赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

生活科の学習 なつとなかよし

水でっぽう遊びをしたよ!

生活科の学習の「なつとなかよし」の学習で水でっぽう遊びをしました。

みんなで一斉放水!誰が一番とぶかな?

どっちがとぶかな?どうしたら、遠くまでとぶかな?

足し算だってかけちゃうよ。

☆をたくさんかいたよ。

少し涼しい日でしたが、楽しく水遊びができました。

 次は、シャボン玉遊びをしたいですね。「てるてる坊主を作ったよ!」と話してくれた子がいました。青空の下、シャボン玉遊びができますように。

「国語を楽しもう」コーナーより・・・・・「語彙力」の向上を図るために

本校では、昨年度に引き続き国語科の指導に力を入れています。

いろいろな指導を工夫している所ですが、今回は「国語を楽しもう」コーナーのいくつかを紹介します。

                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               【詩のコーナー】                               【百人一首コーナー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

          【四字熟語コーナー】                                 【筆順コーナー】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

              【反対のことばコーナー】                         【ことわざコーナー】

 

担当の先生方は、季節感のある飾りなども作成し、児童に見てもらえるように工夫しています。    

 

避難訓練の実施

今日は、今まで雨で延期されていた避難訓練(地震を想定)を実施しました。

「地震です。机の下に避難しなさい。」の放送で、児童は体を丸めて身を守る行動がとれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、先生方がハンドマイクやホイッスル等を使って「校庭へ避難しなさい。」と合図すると、児童は校庭の避難場所へ素早く避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                    

最後に校長先生から講評をいただきました。「命」を守るためにどうすればよいのかを常に考えて行動することが大切とのお話がありました。特にこれからの時期は、雷が多くなります。雷が鳴っているときは、木の下に避難するのはかえって危険であることも教えていただきました。

      

  

3年生 算数授業のひとこま

3年1組では、算数で「長さ」の学習をしています。                                                                                                                       

                                              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【机の横の長さを1mのものさしで測ろう】                         【目盛りをよく見てね】                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       【丸い物は、巻き尺が便利だね】                        【どこに合わせて、どの目盛りをよんだらいいのかな】                         

 

この学習は、1mの物差しや巻き尺などで実際に自分たちが測る体験をすることが大切です。そして、「長さ」を体感していくのです。

 

5年小児生活習慣病予防検診事後指導の実施

5年生の学級活動で、「今から予防しよう!生活習慣病」という学習を行いました。市貝町役場の保健師さん・栄養士さん3名が来校し、5年生39名に指導をしてくださいました。この学習をとおして、食事や睡眠、運動など自身の生活習慣をよりよいものにしようとする意欲付けになってくれたことと思います。                                                                                                                                                                                                                                                             

                【こんなものをこのくらい食べてしまうと、脂肪1㎏が体に付いてしまう!】

 

                 【血管がつまってしまう恐ろしい動脈硬化についての話】

                       【三食、きちんとバランスよく食べていますか?】

 

子どもたちが、これから先健康な生活を送るために、どんなことに気を付けて生活していけばよいのかを教えていただきました。皆様の御家庭の夕食時の話題に上がればとても有り難いです。

 

 

今週の1年生

 

図工の学習で「ちょきちょきかざり」をつなぎ合わせました。

七夕は終わってしまいましたが、つくった飾りを教室や廊下に掲示したら華やかになりました。

 

 

給食の一コマです。

最近は、完食できる子が増えてきました。今日は苦手なものでも食べられた子がとても多かったです。

一口は食べる! 少しずつ、いろいろな味に慣れて欲しいです。

 

  

 

 今週は2回目の外国語の学習がありました。今回は「自己紹介」がテーマでした。初めのに、ABCのアルファベットの発音の確認をしました。「Z」の発音が「ゼット」ではないことに驚いていました。その後、前の時間の復習をしてから本時間の活動に入りました。友達とたくさん自己紹介をし、楽しく学習をすることができました。授業の最後には、大好きなマリー先生からキラキラシールをいただき大喜びでした。次の外国語の授業も楽しみにしているようです。

2年 図工の授業「材料からひらめき」  鑑賞の学習

 2年2組の教室では、図工で鑑賞の学習を行っていました。自分や友達の作品のよいところ、工夫したところなどを相互に見合って、気付いたことをカードに書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生ながらにいろいろ気付いて、友達の作品のよさを発見していました。

 

第2回 委員会活動

今日は、今年度二回目の委員会活動の日でした。先月の活動の振り返りをしたり、今後実施することの話合いをしたりするところや掲示や清掃、アルミ缶つぶし、除草、片付けなど、汗を流しながら一生懸命活動する児童の姿が見られました。

 

本校は、9つの委員会があります。そのいくつかの活動を紹介します。

                               

                                                                      

 

 

 

 

 

 

 

 

    【保健委員会  水道掃除をしています】                       【図書委員会  今後の計画の話合いをしています】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

     【JRC委員会  アルミ缶をつぶしています】                     【運動委員会  体育舎の片付けをしています】

 

 

 

              

【5年生】薬物乱用防止教室を行いました!

5年生は本日5校時目に、外部講師を招いて薬物乱用防止教室を行いました。

講師の方の話や映像、展示などを通して、薬物の危険性や有害性について知ることができました。子どもたちは、「市販の薬でも使用方法を誤ると薬物乱用になることがある」という話に大変驚いた様子でした。また、授業の中で代表児童がデモンストレーションを行い、薬物を勧められたときの対処法についても学びました。

薬物について話をする講師の方

(薬物について話をする講師の方。)

 

映像を見て、薬物の危険性について学ぶ児童

(映像を見て、薬物が体に与える影響について学びます。)

 

薬物を勧められたときのデモンストレーション

(代表児童が薬物を勧められたときのデモンストレーションを行いました。)

(ポケットから”白い粉”が登場しざわつく児童...)

 

クイズを行い、学んだことをふり返りました

(クイズを行い、薬物の危険について振り返りました。)

 

展示を見る児童

(興味深そうに展示を見る児童たち。)

 

最後は「薬物乱用、ダメ!絶対!」のかけ声に合わせて拳を突き上げました

(最後は、「薬物乱用はダメ!絶対!」のかけ声に合わせて、拳を高く突き上げました。)

 

 

 

今年度初めての体力つくり

本日の業間は、今年度初めての体力つくりを行いました。6月の体力つくりは、全校生でウオーキングを行いました。全校生が集合して、学年毎に整列するのは今回が初めてです。1年生も自分たちの場所を確認し、「気を付け」や「休め」などを練習して上手にできるようになりました。運動会までに少しずつ練習を重ね、整然と集合や整列ができるようになってほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           (260名が整列)                             (体育主任の話をしっかり聞く児童)

 

                                                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

      (1年生の「休め」。上手ですね。)