出来事・お知らせ
5年2組 算数の授業の様子「平均」
5
4時間目の様子です。5年2組の子どもたちは、何やら校舎の前を真剣に歩いています。何をしているかというと、校舎の端から端までの長さを歩幅を基にして計算しようというのです。
代表児童の10歩分の距離を測っています。これで、1歩分の長さを知ることができます。これを利用して校舎の端から端までいったい何メートルあるのかを知ることができるというわけです。さて、どのグループもうまく測ることができたのでしょうか。
授業終了後、担任の先生から聞いたところ、グループごとにかなりの差があったとのことです。しかし、グループごとのデータの平均をとると、なんとほぼ校舎の実際の長さになったのだそうです。「平均」とは素晴らしいシステムです。今回のような体験的な学習は、とても重要です。机上で学ぶだけでなく、こういった体験から学ぶこともできるだけ多く取り入れていきたいものです。
また、今月から宇都宮大学教職大学院の岸島先生が本校にいらして、週に2日程度子どもたちの指導に当たってくださっています。本校の子どもたちの一人一人に寄り添った支援に深く協力くださっています。どうぞよろしくお願いいたします。
1年 家庭教育学級 護身術教室
3回目の親子学習会は、矢板橋宏行先生をお迎えしての護身術教室でした。
まずは親子で走って体を温め、マットを使って前転、後転、開脚前転、開脚後転に挑戦しました。
はじめは「できないかも…。」と不安そうだった子も、「できなくたって大丈夫!まずはやってみよう!」という先生の声かけで、思い切ってチャレンジすることができ、短い時間でもメキメキ上達していきました。
その後は基本となる受け身や、様々な護身術を教えていただき、親子で実践してみました。
先生からは、「普段使うことはなかなかないけれども、いざ!という時今日やったことを思い出してください。」とお話がありました。
青空の下 持久走練習
雲一つない青空の下、業間に持久走練習がありました。12月1日(水)の本番に向けて、運動会が終わってから練習が開始されました。今日は、風もあまりなくちょっと動くと汗ばむくらいの気候。子どもたちは、学年ごとに集合し放送から流れる号令を合図に準備体操をします。
約5分間の練習ですが、日々の積み重ねが大切です。来週からは業間の練習回数も増え、ほぼ毎日の練習となります。一人一人、自分の目標をたてて練習を重ね、大会当日には自分の目指す姿に近づくように頑張ってもらいたいです。
1年 さつまいも掘り
今日のさつまいも掘りを楽しみにしていた1年生。途中で折れないように気を付けながら、みんなで協力してたくさん掘ることができました。掘れたら全部のさつまいもを大きさ順に並べ、一人4個ずつ持ち帰りました。「お菓子お作ってもらいたいな!」「スイートポテトがいいな!」と会話も弾んでいました。
3年の算数「分数」の授業の様子
今日は、職員の校内研修で3年の算数の授業を参観しました。「分数」の学習でした。
授業の初めには、ちょっとした演示がありました。子どもたちは、何が始まるのかな?といった表情で興味津々の様子。この演示をきっかけに、子どもたちは1時間集中して授業に臨んでいました。また、今日は本校の職員だけでなく講師の先生や他校の先生方など、多くの先生方に見ていただくこととなり、子どもたちは少し緊張した面持ちででしたが、みんな自分の考えをしっかりもってよく取り組んでいました。
放課後は、今日の授業の指導について振り返りを行いました。今後、子どもたち一人一人を大切にしながら分かる授業をしていくためには、さらにどんな手立てをすればよいのか研究を深めたいと思います。
花育講座の実施【園芸委員会】
今日の6校時に「花育講座」を実施しました。講師は、田中園芸さんでした。今回は、園芸委員会の児童が田中さんから指導を受けながら、パンジーや葉ボタンをプランターに植えました。
それぞれの児童が自分のセンスで苗を選び、1つのプランターに4株ずつ丁寧に植えていました。プランターにまっすぐ均等な位置に植えるのは結構難しいようでしたが、田中さんの御指導できれいに植えることができました。体育館周辺に置いてありますので、来校の際はプランターを覗いてみてください。
「交通安全教室」での学習の様子【4年生】
児童は、毎日歩いて登下校したり、帰宅後や休みの日には自転車に乗ったりしています。児童の交通安全に関しては、毎日のように声をかけながら指導をしているところですが、本校では毎年二回、交通安全教室を実施し重点的に指導を行います。今回は第2回目の実施です。1回目は、実際に道路を歩いたり自転車に乗ったりして学習を行いました。今回は、全学年とも交通安全に関するDVDを視聴しての学習でした。
4年生では、「自転車の正しい乗り方はどうすればよいのか」や「小学生であっても、誤った自転車の乗り方をして人を傷つけてしまうと加害者となり、賠償をしなければならない」ことなど、たくさんの事を学んでいました。特に、加害者となってしまうと、一生責任をとらなければならないことを知った時には、真剣な面持ちで画像を見ていたのが印象的でした。
これから、子どもたちが毎日安全に通学ができるよう、交通安全について日々指導を繰り返していきたいと考えます。
総合的な学習の時間 4年「わたしたちにできること」
11月5日には、4年生総合的な学習の時間「わたしたちにできること」ということで、講師に
大塚訓平さんをお迎えして、「障害とはなにか」「わたしたちにできることは何か」を考えま
した。活動の後半には、車いす体験、ウィルの試乗もさせていただきました。相手を思っての
行動がバリアをなくし、誰もが快適に幸せに生きる社会へつながることを学びました。
11月8日(月)の朝会の様子
11月8日(月)の業間に朝会がありました。計画では、久しぶりに校庭で実施しようと考えていましたが、朝からの雨で校庭のコンディションが芳しくないために、Zoomでの実施となりました。
運動会実施に向けて、校長先生は子どもたちに「なりたい自分」はどういう姿かな?という言葉を投げかけていました。練習から本番まで、児童一人一人がどんな事に努力し、どんな事が達成できたのか…。こんな内容を分かりやすくお話くださいました。
12月には持久走大会があります。すでに練習が始まっています。さて、児童の皆さんは、どんなめあてをたてるのでしょうか。
1年 家庭教育学級 ミニコンサート
第2回の学習会は、ヴァイオリン・クラリネット・ピアノによるミニコンサートでした。クラシックの名曲から、子どもたちが大好きなドラえもんや鬼滅の刃のテーマ曲まで、楽しいプログラムでした。
楽器紹介では、ピアノの音が出る仕組みを間近で見たり…
「ドレミの歌」では音が出るパイプ(ムーブワッカー)を使って演奏に参加したりしました。
担任もオーボエで演奏に飛び入り参加!
なかなか生の演奏を聴く機会がない中、とても貴重な時間でした。