出来事・お知らせ
学級委員任命式4/18(月)
業間に学級委員の任命式を行い、ZOOMを使って校内に映像を流しました。
クラスや学校をよりよくしていくように活躍してくれることでしょう。
離任式4/13(水)
3月末で転退職された3名の先生方の離任式を、業間にZOOMを使って行いました。
校長先生のお話の後に、3月末に撮影した先生方からのメッセージを流しました。
子供たちは、先生方を懐かしむかのようにじっと画面に見入ってました。
今日の1年生4/19(火)
自己紹介をしました
国語の授業で自分の名前と好きなものをカードに書きました。
そのカードを使って、友達や先生と自己紹介をしました。
たくさんのお友達や先生と楽しく自己紹介ができました。
本当は握手をしたかったのですが「エア 握手」で我慢しました。
外国語の授業
外国語は「ラパ先生」と一緒に勉強しました。
今日はラパ先生の自己紹介、英語の歌などの学習を25分間だけしました。
給食の様子から
給食の配膳の様子です。上手に配れるようになりました。
食べるのも上手になりました。
食器を持って、こぼさないように食べられるようになりました。
食べ終わった後の食器です。とってもきれいに食べられています。素晴らしい!!
牛乳パックも上手につぶせています。すごいです!!
初めてのお掃除!!
お掃除の時間、今日は初めて石拾いをしました。
明日の交通安全教室のときにけがをしないようにと、一生懸命石を拾っていました。
今日の1年生4/14(木)
はじめての身体計測
ちょっと肌寒い日となりましたが、初めて運動着を着て登校してきました。
そんな長袖・長ズボンを脱いで、身体計測をしました。
服を机の上にきちんとたたんでおいています。
こんなに上手にたためるなんて・・・びっくりです。
間隔を開けて1列に並んで順番を待ちます。
静かに廊下で待つことができました。
給食で初めてパンを食べました!
パンは、一口に入る大きさにちぎって食べます。
3日目となると、配膳はスムーズでした。
明日から、いよいよ5時間授業になります。
もりもり食べて、5時間目の学習に備えていくことになります。
新しいALTの先生が来ました。4/13(水)
マリー先生とは残念ながらお別れとなってしまいましたが、新しいALTの先生(ラパ先生)が来てくれました。
早速、授業を行ってくれました。みんな新しい先生に興味津々でした。今年度も楽しい外国語の授業になりそうです。
今日の1年生4/12(火)
初めての・・・
昨日入学してきた1年生。
広い校庭で、たくさん遊びました。
滑り台とジャングルジム。順番を守って滑ることができました。
シーソーも仲良く使うことができました。
鉄棒遊びも上手にできました。
高いクライミングネットにものぼりました。
休み時間の後は、お待ちかねの給食です。
配膳も早速自分たちでチャレンジしました。
感染防止のためのパーテーションを使用して、黙って給食を食べることができました。
今日は、入学おめでとう献立。お赤飯に苦戦しましたが、頑張って食べていました。
初めてづくしの1日目。みんなが元気に過ごすことができ、ほっとしています。
入学式
1年生が入学しました!!
初夏を思わせるような晴天に恵まれ、入学式を行うことができました。
会場に入る保護者・職員の人数制限や、6年生以外の児童はリモートでの参加にするなど、感染症対策を取りながらの式となりました。
大きな声でしっかりと返事ができました。
6年生と保護者の方々が見守ってくれています。
お話もしっかりと聞くことができました。
在校生歓迎の言葉。堂々とあいさつをすることができました。さすが、最上級生です!!
集合写真を撮った後、通学班の顔合わせをしました。
明日からさっそく登校班での登校になります。
元気にお子様が学べるよう職員一同努めて参ります。
どうぞよろしくお願いします。
第1学期始業式・新任式4/8(金)
元気な子供たちの声が学校に戻り、新学期が始まりました。
新しい先生方の紹介の後、始業式を行いました。
校長先生から、今年のめあてや合い言葉、担任の先生の発表がありました。
体育館で参加した2・4年生だけでなく、教室から参加した子供たちも、みんな静かにしっかり話を聞くことができ、新しい学年・学校生活を楽しみにしているようです。
業間は、桜の花びらの舞う校庭を走り回る子供たちでいっぱいでした。
元気でしょうか?
春休みの赤羽小学校から
校庭の桜の木がほんのりピンク色に・・・
近づいてみると・・・
かなり開いていました。
音はお届けできないのですが、ミツバチの羽音がかなり聞こえました。
週末はまた寒の戻りがあるそうなので、始業式、入学式まではきれいに咲いているといいですね。
さて、3月31日付けで、以下4名の職員の異動があります。
・軽部教頭先生
・永山先生
・塩沢事務長先生
・戸倉先生
また、櫻井先生が1年間勉強のために学校を離れることになりました。
それぞれの先生方が、新しいところでご活躍されることを願っています。
令和3年度修了式
令和3年度修了式が行われました。今回は、1年・5年が体育館に入場し、他の学年はZoomでの実施です。
各学年ごとに、代表児童が修了証書を校長先生から受け取りました。どの学年も、しっかりとした態度で受け取ることができました。
校長先生から、この1年の自分の児童の成長を振り返るお話があり、その後児童代表の作文発表がありました。頑張ったこと、できるようになったこと、楽しかったことなど、それぞれの1年間を振り返っての内容でした。
離任式の様子です。お世話になった先生に、手紙と花が贈られました。今まで、ありがとうございました。
さて、明日から春休みです。事件や事故に遭わないように、そして感染症予防にも心がけて安全に過ごしてほしいです。児童指導主任からの話をしっかり守り、4月8日にまた元気な顔を見せてくださいね。
卒業式
ご卒業おめでとうございます!!
今日は卒業式でした。
涙雨?となりましたが、37名の卒業生が立派に巣立っていきました。
卒業式に参加できない1~4年生との「お別れ式」
各学年の廊下で学年ごとに卒業生へ言葉のプレゼントをしました。
1年生からは、縦割り班の卒業生へ色紙がプレゼントされました。
卒業式
担任の中島先生を先頭に卒業生入場。
卒業証書授与
5年生も真剣に見守っています。
校長先生、来賓の方のお話を真剣に聞いています。
5年生との別れの言葉。
いろいろな思い出がよみがえってきます。
明日から最上級生になる自覚が・・・。
巣立ちの時。
みなさん、中学校でのご活躍を期待しています。
卒業一色
6年生への感謝の気持ちを!
卒業式に今年も在校生全員が参加することはできません。
だから、せめて6年生への気持ちを表そうと、各学年の教室の廊下に心を込めて掲示物を作りました。
1年生の時と5年生の時の写真も飾ってあります。
成長を感じますね。
明後日は卒業式。在校生とは、お別れ式ですね。ちょっぴり寂しさもありますが・・・。
よい、卒業式にしましょうね!!
お別れ式練習
1~4年生は卒業式には出席できませんが、お別れ式に参加します。
今日は校庭で、別れの言葉の練習や本番の動きを確認しました。
いよいよあさっては卒業式。6年生と過ごせる日も残りわずかです。
吹奏楽部 合唱部 6年生を送る会
感謝の気持ちを込めて、色紙と花束を贈りました。
今年度も、新型コロナウィルス感染症のため十分な活動はできませんでしたが、
下級生の面倒をよく見て、立派に活動してくれた6年生です。
↓吹奏楽部
↓合唱部
卒業式の練習 順調に進んでいます
本校の令和3年度の卒業式は、卒業生とその保護者、在校生代表の5年生が参加して実施する予定となっています。先週から練習が本格的に開始されました。
今日は、業間に5年生との合同練習があり、入退場と別れの言葉の練習を行いました。
練習の成果が表れて、日に日に一人一人の動きや言葉がしっかりしてきています。
明日はいよいよ予行練習です。
今日の2年生
サッカー教室
今日は、サッカー教室で楽しく活動しました。
講師の稲垣先生から、基本的なことを教えていただいています。
「相手がとりやすいように、相手を思いやる気持ちが大切!!」
サッカーだけではなく、日常生活にもつながりますね。
カラーコーンを目指してボールを蹴ります。
このときも、「ボールを取りに行っている、友達を思いやる気持ちが大切。」と、教えてくださいました。
最後にみんなで記念写真を撮りました。
稲垣先生、来年もぜひ、お願いします!!
おまけ・・・
金曜日にボランティアで2年教室に来てくださっている石川さんが今日で終わりとなりました。
子どもたちがとてもなついて、「まな先生!!」と、群がっていました。
「また来年も来てね!!」と、子どもたち。
最後にみんなで写真を撮りました。
大変お世話になりました。
3・4年生 市貝町ドッジビー大会
3・4年生は、ドッジビーの大会に出場しました。
3年生の様子です。投げ方がかっこいいですね。
3年生の様子です。全身で攻めていますね。
4年生の様子です。笑顔が素敵ですね。
4年生の様子です。やる気十分ですね。
試合の様子等、お子様と是非、話をしてみてはいかがでしょうか。
5年生 プログラミングで正多角形をかこう
5年生は算数科の時間に学習用端末を使用してプログラミングに挑戦しました。三角形や正六角形、円をプログラミングを駆使して作図していました。初めての経験に心を弾ませていました。
自分で組んだプログラムを発表しています。
自分の好きなキャラクターを選択して円をかいています。
3・4年生 稲垣さんによるサッカー出前授業
本日は昨日に引き続き、サッカー協会の稲垣さんによるサッカーの出前授業があり、3・4年生が参加しました。遊び心あふれる活動内容で、その中でパス、ドリブル、シュートなどの基本的な動作をしっかりと学ぶことができました。
カラーコーンへのボール当てを行いました。単純なキック力だけでなく、場面に応じて蹴り方を変えることが大切だと理解していました。いろいろな活動をする中で、サッカーのおもしろさや奥深さを感じていました。
教えてくださった稲垣さん、ありがとうございました!
5、6年生 稲垣さんによるサッカー出前授業
今日はサッカー協会の稲垣さんによるサッカーの出前授業がありました。ゲーム感覚でボールにふれあい、楽しそうに活動している姿が見られました。
ピンク色のボールを的にしてボール当てゲームをしました。チーム対抗で白熱しました。
いろいろな活動を通して児童はサッカーの楽しさを感じていました。笑顔がたくさん溢れる授業でした。