出来事・お知らせ
共遊
今日の業間は、クラスごとに何をするかを決めて遊びました。
ドッジビー、ドッジボール、へびおに、こおりおに、バスケットボール。寒さに負けずに活動する子供たちの元気な声が聞こえました。
第3学期のスタートです
Welcomeボードは一部の紹介です。
いよいよ3学期がスタートしました。子供たちがもどってきた学校は、にぎわい、本日の太陽のようにきらきら輝きだしています。始業式では、校長先生から「へび年」にちなんだお話がありました。「へびは、新しく生まれ変わるように脱皮をくり返します。みなさんも、新しい自分を発見したり、新しい自分をつくってみたりしてください。そのためにチャレンジするのです。うまくいかなくてもいいのです。工夫をすることが大切だからです。そうすることで、新しい自分がつくられるはずです。
そして、6年生は、卒業・・1年生から5年生は進級という次のステージにいくための準備をしてください。」
集合もはやくできました。みんな、新しい年を迎えやる気いっぱいです。
第2学期終業式
朝の会には、サンタクロースが各教室にプレゼントを届けました。サンタクロースの正体は?
始業式では、校長先生から「2学期、目標に向かって頑張ることができましたか。楽しさより、正しさを優先する行動ができましたか。」「冬休みは健康・安全に気を付けて生活し、お手伝いもたくさんしてください。3学期にまた元気に会いましょう。」というお話がありました。
1年生と2年生の代表児童の作文発表(2学期に頑張ったこと、3学期の目標)もありました。
なお、校歌斉唱の指揮と伴奏は、6年生児童が務めました。
表彰・伝達があり、学校内外での頑張りが認められた友達をみんなで称賛しました。クラスごとに校長先生からの「りっぱで賞」もありました。
児童指導主任の先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。6年生もお手伝いをしました。
へ(平和に)び(病気に注意)ど(どんどん手伝おう)し(しっかり復習)
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も温かい御支援と御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
よいお年をお迎えください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。(*^o^*)
3年生 お楽しみ会
2学期も残りわずかとなり、3年生は、5・6校時を使って、お楽しみ会を行いました。今回は、パフェ作りとドッジビーを行いました。楽しい時間を過ごすことができました。
◇パフェ作りのようす
今日の一コマ 12/23(月)
今朝は、今年一番の冷え込みでした。
日中も、冷たい風が時折吹いてきますが、子どもたちには関係ないようです。
業間には、校庭いっぱいに広がって元気に遊ぶ姿が見られました。「元気が一番!」ですね。
校長先生と一緒に!
2年生の体育の授業にゲストティーチャーで、校長先生が来てくれました。
2年生と一緒に、ボールゲームを行いました。カラーコーンを的にしてボールを蹴ったり、ドリブルしてシュートをしたり、楽しく体を動かしました。⚽
後片付けも楽しく!
今日の一コマ 12/18(木)
今日の業間は、学級で遊ぶ共遊です。
今季一番の冬将軍により凍てつく空気の中、校庭や体育館には子どもたちのホットな声が響き渡っていました。
5・6年 サッカー教室
栃木県サッカー協会の稲垣浩充様をお招きして、体育でサッカーの授業を行いました。
今回は5・6年生の指導をしていただきました。
ボールを蹴ってゴールに運ぶ楽しさや、チームで取り組み目標を達成する喜びを味わう子どもたちの姿が見られました
3・4年生 栄養指導
学活の時間に、市貝小学校の栄養教諭、久保先生による栄養指導がありました。
献立に使われている食品についてのクイズをしたり、食品に含まれる栄養について教えていただいたりしました。
最後に、給食の時間のめあてを考えました。
「苦手な食べものも5口は食べる」
「早く食べ終わってしまうから、よくかんで味わって食べる」など、自分に合っためあてをたてることができました
今日の給食では、「いつも残してしまうけど、今日は完食できた!!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。
⇩3年生
⇩4年生
体力つくり
業間に、全校生で「ケイドロ」を行いました。
6年生が鬼になり、下級生を追いかけました。校庭を元気いっぱいに走り回る子供たちの姿が見られました。
2学期最後の体力つくりも、楽しい時間となりました。
5年生 総合 プログラミング学習 12/16(月)
5年生は、12月から毎週月曜日に橋本先生と一緒にプログラミング学習を行っています。
今回は、今までのプログラミングの構築方法を確かめ、それをもとに「m-bot」という自動車型のロボットに指示を与えて動かす学習をしました。
子どもたちはロボットに興味津々で目を輝かせて学習に取り組んでいました。
今日の一コマ 12/13(金)
今日は学力テスト第2日目です。
子どもたちは真剣に問題に向き合っています。
「赤羽プライド 粘り強く」で頑張っています!
今日の一コマ 12/12(木)
今日は学力テストの第1日目です。
これまでの学習の定着度をはかり、今後の授業や家庭での復習に生かすために実施します。
どの学年も時間いっぱい、全力で取り組んでいます!
6年 栄養指導
久保栄養教諭を講師としてお招きして、栄養指導教室を行いました。
6年生は自分の食生活をふり返り、バランスの良い食事に近づけるための工夫について考えました
偏った食生活を送った場合とバランスの良い食生活を送った場合の血管の中身を見比べ、その中身の違いを見た子どもたちは「ええー!!」「血管の中身が全然違う!」と驚いた様子でした
これからの食生活について学ぶ機会となりました。
5年生 学活「健康に役立つ食事のとり方」 12/11(水)
5年生は、栄養教諭の久保先生にお越しいただき、健康な体作りのためには、どんな食べ方をすればいいのかについて学習しました。
ついつい食べてしまいがちなカップラーメンやファストフードの問題点について考え、プラスで野菜を食べたり、筋肉のもとになるタンパク質を増やしたりと、バランスを考えて食事を摂ることが大切であると理解しました。
宿題でバランスのよい食事メニューを考える課題が出ています。しっかり内容を考えて、健康で丈夫な体を育むメニューをつくりましょう!!
6-1調理実習
今日は6-1小学校生活最後の調理実習でした
先日、久保栄養教諭と一緒に考えた献立の中から2品を班ごとに選んで作りました
どの班も、ノートを見返したり仲間と交代したりしながら頑張って調理していました
できあがると、あちこちから感想の声が飛び交いました
「食べてみたい!」に応える、他の班の料理を味見できるコーナーも大盛況でした
みんなとってもよく頑張りました
朝会
今日の朝会は、表彰・伝達と校長先生のお話がありました。
校長先生からは、「言葉は刃物。刃物は役に立つが、傷つける物にもなる。」「自分の言葉が、どんな影響を与えるか、考えてほしい。」という、相手の気持ちを考えた言葉遣いの大切さについてお話がありました。
6-2調理実習
今日は6-2小学校生活最後の調理実習でした
先月の献立作りの授業で考えた献立の中から2品ずつ、班ごとに考えて作りました
切り方や味付けなど、班の仲間と相談し合う姿、ノートを見て確認しつつ班の仲間に教える姿が見られました
調べた調理法を再現する難しさ、一生懸命作った料理を皆で食べる喜びを味わうことができました
読み聞かせ
朝の活動の時間に、にじいろの会の皆様による読み聞かせがありました。
子供たちは、毎回楽しみにしています。今回も、お話に聞き入っていました。
にじいろの会の皆様、ありがとうございます。
職員研修
今日は、もしもに備えて、「嘔吐物処理」についての職員研修を行いました。
ノロウイルス等の感染を広げないため、処理の仕方、児童への対応、職員の連携について実技を交えて研修しました。
声を掛け合ったり、疑問点を質問したりし、子供たちの安全を守るための体制を再確認する機会となりました。
サッカー教室
栃木県サッカー協会の稲垣浩充様を講師としてお招きして、体育でサッカーの授業を行いました。
今回は、1・2・3年生の指導をお願いしました。
ゲーム的な要素を取り入れながら、基本的なボール操作や、チームワークを大切にすることの大切さなどについて、学ぶ機会となりました。
芸術鑑賞教室
夢団(神奈川県横浜市 ミュージカル団体)を招き、ミュージカル「ジャングルブック」を鑑賞しました。
舞台セットや照明により、ジャングルと化した体育館の中でくり広げられるストーリー。
時には笑い、時にはシーンとし。子供たちは、役者さんの演技に引き込まれていました。
2学期に、また、ひとつすてきな思い出ができました。
6年 みそ汁作り
先日、運動会に向けて6年生で製作したかかしを市貝町のかかし祭りに出品し、その参加賞として段ボールいっぱいの野菜をいただきました!
そこで、白菜・ねぎ・なすを使って、みそ汁作りをしました。みんで協力して作ることができましたね
市貝町で作られた野菜ということで、地産地消のありがたみを肌で感じている子どもたちの様子が見られました。また、自分たちで作る楽しさ・特別感を味わっていましたね!
職員室の先生方にも食べていただきました!とても好評でしたよ
3年 社会科見学(かましん)
社会科の学習で、かましんに行ってきました。
店長さんから、商品の並べ方の工夫を教えてもらい、普段は入ることのできないバックヤードを見学をさせてもらいました。
お肉をスライスする様子を見たり、さばく前の魚を見たり、冷蔵室や冷凍室にも入らせてもらったりしました
お家の人と相談した物も無事に買うことができました
お忙しい中対応して下さったかましんの皆様、ありがとうございました。
6年献立作りの栄養指導
11月19日(火)、28日(木)と二回にわたり、
市貝小学校より栄養教諭の久保光子先生に来て頂き、献立の作り方について教えて頂きました
主食、主菜、副菜、汁物を用意して栄養バランスを整えることや、「お」「い」「し」「そ」「う」の言葉から始まる献立作成のポイントをわかりやすく楽しく教えてくださり、とても勉強になりました
その後、グループごとに給食の献立を実際に作成しました
作成した献立を発表!みんなとっても美味しそうです
もしかしたら、1月の献立に採用される班もあるかもしれません
久保先生、ありがとうございました
授業参観・保護者会
今年度、2回目の授業参観・保護者会がありました。
授業参観では、たくさんの保護者の方々が参観する中、集中して話を聞いたり、積極的に発表したりと、子供たちが意欲的に学習する姿が見られました。その後の保護者会では、担任から2学期の学習や生活の様子、冬休みの生活等についてお知らせする機会をいただきました。
お忙しいところ来校していただきまして、心より感謝申し上げます。
5年生 社会科見学 日産工場 11/26(火)
5年生は、上三川町の日産栃木工場へ自動車の生産について学習するため社会科見学に行ってきました。
栃木県が誇る日産の工場を自分たちの目で、肌で感じてくることができました。
工場の中で「匠」たちのきめ細かな作業を同じ目線で見ました。また、最新の電気自動車「アリア」や日産が世界に誇る「GTーR」などに試乗することもでき、一生の記憶に残る社会科見学となりました。
全校おにごっこ
今日の業間は、体力つくりがありました。
先週に引き続き、2回目の全校おにごっこ(ふやしおに:おには体操帽子を赤にする。逃げる方は、白にする。おにに触られたら、赤にしておにになる。)をしました。
1回戦は、3年生と先生がおにとなり、2回戦は2年生と先生におにを交代しました。
校庭を元気に走り回る子供たちの姿が見られました。
5年 家庭科「物を生かして住みやすく」
今日の家庭科は、整理収納アドバイザーの土居未希さんによる特別授業でした
まずは、「整理」「整とん」とはどういう事なのかを学習してから、自分のお道具箱を実際に整理整とんしました。
牛乳パックで作ったトレーを仕切りとして使ったり、使用頻度の多いものを手前にするなど、「自分の使いやすさ」を考えました。きれいになったお道具箱、ぜひキープしてほしいです
ちなみに…整理収納の世界では、一番無駄な時間は「さがし物をする時間」だそうです!
朝会
今日の朝会は、表彰・伝達を行いました。
学校行事や、町内・郡内のコンクール・芸術祭等で立派な活躍をした児童の頑張りを、賞賛する場となりました。体育館が、温かい拍手に包まれました。
人権集会
業間に人権集会がありました。
校長室と各教室をオンラインで結び、「人権とは、だれもがその人らしく、幸せに生きる権利であること」「身の回りには、様々な人権問題があること」について学びました。
11月25日(月)から12月6日(金)は、校内人権週間です。さらによりよい学校生活を送ることができるように、一人一人の人権意識を高める機会にしていきます。
今日の一コマ 11/21(木)
今日の業間は共遊です。各学級で考えた遊びで交流を深めます。
ドッヂビーにドッヂボール、鬼ごっこにダルマさんが転んだなどで、校庭いっぱいに広がって遊んでいます。
寒さを吹き飛ばす熱量でした!
職員研修
本校教員の指導力向上を目指し、専門家チームを講師とした職員研修を行いました。
最初に、1年生の研究授業がありました。乗り物の絵本から、「つくり」「やくめ」を読み取る活動をしました。積極的に発表したり、教えあったりする姿が見られました。(各担任が授業参観中、保護者ボランティアの方々が各教室の見守りをしてくださいました。ありがとうございました。)
次に、授業研究会では、本校職員のグループに指導主事の先生方にも入っていただき、ワークショップ型授業研究会を行いました。成果や課題を今後の指導に生かしていきます。
2年生 生活科「もっと知りたいたんけんたい」
前回の町探検の経験を生かし、挨拶やインタビューの仕方、話の聞き方など、とても上手にできていました。町で生活したり、働いたりしている人々との関わりながら、人との交流を深めることができました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
3年教室から
係活動をがんばっている3年生。
昨日の持久走大会の後には、ミニ先生係からみんなに手作りの「がんばったねカード」のプレゼントがありました。
誕生日の子がいる日には、バースデー係から折り紙のプレゼントと、みんなで歌をプレゼントをしています。
うれしそうな子供たちの笑顔に、気持ちもほっこりとする時間でした。
2年生 生活科校外学習 SL体験
生活科校外学習でSLに乗ってきました。赤羽小からバスで真岡駅まで行き、キューロク館で見学したり写真撮影をしたりした後、真岡駅から多田羅駅までSLに乗りました。公共機関ではマナーを守り、車窓からはたくさんの秋探しをするなど いろいろと学ぶことができました。
持久走大会
今日は、持久走大会でした。
どの子も、自分のペースで、一生懸命走る姿が見られました。また、友達を応援する姿が見られました。
たくさんの保護者の皆様も応援に駆けつけてくださいましたが、さらに、コースになった道路脇では、地域の方や幼稚園生からの声援もあり、子供たちに力を与えてくれました。
今年度も、PTAの役員の皆様には、準備や児童の安全確保に携わっていただきました。心より感謝申し上げます
花の植えかえ
先週金曜日の委員会活動で、園芸委員が花苗を植えました。
今日もパンジーとビオラがきれいに咲いています。
持久走大会観覧可能区域
黄色の部分が観覧可能ですので、御確認ください。
読み聞かせ
読み聞かせボランティア「にじいろの会」の皆様による、読み聞かせがありました。
児童が興味をもつような本を、毎回準備していただいています。本日は、英語での読み聞かせもありました。ときには静かに。ときには笑い。充実した時間となりました。
にじいろの会の皆様、今回もありがとうございました。
今日の一コマ
持久走大会まで、あと1週間となりました。
今日も業間に、持久走を行いました。
いつもより気温が低い中、自分のペースで一生懸命に走る子供たちの姿が見られました。
市貝町音楽祭
11/1(金)、市貝町民ホールにて市貝町の音楽祭がありました
朝から音楽室で合唱部、6年生全員で練習してから出発
赤羽小の出番になりました。まずは合唱部による『地球星歌~笑顔のために~』
芳賀地区音楽祭よりさらに磨きのかかった歌声でした!
続いて合唱部と6年生による『ぼくらの日々』
心が揃っていて、とても綺麗な歌声を聴かせてくれました
第2部では、フルートやオーボエ、クラリネットの音色を聴き、芸術の秋を感じました
見に来てくださった方々、ありがとうございました!
6-1家庭科ミシンを使った授業
先日に引き続き、ミシンボランティアの方々に来ていただきました。
ナップザック、トートバッグが完成し、自分だけの刺繍を入れることに挑戦しました。
バックステッチやチェーンステッチ、サテンステッチに挑戦し、できることがまた増えました
ミシンボランティアの方々、4回に渡り、子どもたちのサポートありがとうございました!!
離任式
4月から今日まで、本校で勤務された先生の離任式がありました。
子供たち話の聞き方や挨拶から、先生との別れを惜しむ気持ち、感謝の気持ちが伝わってきました。
学習面でも生活面でも、常に子供たちに寄り添い、熱心に関わってくださった先生。
子供たちの心に、いつまでも残ることでしょう。
ありがとうございました。今後も元気に御活躍ください。
小中連携あいさつ運動 10/31(木)
毎朝、児童会を中心にあいさつ運動を行っていますが、本日は小中連携事業の一環で中学校の生徒が赤羽小学校に来て一緒にあいさつ運動を行いました。中学生の爽やかなあいさつに対し、赤羽小のこども達も元気なあいさつを返していました。3学期も小中連携あいさつ運動が開催される予定なのでそのときは、今よりもっとよいあいさつができるようになっているとよいですね!
音楽集会
音楽集会がありました。
はじめに、合唱部が、「地球星歌~笑顔のために~」を発表しました。
続いて、6年生も加わり、「ぼくらの日々」を発表をしました。
1学期から練習を続けてきた合唱部員、朝の時間や音楽の時間等限られた時間内で練習した6年生。
二部合唱の美しいハーモニーが、体育館に響き渡りました。
聴く側の姿勢もよく、合唱部・6年生・1~5年生みんなで素晴らしい音楽会にすることができました。
体育の授業
体力向上エキスパートティーチャーの渡邊篤子先生をお招きし、4・5年生の体育の授業をしていただきました。
テーマは、「跳躍」です。基礎感覚作りをしてから、川跳び(走り幅跳び)をしました。
空中での姿勢や着地の仕方を意識することで、たくさんの子が最初よりもやり遠くに跳べるようになってきました。最後は、自分にあった場を選んで練習しました。
楽しさと達成感のある活動ができました。
2年生 さつま芋堀り
5校時に、楽しみにしていたさつま芋堀りをしました。春に植えたさつま芋の苗から子供たちの顔と同じくらいの大きさのお芋がたくさん掘れました。
1年生生活科校外学習 10/30
春に引き続き、益子南運動公園へ行ってきました。春と比べて葉っぱの色が緑から赤や黄色に変わったことや虫や花が少なくなっていることに気付きました。また、どんぐりや楓などの葉っぱなどを集めました。今後は、集めたどんぐりや葉っぱを使って秋祭り
を行う予定です。どんなお祭りになるのか今から楽しみです。
ちぎり絵「ミッキー&ミニー」を贈呈しました
昨年10月、赤羽小学校は「デイサロンあかばね」からちぎり絵をいただきました。
施設利用者の方々が、心を込めて制作したマリオのちぎり絵です。
「今年は私たちが作品を制作し、贈呈する番だ。」JRC委員が中心となり、ちぎり絵の制作を決めました。
夏休み前に、下絵が完成。9月に入って、本格的に制作スタート。昼休みに、一生懸命作品づくりに取り組みました。
10月上旬に完成し、本日無事にお届けすることができました。
児童達の思いが少しでも伝われば幸いです。