出来事・お知らせ
臨海自然教室 part4
入所式して、最初の食事・昼食の様子です。
臨海自然教室 part.3
館内オリエンテーリングを行いました。3日間過ごす、施設の確認ができました。さらに、活動班の友達と、仲良くなりました。
臨海自然教室 part.2
海浜自然の家に着き、団結式・入所式を行いました。これから始まる活動を、みんな楽しみにしています。オリエンテーションがあり、施設や生活について説明を聞きました。
臨海自然教室 part.1
いよいよ待ちに待った臨海自然教室です!
5年生、元気に出発いたしました!!
今日の一コマ 7/1(月)
5年生は、今日の3・4時間目は家庭科で小物作りでした。
9名のボランティアの方が来校してくださり、個別支援に当たってくださいました。
フェルトに線を書き裁つ、そして、ボタンや飾りを付けて仕上げます。
どんな小物ができるのか楽しみです。
今日の一コマ 6/28(金)
今日は、あいにくの天気ですが、子どもたちは元気に学習に取り組んでいます。
3校時、3年生は算数、4年生は保健、5年生は英語のパフォーマンステストを行っていました。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
5年生 親子ドッヂビー 6/26(水)
5年生は自由参観に親子行事でドッヂビーを行いました!
親子で汗を流しながら、楽しくスポーツを行うことができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、大変お世話になりました!!
来週の臨海自然教室もどうぞよろしくお願いいたします!!!
2年生 親子給食 6/27
自由参観、親子給食大変お世話になりました。子どもたちは今日の親子給食をとても楽しみにしていました。そして保護者の皆様お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。三色ご飯のお味はいかがでしたか。
夏休みまであと残すところ16日となりました。けがや事故がないよう元気に学校生活を過ごしていきたいと思います。
自由参観日
本日は、今年度1回目の自由参観日でした。たくさんの保護者の方が来校し、子供たちの様子を見てくださったり、一緒に活動してくださったりしました。本当にありがとうございました。
9月にもまた、予定していますので、ぜひ御来校ください。
6年生 総合「市貝町の魅力を探ろう」6/25(火)
6年生の総合的な学習の時間では、「市貝町の魅力を探ろう」というテーマで市貝町について調べ学習を進めています今回は市貝町役場産業振興課の大幡さんをお招きし、お話を伺いました。主に芝ざくら公園や道の駅サシバの里について詳しく説明していただき、知らなかった情報をたくさん収集することができました
どの児童も真剣に話を聞き、自分の発表に生かしていこうとする姿勢が見られました
親子でリユースマーケット
6月22日(土)赤羽小学校家庭教育学級を中心とした活動として「親子でリユースマーケット」を体育館で開催しました。整理収納アドバイザーで、リユースin市貝代表の土居未希さんを講師として迎え、家庭で使わなくなった物を譲ったりもらったりする活動を通して、物の大切さに気付き、人や物がつながる活動をしました。
6年生 租税教室
市貝町役場の税務課の方に来ていただいて6年生が租税教室を行いました。
社会科の授業で公共事業と税金の仕組みについて学習はしましたが、より具体的で身近に感じることができるよう教えていただきました。「税金がなくなったら?」・・・困ることがたくさんあることを実感として捉えられたのではないかと思います。
6年2組 家庭科調理実習 6月20日(木)
6年2組は先週に引き続き調理実習を行いました卵や小松菜を使った炒め物にチャレンジし、前もって計画した調味料を使って味付けを工夫し、焦がさないように弱火で炒めることを意識しながら調理することができました
先生が手伝わなくても自分で調理をすることができ、盛り付け・飾り付けまで丁寧に取り組む姿が見られました
今日の一コマ 6/20(木)
今日の2校時、プールをのぞいてみると・・・
5年生が水泳の授業を行っていました。
基礎コースと応用コースに分かれて練習していました。
二人ペアになってバタ足をしたりビート板を使って泳いだり、リレー形式で長く泳いだりしていました。
快晴の中のプールは、とても気持ちよさそうでした。
避難訓練(竜巻) 6/19(水)
今日の業間は、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
まず、meetを使って竜巻による避難訓練の必要性、竜巻発生時に気をつけることを、各教室に配信しました。
児童はその話を聞いた後、実際に訓練を実施ました。
竜巻からの避難場所に行き、ダンゴムシのポーズで身体を守る練習をしました。
「まさか」かに対応できる力は、訓練よって身に付きます。(今日の訓練を忘れないように)
児童は落ち着いて行動することができました。
4年社会科校外学習 水処理センター見学
1・2校時に、4年生は社会科の「住みよいくらしをささえる」の学習で、多田羅にある「水処理センター」を訪れました。職員の方の案内で、DVD視聴と施設見学をしました。最後には「質問コーナー」の時間があり、子どもたちからのたくさんの質問に答えていただきました。お忙しい中、水処理センターの職員の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
あいにくの天気での校外学習でしたが、4年生の見学態度やバスの中での過ごし方など、大変立派でした。
・職員紹介、施設の概略説明
・2班に分かれDVD視聴、施設見学
◇A班
◇B班
・質問コーナー
今日の一コマ 6/17(月)
今日の3時間目、1年生の教室は算数の授業でした。
学力向上推進リーダーの山口先生も入っての授業でした。
6年2組担任の髙木先生も研修を兼ねて、授業を参観していました。
先生方は、日々よりよい指導法をみんなで研究しています。
子どもたちは、グループで意見を交わしながら積極的に学習していました。
労力奉仕作業 大変お世話になりました
6月15日(土)赤羽小学校の第1回奉仕作業が行われました。
午前6時30分からシニアアクティブクラブのみな様には、草刈りや生け垣を刈りそろえる作業をしていただきました。
午前7時からはPTAのみなさ様も合流し、草を集めたり、草刈りや刈り込みなどを一緒に行っていただいたりしました。一緒に参加してくれた「児童のみなさん」もありがとうございます。
みな様のお力添えのおかげで、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
6年2組 調理実習 6/13(木)
6年2組、家庭科の時間に調理実習を行いましたタマネギ・にんじん・ピーマン・じゃがいもなどを使って野菜炒めにチャレンジ
野菜の切り方や味付けに一手間加えるなど、各班ごとに工夫が見られました。事前の計画から後片付けまで友達と協力しながらできましたね
ぜひ家庭でも作ってみましょう
今日の一コマ 6/13(木)
今日の一コマは盛りだくさんです。
まずは朝の活動です。今日は読書です。5・6年生は自分の好きな本を読みますが、
1年生から4年生は、5・6年生の図書委員さんによる読み聞かせです。
下級生が喜んで聞いてくれる本を選んで読んでくれました。
とても静かにしっかりと聞いています。学校全体が静かさに包まれていました。
どんなことが心に残ったのかな。
さらに、2校時3年生の書写をのぞいてみると・・・
町書道連盟の4名の方が来校してくださり、個別の支援にあたってくださいました。
ありがとうござます。
また、1年生の教室には幼保小連携として、かみねの森こども園の先生が授業参観に来てくださいました。
1年生も張り切って国語の授業を行っていました。
有機野菜 給食
「今日の給食」で紹介したように、本日は市貝産有機野菜を使ったメニューでした。
給食の前に、役場の方や生産者の方からお話を聞き、一緒に給食をいただきました。
みんなでおいしくいただきました。
今日の一コマ 6/12(水)
今日の天気予報によると、気温が30℃を超えるようです。
プールから子どもたちの歓声が聞こえてきたのでのぞいてみると・・・
2年生が水泳の授業をしていました。とても気持ちよさそうです。
泳いだり、息を止めて潜ったりと、水に慣れ親しんでいました。
保護者ボランティアの方も見守る中での授業です。とても心強いです。ありがとうございます。
体力つくり ラジオ体操 6/11日(火)
教育相談期間の体力つくりは、保健運動委員会の児童主体で実施しています。
社会体験学習の中学生も、一緒にラジオ体操に参加してくれました。
自分たちで活動を創り上げることは、自主性を高める上で大切ですね。
中学生社会体験・学習朝会・表彰伝達・ 6/10(月)
今日の業間は、社会体験学習にきた中学生の自己紹介を行った後、朝会・表彰伝達を行いました。
4名の中学生は、しっかりとした言葉で挨拶をしてくれました。児童のみんなは、大きな声で「よろしくお願いします」と、伝えることができました。今日からの3日間が楽しみです。
続いて、表彰です。表彰は、先日行われた町ドッヂビー大会です。
代表児童は、立派な態度で賞状とカップを受け取りました。
続いて、朝会です。校長先生から「はきものをそろえる」ことは、「心を整えることや思いやりをもつこと」につながるという話がありました。児童の皆さんは、真剣な眼差しでしっかりと話を聞くことができました。
明日からの実践が楽しみです。
3年生き物調査 6/6(木)
総合の学習で、生き物調査に出かけました。
水処理センターの近くの水路の生き物を探しました。網ですくうと、おたまじゃくしやカエル、アメリカザリガニ、ヤゴ、クサガメ、オイカワ、カワムツ、貴重なタガメまで、見つけることができました
講師の伊村先生に、生き物について説明していただきました。
なぜアメリカザリガニが増えるとよくないのかも、教えていただきました。
環境保全協議会の皆様、地域の皆様、保護者ボランティアの皆様にもお世話になりました。
豊かな里山の自然を、これからも大切にしたいですね
避難訓練(不審者対応)・防犯教室 6/5(水)
今日の3時間目に、不審者対応の避難訓練と防犯教室を行いました。
スクールサポーター、茂木警察署、赤羽駐在所の皆様の御協力を得て、行いました。
学校内に不審者が侵入してきたときの対応と、登下校時に不審者に遭遇したときの対応を訓練しました。
「備えあれば憂い無し」、「まさか」に対応する能力を、職員はもちろん児童も身に付けておくことは、とても大切です。
全校で真剣に訓練に参加し、理解を深めることができました。
心肺蘇生法の研修
職員研修としていちかい分署の方々を講師に迎え、心肺蘇生法の研修を行いました。
毎年、水泳の授業を始める前には実施しています。
最後は、食べ物をのどに詰まらせてしまった場合の対応も教えていただきました。
何事もなく安全に生活できることが一番ですが、あってはならない「もしも」に備えて研修をしています。
3年社会科 町めぐり 6/4(火)
社会科の学習で、芝桜公園、役場、図書館・歴史資料室に見学に行きました。
役場では、備蓄倉庫の中を見せてもらったり、議会室に入って実際に開かれている議会の様子を見せてもらったりしました。役場では、みんなが安全、安心に暮ようにように、いろいろな仕事をしてくれていることが分かりました。
図書館では書庫の中に入らせてもらったり、本の貸出機や除菌器の使い方を教わったりしました。歴史資料室では、市貝町で発掘された土器や、昔の貴重な道具を見せていただきました。
子どもたちは、「これ教科書で見たところだ!」と言いながら、興味深く見学をしたり、話を聞いたりしていました。
6-1 家庭科調理実習 6/4(火)
6年1組は前回の調理実習に引き続き、卵を使った炒める調理実習を行いましたスクランブルエッグの味付けをどうするのかグループで考え、火加減を調整しながら、焦げないように慎重に調理することができました
それぞれの班で少しずつ味付けが違っていたので、子供たちもわくわくしながら味見している姿が見られました
体力向上エキスパートティーチャーとの授業
本日は、5年生と4年生が体力向上エキスパートティーチャーと「きれいなフォームで走ったり、投げたりする」学習をしました。
↑ 5年生の様子です。
↑4年生の様子です。
走り方のこつ 投げ方のこつを覚えておくと来年の新体力テストにも生かせそうですね。
5年家庭科「ゆでる調理をしよう」 6/3(月)
5年生にとっては、ガスや包丁を使っての初めての本格的な調理実習でした。
ゆでいもと、ほうれんそうのおひたしを作りました。
グループで協力しながら安全に調理し、片付けまで上手にできました
プール開き
本日、プール開きがありました。5・6年生児童がきれいに掃除をしたプールを囲み、青空の下、全校児童が参加しました。校長先生や体育主任の先生から、「きまりを守り、安全に学習する」こと、「目標をもって練習する」ことについて、お話がありました。保健・運動委員会の代表児童も、上手に進行することができました。よい水泳学習ができそうです。
今日の一コマ 5/31(金)
今日は朝から雨模様でしたが、昼休みには曇り空になりました。
校庭で元気に遊ぶ児童の姿がみられました。
また、職員室の前にあるのはツゲの木でしょうか。小さい白い花がたくさん咲いています。
その花に寄ってきているミツバチを観察している児童もいます。微笑ましい光景です。
共遊 5/30(木)
今日の業間は、共遊です。
各学級で決めたスポーツや遊びを通して、つながりを深める時間です。
だるまさんがころんだやドッヂビー、ドッヂボール、鬼ごっこなど、校庭や体育館を使って楽しんでいます。
3・4年生は、ドッヂビーの対抗戦を体育館で行っていました。
スポーツや遊びを通して学ぶことたくさんありますね。
新体力テスト 5/29(水)
今日は、とても過ごしやすく運動に適した天気となりました。
1・2校時に2・4・5年生が、3・4校時に1・3・6年生が新体力テストを行いました。
上級生が下級生の面倒を見ながら、記録を取っていきました。
どの学年も、手際よく協力して行ったため、予定の時間より早く進めることができました。
今何をすべきかを考え、場を整えることができるようになってきました。
「あかばねプライド」で行動できること、素晴らしいです。
今日の一コマ 5/28(火)
明日は、新体力テストです。晴れることを願っています。
体育館をのぞいてみると、先生たちが明日の準備をしていました。
雨模様なので、ソフトボール投げや50メートル走のライン引きは、明日の朝の準備となります。
児童の皆さんの頑張りを期待して準備しています!
1、2、3年生 さつまいもの苗植え 5/27(月)
さつまいもの苗植えをしました。
5校時に1年生と2年生、6校時に3年生が行いました。 おいしいおいもができますように!
2年生 町探検 5/27
今日の2~3時間め、生活科の学習で町探検に出かけました。小雨の降る中、グループに分かれてお店の中の様子を見学したり、インタビューをしたりしながら赤羽駐在所・赤羽郵便局・慈眼寺・ファミリーマート・くにい商会・赤羽保育園・コメリなどの探検をしてきました。お互いに協力しながら安全に礼儀正しく行動することができました。また、5時間目はさつまいもの苗植えをしました。
プール清掃 5/24(金)
今日の5・6時間目は、5・6年生よるプール清掃でした。
晴天で心地よい風が吹く中での作業となりました。
5年生は、入り口や更衣室などプールの周りの清掃を行ってくれました。
6年生は、プールの中の清掃でした。昨年の夏から溜まった汚れを丁寧に落としてくれました。
特に、6年生は、思った以上にプールの汚れがひどいことに気づき、昨年の先輩たちがこの作業をしていたことに、感謝の念をもっている児童もいました。
どんなことでもやってみて、はじめてありがたさを実感するのですね。
5年生、6年生、暑い中での作業、大変ありがとうございました。
町ドッヂビー大会 パート2
試合後の子どもたちの様子です。みんなとってもいい顔をしています
↓3年生
↓4年生
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、朝元気に送り出してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
町ドッヂビー大会(3・4年生) 5/23(木)
今日は、町のドッヂビー大会でした。3年生と4年生が参加しました。
どの試合も白熱した試合が展開され、勝敗の行方がわからないものでした。
3年生、4年生ともに互いに協力し、素晴らしいチームワークを見せてくれました。
準優勝という成績を残したチームも入賞しなかったチームも、一体感のある素晴らしいチームでした。
そして、何よりも応援する態度や集合、整列など、「あかばねプライド」をもって参加した3・4年生に拍手を贈りたいと思います。
記憶に残る大会、ありがとう!
第1回クラブ活動 5/22(水)
今日は、今年度最初のクラブ活動がありました。
スポーツ、創作、環境科学、ボードゲームの四つのクラブに、4~6年生が参加します。
今日は、クラブ長や活動目標、活動内容などを決めていました。
一年間、目的をもって楽しく活動してください。
6年1組 家庭科調理実習 5/21(火)
6年1組は家庭科の授業で調理実習を行いました今回は炒めるの実習で野菜炒めを作りました。野菜をどのようにカットすれば火が通りやすいのか。こげないように炒めるにはどのくらいの火加減がよいのか。友達と考え、協力しながら調理していました
どの班も上手に炒めることができました
家庭でも是非実践してほしいです
あかはにタイム 5/21(火)
今日の清掃は、「あかはに」タイムです。
全校児童で校庭に出て、除草を行います。
この時期は、雨が降ったあとは雑草が勢いよく伸びてきます。
草をむしりながら、愛校心と奉仕の心が伸びていくことを期待しています。
5年 家庭科「お茶をいれよう」5/20(月)
グループごとに協力しながらお湯や茶葉の量を量り、分量やこさが同じになるように気を付けながらお茶をいれました。緑茶の味は、子どもたちにはちょっぴり苦かったようですが、味わいながら飲んでいました。お家でもやってみてくださいね!
今日の一コマ 5/20(月)
今日は、2・3・4年生の帰りの会にお邪魔しました。
先生の話を聞いたり、今日の反省をしたり、連絡帳を先生に見せたりしていました。
今日を振り返ること、明日への準備をすること、とても大切ですね。
今日よりも明日、前向きな思考で頑張りたいです。
今日の一コマ 5/16(木)
今日は、雨がぱらつく天気ですが、昼休みの時間は雨もあがりました。
子どもたちは外に出て元気に遊んでいます。
3年生は、来週に迫るドッヂビー大会の練習を行っていました。
芳賀地区小学校陸上記録会 5/15(水)
5月15日(水)、真岡市ハイトラ運動公園陸上競技場にて、芳賀地区小学校陸上記録会が開催されました。
絶好の記録会日和の中、本校出場選手は記録に挑戦しました。これまで21名、練習を通して絆を深め、
自分の出場のときは全力で競技し、仲間が出場しているときは全力で応援する、そんな姿が見られました。
何事にも全力で取り組む姿は、記録以上のものを残してくれました。
1年生 生活科校外学習 5/15
生活科の校外学習で、益子南運動公園へ行ってきました。最初に高台に上り、景色を楽しみました。緑や森が多いことに気付きました。その後、草花で花束を作ったり、虫を見付けたりと自然の中での遊びを楽しみました。また、芝滑りや遊具でも遊び、ルールやマナーを守りながら楽しく活動することができました。
今日の一コマ 5/14(火)
今日は、1~3年生の給食の準備の様子を見てきました。
1年生は、自分の役割をしっかりと果たしています。
2年生は、自分たちで協力しながらスムーズに配膳しています。
3年生は、分量なども考えながら上手に配膳しています。
学年が上がるにつれて、自分たちで準備できる範囲が広がっています。
発達段階に応じた経験が、自分たちでできる力につながっています!