学校行事

学校行事

災害から身を守るために必要なことは

 「防災の日」にちなんで,避難訓練を行いました。今回は,火災を想定して避難しました。校庭の状態が悪いので,体育館への避難です。非常ベルが,火災の発生を知らせます。訓練ですが,ベルの音が鳴り響くと緊張感が増します。しかし,慌てずに全員無事避難することができました。
   
体育館に避難するとすぐに,人数確認をします。逃げ遅れがいると大変です。
   
全員無事避難できたことを報告して,訓練は終了です。慌てずに,落ち着いて避難することが,身を守る一番の方法です。
 

やっぱり給食はおいしいな~!

 2学期の給食が始まりました。夏休みは,美味しいお家のご飯を食べた子ども達ですが,クラスのみんなで食べる給食は,
それとはまたちがった美味しさです。調理員さんも,久しぶりの給食作りにいつも以上の気合いが入っています。
 今日のメニューは「麻婆丼・春雨サラダ・冷凍ミカン・牛乳」
春雨サラダには,たくさんの茹で野菜が入っていて,さっぱりとした味付けです。加熱時間と温度は,正確に測定します。
   
麻婆丼は,炊きたてのご飯にピリッと辛い麻婆豆腐がかかっていて,最高の美味しさです。お肉もたっぷり入っています。
   
熱々の炊きたてご飯からは,ホカホカの湯気が・・・。冷たい冷凍ミカンは,蒸し暑い天気の日には,最高のデザートです。
  
できあがった料理は,冷めないうちに食管に分けて,素早くエレベーターで各教室に運びます。
   
運ばれた給食は,先生と当番が協力して配膳します。
   
みんなに感謝して「いただきます!」
   
久しぶりの給食は,やっぱり美味しいね。楽しい会話が弾みます。
     
 今日も校長室には,可愛いお客様が,スズムシの鳴き声を聞きに来てくれました。お家で育てた「観察日記」も
見せに来てくれました。夕方になると,一層大きく綺麗な鳴き声が校長室に響きます。
 

子ども達の元気な笑い声が響きます

 いよいよ2学期が始まりました。例年にない猛暑の続いた夏休みだったので,今日の涼しさは,一層秋の気配を感じます。
しかし,学校には,子ども達の元気な笑い声が響き,再び熱い活気に満ち溢れました。
 やはり学校には,子ども達の笑い声や笑顔が一番です。「2学期の抱負」「9月の生活目標」「頑張って子ども達の表彰」等,子ども達のやる気が漲っています。
      
 教室では,目標を書いたり,係を決めたりと,2学期のスタートにふさわしい様々な活動が行われています。
自慢の作品を見せ合う姿も見られます。久しぶりの友達との会話も弾みます。
             
掃除場所の確認をして,2学期のスタートにふさわしい綺麗な環境を整えます。
   
 夏休み前に渡した「スズムシ」の様子を記録にして,報告に来てくれました。
校長室のスズムシも大きくなって,素敵な鳴き声を聞かせてくれています。
     
2学期も,並木っ子は「心やさしく かしこく たくましく」を目標に頑張ります。

林間学校最終日(みんなでポイント探し)

    最終日の朝は、少し涼しい曇り空。
帰りに備えて、部屋の片づけや荷物の整理をして、朝の集いに参加しました。
      
最終の朝食を味わって食べ、使った宿泊棟を綺麗に掃除しました。
                  
    掃除を終えて、いよいよ最終の活動、オリエンテーリングです。力を合わせて頑張るぞー、オー!

  
      
みんなで、クラス写真を撮って、締めくくりができました。

  

  

林間学校2日目後編(深まる友達との絆)

    午後は、AAP赤城アドベンチャープログラムです。専門のファシリテーターの方がグループについてくださいました。
      
     難しい課題をみんなで意見を出し合って、クリアしていきましが、
成功が目的ではなく、話し合いで絆を深めることが大切な活動です。
      
    活動が進むにつれて、協力や助け合いが自然に生まれ、友達との絆がいっそう深まってきました。片付けや振り返りでも、互いに協力したり助け合いの大切さに気づいたりと充実した活動ができました。
  
    2日目ともなると、バイキングスタイルの食事にも慣れてきました。
人気はドリンクバーです。アップルジュースが美味しいそうです。
              
    夕食の後は、お待ちかねの室内レク。肝試しです。
はじめに、私がちょっぴり怖い話で雰囲気を演出しました。
 
   
  
    いよいよ、真っ暗な体育館の中を2人で手を繋いで、お札を探しに入ります。果たして、2人の運命は?2人の深い絆で、無事に帰って来ることができるのでしょうか?
   
明日は、林間学校最終日。楽しく締めくくりができるように、頑張ります。