2020年11月の記事一覧
「こんな時こそ、健康体操を!」最終日です。
11月15日(日)
3回シリーズで開催してきた「こんな時こそ、健康体操を!」ですが、今日が最終日です。
小春日和の爽やかな天気に恵まれましたので、今回も公民館の近隣をウォーキングしました。
出発前に軽く足首をほぐすなど準備体操をして、先生から『お腹に中心を置くことに意識して歩きましょう!』とのアドバイスを受け出発しました。
前に進むときは踵から着くように歩きます、すると次第に手も触れて颯爽とした歩きになります。
時には後ろ向きに歩く場面もあり、この場合はつま先から地面に着く歩き方になり、『このほうがちょっと大変ね』との声も聞かれました。
今回は少し距離を伸ばし、30分ほどウォーキングをして公民館へ戻りました。
これだけでもいい汗をかけたようです。
公民館に到着し、休憩をはさんで健康体操を行いました。
今日のポイントも『普段使わない部分を動かして、全身運動をする』ということです。
意識して、股関節を柔らかくする動きや、横の動きを繰り返します。
手と足を組み合わせたステップに戸惑いながらも、リズムに乗っているとだんだん楽しくなってきます。
『えっ、右手が鼻? 左手はどっち?』
同じ動きでも椅子に座ってやると、正しい動かし方がよくわかるそうで、先生が細かに解説してくれます。
先生をお手本に体を動かしていくと、激しい動きでなくてもじわ~っと汗をかいて、全身運動をしているのがわかります。
そして最後はストレッチです。
足、頭、首、背中、腰をそれぞれゆっくりと丁寧にストレッチしていきます。
普段使われない部分の筋肉をゆっくりとほぐし、呼吸を整えて今日の体操を終えました。
3回にわたり「健康体操」を実施してきました。
終了のアンケートでは、
『優しく説明しながら進むのでわかりやすいです。』
『外歩きは良いです。』
『回を重ねるに従い楽しくなりました。先生のパワーがすごく元気をもらいました。』
『また機会があったら参加したい!』
などのご意見をいただきました。
コロナ禍で、運動不足になりがちな日常に少しでもお役に立てたでしょうか。
ご意見を参考に、今後の事業に生かしてまいりたいと思います。
自衛消防訓練
11月11日(水)
公民館では年2回、自衛消防訓練を行うことになっております。
本日は、まず調理実習室からの火災発生を想定して、職員による119番への通報・避難誘導などの訓練を行いました。
夜間管理者も含め10名の職員で館内放送の手順や、119番への通報のやり方などを訓練しました。
それぞれの役割の確認、放送機材の操作を確認します。
119番への通報はとても緊張します。
避難訓練と消火訓練には本日の利用者の方が任意でご参加してくださいました。実際に火事などが起こった場合には、利用者を安全に誘導しなければなりません。
そのための大切な訓練ですので、各職員が役割を分担して速やかに安全に行動がとれるよう、一つ一つ確認していきます。
後半は利用者を交えて駐車場で消火訓練を行こないました。
職員が消火器の使い方を説明し、利用者に消火訓練をしていただきました。
肌寒い風の吹く中、ご参加いただき大変ありがとうございました。
「こんな時こそ、健康体操を!」2日目を開催しました。
11月10日(火)
今日は「こんな時こそ、健康体操を!」の2日目です。
曜日と時間を変えて火曜の午後に設定しましたので、若干の欠席者がありましたが、8名の女性が参加してくれました。
今日はお天気も良いので、初めに公民館の近隣をウォーキングすることから始まりました。
公民館の裏手にある”桜小道”は車が通らず、ウォーキングには最適です。参加者の中には『いつもここを歩いているからね』という方もいらして、スタスタと軽快に歩いていらっしゃいました。
20分ほどのウォーキングで野外の空気に触れ、ほんのりと体が温まってきたところで公民館に戻り、体操を行いました。
今日のポイントは、『歩くときには足からではなく、お腹から歩くことを意識する』です。
先生のアドバイスを受けながら無理のないテンポの音楽に合わせ、ステップを踏んでいきます。
先生の元気な掛け声にあわせ、手と足を組み合わせた多彩なステップを、参加者は一生懸命に続けていました。
約1時間半の体操を終え、最後にストレッチを取り入れました。
足は下から上に向かってやさしくトントンと叩きます。 首も強くひっぱりすぎず、丁寧に伸ばします。
最後はゆっくりと呼吸を整えて、体をリラックスさせましょう。
これで今日の健康体操は終了です。
次回は最終回、11月15日(日) 10:00~12:00に開催します。
また天候によっては野外のウォーキングも予定しております。お楽しみに!
うちまきプレイルームニュース
うちまきプレイルームニュース
11月5日(木)
このところの朝晩の冷え込みで、公民館の楓の葉も赤く色づいてきました。
今日は小春日和の暖かな陽気で、部屋にいるのがもったいないくらいです。
そんな中、うちまきプレイルームにきてくださたった一組の親子。
実は来月予定されている『みんなでたのしもう みかん狩り』の日と間違えてしまったのだそうです。
でも、公民館としては大歓迎です
せっかくなので、プレイルームで楽しんでいってもらいました。
1歳のお子さんは、上履き用の小さな柔らかい靴を履いて、しっかりとお部屋まで歩いていきました。
今日は一緒に遊べるお子さんがいませんが、お母さんからは『この子は人見知りするんです。』とのこと。
小さな手で積み木を掴む指が、とても器用に見えました。
さて次回は、
恒例の「みんんなでたのしもう!みかん狩り」です!
11月5日(木)より受付を開始しております。(先着10組 ¥350/1組)
雨天の場合は、みかん狩りはできませんが、1組10個のお持ち帰りができます。
問い合わせは、内牧南公民館 ☎048-761-0065〔受付時間8:30~17:15まで〕
ご参加をお待ちしております。
趣味の講座「こんな時こそ、健康体操を!」を開催しました。
11月1日(日)
趣味の講座「こんな時こそ、健康体操を!」を開催しました。
この企画は、コロナ禍で運動不足になりがちな方により参加していただきたく、回数を3回に増やしました。定員15名ですが、各回ともほぼ定員となり、また3回とも参加していただける方がほとんどです。
今回は第1回目(11/1)の初日です!
講師は、過去2回ご指導いただいた、フリーインストラクターの遠藤倫江氏です。
とても気さくな優しい方で、元気な掛け声と丁寧なご指導が好評をいただいており、『無理なく、普段使わない筋肉を動かして、全身運動の楽しみを感じていただきたい。』と話しておられました。
今回はまずウォーキングにたっぷり時間を割き、体を動かしていきました。
いきなりストレッチなど準備体操をするのは、体に負担をかけるそうです。
始めたころから比べると、いつの間にか参加者の姿勢が堂々としてとてもかっこよく見えてきました。
歩くだけの運動で、もう汗がにじんできます。
普段使っていない筋肉を丁寧に動かすには、意識しなしとなかなか正しい動きにならないようです。
参加者は解説する先生の動きを一生懸命に聞き取りながら、動きをまねていました。
少しの足の向きの違いで使われる部分が変わってしまうことや、横の動きで可動域が広がることなど、一つ一つ先生の的確なアドバイスを受け参加者の動きにも変化が見られました。
終了後は、男性の参加者から『(激しい運動でなくても)けっこう汗かくね~』などの声も聞かれましたが、どなたにも心地よい疲労感があったようです。
次回は、第2回目 11月10日(火) 14:00~16:00 です。
参加者の賛同を得て、お天気が良ければ野外に出てウォーキングも予定しています。
また、若干の受け入れが可能ですので、参加希望の方は、内牧南公民館(℡048-761-0065)までお問い合わせくださいませ。