出来事・お知らせ
5年2組 社会科校外学習 NHK宇都宮放送局
21日(火)の午前中、5年2組の児童が、社会科の校外学習として、NHK宇都宮放送局に行ってきました。見学などを通して、放送のしくみや役割などを勉強してきました。
NHk宇都宮放送局見学 5年1組
社会科見学で5年1組の児童は、NHK宇都宮放送局に行ってきました。
ニュース番組ができるまでのビデオを観たり、ニュース番組の秘密についてクイズをしたりしてきました。そして、クロマキーやプロンプターの体験を通して、番組作りの裏側を見ることができました。
ニュース番組ができるまでのビデオを観たり、ニュース番組の秘密についてクイズをしたりしてきました。そして、クロマキーやプロンプターの体験を通して、番組作りの裏側を見ることができました。
第3学期学級委員任命
10日(金)の業間時に、第3学期の学級委員を任命しました。3学期は、学年最後の学期です。学級委員さんを中心にがんばってもらいたいと思います。
第3学期 始業式
あけまして おめでとうございます
本年も よろしくお願いします
8日(水)は、朝、体育館で第3学期始業式を行いました。短い3学期、4月からは新年度になります。寒さに負けずに、がんばってほしいと思います。
◇校長先生のお話から
・ねずみ年は、変化の年とも言われます。めあてをもっていろいろなことにチャレンジしてほしい。
・赤羽小学校のスローガン「めざせ日本一!あいさつ 交通マナー 学び合い」の達成に向けてがんばってほしい。

◇校歌斉唱
本年も よろしくお願いします
8日(水)は、朝、体育館で第3学期始業式を行いました。短い3学期、4月からは新年度になります。寒さに負けずに、がんばってほしいと思います。
◇校長先生のお話から
・ねずみ年は、変化の年とも言われます。めあてをもっていろいろなことにチャレンジしてほしい。
・赤羽小学校のスローガン「めざせ日本一!あいさつ 交通マナー 学び合い」の達成に向けてがんばってほしい。
◇校歌斉唱
第2学期終業式
25日の2校時に、第2学期終業式を体育館で行いました。
校長先生からは、2学期を振り返り、がんばったことや、新年を迎えるにあたりめあてをもってほしいことなどの話がありました。児童代表の作文発表では、2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを発表してくれました。
明日から、13日間の冬休みになります。健康に留意し、よいお年をお迎えください。
・校長先生のお話
・児童代表の作文発表
・児童指導 飯田先生から「冬休みの生活について」

校長先生からは、2学期を振り返り、がんばったことや、新年を迎えるにあたりめあてをもってほしいことなどの話がありました。児童代表の作文発表では、2学期がんばったことや3学期がんばりたいことなどを発表してくれました。
明日から、13日間の冬休みになります。健康に留意し、よいお年をお迎えください。
・校長先生のお話
・児童代表の作文発表
・児童指導 飯田先生から「冬休みの生活について」
1・2年生 生活科「やさいまつり」
23日(月)2校時から3校時にかけて、やさいまつりを行いました。
2年生は1年生を招待し、自分の育てた夏野菜について、成長の様子や野菜を使った調理のことを発表したり、クイズを出したり、野菜をあしらったゲームを用意したりしました。1年生は楽しく参加しながら、来年育ててみたい野菜について考えることができたようです。
・開会式・閉会式の様子

・発表・クイズの様子

・やさいみこしをかつぐ2年生

・野菜ゲームの様子


2年生は1年生を招待し、自分の育てた夏野菜について、成長の様子や野菜を使った調理のことを発表したり、クイズを出したり、野菜をあしらったゲームを用意したりしました。1年生は楽しく参加しながら、来年育ててみたい野菜について考えることができたようです。
・開会式・閉会式の様子
・発表・クイズの様子
・やさいみこしをかつぐ2年生
・野菜ゲームの様子
桜の木の植樹
19日(木)の業間に、桜の木5本の植樹を全校生で行いました。今年、桜の木が1本強風のため倒木し、他の4本の桜の木も老木で倒木の危険性があり、やむを得ず伐採しました。寂しくなった校庭に、後援会からのご支援で、桜の木5本を植樹することになりました。
今日は、後援会長の小塙さんをお招きし、また植樹をお願いした武幸園(造園)の岩崎さんにも参加していただき、植樹を行いました。
・校長先生の話
・学年代表の児童による植樹
・小塙後援会長さんのお話
今日は、後援会長の小塙さんをお招きし、また植樹をお願いした武幸園(造園)の岩崎さんにも参加していただき、植樹を行いました。
・校長先生の話
・学年代表の児童による植樹
・小塙後援会長さんのお話
5年 環境学習(総合的な学習の時間)
1・2学期、総合的な学習の時間に調べてきた「環境」に関する学習のまとめとして、「真岡エコの会」の皆さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
パソコンを使って資料を見せてくださったり、クイズを出してくださったり、実験を行っていただいたりと、いろいろと工夫を凝らしながらの授業で、子どもたちも楽しみながら勉強になったようです。
パソコンを使って資料を見せてくださったり、クイズを出してくださったり、実験を行っていただいたりと、いろいろと工夫を凝らしながらの授業で、子どもたちも楽しみながら勉強になったようです。
学校保健委員会
12日(木)の5校時に、学校保健委員会を体育館で行いました。児童は、5・6年生が参加し、お忙しい中、PTA会長さんをはじめ保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。
今回の内容は、今問題になっているスマホやゲームなどの子どもたちへの影響を考えるものでした。
・保健委員会児童による発表(メディアに関するアンケート結果)

・講演 演題「子どもの発達とメディアの影響」 講師 西真岡こどもクリニック 柳澤邦夫先生

・学校三師からの指導助言(齊藤薬剤師)

※閉会後、学校、保護者、柳田先生、齊藤薬剤師とで、児童の健康についての話合いをもちました。
今回の内容は、今問題になっているスマホやゲームなどの子どもたちへの影響を考えるものでした。
・保健委員会児童による発表(メディアに関するアンケート結果)
・講演 演題「子どもの発達とメディアの影響」 講師 西真岡こどもクリニック 柳澤邦夫先生
・学校三師からの指導助言(齊藤薬剤師)
※閉会後、学校、保護者、柳田先生、齊藤薬剤師とで、児童の健康についての話合いをもちました。
5年1組 社会科校外学習
11日(水)は、5年1組の児童が、社会科の校外学習として、日産自動車栃木工場を訪れました。自動車を作る工場の概要や生産ラインなどを見学しました。

