出来事・お知らせ
町長さんとの懇談会
1日(月)の5校時、6年生は図書室で行った「町長さんと語る会」に参加しました。代表の児童が質問や意見を発表し、町長さんに回答してもらいました。児童の代表は、下記のような質問をしました。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
(児童からの質問・意見)
・野町長さんは、なぜ町長になろうと思ったのですか。町長さんの、市貝町に対する思いをお聞かせください。
・市貝町のすばらしさが、他の地域の方にもっと知れ渡るように、現在町としてどんな取組をしているかについて教えてください。
・市貝町は、サシバの里として有名ですが、現在サシバや自然保護に関連して、町ではどのような取組をしていますか。また、生き物と私たちが直接ふれあうことのできる施設を作っていただくことは可能ですか。
教育実習生 研究授業 4年算数
27日(木)の2校時、教育実習生の研究授業を4年1組で行いました。教科は算数です。実習も4週目に入り、残り2日となりました。これまでの実習の成果を出し、がんばっていました。
6年国語 研究授業を行いました
26日の2校時、6年国語で研究授業を行いました。たくさんの先生方が参観したので、子どもたちは緊張していたようですが、提案や意見の発表、話し合い活動など、さすが6年生という態度で授業に取り組んでいました。
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業
・授業研究会
放課後は、先生方で授業研究会を開き、本年度の取組等を話し合いました。
・6年国語研究授業
・授業研究会
虹が架かりました
24日の夕方、校舎から見て、とてもきれいな虹が架かりました。
教育実習生 大学指導教官授業参観
24日(月)の2校時に、教育実習生盛田先生の大学の指導教官金井先生が来校し、授業を参観しました。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
教育実習も4週間目を迎え、いよいよ最後の週となり、先生としての立ち振る舞いも板に付いてきました。27日(木)には研究授業を予定しています。残り1週間、充実したものになるようがんばってほしいと思います。
1年生 家庭教育学級
家庭教育学級で親子レクリエーションを22日にしました。
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。
【卓球バレー】 【フライングディスク】
【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
今回は、社会福祉協議会の方に誰でも楽しめる、3つのスポーツを教えていただきました。
【卓球バレー】 【フライングディスク】
【コントロールアタック】 【社会福祉協議会の講師の方々】
市貝中社会体験活動
19日から3日間、市貝中の社会体験活動で、生徒1名が本校で職場体験を行っています。5年1組に所属し、小学校の先生という職場環境を体験しています。
※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
※社会体験活動とは
中学生の進路指導の1つとして、中学2年生が、各事業所(職場)に分かれ、3日間の職業体験を行う活動です。
保健委員会活動 紙芝居
今週の昼休みは、歯の口の健康週間の一環で、保健委員会による紙芝居を行っています。保健委員会の児童が一生懸命に練習しました。
全国陸上競技大会県予選会
16日(日)は、栃木市総合運動公園陸上競技場で開催された全国小学生陸上競技交流大会県予選会に、本校児童6年生8名が参加しました。出場した種目は、400Mリレー、100m、コンバインドB(ジャベリックボール投げと走り幅跳びの複合種目)になります。出場した選手は、芳賀郡の代表として、持てる力を十分に発揮し、がんばってくれました。ごくろうさまでした。
第1回学校評議員会
13日(木)は、第1回学校評議員会を開催しました。学校評議員5名(PTA会長、育成会会長、後援会長他)の方に来校していただき、授業参観後、今年度の赤羽小の取組等を説明しました。
・評議員の委嘱
・授業参観
・今年度の取組の説明
※学校評議員会とは、
町の規定により、学校が地域や保護者の代表からご意見をいただき、開かれた学校づくりを推進するために設置するものです。
・評議員の委嘱
・授業参観
・今年度の取組の説明
※学校評議員会とは、
町の規定により、学校が地域や保護者の代表からご意見をいただき、開かれた学校づくりを推進するために設置するものです。
避難訓練 竜巻対応
10日(月)の業間時に、竜巻の接近を想定して避難訓練を行いました。訓練は、竜巻接近の放送後、すばやく窓やカーテンを閉め、机でシェルターを作り、その中に隠れます。郡内には、実際に竜巻の被害にあった小学校もあります。子どもたちは、真剣に取り組んでいました。
4学年行事 プラネタリウム観覧会
8日(土)は、4学年PTA行事「プラネタリウム観覧会」を真岡市の科学教育センターで行いました。4年の理科では、星の観察を通して星の動きや特徴など学習します。子どもたちには、星や宇宙などに興味関心をもってもらえればと思います。
3年2組 社会科校外学習 町めぐり
7日(金)の午前中、4日の3年1組に引き続き3年2組が社会科校外学習(町めぐり)に行ってきました。移動には、小貝小スクールバスを利用しました。あいにくの天気でしたが、予定通り、町内の施設等(JETファーム、役場、図書館など)を見学してきました。
読み聞かせ にじいろの会
6日(木)の朝の活動は、読み聞かせボランティア「にじいろの会」の方による読み聞かせを行いました。
・1年生のようす
・2年生のようす
・3年生のようす
・4年生のようす
・5年生のようす
・6年生のようす
・1年生のようす
・2年生のようす
・3年生のようす
・4年生のようす
・5年生のようす
・6年生のようす
6年 社会科校外学習
6年生41名全員参加で、社会科見学に行ってまいりました。
縄文時代から奈良・平安時代までの古代の人々の生活に思いをはせ、勾玉作りにも、真剣な表情で取り組むことができました。
お弁当の用意やお迎え等、保護者の方にも大変お世話になりました。
見学で学んだことを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
縄文時代から奈良・平安時代までの古代の人々の生活に思いをはせ、勾玉作りにも、真剣な表情で取り組むことができました。
お弁当の用意やお迎え等、保護者の方にも大変お世話になりました。
見学で学んだことを、今後の社会科の学習に生かしていきたいと思います。
初めての水泳
1年生が初めてプールに入りました!みんな大歓声!!
今日は、ちょっぴり慌ただしかったので、次は、もう少しゆっくり入れてあげたいです。
今日は、ちょっぴり慌ただしかったので、次は、もう少しゆっくり入れてあげたいです。
3年社会科校外学習 町めぐり
4日(火)の午前中、3年生が社会科の校外学習で町めぐりに出かけました。移動には、市貝小スクールバスを使い、町の施設等(町中央公民館・町民会館・農トレ・図書館・歴史民族資料館・城見ヶ丘運動公園・市貝町役場、芝ざくら公園・JETファーム)を見学しました。普段行かない所、入れない所などがあり、貴重な体験ができました。見学した内容を今後の学習に活かしていきたいと思います。
朝会・実習生紹介
3日(月)の業間に、実習生の紹介と朝会を行いました。
はじめに教育実習生の盛田先生を全校生に紹介しました。本校出身の盛田先生は、本日より4週間教育実習を行います。全校生の前であいさつをしていただきました。その後、校長先生から、元号「令和」「平成」「昭和」の成りたちなどの話をしていただきました。
・教育実習生 盛田先生のあいさつ
・校長先生の話
はじめに教育実習生の盛田先生を全校生に紹介しました。本校出身の盛田先生は、本日より4週間教育実習を行います。全校生の前であいさつをしていただきました。その後、校長先生から、元号「令和」「平成」「昭和」の成りたちなどの話をしていただきました。
・教育実習生 盛田先生のあいさつ
・校長先生の話
プール開き
31日(金)の業間時に、運動委員会の進行で、プール開きをプールサイドで行いました。
今年度のプールでの活動が、各自が目標をもって、安全で、楽しいものになるように、校長先生、体育主任の山口先生、児童代表それぞれから話がありました。
来週からは、条件さえ整えばプールでの活動が始まります。プールカードでの確認、水着等の準備など、よろしくお願いします。
今年度のプールでの活動が、各自が目標をもって、安全で、楽しいものになるように、校長先生、体育主任の山口先生、児童代表それぞれから話がありました。
来週からは、条件さえ整えばプールでの活動が始まります。プールカードでの確認、水着等の準備など、よろしくお願いします。
避難訓練・引き渡し訓練
29日(水)の5校時に、地震発生を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
地震発生時の教室での対応、揺れが収まってからの校庭への避難、その後の保護者への児童の引き渡しなど確認しました。子どもたちは、「お・か・し・も」を守り、真剣に取り組んでいました。
◇避難訓練
◇引き渡し訓練
地震発生時の教室での対応、揺れが収まってからの校庭への避難、その後の保護者への児童の引き渡しなど確認しました。子どもたちは、「お・か・し・も」を守り、真剣に取り組んでいました。
◇避難訓練
◇引き渡し訓練