今日の給食
今日のメニュー
12月6日(金)
セルフ三色ごはん
・とりそぼろ
・卵そぼろ
・ごまあえ
牛乳
さつまいも汁
みかん
合計 671キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
みかんには、ビタミンCがたくさん含まれていますが、
私たちの体に1日に必要なビタミンCは、みかん2個分
くらいです。
ビタミンCは、一度にたくさんとっても、体内に貯えて
おくことができないので、多い分は体の外に出てしまい
ます。毎日、2個位食べるようにしましょう。
今日のメニュー
12月5日(木)
♪1年1組リクエスト献立♪
いちごバターロール
牛乳
鶏肉のから揚げ
ポテトサラダ
コーンクリームスープ
アセロラゼリー
合計 667キロカロリー
♪いちごバターロールパンは、とちおとめのいちごペーストが練り込
まれているので、いちごの香りがとってもよいです。
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
☆きょうの献立をたてた1年1組からのメッセージです☆
前に出していただいた「いちごパン」がとてもおいしかっ
たので「いちごパン」を中心にしてメニューを考えました。
1年1組のみんなが大好きなおかず ばかりなので残さな
いようにがんばって食べたいと 思います。
みなさんも食べてくださいね。 ♪♪
☆全校生が、喜んで食べていました~♪
今日のメニュー
12月4日(水)
ごはん
牛乳
イナダの照焼
くらげサラダ
生揚げ入り肉じゃが
野菜ふりかけ
合計 697キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうの焼き魚は「イナダ」です。イナダは、成長するに
従って呼び名が変わる魚で、一番大きく育つと「ブリ」と呼
ばれます。イナダのように、大きくなるに従って名前が変わ
る魚を「出世魚」と言い、縁起のよい魚と言われています。
今日のメニュー
12月3日(火)
麦ごはん
牛乳
肉だんご
納豆
じゃこあえ
かんぴょうのかきたま汁
とちまるくんマフィン
合計 686キロカロリー
♪きょうは持久走大会があり、子どもたちはしっかり走りました。
♪ランチョンマットは、5年生が授業で制作したものです。
(給食のいい話)
納豆には、ビタミンKがたくさん含まれています。
ビタミンKには、けがをしたとき、血液を固め、止めて
くれる働きがあります。血液がすぐに止まって早くな
おるように納豆を残さないで食べましょう。
きょうは、持久走大会があり、全員がんばったので
「とちまるくんマフィン」を付けました。
しっかり食べてくださいね!
今日のメニュー
12月2日(月)
ごはん
牛乳
サケチーズフライ
菊花あえ
豚汁
オレンジ
合計 659キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
12月になり、お昼になっても寒い日が多くなりました。
牛乳を、一気に飲んでいる人はいませんか?
給食を食べるときは、主食やおかずを食べながら、間に
牛乳を飲むようにしましょう。牛乳は冷たいので、一気に
飲むと体が冷えておなかが痛くなることがあります。
これからも、三角食べをして、どれも残さないで食べられ
るようにしましょう。
今日のメニュー
11月29日(金)
セルフビビンバ
牛肉のそぼろ
メンマ入りごま和え
牛乳
ワンタンスープ
ヨーグルト
合計 675キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
牛肉がいつ頃から食べようになったかというと、明治時代
になってからです。明治時代以前は、日本では、牛の
ように4本足で歩く動物は大切な生き物と考えていたので
食べませんでした。
明治時代になって、西洋の文明が日本に入ってきて、肉を
食べる習慣が生まれました。
牛肉のそぼろも、野菜いっぱいのごま和えも、食べ物に感
謝していただきましょう。
今日のメニュー
11月28日(木)
♪2年1組リクエスト献立♪
ココアシュガートースト
牛乳
チキンステーキ
春雨サラダ
わかめスープ
みかん
合計 597キロカロリー
♪リクエスト献立に、おたのしみ給食の「花形にんじん」が入りました♪
(給食のいい話)
きょうの献立を考えた2年1組からのメッセージを紹介します。
☆ 9月25日に出たココアトーストがおいしくて、どうしても
また食べたいと思いました。わかめスープ には、「お楽しみ
給食」のお花のにんじんも入れてください。
2年1組全員が食べられる物を選んだので、ちょっと変な
組み合わせになってしまいましたが、残さずに食べてくだ
さいね。☆
今日のメニュー
11月27日(水)
わかめ麦ごはん
牛乳
シシャモフライ
切り干し大根煮
小松菜のかきたま汁
オレンジゼリー
合計 655キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
切り干し大根は、大根を細く切って干して作ります。
大根は、干したことでカルシウムやビタミンDを多く含む食
品に変身します。そのおかげで、みなさんの骨や歯をじょ
うぶにするパワーが出てきます。
今日のメニュー
11月26日(火)
ごはん
牛乳 ミルメーク
さばのみそ煮
かにかまサラダ
ほうとう汁
合計 671キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
さばは、秋になると脂がのってとてもおいしくなります。
さばの脂には、血液をサラサラにしたり、記憶力を高める
働きがあります。学校で学んだことを忘れないようにする
ために、記憶力アップさせる「さば」を食べましょう!
今日のメニュー
11月25日(月)
エビピラフ
牛乳
栃木県産豚肉コロッケ
野菜サラダ
ベーコンと白菜のスープ
合計 681キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうは、栃木県で育った豚肉を使ったコロッケがあります。
豚肉には、糖質をエネルギーにするために必要なビタミンB1
が含まれています。 豚肉から作られたベーコンにもビタミン
B1がたくさん含まれています。きょうの給食は、残さずに食べ
ると、活動するエネルギーがもりもりわいてきます。