赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

朝の活動で「読み聞かせ」を実施

本校の読み聞かせボランティア「にじいろの会」の皆様が、今日読み聞かせを行ってくださいました。                                                                         

1年生は、小学校での初めての読み聞かせ。水沼さんが読んでくださった「ろくべえまってろよ」「わたしのいちばん あのこのいちばん」を真剣に聞いていました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

2年生は、ALTのマリー先生が英語でビックブックの読み聞かせでした。担任もお手伝いしていましたよ。

 

 

 

 

3年生は、園部さんと盛田さんが「じいさまときつね」や「ねこの3つのねがいごと」などを読んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、大塚さんと三村さんが「パパの柿の木」や「カミナリこぞうがふってきた」などを読んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生・6年生は、三武さん、永島さん、金子さんが、「ピンクがすきって きめないで」「のっぺらぼう」「おじいちゃんちの田植え」などを読んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 

 

このコロナ禍での読み聞かせですので、対策をしっかりとっての実施となります。

1ヶ月に1回の貴重な時間です。子供たちの心を育てる時間となるよう願っています。

引き渡し訓練の練習

今日は、下校時に通学班会議を行いました。その後、5月12日(水)に実施される「引き渡し訓練」での並び方を練習しました。                                                                                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は、昨年度までの学年別ではなく、通学班ごとに待機して迎えの方に引き渡すことにしたいと思います。今日は、その並び方を練習しました。当日は、悪天候でなければ、地区ごとに通学班で並んでいる場所への迎えをお願いいたします。詳しい文書は、近日中に児童を通してお渡しいたしますのでよろしくお願いいたします。

 

1年 生活科

 今日の生活科の学習は、グリーン広場に行きました。たんぽぽの茎で風車を作ったり、シロツメクサの冠を作ったりと、春の草花を使った遊びをしました。風車は、最初はなかなかうまく回らず、「なんで回らないんだろう・・・?」となった子どもたち。でもやっているうちに、「もっと太いくきがいいよ!」「あっちに太いたんぽぽがあるよ!」と自分たちなりに気付き、活動していました。グリーン広場は、1年生のお気に入りの場所です。

藤の花が咲き出しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校には、校舎の南側、グリーン広場の一角に大きな藤の木があります。

今年も、この藤棚に見事な花が咲き始めました。例年、冬になると保護者の方やシルバー人材の方に剪定作業をしていただき、樹木を整えていただいています。そのお陰で、すてきな藤棚に立派な花をつけることができます。

 

子どもたちは、農園に行ったり授業でグリーン広場を使ったりする機会がある時に、この藤を眺めています。

チューリップや水仙、桜の時季が過ぎ、本校は藤の花を愛でて季節を感じているところです。学校の近くを通りましたら、立ち寄ってみてください。

 

学校自由参観日

今日は、2~4校時にかけて自由参観を実施しました。PTA・後援会等定期総会は、書面決議ということにさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から、たくさんの保護者の方が来校され、お子さんの様子をご覧くださいました。

安全を考え、廊下やベランダからの参観をお願いし御協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低学年の様子です。算数セットを使っての算数科授業やタブレットを使っている学年もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学年は、電子黒板が活躍する授業を行っていました。児童も真剣に授業に取り組んでいました。

 

 

 

あすなろでは、こんなすてきなことをやっていました。鯉のぼりの鱗になるのだそうです。できあがりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年は、グループ毎に音読練習、算数の学習、外国語の学習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感染症予防対応のために、今後本日のように実施できるかどうか分かりませんが、できる限りの対応をしていきたいと思います。本日は、大変お世話になりました。

5月には、引き渡し訓練でお世話になります。詳細は、後日御連絡しますので、よろしくお願いいたします。

 

 

学校探検!!

生活科の学習から

2年生が1年生に学校のことをいろいろ教えてあげました。

グループを組んで、校内をいろいろ巡りました。

 

 

休み時間には、一緒に学校探検をしたグループで、仲良く遊びました。

すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生。頼もしくなってきました!

1年生は、これから単独で学校探検をします。楽しみですね。

休み時間の児童の様子です

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーや野球を楽しむ児童たちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100M走をやっている6年生。また、委員会活動も昨日から開始され、早速園芸委員会の児童が、花に水やりをしていました。さすが、「かっこいい6年生」ですね。

 

業間に体力つくり

4月20日(火)の業間は、今年度初めての体力つくりがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見てください!1年生が、こんなに上手に体育座りをしています。これは、2年生以上のお兄さん、お姉さんたちが上手にできていたからこそですね。本当にすばらしい姿勢です。

 

集まった後、体育主任の先生から、「気を付け」や「休め」などの号令がかかったときの姿勢についての指導がありました。児童は、真剣に話を聞き、態度で表すことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから、体力つくりの時間には、こうした集団行動を学んでいきます。回数を重ねるごとに、黙って、素早く、整然と並べるようになり、ラジオ体操なども取り組んでいくことになります。運動会などで、保護者や地域の方に披露できることを願っています。

業間は「共遊」・・・・・みんなで楽しく遊びました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アスレチックは、みんな大好きな遊び。                  1年生は、へびおにを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちも子どもと一緒に逃げます!追いかけます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週に1回しかありませんが、児童同士、児童と先生が楽しく過ごす時間は、とても貴重な時間です。児童の楽しそうな顔を見たり、歓声を聞いたりするのは、本当に嬉しいこと。また来週もみんなで遊びましょう!

 

学級委員の任命を行いました

今日の業間に、第1学期の学級委員の任命を行いました。

今回は校内放送で呼名をし、校長室で任命書を手渡しました。                                                                                                                                                             

 

 

 

 

 

 

 

 

校長先生から、一人一人に「がんばってくださいね。」「よろしくお願いします。」などの声をかけていただきました。

学級委員を中心に、どのクラスも明るく仲の良いクラスになるように頑張ってほしいです。