学校行事

2019年6月の記事一覧

6/5(水)今日のひと時

6/5(水)1学期も折り返しの時期をとなり、学習・生活とも落ち着いて取り組んでいる様子が伺えます。どのクラスも落ち着いて、意欲的に学習に取り組む姿勢が多く見られます。

6年1組 算数「文字を使った式」中学校にもつながる単元です。子ども達も意欲的に問題作りに取り組んでいました。

 

 

2年1組 国語「すきなことを伝えよう」自分の作ったメモを使って、聞き手にわかるようにスピーチをする学習取り組んでいます。

 

2年2組 国語「運動会を伝えよう」自分で作成したメモを元に作文を書いていく学習に取り組んでいます。

 

5年2組 算数「少数のかけ算」整数×少数の問題に取り組んでいます。1単位当たりに少数倍していく問題を読み取り、図や表を用いて式を導いています。

 

3年1組 理科「生き物のようす」自分の興味のある生き物について辞典や資料を用いてプリントにまとめる学習に取り組んでいます。

 

アゲハチョウの幼虫が大きくなり、色も黒から緑に変化しました。

 

1年2組 国語「読書」図書室で静かに読書を行いました。たくさんの本があるため、選ぶのが大変です。

 

熱中症予防について
梅雨の時期が近づき、気温も湿度も高くなる日が多くなってきます。本校では熱中症指数計を使用して定期的に昇降口に表示し注意を促しています。

 

6/4(火)英語の学習

6/4(火)並キッズタイムと5時間目に英語学習の公開を行いました。並木小は平成29年度より市から英語の研究指定を受け、3年間にわたり英語の研究を行っています。今週は自主公開として、普段の授業を参観してもらいました。市内の先生方が「並木小スタイルの英語学習」を参観し自校の学習に生かせるように学んでいます。

毎日(月~金)13:50~14:00 10分間の「並キッズタイム」単語を書いたり、話したりして言語を覚える学習を行っています。

 

 

5年1組 5時間目英語の学習。本時は「教科を英語で話そう」という学習で、ゲーム形式で楽しく覚えることができました。

 

 

6/3(月)は4年1組、6/4(火)は5年1組、6/6(木)は3年2組、6/7(金)は6年2組の学習を自主公開します。

6/4(火)今日のひと時

6/4(火)3・4時間目に1・3年生が、警察署、交通安全協会の方々を講師にお招きし、「交通安全教室」を行いました。令和に入り、全国でも千葉県でも子ども達の痛ましい交通事故が起こっています。自分の命は自分で守るため、歩行のルールや自転車の正しい乗り方を学ぶよい機会となりました。
1年生の「交通安全教室」の様子

 

 

3年生の「交通安全教室の様子」

 

 

今日の学習の様子。
1年生が育てているアサガオが発芽し元気な双葉となりました。

 

3年2組 理科「植物の観察」ホウセンカとヒマワリの成長の様子を観察しました。

 

6年1組 社会「聖武天皇と大仏建立」大仏建立の理由について、教科書や資料集を使って調べました。ノートにもまとめまで整理して書いています。授業の後半ではビデオ教材を使って、理解を深めました。

 

 

2年2組 算数「ものの長さ」竹のものさしを使って10cmの直線を書く学習です。目盛りの部分を使って長さを測り、逆の部分で直線を引くことを学びました。

 

4年2組 社会「警察署の仕組み」110番をしてからの流れについて学びました。先日見学した、消防署との違いも目を向けている子ども達もいました。

 

 

6/3(月)今日のひと時

6/3(月)今日から6月がスタートしました。少し蒸し暑さが感じる中、子ども達は元気に学習・運動に取り組んでいます。

6月の全校朝会。生活委員会からは、下駄箱の整理の仕方や廊下歩行について劇で発表しました。


6年2組 体育「リレー」バトンパスの練習の成果をリレーで確かめています。


1年1組 生活科「アサガオの観察」芽が出た様子を観察しました。


1年2組 算数「なんばんめ」なんばんめの「め」という言葉に注意して問題に取り組んでいます。


2年2組 算数「ものの長さ」」物差しを使って教科書の縦の縦と横の長さを測りました。


3年1組 算数「割り算」3桁÷1桁の問題に挑戦です。ノートにも自分の考えを書くことができました。


5年1組 社会「輪中」 輪中に住む人々の暮らしについて学んでいます。