学校行事

学校行事

さすが高学年

5・6年生が,書き初めの練習をしました。手際よく準備し,書き初めの先生をお迎えし,話を聞く態度も立派です。
 
5年生は「日本ばれ」・・・漢字とひらがなのバランスが難しいお題です。一文字ずつ説明を聞いて練習します。
         
6年生は「千代の春」・・・小学校最後の書き初めです。まずは習字の時間に練習した成果を先生に見てもらいます。
 
子ども達の作品を見て,もっと上手く書くポイントを教えてくださいます。教わったところに注意して,何度も練習します。
     
今日書いた中から,最高の一品を提出します。名前も作品の一部なので,配置を考えて,ていねいに書きます。
   
今日教わったことを冬休みにもいっぱい練習して,新年の「校内書き初め会」では,最高の作品が書けるようにしましょう。

暑いくらいの天気に恵まれて

 師走だというのに,暑いくらいの天気に恵まれて「持久走大会」を行いました。
2年生は「がんばろう オー!」と威勢のいいかけ声で,スタートを待ちます。
   
朝早くからたくさん応援に駆けつけてくださっています。声援に応えて,全力で走ります。
   
ゴールするまで,油断はできません。着順を告げられて,ホッと一安心です。
 
1年生は,初めての持久走大会です。お父さんやお母さんの応援を受けて,スタートして行きました。
     
力一杯走りきってゴール!! 着順カードをもらってニッコリ!!!
 
前半の最後を飾るのは3年生です。外のコースも1周します。近所の方も応戦してくれました。
         
閉会式では,入賞者の紹介と先生の話を聞きます。みんな力一杯走りきることができました。
 
後半は,高学年。次第に青空が広がり気温も上昇,子ども達のやる気も高まってきました。準備体操もバッチリです。
         
5年生からは,さらに距離が伸びて,外回りを2周します。後半は,体力勝負です。
         
全力で走り切ったあとのゴールは,倒れそうなほどに疲れます。しかし,完走できた達成感でいっぱいです。
 
6年生は,小学校最後の大会です。悔いのないように気合いを入れて,スタートの瞬間も緊張感が溢れます。
          
ゴールの瞬間,子ども達の表情は様々です。嬉しさ・悔しさ・・・小学校の大切な思い出の1ページとなりました。
  
       
開会式・閉会式の進行は,体育委員会が努めます。入賞者は,名前を呼ばれ,元気な返事をして,その場に立ちます。
 
「頑張った自分に,大きな拍手!!」応援や見守りをしてくださったお父さん・お母さん,ありがとうございました、

暖かな師走入り

「木枯らし一番」も吹かないままに,12月(師走)となりました。例年にない暖かさの中で全校朝礼を行いました。
  
 私からは,NHK連続テレビ小説「まんぷく」のモデルとなっている即席麺やカップ麺を発明した「安藤百福」さんの本を
読んだ感想を紹介して,「最後まであきらめないことの大切さ」や「やり遂げることの喜び」について話をしました。
 
保健委員会が,今月の生活目標「寒さに負けず 元気に生活しよう」について,劇でポイントを伝えました。


今日は,読み聞かせボランティア「あすなろ」の方が,1~4年生に「おはなし会」をしてくださいました。
   
お話がひとつ終わると「手遊び」でリラックスして,次のお話を聞きます。いろいろな手遊びを教えてくださいました。
   
 今日聞いたお話は,学校の図書室や我孫子図書館にあります。是非,借りて読んでみましょう。
「あすなろ」の皆さん,ありがとうございました。
 
<今日のお話>
★紙芝居「ぐりとぐらのうたうた 12つき」
★手遊び「一わのにわとり」
★素 話「王子さまの耳は,ロバの耳」(1・2年生)
      「マッチ売りの少女」(3・4年生)
★手遊び「こぶたぬきつねこ」
★ペープサート「おかえし」

学級支援員(臨時職員)募集!


 市内小・中学校にて,平成31年4月から働いていただける方を募集しています。支援を必要とするお子さんと共に活動します。熱意のある方はぜひ!!
 我孫子市公式ウェブサイト「教育研究所 学級支援員募集」でもご案内しています。
 詳しくは,教育研究所(7187-4600)まで。お電話お待ちしています!
                                         我孫子市教育研究所

紅葉真っ盛り,小春日和の中で

今,並木小学校は,カエデが真っ赤に紅葉し,澄みきった青空に映えて,とても綺麗です。
 
ポカポカとした気持ちのよい小春日和の中で,子ども達は元気に運動や学習に励んでいます。
 
教室では,いつものように楽しそうに学習する子ども達の姿が見られます。
         
2学期も残り少なくなったので,学習も最後の追い込みです。子ども達も先生方も真剣です。
     
来週は,いよいよ持久走大会です。体調を整えて,週末を過ごしましょう。