児童の様子

新規日誌1

後期始業式

 今日は、後期の始業式です。後期がいよいよ始まりました。気持ちの良い秋晴れの中、子ども達は新たな目標を立てた様子で、式に臨んでいました。校長先生からは、学校の目指す児童像「ちょうせんする子・うんどうを楽しむ子・なんでもやりぬく子(ちょ・う・なん)」や、「〇〇の秋」についての話がありました。子ども達は思い思いの秋を発表していましたが、校長先生からは「実りの秋」についてお話がありました。子ども達にとって実りある学校生活を送ってほしいと思います。
  

前期終業式

 今日は前期の最終日、終業式です。
 4月に立てた自分の目標、学級・学年の目標に向かって、全校児童よく頑張りました。感染症対策を行いながら、規則正しい1日を過ごし、充実した毎日を送ることができました。
 引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力をお願い申し上げます。

サツマイモ掘り

1年生は、これまで生活科の学習でサツマイモを育ててきました。夏の暑い時期の草刈りやつる返しなどは、ボランティアさんがお手伝いしてくださいました。いよいよ、今日はイモ掘りです。1年生は、サツマイモの掘り方や約束を聞いているときも、早くサツマイモに触れたくて仕方ない様子でした。掘ってみるとそれはそれは大きなサツマイモがたくさん獲れました。子どもたちは大喜び。歓声が響き渡っていました。学校の様子を見に来校されていた平野町長様も、畑まで足を運んでくださり、元気に活動する子どもたちに激励の声をかけてくださいました。この後は、サツマイモはお土産に、イモのつるはクリスマス用リースの材料として活用します。平野町長様、ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

古代米の稲刈り

 9月29日 5年生がこれまで育ててきた古代米の稲刈りを行いました。講師に古市さんを始め、5名のボランティアの方々にご協力いただきました。稲刈りのポイントを教えていただき、慣れない鎌で慎重に行っていました。刈った稲を稲縄で縛り、おだがけまで行いました。この後は、脱穀・籾すりを行う予定です。

そら、はなサポート小中学校交流会

そらサポート、はなサポートの子どもたちは、中学校の生徒達と交流会を開きました。室内での活動のため、一箇所に集って交流会を進めたいところですが、密を避けるため今回は小中に分かれ、各教室でオンラインで交流会を行いました。ゲームやクイズをとおして楽しい時間を過ごすこと、オンライン形式の学習に慣れることが目標です。サポートの子どもたちは、割り当ての役割分担をしっかり果たし、楽しそうに交流会に参加していました。

   

くず米、リサイクル回収

9月11日(土)、町海洋センター駐車場にて、くず米、リサイクル回収を行いました。 PTA執行部と厚生委員を中心に、地区役員、学校職員で、各地区から届けられたくず米を計測し袋詰めしたり、ケースにビール瓶並べたりし、JAや業者に運ぶ作業を行いました。
 回収の結果、くず米は約20万円ほどに、ビール瓶は約8500円ほどに換算されました。正確な金額は、次回のPTA広報でお知らせします。この収益金は子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
 地域の方々のご協力に心から感謝申し上げます。

避難訓練避難訓練

9月1日は「防災の日」です。本校では、子どもたちに、この日が制定された意味を知らせ、6日(月)に地震を想定した避難訓練を小中合同で実施しました。
 今回は、業間休みの時間帯に設定し、担任の指示がなくても子どもたち一人一人が、正しい避難行動をとることができるか見ることができました。
 子どもたちには、いつ、どんな時も『自分の命は、自分で守る』意識をしっかり身につけて生活してほしいものです。
 

前期の後半スタート

長かった夏休みが明け、学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちには、学校のリズムを少しずつ取り戻し、規則正しい学校生活を身につけながら、前期の後半となるまとめの時期を、健康で過ごしてほしいものです。

今日の学習の様子

(1)交通安全教室
 本日の交通安全教室では、千葉県警察本部と茂原警察署、長南町内駐在所、町交通安全協会の皆様からのご指導をいただきました。
  ①低学年(1、2年生)の部
 歩き方や横断の仕方について学びました。合い言葉は「止まる、見る、待つ」です。
<止まる>
<見る>


<待つ>


<横断の様子>


②中、高学年(3~6年生)の部
自転車の正しい乗り方、走り方を学びました。 合い言葉は、「ブ・タ・ライト」

<自転車に乗ったまま、周りを確認しないで交差点を通ると・・・・>


<自転車での正しい横断歩道の様子>


<正しい走り方の様子>


<順番をまって、交代で学習に臨む様子>


※千葉県警察本部では、ツイッターにアップする、「新しい交通安全について」の動画撮影も、長南小中学校のグラウンドで行いました。
その時の様子です。 (毎日、バスロータリーを見守ってくださる、駐在所の方も、撮影に協力していました。)