出来事・お知らせ
4年生 総合的な学習の時間「わたしたちにできること」
本日4年生は、社会福祉協議会と障害者スポーツ指導員の方に来校していただき、誰もが楽しめるスポーツということで、コントロールアタックとボッチャを体験させていただきました。スポーツのおもしろさとともに、だれもが楽しめる工夫にもふれ、今後障害を持っている方と一緒にスポーツなどをするために自分が出来ることはなんだろうと振り返りました。
学力向上推進リーダーの来校日でした
今日は、市貝町に1名配属されている「学力向上推進リーダー」の先生の来校日でした。基本的に週2回程度来校し、子どもたちの学力向上を目標に先生方の指導に関するアドバイスをしてくださいます。時には、推進リーダーの先生自らが授業をしてくださることもあります。今日は、5年生の国語「注文の多い料理店」の授業をしてくださいました。指導者側は、推進リーダーの授業を参観して指導のポイントを学びます。
指導者は日々、子どもたちにどうしたら分かる授業ができるか、子どもたちの学力をいかにして向上させるかなどを考えながら研究を重ねています。今回のように、学力向上推進リーダーの先生からたくさんのことを学び、児童に還元できたらと願います。
他にも、今日の授業の様子をいくつかお知らせします。
5年生の書写の時間です。
3年生は、図工の作品「くぎうちトントン」の作品を画像に取り込み、それをもとにみんなの前で発表をしています。
4年生の理科の時間です。自分の考えをノートに書いています。
2学期が始まって1ヶ月が終わります。緊急事態宣言下での日々の中、夏休みモードから学習習慣がしっかり確立されてきていることと思います。来週からは運動会の練習も始まります。健康管理に十分気をつけて、運動会に全員元気に参加できることを願います。
「第2回家庭学習強調週間」実施中
9月24日(金)から9月30日(木)まで、本校では家庭学習強調週間を実施しています。前回は1学期に行っています。今回の2回目は、市貝中学校の定期テストに合わせた実施となっています。この「家庭学習強調週間」のねらいは
(1)家庭学習の習慣化を図る指導を行い、児童の学ぶ意欲や態度を育てること
(2)家庭での自主学習の習慣化により、教科の確実な定着を図ること
となっています。特に家庭学習に関しては、学年に応じて内容や時間などの目安が年度当初に指導されていますので、それを踏まえて実践できているかどうかが大切です。
廊下にこんなコーナーを設けている学年があります。自主学習の取組例や自主学習に使用できそうなワークシートなどが準備されていました。また、クラスによって友達の自主学習ノートがコピーして紹介されているクラスもありました。それぞれの学年ごとに、発達段階に応じて工夫した指導をしています。
3年生の総合で「市貝町のじまん」を見つける活動
3年1組の教室では、総合的な学習の時間にタブレットを使って調べ学習をしていました。「市貝町のじまん」を見つけているようでした。ちょうど教室に入ったときには、電子黒板に「田野辺の天祭」の画像が出ていました。なかなか見ることができないお祭りですが、タブレットなどで調べれば祭りの全容がよく分かります。3年生にとっては、タブレットを使って何を開けていけば調べたいものに到達するのかがまだ十分身についていません。そこで、担任の先生は丁寧に調べる手順を説明していました。
子どもたちの中には、国語の教科書のローマ字表を見ながら操作している子もいれば、両手ですらすらと入力している子もいました。個人差はありますが、だんだん使い慣れてきていることを実感しています。
運動会の全体での並び方を行いました
今日の業間は、運動会に向けて開閉開式の並び方を練習しました。今は教育相談期間中で、担任の先生方と一部の児童は参加できません。しかし今日は、無担の先生を中心に業間の時間の一部を使って、紅白別の並び方を初めてやってみました。1回目にしてはとてもよく並べました。
明日は、入場の位置から行進して今日覚えた場所にピタッと立てることが目標です。
本格的な運動会の練習は来月4日からですが、毎日ちょっとずつ練習できることに取り組んでいます。
おもちゃをつくっています!
2年生の生活科の学習から・・・
2年生の生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。
教科書を見ながら、作りたいおもちゃを決めて、設計図をかき、それぞれが材料を用意して作り始めました。
今日は、もうできあがって、遊び始めた子もでてきました。
全員でおもちゃ大会を開くのが楽しみです。
おまけ・・・
校内のあるところに、こんな飾りが・・・
秋を感じますね!
学習コーナーの紹介
階段の踊り場に、こんな掲示物があります。
階段を歩きながら、ちょっと立ち止まってものの数え方をゲーム感覚で確かめられるように、学習支援員の先生方が作ってくださいました。
これは、算数の掲示物です。
2年生は、かけ算が2学期の大きな山場。そのかけ算のもとになる考え方がこの「何個のいくつ分」です。いろいろな物を例にあげて、分かりやすく作成されています。
高学年のコーナーには、こんな掲示物があります。
平仮名やカタカナの文字の成り立ちに関して、キャラクターからの投げかけの言葉が示されています。子どもたちは、「暗号文」らしきものを解いていくことで成り立ちを理解することができます。
このように、校内にはある一定の期間ごとに、子どもたちが学習に興味・関心をもってもらえるように工夫を凝らして掲示物を作成してくれています。御来校の際には、ちょっと覗いてみてください。
2年生の図工では、カッターナイフを使用
2年生の図工では、カッターナイフを使って図工の授業が行われていました。「まどをあけると」という題材で、自分でデザインした窓を、カッターナイフで切っていきます。四角に丸、ハートなどいろいろな形が見られました。
そして、切り取った窓から見える物を自分で考えて画いていきます。みんな自分の好きな物をたくさん画いているようでした。
「カッターナイフは危険だから使わせない」というのではなく、正しい使い方をしっかり学び練習をすることで、だれもけがすることなく学習が進んでいます。こうした道具の正しい使い方は、図工に限らずいろいろな教科で発達段階に応じて行っていきます。
本日は「十五夜」 廊下にこんな物が…
秋の夜といえば「十五夜」。今日はその「十五夜」にあたるそうです。給食でも「お月見ゼリー」が出ましたよ。
廊下を歩いていたら、こんな物が飾ってありました。
あすなろ学級の児童の手作りだそうです。「十五夜」といえば、ススキに団子。そこにその年にできた農作物をお供えするのがこのあたりでは一般的かと思います。実は、この写真のお団子は子どもたちが糸と針を使って手縫いしたのだそうですよ。とっても上手で、思わず手に取ってしまいました。
今日の十五夜は、満月だそうです。十五夜と満月が重なるのは8年ぶりだとか。忙しい毎日ですが、時には家族でお月見をするのはいかがでしょうか。どうか、夜まで空に雲がかかりませんように。
5年生の算数の授業の一こま
先生がペンキの缶を持って話をしているので、ちょっとのぞきました。どうやら算数の時間のようです。
子どもたちは、先生の提示したペンキの缶やローラー、水で薄める作業を興味津々で見ていました。
何気ない準備物ではありますが、今日の課題について、実際にペンキに見立てた色水を薄める作業を見ながら、問題では一体何を求めるのかをしっかり捉えてほしいという先生の願いが見えました。先生たちは、日々こうしていろいろ工夫しながら授業を組み立てています。どうしたら分かる授業ができるか、学力が向上するかを毎日考えています。
傘さし登下校 しっかり守ってます!
7月から始まった「傘差し登下校」。9月とはいえ、日によってはまだまだ暑い日もあります。本校の児童は、晴れの日も、曇りの日も、しっかり傘をさして歩きます。
暑さよけや人との距離を空けるなどとても有難い日傘です。
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言われますが、暑さの和らぐ時期をみて本年度の傘さし登下校も終了とする予定です。
1年生 生活科「生きもの大すき」
生活科の学習で、生きものを飼っている1年生。
グリーン広場で捕まえたバッタ、コオロギを虫かごに入れて、えさをあげたり観察をしたりしています。
バッタがキャベツを食べる様子などを、じーっと興味深く見ていました。
子どもたちがいなくなった暗がりの教室では、コオロギがきれいな音で鳴いています。
「いちご一会とちぎ国体」に向けて、花植えのリハーサル
来年度、本県で行われる予定のとちぎ国体ですが、小学校ではそれに向けてプランターに花を植え、国体をPRするお手伝いをすることになりました。児童会の園芸委員会の児童が、いただいた花の苗をプランターに植えて体育館前に並べてくれました。
次回の委員会では、このプランター一つ一つにメッセージを添えてくれることになっています。どんなメッセージが添えられるのか楽しみですね。ちなみにこの花植えは、国体開催の本番である来年も行う予定になっています。
また、この国体開催にあたり、本町でフライングディスクの大会なども行われるようですが、市貝町の子どもたちに楽しんでもらおうということで、先日町当局の方や役員の方がお見えになり、フライングディスクやドッジビーをプレゼントしてくださいました。特にドッジビーは、フライングディスクに形は似ていますが、柔らかい素材でできているため、子どもたちにも簡単に扱えるものです。実際にやったことがある児童もいますので、緊急事態宣言が明けてから様子をみながらみんなで楽しんでもらおうと思っています。
「落ち葉集め隊」大活躍!!
2学期が始まって2週間が過ぎました。朝夕はかなり涼しくなり、校庭の桜の葉が日に日に枝から落ちていきます。ということは、校庭に落ち葉が毎日毎日積み重なっていくのです。通常なら、外掃除の児童が掃除の時間にきれいにしたり、「あかはにタイム」で全校で掃除をしたりして落ち葉掃きをするところですが、このコロナ禍なので現在は自教室中心の掃除になっているので、なかなか落ち葉集めができないでいます。
そこで編成されたのが「落ち葉集め隊」です。4年生を中心に編成されたチームで、今日から掃除の時間に活動が開始されました。男子を中心に、山積みにされた落ち葉をリヤカーや一輪車に乗せて一生懸命にごみ捨て場まで運んでくれました。また女子は、熊手や竹箒で落ち葉を掃いて集めてくれました。
明日もまた、「落ち葉集め隊」は頑張って働いてくれることと期待しています。こんなふうに、それぞれの場所で一生懸命に働いて、みんなで赤羽小をきれいな学校にしていけたらいいと思います。赤羽小の児童の皆さん、頑張りましょう!
雨の日に・・・
校内の掲示物
夏休み中に、いろいろな掲示物を作っていただきました。
2年生の教室前の掲示物です。
赤羽小の児童の名字ベスト10です。
2年生の児童は、あれこれ考えながら並べています。
これは、ひらがなやカタカナの成り立ちについて掲示したものです。
暗号文が書かれています。
雨の日には、掲示物を見ながらゲーム感覚で楽しく取り組んでいます。
2学期の学級委員任命を行いました
業間に、第2学期の学級委員の任命を行いました。本校では、3年生以上が学級委員を行います。今日は、校内放送で名前を読み上げた後、校長室で一人ずつ校長先生から任命書をいただきました。
名前を呼ばれた学級委員は、教室の前に出ます。
校長先生から任命書をいただきました。
2学期は学校行事が多く、長い長い2学期です。学級委員を中心に、みんな仲良く楽しい赤羽小学校にしていきましょう。どうぞよろしくお願いします。
おまけです。
校長室にいるかわいいグッピーとネオンテトラたちです。どうぞ見に来てください。
朝の学習で「チャレンジ算数」
2学期から、火曜日と水曜日の朝の学習時は「チャレンジ算数」を実施します。火曜日は下学年で水曜日は上学年で行います。この時間は、担任だけでなく無担の先生も入って学習の支援を行っています。今日は下学年での実施でした。
2年生は、教室を2つに分けて2人態勢で支援しています。今日は、ドリルの計算問題を解いていました。人数が少なくなることで支援が行き届き、一人一人に目が届く良さがあります。短時間ではありますが、能率良い学習ができます。
3年生も2人の先生が支援しています。教科書にある練習問題を解いていました。
今日は、特別日課のため10分という短い時間でしたが、通常日課では20分間あるのでかなりの学習が期待できます。今後、このチャレンジ学習の内容を充実させ、児童の学力アップにつなげていきたいと思います。
今日から5時間授業 給食開始!
先週は、午前中授業で早帰りでした。今日と明日は、全学年5時間授業で給食が開始しました。
授業はもちろんですが、給食はより一層感染対策をとるように努力しています。人数の多い1年、2年、5年は空き教室を活用して半数ずつに分かれて食事をとります。また、6年は教室の広い図工室を使用して授業や給食を行います。できる限り密を避けるようにしています。
【学年を分けて給食をとる1年と2年生】
どの学年も「黙食」が徹底されていました。
【音楽室を活用して給食をとる5年生】
緊急事態宣言がいつ解除になるか分かりませんが、解除後もしばらくは感染対策を徹底した安全な生活が求められることと思いますので、できる限りの対応を進めてまいります。
体育館通路の所に門扉ができました
赤羽小では、夏休み中にたくさんの工事が行われていました。その1つが門扉です。校舎北側には、駐車場や通路との境に何も仕切りがありません。構造上、頑丈な門扉は後付では設置ができませんでしたが、防犯上の抑止力になればと考えます。通常は閉じた状態にしてありますので、用事があるときには開けてお入りいただき、また閉めていただければありがたいです。
もう一つの工事を御紹介します。それは、体育館のトイレです。やっと洋式になりました。今まで、和式しかなくて苦労した子どもたちもこれで一安心でしょうか。
本日の子どもたちの様子
2学期が始まってから2日目。登校時の健康観察は、検温記録カードを手に持って昇降口に並ぶ児童も多くなり、昨日よりはるかにスムーズに流れるようになりました。子どもたちなりに考えて行動している証拠です。
教室を廻って歩くと、国語や算数を進めている学年もありましたが、係活動を決めたり2学期の目標を考えてカードに書いたりしている学年も多くありました。
【算数の学習をしていた1年生】 【間隔をできるだけとっての座席配置】
2年生の教室の前には、夏休みに子どもたちが作ってきた作品が並んでいました。みんな、よくがんばって学習してきましたね。