学校給食

今日の給食

今日のメニュー

4月30日(木)

ココアシュガートースト

牛乳

スペイン風オムレツ

カリフラワーサラダ

豆とカボチャのクリームスープ
  合計 691キロカロリー

(給食のいい話)

 きょうは、赤羽小学校で人気上昇中のココアシュガートー

ストです。マーガリンとココアとグラニュー糖をよく混ぜて

ていねいに食パンに塗って、オーブンで焼きます。そして、

焼き上がったら、グラニュー糖を少々ふりかけて仕上げます。

 調理員さんが心を込めておいしく焼いてくれましたから、

きょうもしっかり食べてくださいね。


 

今日のメニュー

4月27日(月)

わかめごま入り麦ごはん

牛乳

チーズササミフライ

ごぼうサラダ

竹の子とふきの煮物

  合計 659キロカロリー



(給食のいい話)

 きょうは、食べ物クイズをしましょう!
(問題)竹やぶで、竹の子が頭を出し始めていますが、
竹の子は、ほってからいつ食べるのが一番おいしいで
しょうか?

  ①ほって、すぐが新鮮で一番おいしい。 
  ②ほって、3日くらいたつと、味がよくなっておいしい。
  ③ほって、1週間たつとすごーくおいしくなる。。

 


(答え)①ほって、すぐに食べた方が一番おいしいです。
  竹の子が、やわらかくておいしく食べられる期間は10日間
といわれます。
 ほったら、すぐにアクを抜き、料理にとりかかりましょう。

今日のメニュー

 

4月24日(金)

ごはん

牛乳 

県産にらギョーザ

茎わかめのナムル

マーボー豆腐

  合計 639キロカロリー


♪午後、授業参観があるので子どもたちは張り切っています。

(給食のいい話)

 きょうのサラダは「茎わかめのナムル」があります。

 茎わかめというのは、わかめの茎の部分ですが、
細く切って、みなさんが食べやすくなっています。

 コリコリとした歯ごたえを楽しみながら、残さないで
食べましょう!



 

今日のメニュー

4月23日(木)

米粉パン 牛乳

ポークミンチカツ

わかめサラダ

やきそば

  合計 654キロカロリー

♪昔も今も、焼きそばは子どもたちが大好きなメニューです♪

(給食のいい話)

 きょうのサラダは、わかめのサラダです。わかめには
「ヨウ素」という栄養素が含まれているので、精神を安定
させ、心も体も元気にする食べ物です。

 昔から、わかめを食べると髪の毛が黒くなると言われ
ますが、それは、ヨウ素の働きによって、髪の毛が元気
になるので言われたことです。
 わかめサラダを食べてくださいね。 

今日のメニュー

4月22日(水)

キャロットピラフ

牛乳

チーズオムレツ

ポテトサラダ

大根スープ

  合計 642キロカロリー


♪午前中、1,2年生は校内探検をしたのでおなかがすいたことでしょうね。

(給食のいい話)

 きょうの主食はキャロットピラフですが、キャロットとい

うのは「にんじん」のことです。

 にんじんのふるさとは、アフガニスタンという国です。
そこからヨーロッパの方へ伝わったのがオレンジ色した
「西洋にんじん」で、中国の方へ伝わったのが赤い色を
した「東洋にんじん」です。
 日本には、今から400年位前の江戸時代初めに赤い
色をした「東洋にんじん」が伝わってきました。

その頃から、にんじんは、気持ちを和らげる栄養たっぷり
の野菜として食べられていたそうです。キャロットピラフを
食べて、元気に活動しましょう。

今日のメニュー

4月21日(火)

三色ごはん
  とりそぼろ
 たまごそぼろ
 ほうれん草のごま和え

牛乳
わかめ汁
県産生乳ヨーグルト

 合計 690キロカロリー

♪今日は「おたのしみ給食」の日です。調理員さんが心を込めて
花形に切ったにんじんがクラスの食缶に5枚入っています。
自分の食器に入っていたら大当たり~♪みんな楽しみにしています。

(給食のいい話)

 きょうは、ヨーグルトがあります。ヨーグルトは、牛乳に

乳酸菌を加えて発酵させた食品なので、ヨーグルトを食
べると、腸の中の悪い菌を殺して、おなかの調子がよく
なります。

 ヨーグルトや牛乳には、カルシウムがたくさん含まれて
いるので、歯や骨がじょうぶになりますよ。

  

今日のメニュー

4月20日(月)

ごはん

牛乳

トロカレイの照り焼き

春雨サラダ

生揚げと野菜の煮物

オレンジ

  合計 634キロカロリー


♪生揚げには、カルシウムがたくさん含まれています。
子どもたちは、煮物も残さずによく食べていました♪

(給食のいい話)

 きょうは、脂ののったトロカレイの照焼があります。

 カレイによく似た魚にヒラメがいますが「左ヒラメ、
右カレイ」と言って、目の位置の違いで見分けたりし
ますが、必ずしもそうではないようです。むしろ、口の
大きさで見分けた方が確かなようで、ヒラメの口は大
きく、カレイの口は小さいそうです。ホントかな? と
思った人は、水族館や魚屋さんに行ったときに、しっ
かり観察してくださいね。

今日のメニュー

4月17日(金)

麦ごはん  
牛乳

ミートボール

おひたし

なめこ汁

納豆

  合計 661キロカロリー


♪1年生も納豆をよーくかき混ぜてからご飯に混ぜて食べていました。

(給食のいい話)

 きょうの給食には、ねばる食べ物の王様のような納豆が
あります。ねばるものを食べていると何事にもねばり強く
なるといわれます。納豆のねばねばは、「納豆菌」の働き
でグルタミン酸から出てきたものです。

  納豆を食べて、新しい学年の学習に、ねばり強く努力しま

しょう!

今日のメニュー

4月16日(木)

いちごバターロール

牛乳

白身魚フライ

野菜サラダ

マカロニのクリーム煮

  合計 653キロカロリー


♪いちごバターロールパンのよい香りが漂っておいしそうです♪

(給食のいい話)

 きょうは、春の香りが漂う「いちごバターロールパン」が

あります。パンは、みなさんが元気に動き回るパワーに
なったり、しっかり勉強するための脳のエネルギーになり
ます。

  パンは手で食べますから、給食の前には、必ずせっけん
できれいに手を洗いましょう。


 

今日のメニュー

4月15日(水)

麦ごはん   牛乳

ポークカレー

ひじきサラダ

ふくじんづけ

アセロラゼリー

  合計 713キロカロリー

♪カレーは、1年生だけちょっと辛さを控えめにして甘口に仕上げました。
「おいしい~」と言いながらも「もっとからくてもいいよ」という声がたくさん
聞かれました。
  

(給食のいい話)
 きょうは「ひじきサラダ」があります。

 ひじきは、海の中で木の枝のようになってはえています。

ひじきは、カルシウムや鉄分がたくさん含まれているので、

イライラした心を落ち着かせたり、よい血液をたくさん作る

働きをします。ひじきサラダを食べてくださいね。