学校行事
学校の様子をありのままに
並木小学校では「学校評議員会議」を年に4回行っています。
今日は「なみキッズタイム」と「5時間目の学習」の様子を見てもらって,感想やご意見をいただきました。
教室移動の間に,廊下の掲示物を熱心に見ながら,子ども達の頑張りに感心されていました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17218/medium)
1年生や2年生も姿勢良く学習に取り組み,活発に話し合っている様子も見てもらいました。
「短期目標」を話し合って決め,できたら「達成賞」をもらう取り組みを紹介しました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17222/medium)
「落語」を聞いて,話の「落ち」を見つける学習に,強い関心を持って見ていらっしゃいました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17224/medium)
インターネットで,修学旅行で行く「日光」について調べる学習に興味津々のご様子でした。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17226/medium)
参観後の話し合いでは,並木小学校の落ち着いた学習態度や子ども達の意欲的な姿を褒めていただきました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17227/big)
「学校評議員の皆様,本当にありがとうございました。」
今日は「なみキッズタイム」と「5時間目の学習」の様子を見てもらって,感想やご意見をいただきました。
教室移動の間に,廊下の掲示物を熱心に見ながら,子ども達の頑張りに感心されていました。
1年生や2年生も姿勢良く学習に取り組み,活発に話し合っている様子も見てもらいました。
「短期目標」を話し合って決め,できたら「達成賞」をもらう取り組みを紹介しました。
「落語」を聞いて,話の「落ち」を見つける学習に,強い関心を持って見ていらっしゃいました。
インターネットで,修学旅行で行く「日光」について調べる学習に興味津々のご様子でした。
参観後の話し合いでは,並木小学校の落ち着いた学習態度や子ども達の意欲的な姿を褒めていただきました。
「学校評議員の皆様,本当にありがとうございました。」
普段の学習を活かして
北アリゾナ大学の学生さんが,並木小学校を訪れ,5・6年生の子ども達と交流会を行いました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17187/medium)
前半は,各教室でグループになり学生さんを囲んで英語で質問をしたり答えたりしました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17189/medium)
今までに学習した英語を使って,会話が弾みます。言葉が通じる喜びと楽しさが実感できました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17195/medium)
大学生を引率してきた先生の息子さんも参加しました。同じくらいの年齢なので,すぐに仲良くなりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17199/medium)
交流会の様子をケーブルテレビが取材に来ました。放送は,明日の17時40分からです。
掃除を一緒にしたり,給食を楽しく食べたりして,より一層交流を深めることができました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17209/medium)
仲良く交流ができた記念に学生さんが,各クラスに寄せ書きをプレゼントしてくれました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17211/big)
学習の成果が実感できた活動となりました。
前半は,各教室でグループになり学生さんを囲んで英語で質問をしたり答えたりしました。
今までに学習した英語を使って,会話が弾みます。言葉が通じる喜びと楽しさが実感できました。
大学生を引率してきた先生の息子さんも参加しました。同じくらいの年齢なので,すぐに仲良くなりました。
交流会の様子をケーブルテレビが取材に来ました。放送は,明日の17時40分からです。
掃除を一緒にしたり,給食を楽しく食べたりして,より一層交流を深めることができました。
仲良く交流ができた記念に学生さんが,各クラスに寄せ書きをプレゼントしてくれました。
学習の成果が実感できた活動となりました。
充実した毎日を過ごしています
特別日課で下校時刻が早くなっていますが,子ども達は,充実した毎日を過ごしています。
5年生の英語の学習は,いつも楽しそうです。日本語で説明しなくても,ゲームのルールが分かるようになりました。
4年生は,図形の特徴を学習しています。形だけでなく,対角線の長さや交わり方の特徴も見つけます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17175/medium)
練習問題は,自力で解きますが,分からないときには,互いに教え合うことも大切な学習です。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17177/medium)
2年生は,「カッパ祭り」のポスターを描いたり「夏の生き物」を観察したりしています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17181/medium)
捕まえてきた「バッタ」や「ダンゴムシ」などの様子を記録していました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17183/medium)
子ども達は,生き物が大好きです。今年も「スズムシ」の赤ちゃんを分けてもらいます。
飼ってみたい人は,申し込みができます。ぜひ,挑戦してみましょう。
5年生の英語の学習は,いつも楽しそうです。日本語で説明しなくても,ゲームのルールが分かるようになりました。
4年生は,図形の特徴を学習しています。形だけでなく,対角線の長さや交わり方の特徴も見つけます。
練習問題は,自力で解きますが,分からないときには,互いに教え合うことも大切な学習です。
2年生は,「カッパ祭り」のポスターを描いたり「夏の生き物」を観察したりしています。
捕まえてきた「バッタ」や「ダンゴムシ」などの様子を記録していました。
子ども達は,生き物が大好きです。今年も「スズムシ」の赤ちゃんを分けてもらいます。
林間学校でおいしいカレーを
5年生が,林間学校でおいしいカレーが食べられるように,作り方の練習をしました。栄養の先生にポイントを教わりました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17151/medium)
早速,米を洗ったり野菜を切ったりして,カレー作りが始まりました。「ケガをしないように気をつけて!!」
材料の準備ができたら,火にかけます。透明な鍋なので,米の炊ける様子がよく見えます。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17157/medium)
できあがったカレーは,早速,みんなで味わいます。「おいしーい!!大成功!!」
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17161/medium)
本番の林間学校では,まきに火をつけるところから始めます。去年の5年生は,こんな様子で,カレーを作りました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17165/medium)
煙いし暑いし,とっても大変ですが,できあがったカレーは最高のおいしさです。楽しみですね。
早速,米を洗ったり野菜を切ったりして,カレー作りが始まりました。「ケガをしないように気をつけて!!」
材料の準備ができたら,火にかけます。透明な鍋なので,米の炊ける様子がよく見えます。
できあがったカレーは,早速,みんなで味わいます。「おいしーい!!大成功!!」
本番の林間学校では,まきに火をつけるところから始めます。去年の5年生は,こんな様子で,カレーを作りました。
煙いし暑いし,とっても大変ですが,できあがったカレーは最高のおいしさです。楽しみですね。
梅雨明けとともに
6月中の「梅雨明け」は,気象庁の記録にも残っていないほどの早さです。
全校朝会でもその話題とともに「暑いけれど,1学期のまとめをがんばろう!」呼びかけました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17132/big)
今日は,給食委員会の人達が「給食のときの注意」を劇で分かりやすく説明してくれました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17135/big)
給食委員会の熱演の甲斐があって,今日は特に「食事のマナーを考えて」楽しく給食を食べていました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17137/medium)
午前中から外は,かなりの暑さですが,3年生は,汗をかきながら,畑の草むしりをがんばっています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17139/medium)
キャベツの葉には「モンシロチョウ」の卵や幼虫がついています。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17141/medium)
エアコンの効いた教室では,快適に学習ができます。1年生は,きれいなセロハンで工作をしていました。
![](https://schit.net/abiko/namiki/wysiwyg/image/download/1/17145/medium)
2年生は,生き物の様子を調べています。虫かごでは,アゲハチョウのサナギやカマキリも飼ってます。
全校朝会でもその話題とともに「暑いけれど,1学期のまとめをがんばろう!」呼びかけました。
今日は,給食委員会の人達が「給食のときの注意」を劇で分かりやすく説明してくれました。
給食委員会の熱演の甲斐があって,今日は特に「食事のマナーを考えて」楽しく給食を食べていました。
午前中から外は,かなりの暑さですが,3年生は,汗をかきながら,畑の草むしりをがんばっています。
キャベツの葉には「モンシロチョウ」の卵や幼虫がついています。
エアコンの効いた教室では,快適に学習ができます。1年生は,きれいなセロハンで工作をしていました。
2年生は,生き物の様子を調べています。虫かごでは,アゲハチョウのサナギやカマキリも飼ってます。