出来事・お知らせ
1・2年生 ふれあい学習
今日は、おじいちゃん・おばあちゃんとのふれあい学習が
3、4時間目に体育館で行われました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださり、
昔の遊びのコツを教わって、子どもたちは額に汗をにじませながら
とても意欲的に活動していました。
「できるようになったよ!」「またやりたいなあ」「おうちでもやってみる!」と
子どもたちは満足した表情でした。


お手玉のやり方を真剣に聞いています。 おはじきに夢中です!


紙ふうせんをふくらまし中。 折り紙上手に折れるかな?
遠くまで飛ばすぞ!竹とんぼ
3、4時間目に体育館で行われました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださり、
昔の遊びのコツを教わって、子どもたちは額に汗をにじませながら
とても意欲的に活動していました。
「できるようになったよ!」「またやりたいなあ」「おうちでもやってみる!」と
子どもたちは満足した表情でした。
お手玉のやり方を真剣に聞いています。 おはじきに夢中です!
紙ふうせんをふくらまし中。 折り紙上手に折れるかな?
遠くまで飛ばすぞ!竹とんぼ
6年生 社会科見学
6月14日(火)と15日(水)に、6年生の社会科見学がありました。
しもつけ風土記の丘資料館、埋蔵文化財センターを中心に見学をしてきました。
琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳、下野国分寺跡などへも足を運び、栃木県の古代の歴史に触れるよい機会となりました。
埋蔵文化財センターでは、勾玉づくりにチャレンジし、世界に一つだけの自分だけの宝物ができました。これからの、歴史の学習がますます楽しみになりました。
しもつけ風土記の丘資料館、埋蔵文化財センターの皆さん、校長先生にたくさん案内していただき充実した見学になりました。ありがとうございました。
1組 琵琶塚古墳での見学

埋蔵文化財センターで、たくさんの土器を見学!




大きな土器を手にとって感動しました!

しもつけ風土記丘資料館で、丁寧に説明をしていただきました。


下野国分寺にあった七重の塔。実物は60mの高さ!

校長先生の案内で、下野薬師寺跡にも立ち寄りました。
勾玉づくりにチャレンジ!

いよいよ完成しました!
しもつけ風土記の丘資料館、埋蔵文化財センターを中心に見学をしてきました。
琵琶塚古墳、摩利支天塚古墳、下野国分寺跡などへも足を運び、栃木県の古代の歴史に触れるよい機会となりました。
埋蔵文化財センターでは、勾玉づくりにチャレンジし、世界に一つだけの自分だけの宝物ができました。これからの、歴史の学習がますます楽しみになりました。
しもつけ風土記の丘資料館、埋蔵文化財センターの皆さん、校長先生にたくさん案内していただき充実した見学になりました。ありがとうございました。
1組 琵琶塚古墳での見学
埋蔵文化財センターで、たくさんの土器を見学!
大きな土器を手にとって感動しました!
しもつけ風土記丘資料館で、丁寧に説明をしていただきました。
下野国分寺にあった七重の塔。実物は60mの高さ!
校長先生の案内で、下野薬師寺跡にも立ち寄りました。
勾玉づくりにチャレンジ!
いよいよ完成しました!
1年 学校の周り探検
お天気にも恵まれ、1年生にとって初めての校外学習に行きました。
学校も周りには、どんな発見があるのかを、元気いっぱい見てくることができました。

学校も周りには、どんな発見があるのかを、元気いっぱい見てくることができました。
避難訓練(竜巻)
6月13日(月)業間に竜巻を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちはみな、真剣な表情で行動することができました。
これを機に学校外で災害に遭ってしまったらどうすべきか、ご家庭でも話し合っていただければと思います。

子どもたちはみな、真剣な表情で行動することができました。
これを機に学校外で災害に遭ってしまったらどうすべきか、ご家庭でも話し合っていただければと思います。
臨海自然教室 3日目
最終日は貝の根付け作り。
世界でただ1つの素敵な宝物ができました。
アスレチックで遊び、最後のお昼を食べて帰ります。
楽しい思い出がたくさんできました。










世界でただ1つの素敵な宝物ができました。
アスレチックで遊び、最後のお昼を食べて帰ります。
楽しい思い出がたくさんできました。
3年社会科見学「町めぐり」
6月3日・7日、3年生は社会科見学で町のいろいろな施設を訪問しました。
JETファームでは、牛の搾乳の様子や、子牛を見せていただきました。その後、町役場・町立図書館・中央公民館など公共施設を見学し、その役割を学びました。最後に、道の駅「サシバの里いちかい」で、新鮮な野菜などを家族へのお土産に買いました。
盛りだくさんの内容で一日町内をめぐり、市貝町について詳しく学ぶことができました。
JETファームでは、牛の搾乳の様子や、子牛を見せていただきました。その後、町役場・町立図書館・中央公民館など公共施設を見学し、その役割を学びました。最後に、道の駅「サシバの里いちかい」で、新鮮な野菜などを家族へのお土産に買いました。
盛りだくさんの内容で一日町内をめぐり、市貝町について詳しく学ぶことができました。
5年臨海自然教室 2日目④
2日目最後の活動はナイトハイクでした。
薄暗い林の中を懐中電灯片手に歩き、砂浜で貝殻などを拾い、耳をすまして波音を聞きました。


薄暗い林の中を懐中電灯片手に歩き、砂浜で貝殻などを拾い、耳をすまして波音を聞きました。
5年臨海自然教室2日目③
午後は塩作りを行いました。
たき火の熱と煙と戦いながらがんばったので、おいしいお土産ができました!




たき火の熱と煙と戦いながらがんばったので、おいしいお土産ができました!
5年臨海自然教室 2日目②
午前中の砂浜活動も無事に終わりました。
ビーチフラッグ、塩くみリレー、砂の造形。
昨日初めて会ったとは思えないほど、他の学校の友達とも協力して活動しています。




ビーチフラッグ、塩くみリレー、砂の造形。
昨日初めて会ったとは思えないほど、他の学校の友達とも協力して活動しています。
5年臨海自然教室 2日目
おはようございます。
残念ながら朝日は見られませんでしたが、朝からみんな元気いっぱいです!
今日は午前中砂浜活動、午後は塩作り、夜はナイトハイクという予定です。
市貝小、小貝小の友達と仲良くがんばります!
残念ながら朝日は見られませんでしたが、朝からみんな元気いっぱいです!
今日は午前中砂浜活動、午後は塩作り、夜はナイトハイクという予定です。
市貝小、小貝小の友達と仲良くがんばります!
5年臨海自然教室 1日目
地引き網体験、海浜ウォークラリーと1日目の活動が無事に終わりました。
児童は元気に過ごしています。








児童は元気に過ごしています。
バイキング給食
6月2日(木)5年生がバイキング給食を行いました。
事前に栄養士の大塚先生からバランスのよい食事のとり方について指導をいただき、栄養について考えながらおいしい給食を楽しくいただきました。









事前に栄養士の大塚先生からバランスのよい食事のとり方について指導をいただき、栄養について考えながらおいしい給食を楽しくいただきました。
プール清掃
27日(金)の5~6校時に、6・6年生児童全員でプール清掃を行いました。
プールの壁面の汚れ落としには苦労しましたが、全員で学校のためにがんばったおかげで、
とてもきれいなプールになりました。
5・6年生の皆さん、お疲れ様でした。
この壁面の汚れ落としが大変でしたが、みるみるきれいになりました
5年生も、プールサイドの汚れ落としをがんばってくれています。
みんな、一生懸命働いてくれてありがとう。プール開きが楽しみですね。
6年生 家庭科調理実習
6年生初めての調理実習を行いました。
「いためて作ろう朝食のおかず」をテーマに、スクランブルエッグ、三色野菜炒めを作りました。
みんな手際よく、、彩りもよく、上手に作ることができました。
家でも、どんどんチャレンジして欲しいとおもいます。

みんなで、協力して作っています。

火加減も難しいですが、手際よく作ることが大切です。

先生方にもお届けしました。
「いためて作ろう朝食のおかず」をテーマに、スクランブルエッグ、三色野菜炒めを作りました。
みんな手際よく、、彩りもよく、上手に作ることができました。
家でも、どんどんチャレンジして欲しいとおもいます。
みんなで、協力して作っています。
火加減も難しいですが、手際よく作ることが大切です。
先生方にもお届けしました。
第1回 児童集会
6年生の計画委員の企画で、第1回の児童集会が行われました。
初めての児童集会なので、今日は1年生と仲良くなるため、1年生に赤羽小学校のことを知ってもらえるようにと「赤羽小学校クイズ」を行いました。縦割り班ごとに、ポイントをたくさん穫れるように、先生方が出題する問題に次々にチャレンジしていました。
今日は、自由参観日なので、保護者の方もたくさん来校してくださっている中での楽しい活動になりました。

初めての児童集会なので、今日は1年生と仲良くなるため、1年生に赤羽小学校のことを知ってもらえるようにと「赤羽小学校クイズ」を行いました。縦割り班ごとに、ポイントをたくさん穫れるように、先生方が出題する問題に次々にチャレンジしていました。
今日は、自由参観日なので、保護者の方もたくさん来校してくださっている中での楽しい活動になりました。
引き取り訓練を実施します。
5月25日(水)に引き取り訓練を行います。
これは、大地震などが起きた際に、子どもたちを安全に、間違いなく保護者の皆様にお返しするか訓練するものです。
25日(水)の15時ごろから始める予定です。保護者の皆様には、休暇等で御迷惑をおかけいたします。また、地域の皆様には、交通渋滞などで御迷惑をおかけするかもしれません。
御理解の上、御協力をお願いします。
徒歩での迎えの方は、体育館北側と東門を使われてもけっこうです。
赤羽小学校
これは、大地震などが起きた際に、子どもたちを安全に、間違いなく保護者の皆様にお返しするか訓練するものです。
25日(水)の15時ごろから始める予定です。保護者の皆様には、休暇等で御迷惑をおかけいたします。また、地域の皆様には、交通渋滞などで御迷惑をおかけするかもしれません。
御理解の上、御協力をお願いします。
徒歩での迎えの方は、体育館北側と東門を使われてもけっこうです。
赤羽小学校
普通教室空調工事が始まります
今年度から三期に分けて、普通教室に空調設備が設置されます。
第一期工事として、1年教室・2年教室・あすなろ教室へのエアコン設置・高圧受電装置の増設・電気ケーブルの埋設工事が行われます。
施工を「柳設備工業」様が請け負い、工期は8月19日までを予定しています。
工事の進捗状況により、騒音や駐車場への進入が一時制限されるなどご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いいたします。

これに伴い、校舎北側北東部に現場事務所が設置されました。
児童送迎用の駐車スペースが狭くなり、ご迷惑をおけしますが保護者の皆様には御理解をいただき、御協力をお願いいたします。
駐車場内に歩行者通行路を設けました。
学校でも指導いたしますが、重機に近づいたり、柵の中に立ち入ることのないよう、十分注意して通行をお願いします。
児童の送迎に来校した際、減速することなく駐車場に侵入車が多く見受けられます。
児童の安全を確保するため、敷地内は最徐行での通行に御協力をお願いします。

校舎側に歩行者通行路を設けました
第一期工事として、1年教室・2年教室・あすなろ教室へのエアコン設置・高圧受電装置の増設・電気ケーブルの埋設工事が行われます。
施工を「柳設備工業」様が請け負い、工期は8月19日までを予定しています。
工事の進捗状況により、騒音や駐車場への進入が一時制限されるなどご迷惑をおかけしますが、御協力をお願いいたします。
これに伴い、校舎北側北東部に現場事務所が設置されました。
児童送迎用の駐車スペースが狭くなり、ご迷惑をおけしますが保護者の皆様には御理解をいただき、御協力をお願いいたします。
駐車場内に歩行者通行路を設けました。
学校でも指導いたしますが、重機に近づいたり、柵の中に立ち入ることのないよう、十分注意して通行をお願いします。
児童の送迎に来校した際、減速することなく駐車場に侵入車が多く見受けられます。
児童の安全を確保するため、敷地内は最徐行での通行に御協力をお願いします。
校舎側に歩行者通行路を設けました
第1回 PTA奉仕作業
本日、朝7時からPTA奉仕作業が行われました。
保護者の方々のおかげで、学校がきれいになりました。
御協力ありがとうございました。


保護者の方々のおかげで、学校がきれいになりました。
御協力ありがとうございました。
郡陸上記録会
芳賀地区陸上記録会が城見ヶ丘運動公園で行われました。
1日延期になりましたが、すばらしい晴天の下、芳賀地区の有力な選手が一同に集まっての大会となりました。
本校からも、5年生5名、6年生17名の計22名が選手として参加しました。それぞれの競技で、自分の自己ベスト更新を目指して精一杯頑張りました。
また、選手以外の児童も補助員として、各種目の準備や手伝いをしっかりとすることができ、本当に働き者の6年生でした。
開会式です。皆さん、少し緊張している様子でした。

1000m男子1組 2位以下を離しトップをキープしています。

100m5年女子決勝!!頑張りました!

リレー女子チームのメンバー

リレー男子チームのメンバー

応援も力が入ります。

係の仕事も頑張りました!

係が終わって、ほっと一息です。

出場した選手の皆さんです。競技が終わって笑顔です。

郡陸終了!皆さんお疲れ様でした!
1日延期になりましたが、すばらしい晴天の下、芳賀地区の有力な選手が一同に集まっての大会となりました。
本校からも、5年生5名、6年生17名の計22名が選手として参加しました。それぞれの競技で、自分の自己ベスト更新を目指して精一杯頑張りました。
また、選手以外の児童も補助員として、各種目の準備や手伝いをしっかりとすることができ、本当に働き者の6年生でした。
開会式です。皆さん、少し緊張している様子でした。
1000m男子1組 2位以下を離しトップをキープしています。
100m5年女子決勝!!頑張りました!
リレー女子チームのメンバー
リレー男子チームのメンバー
応援も力が入ります。
係の仕事も頑張りました!
係が終わって、ほっと一息です。
出場した選手の皆さんです。競技が終わって笑顔です。
郡陸終了!皆さんお疲れ様でした!
第1回 全校ボランティア
赤羽小学校では、JRCの活動の一つとして年間3回の全校ボランティアを行っています。
各学年ごとに、校内や地域の清掃に取り組みました。
「気づき、考え、行動する」の目標の下、全校生が一生懸命活動することができました。

全校生で整列! JRC委員会の委員による進行

6年生はプール清掃に向けて、プールサイドをきれいにしました。

5年生は、学校北側にある鹿島神社の清掃に一生懸命取り組みました。

2年生は、赤羽公園の除草作業をしました。

1年生は、初めての全校ボランティアです。花壇もきれいになりました。

4年生は、いつも学童でお世話になっているふれあい館の清掃です。

3年生は、慈眼寺の清掃活動に取り組みました。たくさん集まりました。
各学年ごとに、校内や地域の清掃に取り組みました。
「気づき、考え、行動する」の目標の下、全校生が一生懸命活動することができました。
全校生で整列! JRC委員会の委員による進行
6年生はプール清掃に向けて、プールサイドをきれいにしました。
5年生は、学校北側にある鹿島神社の清掃に一生懸命取り組みました。
2年生は、赤羽公園の除草作業をしました。
1年生は、初めての全校ボランティアです。花壇もきれいになりました。
4年生は、いつも学童でお世話になっているふれあい館の清掃です。
3年生は、慈眼寺の清掃活動に取り組みました。たくさん集まりました。