今日の給食
今日のメニュー
1月28日(火)
(韓国料理)
セルフビビンバ
牛そぼろ煮
メンマ入りごま和え
牛乳
キムチスープ
ごまプリン
合計 646キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、韓国料理としてよく知られているビビンバと、
キムチを使ったスープがあります。
ビビンバは、日本の五目飯のような雰囲気で食べる料理な
ので、牛そぼろ煮やごま和えを乗せて混ぜて食べましょう。
キムチは辛い料理ですが、みなさんにおいしく食べていた
だけるように、やさしい味にしました。
しっかり食べると、体が温まりますから残さないで食べて
くださいね。
今日のメニュー
1月27日(月)
(栃木県の特産品を利用した献立)
ごはん
牛乳
県産豚肉ハンバーグの
きのこソース
かんぴょうサラダ
ゆばのみそ汁
とちおとめいちご
合計 668キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、栃木県の特産品を利用した献立です。
ごはんは、いつもの市貝町でとれたおいしいコシヒカリです。
牛乳も、栃木県で飼育されている牛からいただいた牛乳です。
ハンバーグは、栃木県で飼育された豚の肉で作られています。
かんぴょうの生産量は、栃木県が日本一です。
ゆばは、大豆から豆乳を作り、豆乳を煮立てたときに出来る
うすい膜です。
きょうのいちごは、野澤先生のお父さんが一生懸命に育てら
れたいちごです。
どの器にも、栃木県のおいしい食べ物が入っています。
今日のメニュー
1月24日(金)
(給食委員会作成の献立)
チョコチップパン
牛乳
サケのムニエル
ハムのマリネ
ウインナーのポトフ
ラ・フランスゼリー
合計 715キロカロリー
♪今日は給食集会があり、給食委員会の人たちが献立を紹介しました。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうから30日まで「全国学校給食週間」です。学校給
食は、今から124年前に、山形県鶴岡市で、お弁当を持っ
てこられない子どものために、お坊さんが、お昼ご飯を作っ
てあげたのが始まりと言われています。
きょうの献立は、毎日、給食当番さんの手の衛生検査をし
て給食が安全にいただけるように活動している給食委員会の
メンバーが考えた献立です。
インターネットでフランス料理を調べて作成したそうです。
みんなで楽しく食べましょう。
今日のメニュー
1月23日(木)
麦ごはん
牛乳
納豆
厚焼き卵
きんぴら
わかめ汁
合計 663キロカロリー
♪今日はおたのしみ給食で、花形にんじんがクラスに3枚入っています。
入っているとラッキー!みんなとても楽しみにしています。
(給食のいい話)
ねばねばする食べ物のチャンピオンの「納豆」は、
ナットウキナーゼという酵素を含んでいます。
ナットウキナーゼは、血液を固まりにくくしてサラサラ
した良い血液にする働きがあります。きれいな血液が、
体のすみずみまで走りまわるように納豆を食べましょう!
今日のメニュー
1月22日(水)
ごはん
牛乳
トロカレイの照焼
はるさめサラダ
肉じゃが
サケふりかけ
りんごゼリー
合計 693キロカロリー
(給食のいい話)
きょうは、トロカレイの照焼があります。カレイに、とても
よく似た形の魚を知っていますか?
カレイに似ている魚といえば「ヒラメ」が思い出されると
思います。カレイとヒラメは、目の付いている側によって、
「左ヒラメの、右カレイ」とよく言われますが、必ずしもそう
ではありません。むしろ、口の大きさで見た方が確かだそ
うです。ヒラメの口は大きく、カレイの口は小さいそうです。
水族館や魚屋さんに行ったら観察してくださいね!