学校給食

今日の給食

今日のメニュー

11月4日(火)

ごはん  味のり

牛乳

いかのみそ焼き

きんぴら

ゆばのみそ汁

ラ・フランスゼリー

  合計 625キロカロリー

♪きょうのご飯は、5年生が育てたコシヒカリ新米です。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科で制作したものです。
 これから毎日紹介していきますのでお楽しみに☆☆
 
 

(給食のいい話)

 きょうは大切なお知らせがあります。

 アグリ体験学習で、赤羽小の5年生が、田植えや稲刈りを

した米が学校に届きました。きょうから6日間は、5年生が

体験した新米のご飯をいただきます。5年生に聞くと、田植

えも稲刈りも、とても大変だったそうです。心を込めて「い

ただきます」「ごちそうさま」を言っていただきましょう。

  きょうのデザートは、山形県でとれたラ・フランスのゼリー

です。ラ・フランスは西洋梨の一種です。香りも味わいなが

ら食べてくださいね。

今日のメニュー

10月31日(金)

ごはん

牛乳

さばのみそ煮

クラゲサラダ

小松菜の卵スープ

オレンジ
野菜ふりかけ
   合計 660キロカロリー

♪今日はおたのしみ給食です。スープ食缶にクラス5枚花形にんじんが
 入っています。自分のスープに入っていたらラッキー!

(給食のいい話)

 きょうは小松菜の卵スープがあります。小松菜は、かぶを

改良して生まれた野菜です。小松菜という名前のいわれは、

江戸時代の徳川綱吉という将軍が、小松川という地域でたく

さん栽培されているのを見て、「この野菜を小松菜と名付け

よ。」と言ったからと言われています。

 小松菜には、カルシウムがたくさん含まれていますから、

スープを残さないで食べましょう。

今日のメニュー

10月30日(木)

アーモンドトースト

牛乳

ミートボールのトマト煮

ブロッコリーサラダ

みかん 
  合計 700キロカロリー   

♪アーモンドトーストは、調理員さんが1枚1枚心を込めて作りました。      

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!

(問題)みかんには、ビタミンCがたくさん含まれています

が、私たちが1日に必要なビタミンCは、みかん何個分で
しょうか?  ①1個   ②2個   ③5個

 

(答え) ②2個分 です。
 ビタミンCは、一度にたくさんとっても、多い分は体の外

に出てしまいますから、1日に2個位と覚えておきましょう。

今日のメニュー

10月29日(水)

わかめ麦ごはん

牛乳

ちくわの磯辺あげ

チキンサラダ

けんちん汁

フルーツゼリー

  合計 678キロカロリー

♪1年生親子給食がありました。とても嬉しそうに食べていました。

(給食のいい話)

 きょうは、けんちん汁の名前の由来をお話しします。

神奈川県鎌倉市にある建長寺というお寺で、お坊さんたちが

野菜や豆腐をたくさん入れた汁物を作って食べていました。

 材料を油で炒めて作るので、味もいいし、栄養もあるし、

体も温まるのでみんな大喜びで食べていました。それで
いつしか「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」と言われる
ようになったそうです。きょうもしっかり食べてくださいね。

今日のメニュー

10月28日(火)

ごはん

牛乳

野菜入り焼肉

にらのごまあえ

ゆばのみそ汁

  合計 640キロカロリー

♪児童は、肉も野菜も残さないで食べています。

(給食のいい話)

 きょうは食べ物クイズをしましょう!
(問題)野菜入り焼肉には、ピーマンが入っていますが、
   ピーマンという名前は何語でしょうか?
     ①英語   ②中国語   ③フランス語

 

(答え)③フランス語 です。
ピーマンとは、フランス語で「とうがらし」という意味です。

ピーマンは夏の野菜ですが、いつまでも取らずにおくと、
緑から赤い色になってきて、独特のにがみが消えて甘み
が出てきます。肉もピーマンも食べましょう!