学校行事

2021年2月の記事一覧

2/15(月)今日のひと時

2/15(月)朝から厚い雲に覆われての一日のスタートです。登校時は雨が止んでいて、昇降口での健康観察もスムーズに行うことができました。始業時刻から雨が降り出し、今日は一日雨模様になりそうです。気温が高めなので、室内でも気持ちよく学習に取り組むこととができそうです。

6年2組 音楽「合奏」打楽器を使って演奏に取り組んでいます。自分の担当する楽器にもなれ、リズムよく演奏ができるようになってきました。和太鼓を使っているので、迫力ある音を響かせています。

2年1組 音楽「合奏」多目的室で、打楽器を使って演奏に取り組んでいます。木琴や鉄琴、鈴などを使って「あいあい」のリズムに乗って上手に演奏できるようになってきました。

こだま学級 体育「体つくり運動」朝の運動の時間です。今日は体育館で、体を動かす学習に取り組みました。体の様々なところを使いながら、体のバランス感覚や筋力アップの運動に取り組んでいました。

6年1組 英語「職業」どのような職業に就きたいか、質問をしたり、答えたりする学習に取り組みました。まずは職業をどのような言葉になるのかを覚えて、その後、友達とスピーチを行いました。

5年2組 算数「図形」今日は正多角形を作図する学習に取り組みました。中心角を何度にするのか、求め方を考えながらどのように描いたら良いかを学びました。

4年2組 学級活動「短期目標」今週の目標を立てる学習に取り組んでいました。学級の課題について考え、少しでも向上させるためにどのような目標が良いか、話し合って決めていました。是非、達成してほしいものです。

3年2組 国語「川をさかのぼるちえ」説明文の学習です。今日は図の順序を見ながら、どのように説明しているのかを、自分の言葉にまとめ、発表しました。

1年2組 国語「書き方」書写ノートを使って、丁寧に字を書く学習に取り組みました。一文字一文字を丁寧にノートに書いていました。とても静かに集中して学習に取り組んでいました。

2/12(金)今日のひと時

2/12(金)空一面雲に覆われた、曇り空での一日のスタートとなりました。時々雲の間から日差しが差し込み、気温も高めなので、外での活動も気持ちよくできそうです。休日の合間の登校日ですがね子ども達は元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。

2年2組 体育「ボール遊び」ボールをドリブルしたり、蹴ったりする運動を取り入れたゲームに取り組んでいました。中央に置かれたボールを自分の陣地に数多く運ぶためにはどのようにしたらよいか、考えながらゲームを行っていました。

6年2組 音楽「合唱」大きな声で歌う学習は行えないので、手話を交えながら、小さい声で歌いながら、合唱を行っています。今日はビデオを見ながら、どのような手話を使っているのかを確認していました。

5年1組 国語「秘密を調べて発表しょう」社会科で学習している災害について調べたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。今日は調べたことをわかりやすくまとめるために、文字や背景を工夫しながら作成に取り組んでいました。

1年1組 算数「時間と時刻」アナログの時計を使って、時刻を読み取る学習に取り組みました。今日は何十分を読む学習を中心に、実際に時計を動かしながら取り組んでいました。

4年2組 算数「割り算」小数÷整数の学習に取り組んでいます。今日は割り切れるまで計算する方法を学びました。整数には小数点が隠れていることを理解し、正確に問題を解いていました。

3年3組 国語「川をさかのぼる知恵」説明文の学習に取り組んでいます。今日は文章を読み、船がどのようにさかのぼったかを順序に気をつけながら整理していきました。

3年1組 算数「図形」三角形の学習に取り組んでいます。今日は二等辺三角形や正三角形のきまりについて、実際に形を切って、折り曲げながら確認する学習に取り組みました。

5年2組 総合「我孫子市の偉人」我孫子市では、小中学校で「我孫子市の偉人」について調べる学習に取り組んでいます。今日は、我孫子駅の設立に貢献した人物について調べる活動に取り組みました。

2/10(水)今日のひと時

2/10(水)空一面に青空が広がった爽やかな朝のスタートとなりました。今日は風もなく外での活動も気持ちよくできそうです。明日は「建国記念の日」で休みとなりますので、今日一日の学校生活を精一杯取り組んで、気持ちよく休日を迎えたいものです。

こだま学級 体育「鉄棒遊び」鉄棒を使って「逆上がり」に挑戦です。補助の器具を使って、逆さになる感覚や、回る感覚を身に付けていました。

1年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って演奏を楽しみました。音階も覚え、たたき方も上手になり、リズムの整った演奏ができるようになりました。

4年1組 音楽「合奏」ハンドベルやトーンチャイムを使って演奏に取り組んでいました。自分の音階の役割をしっかりと覚え、音を鳴らす練習に一生懸命に取り組んでいました。

1年2組 算数「時間と時刻」時計の時刻の読み取る学習に取り組みました。朝起きてからの生活を振り返ってね何時何分に何をしたのかを、時計を見ながら確認しながら時刻を覚えていました。

3年2組・3組 算数「図形」二等辺三角形や正三角形を隙間なく並べて図形を作成する学習に取り組みました。並べていくうちに自分のイメージが深まり、様々な模様を作っていました。

5年2組 国語「秘密を調べて発表しょう」社会科で学習している災害について調べたことをまとめて発表する学習に取り組んでいます。今日は各都道府県に起こった災害や、その改善方法を調べる活動に取り組んでいました。

6年1組 算数「卒業旅行」中学校で学ぶ学習に挑戦しています。簡単な問題ですが、今まで学習したことを使って問題を解いていきます。今日は図形の問題に取り組んでいました。

5年1組 図工「絵画」我孫子市のおすすめの場所を絵で描く学習に取り組んでいます。自分が好きな場所の写真を見ながら線描きをし、絵具で上手に色付けをしていました。

2/9(火)今日のひと時

2/9(火)一段と朝の冷え込みが厳しく感じる一日のスタートとなりました。空を見上げると雲一つなく澄み切った青空ですが、北風もあり、体感的にもぐっと寒く感じます。「三寒四温」という言葉の通り、春に向け、寒さと温かさか交互に繰り返えされる時期です。健康管理には十分に気をつけてほしいものです。

【豆知識】「三寒四温」

寒い日が三日続いた後には、四日ほど暖かい日が来るという冬の天候のこと。また、だんだん暖かくなって、春が近いという意味でも使う。

こだま学級 体育「短縄跳び運動」朝の体つくり運動の取り組みの一つとして、冬季は「短縄跳び」に挑戦しています。毎日、繰り返し練習することで、できることも増えてきました。

2年1組 体育「ボール遊び」ボールを使って「ボール運びゲーム」に取り組んでいました。ボールを自分の陣地に多く運んだチームの勝利です。他の陣地のボールを見ながら考えながらゲームを楽しんでいました。

4年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴、カスタネットやトーンチャイム、ビニル袋、自分の体等を使って「茶色の小瓶」の演奏に挑戦です。繰り返し練習をしてきたので、どの楽器もリズムの整った演奏ができるようになりました。

3年3組 総合「我孫子市について」我孫子市について、インターネットを使って詳しく調べる学習に取り組んでいます。今日は調べたことを発表するために、「プレゼン」を工夫して作成していました。

1年1組 国語「しりとりであそぼう」なかまの言葉からしりとりを行う学習に取り組みました。果物や乗り物などの仲間からたくさんのの言葉を使ってしりとりを楽しみました。

4年1組 算数「割り算」小数の割り算の学習に取り組んでいました。今日は今まで学習した問題を解けるかどうか確認を行っていました。小数点の位置や計算の順序などを確かめながら学習を進めていました。

5年1組・2組 算数「円と多角形」単元の最初の学習です。今日は折り紙で正八角形を作り、辺の長さや角度などを調べる学習に取り組みました。

6年1組 算数「中学校へ向けて」中学校の問題に挑戦する「卒業旅行」の単元に取り組みました。今日は「絶対値」や「正負の数」等、中学校で習う簡単な問題に挑戦していました。皆、興味を持って集中して取り組んでいました。

2/8(月)今日のひと時

2/8(月)空一面に雲に覆われた曇り空での一日のスタートとなりました。土日の暖かさととは一転して、肌寒さを感じる一日となりそうです。寒暖の差が激しい季節ですので、感染予防も含め、健康管理には十分に留意してほしいと思います。

「緊急時代宣言」が今日から3月7日(日)までに延期されました。まだまだ我慢の日が続きますが、今できることに一生懸命取り組み、少しでも子ども達の成長につなげていきたいと思います。本日、今日からの学校生活について文書をお子様に持たせますので確認をお願いいたします。添付ファイルでも確認できます。

添付 ・2.8今後の教育活動について(並木小).docx.pdf

【主な変更点】

・3学期の主な行事について
・2月16日(火)~26日(金)に予定していた学習参観・学級懇談会は「緊急事態宣言」発令期間となったた め、全学年とも中止とします。
・3月5日(金)に予定していた6年生校外学習は「緊急時事態宣言」発令期間となったため、3月15日(月)に延期します。
・こだま学級校外学習は3月8日(月)に実施します。

※ 今後の感染状況によっては、変更が生じることがあります。

 

児童昇降口の花壇には「美化委員会」が大切に育ててる草花が、花を咲かせています。グループ毎に担当花壇を決め、レイアウトも子ども達が決め、責任を持って育てています。これからもっときれいな花を咲かせてくれることと思います。また、後日紹介していきたいと思います。

6年2組 音楽「打楽器演奏」和太鼓を使って演奏に取り組んでいます。台数が少ないため、待ち時間はバチを使って床をたたくなど工夫しながら学習に取り組んでいます。力強い音が学習棟にも響いていました。

 

3年1組 体育「ボール運動」校庭でボールを蹴る運動に取り組みました。感染予防のため。身体が接触する運動はできないため、ボールを運んだり、止めたりする運動に取り組んでいます。

こだま学級 体育「体つくり運動」体育館でストレッチ運動に取り組んでいました。様々な運動を取り入れることで、バランス感覚や柔軟性を養っています。

2年1組 音楽「合奏」木琴や鉄琴を使って「アイアイ」の曲を演奏しました。音階やリズムも少しずつ難しくなってきているので、最初は戸惑いもありましたが、練習をしていくうちに段々と上手になってきました。

3年3組 総合「我孫子市の紹介」我孫子市について調べたことを、発表する学習に取り組んでいます。今日は、「ポスターセッション」での発表に向けて、掲示物を作成する学習に取り組みました。文字やイラストなど丁寧に描きながら資料作りを進めていました。

6年1組 国語「日本語の文字」日本の文字は、漢字の他、平仮名・片仮名等も使用していることを、歴史を学びながら学習に取り組んでいます。一年生に説明するためには、どのような文字を使ったらわかりやすいかを考えながら文章作りを行っていました。

2年2組 国語「かさこじぞう」物語文の学習です。今日は単元の最初の学習なので「単元計画」を立てる学習に取り組みました。学習のゴールを目標としてどのように学習を進めていくか、見通しを持って学習に取り組んでいます。