学校の様子

校長室より

さわやかな挨拶で始まる朝

 7月8日(水)の朝、2階に上がると「おはようございます!」とさわやかな声が聞こえてきました。昨日のHPでお伝えしましたが、生徒会長の田村さんが「あいさつを広めよう!」と活動をしているとのことで、行ってみると実は3年2組の人たちが声を掛け合って、あいさつをしていました。

 

 

 

 

 

 

  始めは数人で、徐々に人数が増え、みんなで朝8時くらいまであいさつ運動をしていました。その中に、生活委員長の石栗さんも加わっていましたので、生活委員の活動にどうつなげるのかを聞いてみました。「この活動は、自主的にやっているので続けたい。生活委員会もやらなくてはいけないということで活動するのでなく、クラスで学習委員や学級委員と協力して、あいさつがよくないときは声かけしてよくしていくなど、自分から動く、自然な活動にできたらと思う。」と話してくれました。

 

 

 

 

 

 

 活動を始めるきっかけを、3年2組の女子生徒に聞いたところ、「恩田先生や長田先生があいさつをしようと声をかけてくれたのですが、応える人が少なかったことがきっかけです。これでは、私たちの代で、白山中の伝統がなくなってしまうと思い、何かやれないかと思って始めました。」と教えてくれました。参加する人については「朝早く来た人がボランティアであいさつをしています。中央委員長の吉川さんが声をかけてくれたりするので、皆活動を始めやすいです。」とも言っている人もいました。課題は「あいさつを返してくれる人が少ないということです。最低限、あいさつしたらあいさつを返してくれるといいです!」と。言っても返してくれないのは、やっていて辛いことだと思います。それでも、みんなで続けているのは、「3年2組はいつもにぎやかすぎるくらい、元気だと言われます。やるときはやる、仲の良いクラスです!」とお互いに支えあっている部分があるからでしょう。

 2年生でもあいさつに取り組んでいたり、これから中央委員会でも「明るく、元気なあいさつに取り組む」とのことです。他のクラスの生徒が、「あいさつ運動はとてもいい。自分も時間があるときは参加しています。」と言っていて、参加する人が広がってきているようです。お互いに気持ちのよい生活ができるよう、頑張っている姿に勇気をもらいます。3年2組が始めた活動、全校に広がるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 今日のニュースとしては、我孫子市制50周年記念のクラス写真が撮影されました。

七夕に願いを。

 今日は7月7日の七夕です。1年生の教室では、笹飾りが飾られ、一人一人の願いが短冊に書かれています。

「いい成績がとれますように」「100人友達ができますように」「文武両道」等、各自願いを短冊に載せています。中には「世界平和」とか「1日平和にくらせるように」と自分以外の人を含めて願いを書いている人もいます。「世界でコロナなどよくないことが続いているので、そういうことがない世の中になってほしい」「暴力が世界でなくならなかったりしているので、みんなが平和で安心して暮らせるようになってほしい」という願いをこめたと教えてくれました。願いが叶い、平和な世の中になってほしいと思います。

 また、「サッカーでよい結果だけでなく、内容がよくなってほしい」という願いを書いている人もいました。「今、練習をしていて、得点がとれたり結果はよくなっているけれども、あまりよいプレーが出来ていないので、よくしていきたい。」とのこと。聞いてみると、ロナウドなどの一流選手のビデオを見て研究しているそうです。将来に向けて、中1から頑張っているのですね。夢が叶ってほしいです。

 ひまわり学級の前には美しい手作りの七夕飾りが掲示されていました。このように学級環境も日々変わり、各クラスで学級目標が掲示されつつあります。2年5組の家庭科の授業では、食品をパウチしたものを生徒達がグループ分けする授業をしていました。生徒たちが考えた結果としてグループ化されたものが、板書に残っていました。学級掲示とマッチしてとてもきれいでした。Smiles Bring Happiness. という素敵な目標です。笑顔一杯のクラスになりそうですね。

 3年生の階で、生徒会長の田村さんに「七夕の願い」を聞いてみました。すると、「学校が再開されたのですが、前のようにはいきません。あいさつ運動をやっていますが、返してくれる人と返してくれない人がいます。いつも自然にあいさつができるような学校になってほしいです。」と答えてくれました。先週、教育委員会の先生方が本校を訪問され、生徒が気持ちよく挨拶してくれたと言ってくれました。それも、生徒会や3年生の取り組みがあってこそなのだとわかります。学校全体を考えてくれる仲間に賛同して、眠い朝も少し顔を上げて、「おはよう!」と言えるとよいですね。

 

 

白山中学校の保護者の支援~日本一です!~

 今日は放課後行っていただいている、消毒及びトイレ清掃ボランティアの皆さんの活動について、お伝えします。ちょっと、長文になりますが、お付き合いください。

 6月22日より通常日課が始まり、29日より放課後の部活動も始まりました。子どもたちの安全、安心を守るために、消毒、トイレ清掃についての支援を保護者の皆さんにお願いしました。学校支援コーディネーターの田中さんに企画をしていただき、たった3日間の募集期間だったにもかかわらず、100名を超える応募がありました。保護者の皆さんから「お役に立てればうれしいです。」という応援のメッセージをいただいたりし、コロナ対策で頑張ってきた後、このように支援をいただけることは職員にとって本当に心に染みてくることでした。

 活動はノー部活デイ以外の毎日、9カ所のトイレと教室・流しの消毒、掃除を15~17名の皆さんで行っていただいています。最初の頃は、作業は30分と決めていても足りないという状態でした。しかし、田中さんだけでなく、渡邊さん、内田さん、荏原さん、川上さんをはじめ、PTA本部の皆さんもコーディネートに加わってくださり、毎日、問題点を見つけたら解決!という感じで活動がめきめき改善してきています。保護者の皆さんも「前と同じところをやります!」とか「今回はトイレをやります!」などと、やることを考えて来てくださるので、活動もスムーズになっています。また、コーディネートの皆さんも人数が足りないところに最後に行ってくださいます。本当にありがとうございます!

 今回使っている資料室Aは今までは作業室だったのですが、山本主幹が学級支援員の先生方と一緒に、休校期間にきれいにしてくれ、ボランティア活動で集まりやすい場所となっています。活動の消毒・清掃のセットは風見養護教諭が使いやすいように丁寧にそろえてくれ、作業手順のラミネートも作ってくれました。最初は風見教諭が用具の補充をしていたのですが、今ではコーディネーターの皆さんや参加されたボランティアの方が次の補充をしてくれています。昨日は、ボランティア活動の時間に、先生たちは、教室の清掃と整頓をやったり、職員室では家庭への電話連絡や教材研究、面談など様々なことをやっていました。皆さんのおかげで、他の様々なことに取り組めています。ありがとうございます。

 昨日来ていただいたボランティアの保護者の方からお話しをお聞きしました。「前は30分ではとても終わらなかったので、今日は少し早めに来たのですが、今回は段取りが出来ているのでスピードアップしました。」と20分ちょっとで終わっていらっしゃいました。子どもたちのためにトイレ清掃を丁寧にお一人お一人がやってくださっている姿に心より感謝します。また、消毒作業に使っている古タオルは学校便りで寄付を呼びかけて出していただいたものです。切って出してくださいとお願いしたところ、多くの方が家で切ってく出ださり、ご寄付くださっています。本当にありがとうございました。

 今、感染者が増えている状況もありますので、消毒活動はしばらく続けていくことになります。子どもたち、ご家族の皆様が健康であることを祈っております。今後ともご支援をよろしくお願いいたします。

 

7月2日給食室の様子&PTA本部役員さんの集まりについて

 今日はまず、いつもおいしい給食を提供してくださる、給食室の調理員さんたちの様子をお伝えします。生徒と職員を併せて800人分以上の給食を、毎日朝早くから仕込んで作ってくれています。

 給食室に入ると、まず洗浄した食器類がワゴンに載せられて並んでいます。入っていくと、炊きたてのご飯が大きなお釜にあり、かき混ぜる作業をしていました。家でお釜のご飯をこぼさないように混ぜるのも大変ですが、その比ではない大きな鍋とご飯の量です。続いて、いものこ汁を大鍋で、その隣の鍋では親子丼の具を上下にかき混ぜる作業をされていました。とにかく、熱い鍋を均等にかき混ぜるのは、大変な作業です。このような大変なことをやってくださっていて、味がしみておいしい料理を出していただいていることに、感動を覚えます!

 食材の温度をチェックをされている方もいました。温度管理も大切ですね。ちなみに今日の給食室は湿度は75%、温度は30度で、給食チーフによると、今日は比較的涼しいそうで、ひどいときは湿度が90%になるそうです。チーフは「みんなが喜んで食べてくれるのが一番です。1年生はまだ小学校との量の差についていけず食べられない人もいるようですが、部活動が始まってこれから食欲が出てくると思うので、頑張って作っていきます!」とおっしゃっていました。増田栄養士によると、その日その日で、納入された食材は水分の感じや固さが違うので、調理員さんとの打ち合わせが決め手だそうです。これからも給食室の皆さん、暑さの中の作業で大変ですが、体に気をつけていただきながら、温かく、おいしい給食をお願いいたします。

 今日の残菜の量は写真のとおりで、バケツ1杯くらいの量です。人気のメニューで、お代わりができなかったクラスもあったとのこと。生徒たちはおいしく給食を食べています!

 また、今日は小会議室でPTA本部役員の皆さんが、PTA総会関係のまとめの仕事などをされていました。お忙しい中、ありがとうございます。まだ、学級役員さんが決まっていませんが、7月22日の懇談会で決めていきますので、保護者の皆様、どうぞご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の晴れ間の授業

 早いもので、6月も今日を入れてあと2日となりました。今日は梅雨の晴れ間で、とてもよい天気でした。校庭では、体育の授業が行われていて、それぞれグループに分かれて密を防いで活動をしていました。

 2年生女子は各グループで、自分たちで指示を出してそれぞれの競技を行っていました。体力アップを目指し、仲間同士励まし合ってメニューに取り組んでいます。相馬先生によると、「徐々に体を動かすことに慣れてきて、途中で諦めたりする生徒がいなくなり、全員で取り組めるようになりました。」とのことです。

 1年生の男子は佐藤友先生の説明を聞いた後、颯爽と各場所へと。白山中版「SASUKE」にチャレンジ。鉄棒やラダー、ペットボトル投げ、マットジャンプなどを、グループで声をかけながらトライしていました。ともに体つくりが目標で、だんだん体力が戻ってきています。暑いので水筒で水分補給をときどき行いながらの活動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生の男子は50m走を行っていました。今まで体を動かすことが少なかったのですが、「7秒台」で走れる生徒もいて「走るのは楽しい!」と言っていました。1年生の女子は隊形作りを自分たちで工夫して練習していました。

 

 

 

 

 

 

 教室では、2年家庭科の授業で、栄養のことを勉強していて、「骨粗しょう症」になったらどうなるかなど健康のことに結びつけて学習をしていました。2年数学では例題から練習題へ移り、みんな一生懸命でした。2年国語ではお互いに聞きあって情報を入れて各自でまとめていました。かなり積極的に動いて聞きあっていました。ひまわり学級では英語で、単語を学習していましたが、スペルがきれいでした!ひまわり学級の廊下掲示には学校に生えている植物について、調べた結果が貼られています。

 「あいさつ」のポスターは相談室前に掲示されているものです。2年生のあるクラスでは、朝の気持ちのよいあいさつをお互いにすることを目標にしているそうです。誰にでも垣根無くあいさつができると、お互いに気持ちよく過ごせますね。そのクラスの担任の先生自身も、あいさつを自分から、はっきり言うように心がけているそうです。学級の活動から「三つの伝統」を広めていますね。