配のみなさん
(車いすや、バギーでの参加も大歓迎!安心して参加出来ます)
メニュー/
A.星空の プラネタリウム鑑賞会 (大型プラネタリウムがやってくる)
要予約:但し現在満員の為:キャンセル待ちのみ受付致します。
B.星空のコンサート(オカリナDUO、埼大OB:ほりほりオーケストラメンバ来館)一部オカリナの演奏体験のみ要予約。コンサートは自由参加です。
C.キッズ交流ミュージアム(最終日)
D.クリスマス #イルミネーション
E.パン、クッキー、飲み物に加え、小物、プラネタリウム関連グッズの販売など
イベント満載!!
うちまきプレイルームニュース
うちまきプレイルームニュース
10月1日(木)
10月に入り、公民館の白い秋明菊が咲き始めました。
また、どこからともなく金木犀の香りが漂い、秋の訪れを感じます。
”うちまきプレイルーム” が再開して、参加は事前申し込みとしていますが、まだご存じない方も多いようで
今月はお申込みがありませんでした。
しかし、当日の朝に1組の親子が来てくれました!
先月初めて”うちまきプレルーム” に来てくれた親子です。
今日はおにぎりを持参しての来館です。
遊びに気を取られてしまって、なかなか食べてくれない様子。
『海苔が大好き』だそうで、何とか食べてもらおうとお母さんは苦戦されていました。
一人遊びが上手で、おとなしいお子さんと思われますが、『家ではとても活発なんですよ』と、お母さま。
日頃はよく公園に出て、お友達と一緒に遊ぶそうです。
『まだ母乳なので、そろそろ断乳したほうがいいのかな~』
『この夏の暑い夜は、母乳だとお互い暑くて大変でした』などとお話しされていました。
同じように感じた方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
こんなこと、あんなこと、いろいろな人と気さくにお話しできるといいですね。
徐々に寒くなってくる頃です、お子さんの体調を見計らって、お気軽にお越しください
今後の予定 11月5日(木) 10:00~
12月3日(木) 10:00~
*「みんなでたのしもう みかん狩り」を企画しています。
申し込みは11/5(木)~です。
フランス人の講師を迎えて異文化交流
異文化交流
「~在日35年の フランス人の 日本の見方~」
1月22日(水)
毎年行われている、教養講座 異文化交流「~在日35年のフランス人日本の見方~」
を開催しました。
今回はフランス人の方を講師に迎え、これまでの料理をメインとした事業ではなく
マカロンを添えたカフェ風のスタイルで、講師とお話をすることで交流を深める という企画にしました。
フランスといえばエッフェル塔やルーブル美術館などをはじめ、世界的に有名なものがたくさんあります。
今ではインターネットでも調べられることもあり、よく知っていると思いがちですが、果たして
日本人が一般的に思い描いているとおりでしょうか?
今回の講師 中村マリポール先生は、政府派遣の留学生として来日し、その後日本でフランス語教師として
在日35年、その間3人のお子さんを育て上げ、今はフランスに住まわれている息子さんたちのところを
行き来しながら、現在は日本の生活を楽しんでいしらっしゃる方です。
そんな先生から見た、日本という国について、生活、建築物、食べ物、教育、言語など多岐にわたるお話を
していただきました。
日本でビックリしたことについては、
・下宿していたころ、新聞紙を丸めて叩くという、ゴキブリの捕まえ方を教えてもらった。
・日本人はしょっちゅう鼻をすする・・・・それは日本人は人前で鼻をかむことが少ないから?
フランス人はハンカチ(など)で鼻をかみます。
日本のいいところは、
・ルールを守る、責任感がつよい!・・・でも、ルールが多すぎるのも確か
![絵文字:困った 冷汗 絵文字:困った 冷汗]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-sweat4.gif)
・いつもトイレがきれい!これはとてもよいこと。(フランスでは公衆トイレは有料)
よくない点は、
・電柱が多い。(文化財のある所にあるのは・・・
・洗濯物が通りに面した所に干す。(フランスは室内や裏庭に干す)
また、食に関する話題では自然と会話がはずみます。
先生のおすすめの食べ物は
ヴァン・ショー(ホットワイン)=赤ワインに砂糖、レモン、しょうが、
シナモン、ナツメグなどをいれた、フランス風の熱燗というもの。
寒さをしのぐために飲むもの。
日本人ではなかなか気づかないユニークな視点があり、
参加者は先生のお話に熱心に耳を傾けられ、またこまめにメモを取られる方もいらっしゃいました。
先生のとてもフレンドリーで気さくなお人柄で、少し時間をオーバーしてしまうほど和やかな時間となりました。
参加していただいた方の中には、お着物でいらした方もいて、フランスと日本の異文化交流となったように思います。
自衛消防訓練(第2回)
1月18日(土)
今日は今年度第2回目の、自衛消防訓練を行いました。
常駐している職員(昼間、夜間の臨時職員を含め)で、2階の給湯室からの出火を想定し、実践さながらの訓練に臨みました。
出火の確認、通報訓練、初期消火、避難誘導を順を追って各自が行いました。
最後に、屋外で消火器を使った消防訓練を行いました。
今日はあいにくの天気で、ちょうど今年の初雪が舞っている中での訓練となりました。
あってはならないことですが、もしものことを常に心にとどめながら、慌てず冷静に対処できるよう、心がけていきたいと思います。
ママたちのお茶会
うちまきプレイルームニュース
令和2年1月9日(木)
あけましておめでとうございます
昨年は寒かったり、暖かかったりと気候の変動が激しい一年でしたが、
今年はとても穏やかな年明けとなりました。
今年初めてのうちまきプレイルームは、
お正月の疲れを癒す、気のおけないおしゃべりな場として『ママたちのお茶会』を
開催しました。
寒かった昨日とは打って変わって、今日はお天気に恵まれましたが強い風が吹く中を
ベビーカーで来てくださった親子さんには本当に感謝です。
今回が初めてという親子さんも、同じ月齢のお子さん同士で気が合い、
とても和やかに話されていました。
お正月はいつもと変りなく、のんびりと過ごされたそうです。
今日は0歳から2歳のお子さんがそろい、
なかなか目が離せない年ごろでもありますが、
お子さんを見守りながらママたちは楽しく談笑していました。
靴下を履いていないお子さんも多く、素足で元気に走り回っています。
ママ達の癒しの時間とういより、人懐っこい朗らかな笑顔と元気な声で
子どもたちのエネルギーにあふれた時間となっていました。
風邪などひかずに、次回も遊びに来てくださいね
![絵文字:ちょっと濃い 絵文字:ちょっと濃い]({{CORE_BASE_URL}}/images/comp/textarea/smiley/smiley-other6.gif)
さて次回は、
2月6日(木) 10:00~12:00
「おひなさまを作りましょう!」 です。
更生保護女性会の方が、桃の節句に先んじて❝おひなさまを作りましょう!❞を
企画してお待ちしています。
お子さんの手形をあしらった折り紙で作りますので、思い出深い作品に
なるとおもいます!
皆さまのお越しをお待ちしております。
(申込み不要・参加費無料です)