赤羽小NEWS

出来事・お知らせ

タブレットの操作の学習をしました

先週から、タブレット端末を使っての学習が始まりました。学習とはいっても、パスワードを入力して画面を見るなど、操作に慣れるという内容の学習をしています。                                                                                                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の様子です。講師の先生と担任の2人体制で授業を行いました。さすがに5年生は、スムーズに入力ができ、これから学習の中でどのようにタブレットを活用していくのかや、こんな事には注意してほしいというようなルールなども学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の授業の様子です。しっかり先生の話を聞いて、取り組んでいます。タブレットにはマウスが付いていないので、画面をタッチして操作することを学びました。先生からは、慣れているからと言って、勝手にどんどん操作しないことや、慣れていない人でもこれから練習していけば全く心配ないことのお話があり、児童はうなずきながら真剣に聞いていました。

次年度からは、このタブレットをどんどん活用して学習を進めていくことになります。今までとは違った新しい学習が期待できそうで、とても楽しみですね。

 

春到来!~さくら咲く~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月19日(金)に卒業生50名を送り出し、何となく気が抜けてしまった感の今日。何と嬉しい知らせが。校庭の桜の木がピンク色になっていました。もうかなり咲き出しました。パンジーや水仙の花と並んで桜の花も。いよいよ春到来ですね。2日後には修了式となり、今年度も終わりです。しっかりまとめをして、新しい学年へ進級してほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式が無事に終了

3月19日(金)10:30から赤羽小学校卒業式が行われました。

   

 

 

 

 

 

 

 

担任先導で、卒業生が入場します。                 保護者、職員の拍手に迎えられての入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           「修礼」                      緊張の卒業証書授与。一人一人、校長先生から手渡されます。 

 

 

 

 

 

 

 

      「校長のことば」                「教育委員会のことば」            PTA会長様の「来賓祝辞」  

  一言一言、心にしみるお言葉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 「卒業生別れのことば」のシーンです。    そして、卒業生退場。

約1時間の式でしたが、返事や態度、別れの言葉など、どれもみんな立派にできました。卒業生は、6年間学んだ校舎とは今日でお別れです。でも、何かあったらいつでも遊びに、相談に、話をしに、顔を見せに来てくださいね。先生たちはみんなが卒業しても、見守っていますから。    

 

卒業式の準備完了!

いよいよ明日が卒業式となりました。今までたくさんお世話になった6年生のために、心を込めて式場づくりを行いました。

4年生と5年生は、主に会場づくりを担当しました。シート敷きや椅子並べ、花の飾り付けなどを一生懸命に行ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、今年も新型コロナウイルス感染症対応のために、在校生は式に参加できないということで、1年生から5年生までの在校生

が会場にすてきな掲示物を作成して花を添えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な式場ができあがり、明日を待つばかりとなりました。在校生の皆さん、心を込めた準備をありがとうございました。

 

 

 

 

ドキドキ タブレットの授業

1年生の授業から

今日の5時間目に初めてのタブレットの使い方の授業をしました。

一人一台ずつ、保管庫にタブレットを取りに行きます。

事務所の梁先生に講師をお願いしました。

みんなそれぞれのパスワードを設定して使います。

ログイン、ログアウトが一人でできました。

早く、たくさん使えるようになれるよう勉強しましょう!

表彰・伝達をズームで

今日は、今年度最後の表彰・伝達がありました。今日は、下野教育美術展と6年生の模範児童の表彰、そして6か年皆勤・精勤の表彰がありました。下野教育美術展には、なんと2人も特選に入る快挙。とてもすばらしいことです。また、6か年皆勤者は4名、6か年精勤が18名でした。                                                                            

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰者の詳しいことは、今月の学校だよりでお知らせいたします。

みなさん、本当におめでとうございました。

卒業式の練習

今週から、卒業式の練習が始まっています。昨日から、「卒業証書授与」の練習も行っています。卒業生は、返事や歩く姿勢、タイミングなど様々なことに気を付けながら練習を行っていました。                                                                                                              

 

 

 

 

 

 

 

自分の席に座って証書授与の番を待ちます。      一人一人、校長先生からいただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「別れの言葉」の練習をします。今年も在校生はいませんが、家族に向けて心を込めて語ります!

 

卒業式まであと1週間となりました。月曜日には予行練習を行います。練習を重ねた成果を出して、思い出に残る最高の卒業式にしましょう。

 

東日本大震災から10年 ~午後2時46分に黙とう~

今日は、東日本大震災から10周年にあたる日となることで、震災の発生時刻である午後2時46分に全校生で黙とうを捧げました。10年前というと、ほとんどの児童がまだ生まれていません。あのときの地震の怖さやそのときの様子などを子どもたちに伝えられるのは教員など私たち大人です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方は、朝の会や黙とう時、下校で集まったときなど、それぞれに自分の体験談や地震に関するお話をされ、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今後、また大きな地震が来ると言われています。学校も、家庭も、日頃の備えをしておきたいものです。

業間の体力つくりは「みんなで遊ぼう!」

3学期も残すところあと2週間。そこで、体力つくりは縦割り班ごとに遊ぶ内容を話し合って決めることになりました。

先週の金曜日、ちょうど雨で業間が実施できなかったので、班ごとに話し合いをしました。そして本日、校庭で遊ぶことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの班が鬼ごっこ。大人から見ると、一旦散らばったら、自分の班の人が校庭のどこにいるのか見付けるのは容易なことではないと思うのですが、こどもは違うのです!ちゃーんと班員を見付けては追いかけることができます。校庭いっぱいに、元気よく走り回る子どもたち。本当に元気です。かなりの運動量だったようで、終わった時には洋服を脱いでいる児童も見受けられました。

次回もまた、みんなで遊びを楽しみます。6年生と遊べるのもあと少し。たくさんの思い出を作ってほしいです。

 

6年 卒業奉仕作業

卒業式まで残すところあと2週間となりました。お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて5時間目に卒業奉仕作業を実施しました。

先生方から希望のあった「図工室清掃」「黒板消しクリーナーの清掃」「体育館の清掃とワックスがけ」「トイレサンダルの洗浄」の4つの仕事を分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が自分の仕事を一生懸命に取り組み、時間内にきっちりと仕事を終わらせることができ、どの場所もとてもきれいになりました。

また1つ卒業に向けて準備を進めることができた6年生でした。