今日の給食
今日のメニュー
3月5日(水)
ごはん ふりかけ
サワラの西京焼き
磯辺和え
けんちん汁
いちご
合計 616キロカロリー
♪磯辺和えは、赤羽小学校の子どもたちが大好きな和え物です。♪
(給食のいい話)
サワラは、漢字で書くと魚へんに「春」と書きます。なぜ、
春という文字が付いているかというと、春になると、サワラ
の味が一段とおいしくなるからだそうです。
きょうのサワラは、西京味噌という、少し甘めの味噌味が
付いています。味わって食べましょう。
今日のメニュー
3月4日(火)
わかめ麦ごはん
牛乳
とり肉の香味焼き
アスパラサラダ
いかと野菜の吉野煮
デコポン
合計 680キロカロリー
(給食のいい話)
デコポンは、「ぽんかん」と「清見タンゴール」という2種類の
かんきつ類の果物をかけあわせて誕生しました。デコポンは、
甘いことと、かおりが良いこと、それから頭の部分がボコッと
出ていることが特徴です。小袋の皮が薄いので、袋のまま食
べることができます。
今日のメニュー
3月3日(月)
ちらしずし
牛乳
エビフライ
ポテトサラダ
はんぺんのすまし汁
三色ゼリー
合計 650キロカロリー
♪ひな祭り行事食です♪
(給食のいい話)
きょうは、3月3日なので、ひな祭り気分の献立にしまし
た。おひな様にお供えする「ひしもち」の3つの色は、寒い
冬から暖かな春へと移り変わる喜びを表しています。きょう
は、ひしもちの代わりに「三色花ゼリー」を付けました。
白は雪の色、緑は新芽の色、ピンクは桃の花の色と言われ
ています。 きょうは、男の子も女の子も、なかよく、楽しく、
ひな祭りを祝って食べてくださいね。
今日のメニュー
2月28日(金)
ごはん
牛乳 ミルメーク
焼きかまチーズ
納豆
おひたし
かんぴょうのかき卵汁
オレンジ
合計 625キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
かまぼこは、白身魚のすり身に味付けして、デンプンなど
を加えて加熱したものです。
かまぼこという名前は、竹または棒の周りに魚のすり身を
付けて、がまの穂に似た形にして焼いたことから「かまぼこ」
と名付けたと言われています。
きょうのかまぼこには、チーズも入っていて、とてもおい
しいですよ。
今日のメニュー
2月27日(木)
ココアシュガートースト
牛乳
ハンバーグ
野菜サラダ
コーンクリームスープ
グレープゼリー
合計 670キロカロリー
♪ココアシュガートーストは、調理員さんが心を込めて焼きました。
♪食パン1枚1枚に塗ります。
♪おいしく焼きます。
(給食のいい話)
ハンバーグという名前は、ドイツという国のハンブルグ
という港町にちなんで付けられました。港で働く人たちが、
手軽に食べていたのを見て、旅行者たちが、自分の国へ
持ち帰って広めたと言われています。
今日のメニュー
2月26日(水)
ごはん
牛乳
マーボーどうふ
たこやき
わかめともやしのナムル
いちご
合計 663キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
私たちが1日に必要なビタミンCを、いちごだけで摂ろう
とすると何個位食べればいいでしょうか?
それは、5個位食べれば足ります。でも、キャベツやも
やしやたまねぎにもビタミンCが含まれていますから、か
たよらずにいろいろなものを食べましょう!
今日のメニュー
2月25日(火)
ごはん
シーフードカレー
牛乳
大根のマリネ
福神漬け
ヨーグルト
とっとチーズ
合計 697キロカロリー
(給食のいい話)
きょうのカレーは、海の幸を使ったシーフードカレーです。
「あさり」と「えび」と「いか」が入っています。あさりには、
よい血液のもとになる鉄分がたくさん含まれています。
きょうも、しっかり食べましょう。
今日のメニュー
2月24日(月)
♪6年1組リクエスト献立
ごはん
牛乳
とりのからあげ
磯辺あえ
ゆばのみそ汁
チョコクレープ
合計 766キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
6年1組からのメッセージを紹介します。
☆6年生にとっては小学校最後のリクエスト給食。
みんなの大好きな赤羽小の給食の中でも、特に大人
気の献立を話し合って決めました。6年1組のみんな
は「和食」のメニューがお気に入りです。世界無形文化
遺産にも選ばれた和食を今回もリクエストしました。
栄養のバランスもバッチリだと思います。
今日のメニュー
2月21日(金)
ごはん 牛乳
ほっけの照り焼
きんぴら
肉だんごのスープ
野菜ふりかけ
合計 623キロカロリー
♪ランチョンマットは、5年生が家庭科の授業で制作したものです。
(給食のいい話)
きょうの焼き魚は「ほっけ」です。ほっけは、北海道の周
りの海でたくさんとれる魚です。大きいものは40cmくら
いになります。
ほっけは、冬になると、のどや鼻の中の粘膜をじょうぶに
するビタミンが多くなるので、かぜ予防にもってこいの魚で
す。
今日のメニュー
2月20日(木)
まるパン
牛乳
ハムとチーズのはさみ揚
ブロッコリーサラダ
やきそば
ぽんかん
合計 662キロカロリー
(給食のいい話)
きょうの果物は「ぽんかん」です。ぽんかんは、中の白い
袋のまま食べてもだいじょうぶな果物です。
2月になってからお店には、はっさく、いよかん、ぽんかん、
でこぽんなど、いろいろなかんきつ系の果物が出回っていま
す。味や香りに、それぞれの個性がありますから、食べ比べ
てみましょう。どれも、かぜ予防のビタミンCをたっぷり含
んでいますから食べてくださいね。