赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

今週の1年生

今日は生活科の学習で学校探検をしました。

 

校長先生に自己紹介をしました。校長室や理科室にはどんなものがあるのか、よく観察しました。

 

ソーシャルディスタンスを守って、静かに歩くことができました。図書室では、6年生が学習をしていました。様子を気にしながらも、図書室には何があるか見学しました。今後は、先生や上級生と会話をする学習に入ります。誰とどんな話をするのかが楽しみです。

国語の時間に音読の練習をしました。今週末から音読の宿題にも挑戦です。まずは、声に出してしっかりと読むことが大切です。

給食の様子です。茶碗を持って食べることができるようになりました。苦手なものは少し減らして、残さずに食べるよう話しています。黙って食べることもできています。

 

生長する野菜たち

家庭科室の前にずらりと並ぶ野菜は、2年生が育てています。中には、もうすぐ収穫できそうなナスや赤く色付き始めたミニトマトなどがあります。いろいろな野菜がどんどん大きく成長しています。収穫して食べるのが楽しみですね。

 

 

花壇やベランダ付近にも、キュウリやスイカ、ポップコーンなどを育てているクラスもあります。

 

 

3年生 習字の学習始まる

3年生は、初めての習字の学習です。今日は、筆や下敷きなど習字道具を机の上に並べて、用具の名前や扱い方の学習をしました。来週から実際に習字を書きます。みんな楽しみにしてください。


5年生は、家庭科でボタン付けの学習をしていました。苦戦している児童もいましたが、中には、手際よくできてしまう児童もたくさんいました。これからの生活の中で、この学習をぜひ活かしてほしいものです。

竜巻を想定しての避難の仕方を学習

竜巻注意報の発令が多くなる季節となりました。
業間の時間に、竜巻を想定しての避難の仕方を各クラス毎に実施しました。
本来は、それぞれのクラスで実際にシェルターを作っての訓練を行いますが、密になることから、今回はどのように避難すればよいのかを担任から話を聞いて確認しました。

4年生は、算数で「わり算の暗算」の学習をしていました。問題に対する答えをどうやって求めたのか、自分の答えの出し方を友達に分かりやすく説明する様子がみられました。これからは、こういった力が求められます。児童は、一生懸命に考え、伝え合いを行っていました。

 

2年生の体育

2年生が校庭で体育の授業をしていました。ボール投げの練習でした。本校児童は、「投げる」運動は得意とは言えません。こうした運動の積み重ねで、遠くへ投げる力をつけさせたいものです。

 
運動の後は、日陰で先生のお話を聞き「振り返り」をします。夏には、本校のシンボルツリー「もみの木」が大活躍です。

第1回PTA役員会開く

6月5日(金)19:00から、第1回PTA役員会を開催しました。今年度の組織づくりや事業計画作成を行いました。お忙しい中お集まりいただきました役員の皆様、本当にお世話になりました。そして、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 
【広報委員会】                   【厚生委員会】

 
【指導委員会】                   【環境整備委員会】


【総務委員会】

1年生の教室から

長い1週間が終わりました。みんなとっても頑張りました。

 

暑さも何のその。休み時間は元気にみんなで遊んでいました。

 

【国語のノート】
 平仮名もこんなに上手に書けるようになりました。

【算数の時間】
「なんばんめ」の学習に入りました。右、左の区別に苦戦しています。

初めてのパン給食。ちょっと大きかったけれど、頑張って食べました。配膳も1年生がしています。上手に分けることができてびっくりです。

学活の時間に「新型コロナウイルス」について学習しました。「感染しないように、気をつけようね。」と話しました。

業間活動はウオーキング

今月は「教育相談月間」です。児童は、業間や昼休みに担任の先生と教育相談を行っています。
対象児童以外は、全員校庭に出て「ウオーキング」を行うことにしました。
長い臨時休業で、体力が落ちている児童も多く、歩くことで体力回復をねらっています。
友達と距離をとり、音楽に合わせて元気に歩く姿が見られました。

 

今年から、本格的に始まった5・6年の外国語科の授業ですが、今年度から担任と外国語指導助手の平野先生、ALTのスイート先生の3人態勢で授業を行っています。先生方の御指導のおかげで、子どもたちは楽しく外国語を学んでいます。


【アルファベットのBの書き方を学習しています】


【Bを書く練習】

1・2年の身体計測

今日は、業間から3時間目にかけて1・2年生が身体計測を行いました。事前に、担任から説明を受けていたので、低学年だけでもスムーズに検査を受けることができました。中でも、2年生の廊下での待機の仕方がすばらしく、1年生のよい見本となっていました。

 

今年度の赤羽小の合言葉を昇降口に表示しました。なんと、美しい花たちと一緒に!花を植えたのは、園芸委員会の児童たちです。
登校時はスローガンになっていて、下校時は校長先生からの「あ・か・ば・ねメッセージ」になっています。子どもたちの心に届いて、行動に移せるように働きかけていきたいと思います。

  

  

 

 

朝会・学級委員任命

業間に、朝会と学級委員の任命を校内放送で行いました。
初めに、校長先生からお話がありました。今回は、「県民の日」にちなんだお話でした。最後にはクイズもあり、児童は真剣に話を聞いたり、クイズには楽しそうに答えたりしていました。


 【放送での校長先生のお話】


【担任から学級委員の任命書をいただ6年生】

5年2組は、理科室で発芽の学習をしていました。担任は、フェースシールドを使用しての授業です。

アルミ缶回収の3日目です。アルミ缶入れが、日に日に一杯になっていきます。いつも御協力いただきありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。