出来事・お知らせ
第1学期終業式
新型コロナウイルスでの臨時休校や分散登校後、6月から本格的に学校生活がスタートして2ヶ月が経ちました。今日7月31日(金)は、1学期の終業式でした。例年なら、体育館に全校児童が集まって行いますが、今回は校内放送による終業式としました。
業間の時間に、校長先生のお話をお聞きしたり、代表児童4名の作文発表を聞いたりしました。
【2年生 佐藤 陽斗さん】 【3年生 増渕 陽太さん】
【5年生 藤平 悠輔さん】 【6年生 佐藤 綾音さん】 4名の児童は、1学期の思い出や夏休みに頑張ること、楽しみにしていることなどを作文で上手に発表することができました。
どうもありがとうございました。
この後、児童指導主任の山口先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。どの学年もしっかり聞くことができました。
明日からは16日間の夏休みです。夏休みだからこそできることをたくさん体験し、充実した夏休みにしてくださいね。
8月17日(月)に元気にお会いましょう。
折って立てたら(1年生の様子から)
折って立てたら・・・
図工の学習で、厚紙をいろいろな折り方で折って、立たせる作品をつくる学習をしました。動物や乗り物や建物。それぞれが思い思いの作品を作りました。そして、最後には各自が作ったものを広いテーブルの上に飾って遊びました。
「動物園みたいだね!」「迷路にしようよ!」話し合いながら並べていました。男女の区別なく、すっかり仲良しになった1年生です。
さて、今日で1学期も終わりです。短かった1学期でしたが、みんなとっても成長しました。最終日、全員と笑顔で元気にさよならができてよかったです。16日間という短い夏休みではありますが、みんなが元気で過ごせますように。8月17日に元気にみんなが登校してくるのを待っています。
夏が来ました!
校内の壁面が、「夏バージョン」に変わってきました。
先生方がいろいろ工夫して、楽しい壁面にしてくれています。きっと、また少しずつ壁面に何かが加わっていくことでしょう。子ども
たちも廊下や階段を通るたびに、楽しみにしています。
もう一つのニュースです。本校には、職員玄関の所と東昇降口の2カ所にツバメの巣があります。
職員玄関近くの巣では、ひながすくすくと育ち、巣からはみ出して落ちそうです。
先生方は、毎日ひなの様子を心配そうに除いています。どのひなも元気に育って、巣立ちのときを迎えてほしいと思います。
学習も追い込み?
今日は、「テスト」を実施しているクラスがとても多かったようです。
1学期終了まであと3日。学習もラストスパートに入ったところでしょうか。
町からのおいしいデザートをいただいて、また明日もがんばりましょう。
傘さし登下校開始
先日の通知でお知らせしましたが、熱中症と新型コロナウイルス感染予防を目的に、本日から「傘さし登下校」を開始しました。
児童は、距離をしっかりとりながら歩いています。
今週は、まだ梅雨空が続く見込みですが、雨が降っていなくても、こうして毎日傘をさしての登下校が続きます。
市貝中学校の生徒からマスクと新聞紙バッグが贈られました
7月21日(火)に市貝中学校の生徒が4名来校し、総合的な学習の時間に作成した布マスクと新聞紙バッグを届けてくれました。
本来ならば、5月に職場体験がある予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のために中止になったしまったので、総合的な学習の時間にマスクとバッグを手作りしたとのことです。
市貝中学校の皆さん、心のこもったプレゼントをいただき本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
1年生生活科 シャボン玉遊び
♪ シャボン玉とんだ ♪
昨日の生活科の時間に、みんなが待ちに待ったシャボン玉遊びをしました。
それぞれが持ってきた材料を使って、思い思いのシャボン玉を作りました。
【いろいろな材料を使っています。】
【大きなストロー?ラップの芯を使って】
【ストローの先をきってみたよ。】
【見て見て!できたよ】
うちわの骨は、いろいろな大きさのシャボン玉を一度にたくさん作ることができました。
ストローを何本も組み合わせると、小さなシャボン玉がたくさんできました。
もうすぐ夏休みです。ぜひ、また夏休みにやってみてくださいね。
本時の授業の様子から
4年生の教室では、算数で「分度器の使い方に慣れよう」という授業を行っていました。4年生で初めて使う「分度器」です。使い方に慣れるようにと、教科書などの練習問題をたくさん解いていました。
理科室では、5年生が「ヒトの誕生」をテーマにして、自分で調べたことを発表し合っていました。
記録係もいて、発表していることを聞き取って板書をしていました。発表内容も含め、さすが5年生だと感じさせる授業でした。
PTA労力奉仕作業(7月18日(土))
7月18日(土)にPTA労力奉仕作業を行いました。小雨模様の中での作業となりましたが、1・3・5年生のPTA会員の皆様方とアクティブシニアクラブの皆様方に御協力をいただいて実施しました。
【環境整備委員を中心に開会行事】 【草刈り作業】
【草刈り後の草集め作業】 【除草作業】
【校舎前のドウダンの選定作業】 【理科室北側の除草作業】
校庭東側の土手の除草は、斜面になっていてとても刈りにくい所です。
きれいに刈っていただき、とても助かりました。
雨を吸った草はとても重たいのですが、一生懸命に作業していただき
ありがとうございました。
悪天候にもかかわらず、たくさんの皆様に御協力いただきました。お陰様で、学校が見違えるようにきれいになりました。
本当にありがとうございました。
次回は、9月5日(土)を予定しています。その際には、また御協力をよろしくお願いいたします。
【5年生】スイカの実が育ち始めました!!!
17日の清掃はあかはにタイムでした。
5年生は、教材園と校庭西側の除草やごみ拾いを行いました。
今年度、教材園ではスイカを育てており、6月に植えた苗は現在たくさんの黄色い花を付けています。ちらほらと実も育ち始めていて、おいしいスイカのできあがりが楽しみです!
子どもたちは作業をしながら、スイカの雄花や雌花、まだ野球ボールほどの大きさしかないスイカの実を興味深そうに観察していました。
このような状況ですが、少しでも子どもたちの夏の楽しみが増えてくれればと思います。
(かなり大きく育っているスイカも!!)
(整列をして作業の説明を聞きます)
(一生懸命作業)
(おいしいスイカができますように!)
(スイカの雄花)
(雌花には花の下に1cmほどのふくらみがあります)