布佐中トピツクス
布佐中区 三校合同レクリエーション!
18日に布佐中区3校で合同のレクリエーションを行いました。
各校をグループに分けて、布佐小、布佐南小、布佐中の3会場で小中学生が一緒になり、ゲームをしたり給食を食べたり楽しいひと時を過ごしました。
第78回体育祭!
9月7日、第78回体育祭が行われました。
3年生は最後の体育祭。準備や練習の時から全校を引っ張り活躍しました。
一生懸命な姿が溢れる、素晴らしい体育祭となりました。
2学期スタート!
令和6年度2学期がスタートしました。皆で元気にスタートを切ることができ嬉しく思います。
始業式、避難訓練などを行いました。
修学旅行!
6月16日から18日まで、3年生が修学旅行に行ってきました。仲間と共に京都・奈良の歴史を感じることができた、思い出に残る修学旅行となりました。
林間学校に行ってきました!
2年生が5月30日から6月1日まで、福島県の裏磐梯に林間学校に行ってきました。
大自然を満喫し、飯盒炊飯やキャンプファイヤーで仲間との絆を深めました。
大健闘!市内陸上大会!
5月23日に白井運動公園陸上競技場にて、第60回我孫子市中学校陸上競技大会が行われました。
選手それぞれが自己の目標に向かって頑張り、素晴らしい活躍を見せてくれました!
布佐タイム!スタート!
本日、第1回目の布佐タイムが行われ、今年度の布佐タイムがスタートしました。
年末の文化活動発表会を目指し頑張っていきます。
ふさカリキュラム!
4月26日に、2・3年生を対象にふさカリキュラムのフィールドワークがありました。どの生徒も真剣に話を聞き、貴重な時間となりました。語り部の皆様、案内をしていただいたガイドの皆様、ありがとうございました。
令和6年度 第78回入学式
4月9日に、新入生55名を迎え、令和6年度第78回入学式が行われました。
新入生の素晴らしい返事や立派な態度。在校生の心のこもった合唱。
雨を吹き飛ばすような、素晴らしい入学式となりました。
着任式・第1学期始業式
4月5日に着任式・第1学期始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。
今年度は新たに5名の先生を迎えてのスタートです。
今年度もよろしくお願いいたします。
令和5年度 第77回卒業証書授与式
3月13日(水)に令和5年度第77回卒業証書授与式が挙行されました。
在校生の伝統をしっかりと引き継ぎたいという思いの溢れた「Jupiter」。
卒業生の感謝と希望のこもった「さくら」。
それぞれの思いが会場を包み込んだ、素晴らしい卒業式となりました。
卒業生のこれからの活躍を願っています!
小中一貫の日! 第2回布佐中登校!
1月19日(金)に第2回目の布佐中登校が行われました。今回は中学校3年生と小学校6年生が一緒に英語の授業を行い、そのあと、部活動見学を行いました。
英語の授業では、英語で中学校の委員会活動や部活動を紹介したり、小中学生がペアになり、タブレットを活用してゲームをしたりしました。
部活動見学も楽しく行われ、最後の感想では、入学してから入りたい部活動が具体的に上げられるなど、とても良い見学となりました。
「ちはやぶる・・・」百人一首大会‼
1年生が国語の授業で取り組んでいる百人一首! その一環として「百人一首大会」が行われました。
子どもたちの表情は真剣そのもの! 熱い戦いが繰り広げられました。
調理実習!
1年生が調理実習を行いました。今回チャレンジするのは「茶碗蒸し」。
みんなで協力して、美味しい茶碗蒸しができました。
中学校部活動指導員の募集について
文化活動発表会!
12月2日(土)に文化活動発表会が行われました。布佐タイムで学んだこと、技能教科で取り組んだ作品、広島派遣で学んだこと、英語スピーチコンテストでの活躍など、生徒たちが一生懸命頑張ってきたことが存分に発揮された、素晴らしい発表会となりました。
布佐タイムでご指導いただいた講師の先生方、本当にありがとうございました。
大感動の合唱祭!
11月16日に印西文化ホールにて「合唱祭」が行われました。どの学年、どのクラスも素晴らしい合唱でした。
中でも中学校生活最後という思いのこもった3年生の合唱は素晴らしく感動しました。また、特設合唱団の合唱は圧巻でした。生徒の頑張りで大感動の合唱祭となりました。
PTAの方々には、会場設営や受付などご協力いただき本当にありがとうございました。
スポーツの秋! 文化の秋!
11月4日に行われた千葉県中学校駅伝大会において23位(出場70校中)と健闘しました。また、布佐地区文化祭・上町文化祭に、布佐タイムや美術部の素晴らしい作品を展示しました。スポーツに文化に頑張っています。
大健闘! 第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会!
10月21日(土)に、第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が開催されました。
今年は、野田市をスタートして松戸市までの32.1㎞を10人の選手が襷を繋ぎました。
布佐中学校は、第18位(出場74校中)と健闘しました。
祝!県大会出場!
9月28日に行われた葛南駅伝大会において、男子の駅伝チームが見事3位に入賞し、県大会出場を決めました!
県大会でも、チーム一丸となって頑張ります!
夢の教室
9月25日、千葉県出身の元プロサッカー選手 増嶋竜也先生が来校し、夢の教室が開催されました。
楽しくゲームをしたり、教室で「夢」について教えていただいたり、普段経験することのできない、貴重な時間となりました。
二つの祭り!
9月に入り、9日に体育祭、16日に竹内神社例大祭が行われました。
体育祭では、久しぶりに制限のない中で行われ、競技に応援に盛り上がりました。
また竹内神社例大祭では、布佐タイム「郷土芸能」講座の生徒たちが、演奏を披露しました。
歌声交歓会♬
7月4日に歌声交歓会が行われました。入学から3か月で素晴らしい成長を見せた1年生。3年生に迫る歌声を披露した2年生。女声、男性とも美しい響きだった3年生。全クラス、努力の成果を発表することが出来ました。
また特設合唱団の感動的な歌声。布佐中の伝統は、しっかりと引き継がれています。
部活動壮行会!
6月30日に、3年生の最後の大会、コンクールに向けて、部活動壮行会が行われました。各部の決意表明、全校生徒による応援など、心のこもった壮行会になりました。布佐中学校一丸となって、目標達成に向けて頑張ります!
大自然を満喫! 林間学校!
5月31日から6月2日まで、2年生が福島裏磐梯に林間学校に行ってきました。
裏磐梯での2日間は天候にも恵まれ、体験学習や自然学習、飯盒炊飯にキャンプファイヤーなど、予定どおり行うことが出来ました。大自然の中、様々な経験をすることができ、とても有意義な林間学校となりました。
布佐タイム!始まりました!
5月26日に今年度第1回目の布佐タイムが行われました。
地域の先生方にご指導いただき、日本の伝統文化に触れる貴重な機会です。
12月の文化活動発表会を目指して頑張っていきます!
修学旅行!
5月20日から22日まで、3年生が京都・奈良に修学旅行に行ってきました。
天候にも恵まれ、今まで総合学習で調べてきた歴史的建造物などの実物をしっかりと見ることが出来ました。
仲間と共に過ごした古都での3日間。良い思い出になりました。
1年生校外学習!
5月16日に1年生が「房総のむら」へ校外学習に行きました。今回の大きな目標は「仲間づくり」。ウォークラリーや楽しいレクレーションを通して、学年の団結力が高まりました。すべて歩いての移動でしたが、みんな頑張りました!
五月人形
4月28日に、地域の方と美術部の生徒が五月人形を出してくれました。とても立派なな人形です。また、両脇の飾りは地域の方の手作りです。とても素敵な飾りで、生徒たちも作ってみたいと言うほどでした。日本の伝統的な文化に触れる機会が少なくなってきている中で、本当に有難いです。ぜひ学校にお越しの際はご覧ください。
ふさカリキュラム!
4月28日に2,3年生が、「ふさカリキュラム」のフィールドワークに出かけました。各グループ、地域の方にガイドしていただき、各所では語り部講師の方に、それぞれの場所に関わる歴史等について詳しく話していただきました。今まで、学校で調べたことを、実際に現地で検証することができ、素晴らしい機会となりました。ご協力いただいた皆様。本当にありがとうございました。
勉強に部活動に!
20日より正式日課として授業が本格的にスタート!また、21日には部活動集会が行われ、いよいよ1年生が正式入部!勉強に部活動に、学校の活動がどんどん本格的になってきました。これからも全校生徒で勉強に部活動に励んでいきます。
令和5年度 第77回入学式
春の和かな日差しの下、新入生59名を迎え、令和5年度第77回入学式が行われました。
新入生の立派な返事や姿勢、在校生の心のこもった合唱など、とても暖かな素晴らしい入学式となりました。
今日から新入生を加え総勢194名でのスタートです。みんなで力を合わせて頑張っていきます。
辞令交付式および送別会
24日(金)の修了式の日に辞校式を行い、布佐中学校を去る先生たちと生徒とのお別れの会を実施しました。今日は、職員だけのお別れの会を行い、異動する職員一人一人に、残る職員から送別の言葉と花束を贈りました。異動する職員は、今まで布佐中で過ごした思いを語り、笑いあり涙ありのお別れ会となりました。布佐中にいた時間の長さはそれぞれですが、みんな布佐中学校が大好きな思いが伝わりました。
ひな人形の片づけ
職員玄関に飾っていたひな人形を、美術部の生徒が片付けてくれました。人形や道具の一つ一つを丁寧に紙に包んだり、箱に入れたりしていました。また来年の春までのお別れです。ひな人形が無くなった玄関は、広く感じました。
令和4年度修了式
令和4年度修了式を迎えました。1・2年生の生徒が体育館に集まって修了式を実施しました。まずはじめに、各学年の代表生徒に修了証を渡しました。校長の話では「修了とは、各学年とも学ぶべき内容をすべて学び終わったことであるが、大切なことは身に付けた知識を、自分の生活や社会にどういかしていくかである」と話ました。世の中は、めまぐるしく状況が変わります。生徒たちが学んだことを生かして、自分の人生や社会を豊かにしていく力をつけてほしいと思いました。代表生徒の話では、すでに来年度のことを考えた話をしていて、頼もしく感じました。久しぶりに校歌も歌い、生活が元に戻ってきたことを感じた修了式でした。
通知票配付
今年度も、残すところあと1日となりました。今日は、1年間を振り返って担任より話をしながら、通知票を一人一人渡しました。1・2年生は、4月には進級して新入生を迎えます。新入生のお手本となるよう、頑張ってほしいと思います。
旧井上家住宅お茶会
3月18日(土)に教育委員会主催のお茶会が、旧井上家で行われました。今年は、布佐タイムの茶道講座の1・2年生が参加し、お茶を点てたりお運びをしたりしました。文化活動発表会以来のお茶会だったので、事前に先生にご指導をいただきました。学校外で一般の方を相手にお茶会をするのは緊張したようですが、とてもよい経験となりました。旧井上家住宅は我孫子市の指定文化財に指定されていて、歴史がありとても素敵な建物です。お茶室も素敵なつくりになっていて、その中でいただくお茶は格別でした。
第3回布佐中登校
17日(金)に小学校を卒業し、4月に布佐中学校に入学してくる児童が、布佐中に登校してきました。教室に入った時はリラックスした感じで話をしていましたが、開始時間が近くなると背筋をぴんと伸ばして、静かになりました。はじめに校長より、「リーダーとして頑張ってきた力を、中学校でも発揮してほしい」と話ました。1年生が頑張ることで上級生も刺激を受けるので、遠慮しないで積極的に活動してほしいと思います。児童たちは真剣な表情で時にはうなづきながら話を聞いていました。次に、生徒会長と部活動会長より、中学校生活について説明をしました。
説明が終わると、いよいよ作文の時間です。小学校で頑張ってきたことや自分自身のよいところを書いてもらいました。紙が配付されると、黙々と書き始めました。みんな最後の行までびっしりと書いていて、中学校で頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
最後には、部活動見学です。1・2年生の活動の様子を見ながら、入部する部活動を決めている児童もいたようです。4月に入学してくるのが楽しみです。
ふさカリキュラム
1・2年生が「ふさカリキュラム」で、地域にお住いの語り部さんからお話を聞きました。今回のミッションは「観音堂はなぜ建っている」「岡田博士の人間像 教えを受けた人々の証言を集めよ!」「布佐の洪水被害 生き証人を捜せ!」「栄橋の歴史を探れ!」「布佐文庫とは何か?」「竹内神社にある英文石碑のなぞを解け!」でした。
生徒たちは語り部さんから1講座15分のお話を聞き、順番に6講座の教室を回りました。6講座の話は一つ一つ別々の話のようでいて、少しずつ関連しているので、全てを聞くと点が線につながるような感じで、とてもおもしろかったです。本来であれば、1~2時間の内容を15分に凝縮されているので、もっと知りたいという気持ちになりました。生徒たちは、語り部さんの話をメモをとりながら、真剣に聞いていました。今後、語り部さんの話を聞いて興味を持ったことを、自分で調べたりして深められたらいいなと思います。
来年度は、フィールドワークを実施して、お話をきいた場所に実際に行く予定です。生徒たちが布佐について知ることで、布佐に誇りを持ってほしいと思います。そして、布佐について語れる人になってほしいと願っています。
2年生部会活動
昨日3年生が卒業し、今日から1・2年生だけの生活になりました。3年生がいないだけで、校舎内はひっそりと静まり返っています。
1・2年生は昨日Jupiterを合唱して3年生を送り出し、今日からは自分たちが頑張り、4月に入学してくる新入生を迎えようと気持ちをつくっています。そのような中、3学期も残すところあと少しとなり、2年生は部会ごとに分かれて1年間の振り返りをしていました。あがってきた課題については、最高学年としてどう対応していくか具体的なことについても話していました。
第76回卒業証書授与式
本日、第76回卒業証書授与式が挙行され、45名の卒業生が布佐中学校を巣立ちました。今年の卒業生は、小学校卒業を目前にして全国一斉休校となり、卒業式は自分たちと保護者だけで行いました。中学校の入学式も緊急事態宣言が発出され6月に延期となり、感染症に大きく影響を受けた3年間を過ごしました。義務教育最後の卒業式は、来賓にも参列していただき、歌も全部歌うことが出来ました。これから少しずつ普通の生活が戻ってきます。この3年間を頑張ってきた卒業生は、これから明るい未来を創ってくれることと思います。
卒業式準備
明日は、卒業式です。1・2年生は、3年生への感謝の気持ちを込めて、準備をしました。体育館や教室だけでなく、外回りや廊下、昇降口など綺麗に掃除をしました。みんなで協力して、楽しそうに準備をしていました。
たくさんの「ありがとう」
今、階段の壁には3年生が書いた、たくさんの「ありがとう」という紙が貼られています。これは、3年生を送る会の3年生の動画に使われたものです。3年生が1人1枚の「ありがとう」を書きました。イラスト入りだったり、シンプルに文字だけだったり、同じものが1枚とない「ありがとう」です。せっかく書いたものをすぐに処分するのはもったいないので、1・2年生が毎日通る階段に掲示してあります。たくさんの「ありがとう」を見ていると、気持ちが温かくなります。
東日本大震災から12年
明日で、東日本大震災から12年になります。今月に入り、テレビや新聞等で関連の特集が組まれていて、よく目にするようになりました。広報あびこ3月1日号の1面には、当時の布佐地区の写真が掲載されています。市のホームページには動画もあり、我孫子市の中でも布佐は大きな被害を受けたことがよくわかります。
今日は、3・4校時に1年生から3年生までそろって卒業式の合同練習をしました。練習に入る前に、教務主任より明日が東日本大震災から12年目になることを話し、亡くなられた方への祈りの気持ちを込めて黙とうをしました。中学生は当時まだ幼かったので、震災の記憶はほとんどないと思います。この記憶が風化しないように、語り継いでいかないといけないなと感じました。
2年生職業人講話
コロナ禍以前は市内の事業所にご協力をいただき、2年生の就職(職業)体験をしていました。しかし、感染症が広がってからは実施することが出来ず、講師をお招きして職業人講話を行っています。今年は、山岳ガイドの倉岡さんを講師としてお招きして、2年生の職業人講話を実施しました。
倉岡さんが山岳ガイドになったきっかけから始まり、仕事の内容についてお話をいただきました。実際に登った山の写真をたくさん見せていただきながら説明を聞きましたが、ユーモアたっぷりにお話しいただいたので、時間が経つのがあっという間でした。倉岡さんのお話は聞いていてとても楽しかったですが、実は危険と隣り合わせで命がけで山登りをしているので、さらっと話していることに驚くことがたくさんありました。生徒たちも、面白い話には笑ったり、驚いて「え~」と声を上げたりしていました。また、気になることをメモをしている生徒もいました。自分の将来について考えるきっかけにしてほしいと思います。
卒業式練習
今日から、1・2年生の卒業式練習が始まりました。まず最初に教務主任より、卒業式に臨む心構えや式の流れについて説明をしました。次に、生活整備委員の生徒が、服装についての確認や礼法について手本を示し、練習しました。ひととおり確認が終わり、いよいよ通し練習です。送別の言葉や指揮者・伴奏者などの代表者が実際と同じように動いて修正が必要なところを変えていきました。休憩を挟んで2時間目は歌の練習です。今年は校歌やJupiterも歌うので、練習しました。始めは自信がないような歌い方でしたが、何度か練習を重ね上手になっていきました。在校生が歌う卒業式は久しぶりです。3年生を感動ある卒業式で送りたいと思います。
国際女性デー
今日は国際女性デーということで、朝からテレビや新聞で関連の話題が取り上げられていました。国際女性デーにあわせたわけではありませんが、昨日、3年生の出前授業で外部より講師を招いて、女性の生理や妊娠についての話を聞きました。生理の話なので、男子生徒は恥ずかしがって下を向いたりするかなと思いましたが、みんな顔をしっかりあげて、真剣な表情で講師の先生の話を聞いていました。専門家から正しく教えてもらうことで、女子生徒はこれからの自分の体の変化や生活について考えるきっかけになったと思います。また、男子生徒は女性の体について知ることで、女性にどう接したらよいか知ることができたのではないでしょうか。最後の質問コーナーでは、男子生徒から母親との接し方について講師の先生に聞いたり、女子生徒が詳しく知りたいことについて質問していました。中学生に向けての出前講座でしたが、新しい情報もあり大人も勉強になりました。
3年生給食の様子
3年生は昨日からランチルームで給食を食べています。受検が終わるまでは各教室で前向きで食べていました。近くの人と話してもよいことになっても、黙食をしていた期間が長かったので、ほとんど話す人はいなく黙食の状態でした。
そこで、卒業まで残り少なくなったので、楽しく給食を食べてほしいと思い、対面で食べることにしました。始めは、各教室で食べようかと考えていましたが、生徒たちから「学年みんなで食べたい」という声が上がり、学年全員でランチルームで食べることになりました。対面になったばかりなので、少し照れている様子の生徒もいますが、楽しく話していたり笑顔が見えたりして、和やかな雰囲気です。先生たちも、生徒と同じテーブルで一緒に食べて楽しそうでした。
今日の献立は、カツカレーライスでした。全員の配膳が終わると「いただきます」のあいさつをする前に、余ったカツやジョア、ご飯のお替りの希望を聞きました。お替りは、先生とジャンケンをして勝った人がもらっていました。こんなやりとりも、楽しそうでした。生徒にとって良い思い出になったらいいなと思います。
第4回学校運営協議会
第4回学校運営協議会を開催しました。前半は、布佐小と布佐南小と布佐中の3校合同で会議をしました。各校の会長より今年度を振り返って話をしていただいた後、令和5年度の小中一貫教育について説明しました。また、小中一貫教育のグランドデザインについて承認をいただきました。意見交換では、今年度の各校の取組で良かった点について話題になりました。
後半は、それぞれの学校ごとに分かれて会議をしました。各校に分かれてからは、第3回の会議以降の学校の様子や、1年間の振り返りをしました。学校評価についても見ていただき、さまざまなご意見をいただきました。来年度の学校経営に生かしていきたいと思います。
1年生はしづくり
1年生は、美術の授業で「おはし」を作っています。自分の手の大きさに合うように長さも調整したり、かんなで削って好みの太さにしたりしています。少しずつ形になってきて、今はやすりを使って表面をつるつるにしています。
3年生奉仕作業
今日は、千葉県公立高校の合格発表でした。受検した生徒は、結果を確認してから登校なので、いつもより遅い時間に登校しました。受検していない生徒は、いつもどおり登校して奉仕作業や卒業に向けての準備等をしました。
昨日、3年生を送る会が終わってから、3年は1.2年生に向けて桜の花にメッセージを書き、1本の桜の木を完成させました。3年生を送る会への感謝の気持ちや、後輩たちへの応援の言葉が書かれていました。奉仕作業の時間に、1・2年生の階それぞれにメッセージを掲示しました。
3年生を送る会
3年生を送る会を実施しました。卒業を控えた3年生に感謝の気持ちを伝えるために、1・2年生の生徒が学年ごとに劇を発表しました。オープニングは、生徒会のダンスからスタートしました。音楽に乗って、全校生徒も拍手をしながら楽しみました。ダンスに続いて、生徒会が作ったクイズです。写真に一部をみて誰かをあてるクイズなど、3年生だけでなく1・2年生も楽しんでいました。
続いて、1年生の劇では過去に戻れるドアを使って3人の生徒が、3年生の中学校生活を振り返りました。1年生の時の地引網や3年の修学旅行・合唱祭など行事でのエピソードを中心に振り返りました。3年生も、懐かしく思い出していたようです。2年生は、マイライフと題して、主人公が不思議な世界に舞い込み、自分の今後の進路についてどうしていくか考え、人に決められた人生でなく自分で考えて決めていくという姿を描いていました。3年生は、これから各自の道に進みますが、2年生の劇を見て自分自身の生き方について考えていたようです。
エンディングでは、生徒会が演奏し3年生の門出を応援しました。大きな紙飛行機を飛ばし、旅立ちをお祝いしました。最後は、3年生が1・2年生に向けて作った動画を見ました。将来の夢に続いて、部活動や布佐タイムの後輩たちへのメッセージが流れました。みんなとてもいい顔をしていました。布佐中らしい、温かい雰囲気の送る会になりました。
梅の花
校舎の前に白梅の木があります。先週末までは、少ししか咲いていませんでしたが、週末暖かかったので8分咲きになりました。青空と白い花のコントラストがきれいでした。
ひな人形を飾りました
もうすぐ2月も終わり、桃の節句が近づいてきました。いつもなら地域の方に飾っていただいていたひな人形を、生徒も一緒に飾りつけすることにしました。今年は3年生の6人が手伝ってくれました。まずは、ひな壇を組み立てるところからです。地域の方も1年ぶりに組むので、はじめのうちはどう組み立てるか少し悩みましたが、組み始めるとあっという間でした。ひな壇ができると、赤い毛氈をしきます。これにもコツがあり、実際に自分たちでやってみないとわからないことがたくさんありました。
ひな壇が完成すると、次はみんなでひな人形をのせていきます。それぞれの人形が持っている道具も、「この人形は何を持つの?」と確認しながらひとつひとつ持たせます。みんなで協力して、今年もひな人形を飾ることができました。ひな壇の両脇には、地域の方が持ってきてくださったつるし雛も飾り、華やかになりました。
3年生奉仕作業
千葉県公立入試2日目。3年生は今日も奉仕作業をしました。教室や廊下等でペンキを塗ったり、ロッカーの天板になる板を切ってやすりをかけたり、外では草取りや昇降口前の掃除をしていました。
千葉県公立高校入試
今日は、千葉県公立高校入試1日目でした。3年生が無事に高校に到着したかどうか心配でしたが、高校や生徒から何も連絡がなかったので、ほっとしました。1日目の今日は国語と数学と英語の3教科の検査をしました。明日は、理科と社会と学校ごとに設定した検査(面接や作文など)になります。体調を整えて、もう1日頑張ってほしいと思います。
千葉県の公立高校を受検しない生徒は、登校して午前中、奉仕作業等をして下校しました。日頃、なかなか手が回らないところの掃除をしてくれて、学校をきれいにしてくれました。3年間過ごした布佐中学校とも、あと3週間ほどでお別れです。
3校合同あいさつ運動
今日は、布佐小と布佐南小と布佐中の児童会や生徒会が、朝のあいさつ運動をしました。布佐小は学校近くの香取商店の前で、布佐南小は校門で、布佐中は布佐駅であいさつを行いました。布佐駅では、一般の方や高校生にあいさつをしましたが、はじめは少し恥ずかしさもあり小さな声でしたが、慣れてくると大きな声であいさつをしていました。中には、生徒にあいさつを返してくれる方やおじぎをしてくれる方もいて、嬉しかったです。学校運営協議会や防犯協議会の方も一緒にあいさつ運動をしてくれて、生徒たちも心強かったと思います。コロナ禍では活動を中止していましたが、これから定期的に活動していきたいと思います。
3年生体育の授業
今日と明日の2日間で、1・2年生は定期テストを実施します。3年生は、すでに1月に実施しているので、通常授業を行っています。今日は体育の授業があり、男子は校庭でサッカー、女子は体育館でバスケットボールをしていました。3年生は部活動を引退しているので、体育の時間と昼休みくらいしか体を動かすことがありません。男女とも、楽しそうに体を動かしていました。また、どちらもチーム競技なので、ゲームをしていない時には作戦を練ったり、空いているスペースで練習して楽しんでいました。
情報モラル教育
特別支援学級で、2回に渡り情報モラル教育をしました。前回は、バイトの大学生が食品を自分の頭に乗せて写真を撮り、SNSで発信したことでお店が閉店に追い込まれたり、大学生自身も個人を特定され就職がだめになったりするという映像を見て、話し合いました。
今日は、自分が食べたケーキがおいしくないと思い、SNSで発信したことでケーキ屋さんに迷惑をかけたり、好きなアイドルの情報が本当かどうかわからないのに拡散したことで、自分自身が困る状況になるという映像を見ました。映像を見た後、何が問題なのかみんなで考え意見を出し合いました。
2回の授業をとおして、インターネットの特性を知ることができたと思います。インターネットは世界につながることができ便利なものですが、一度発信した情報は消すことができなくなります。情報を発信する時には、公開していいものかどうか判断する力をつけてほしいと思います。また、情報が本当に正しいものなのかよく考え、間違った情報に惑わされないようにしてほしいです。
県新人駅伝大会21位
2月11日(土)に柏の葉陸上競技場及び周辺コースで、千葉県中学校新人駅伝大会が開催されました。男子は71校が参加し、布佐中学校は21位でした。
男子は6区間で、1区3.14㎞、2区・5区が2.09㎞、3区・4区・6区が3.08㎞を走りました。金曜日は雪まじりの雨が降り寒い1日でしたが、土曜日は打って変わって気温があがり、選手にとっては暑いくらいでした。また、葛南大会の時と違い観客も多く、選手たちに熱い声援がとんでいました。
今年は2校が新記録を出し、レベルの高い戦いとなりました。1区の選手は、集団で走っていたので、抜け出すのが大変だったようです。今年の経験は次の総体や東葛駅伝大会に生きてくるので、これからも頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
いわしのかば焼き
1年生が調理実習で「いわしのかば焼き」をつくりました。いわしは頭がついたままのものを使い、手開きをしました。はじめて手開きをするので、頭をとったり内臓をだして骨をきれいにとるのに、苦労していました。今日は、地域の方にボランティアでお手伝いに入っていただいたので、うまくいかない時にはアドバイスをしてもらっていました。いわしを開きながら、命をいただくことの大切さを感じたようです。
3年生出願
今日から10日(金)まで、千葉県公立高等学校の願書受付です。布佐中学校の3年生は、給食を食べた後、各自で受検する高校に出願に行きます。自分で出願すると緊張もしますが、受検に向けて気持ちが引き締まることと思います。
我孫子市教育奨励賞授賞式
我孫子市小・中学校 児童・生徒・教職員「教育奨励賞」授賞式が、湖北地区公民館で行われました。今年は、26名の児童生徒と1団体が受賞しました。布佐中学校からは石井琉之介さん(男子共通1500mで関東大会5位、3000mで千葉県大会1位)が受賞し、自分を支えてくれた周りの人への感謝の気持ちをスピーチしました。
バレー葛南1年生大会
2月4日(土)に、久寺家中学校でバレー葛南1年生大会が行われました。1回戦目は、先週の市内1年生大会で負けた湖北中学校と戦いました。市内大会では2セット目と3セット目に、途中までリードしながらも逆転されるという悔しい負け方をしたので、この1週間練習を頑張ってきました。今回は、2-0のストレート勝ちをして、雪辱を果たしました。2回戦目は、鎌ケ谷第四中学校と戦いました。残念ながら負けてしまいましたが、差はほとんどないので、これからが楽しみです。応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからも、応援よろしくお願いいたします。
1年生部会活動
布佐中学校では、部会活動をしています。各班ごとに役割分担があり、係活動を班で行っています。今日の5時間目に、1年生は部会ごとに集まって、日頃の活動の見直しと今後の活動について話し合いをしていました。自分たちの生活を見つめ直し、よりよい学校生活が送れるように意見を出し合っていました。
市内バレー1年生大会
29日(日)に、久寺家中学校を会場にして市内のバレーボール1年生大会が開催されました。布佐中学校は、湖北中学校と対戦し、フルセットの末惜敗しました。途中まで、リードしていたのでとても悔しかったです。2月4日(土)には、葛南の1年生大会が行われます。また湖北中学校と試合をすることになったので、今度は勝って雪辱を果たしたいと思います。
手作り絵本
3年生が家庭科の時間に作った絵本を、図書室に展示しています。どの本も、幼児が楽しめるような内容になっていました。また、ポップも作って絵本の魅力を紹介していました。
新入生保護者説明会
新入生保護者説明会を開催しました。前半は、校長挨拶からはじまり、教育課程や持ち物等を含めた決まりについて、自転車通学や学校徴収金等について説明をしました。学校行事については、生徒会がパワーポイントを使いながら、説明をしました。4月からの行事を説明したので、初めて中学校にお子さんを進学させる保護者にも、学校の様子が伝わったのではないかと思います。
後半は、聖徳大学の久米知代先生をお招きして「スマホと上手なつき合い方」というテーマで、講演をしていただきました。スマホを使うことによる脳への影響について、具体的にお話をしていただき、保護者も真剣な表情で話を聞いていました。依存させないための方法についても、お話をいただき、ヒントをたくさんいただきました。これからの時代、スマホを持たないことはできないので、上手に付き合う方法を保護者と一緒に考えていきたいと思いました。
冬季トレーニング終了
11月22日より始めた冬季トレーニングが、今日で終了しました。最終日は、1000mのタイムトライアルです。寒い中でしたが、みんな力を出し切りました。最後には、部活動会長があいさつをして、みんなの頑張りを讃えました。1回の走る時間は短いですが、2か月積み重ねたことは大きな力となっていることと思います。お疲れ様でした。
茶わん蒸しを作りました
1年生が家庭科の授業で、調理実習をしました。今回は、だしをとって茶わん蒸しを作りました。身支度を整え、班ごとに計画に従って作りました。中学生になって初めての調理実習なので、ガスコンロの元栓を探したり、「調理器具は洗うの?」と友達に聞いたりしていました。分からない時には、計画表を見直したり、班の仲間に聞いたりしながら楽しそうに実習をしていました。時間が経つと、だしのおいしそうな香りが廊下に漂ってきて、食欲をそそりました。ぜひ、お家でも家族に作ってほしいと思います。
学習ボランティア
今日は、5時間目の授業が終わった後、1・2年生の生徒が布佐小学校に学習ボランティアに行きました。事前に希望を募りましたが、37名の生徒が参加しました。昇降口前に集合して、布佐小学校まで一緒に移動しました。布佐小学校に到着して校長先生のお話を聞いた後、1年生から6年生まで担当学年に分かれて教室に行きました。始めのうちは少し遠慮している様子の生徒もいましたが、机の間を歩きながら自力で問題が解けない児童に解き方を教えていました。小学生に分かるように教えることで、中学生自身も勉強になりました。
3年生福祉体験
3年生の家庭科の授業で、高齢者とのかかわりについて学習しています。今日は、我孫子市福祉協議会てとりあの方と、布佐地区社会福祉協議会の方に来ていただいて、高齢者の疑似体験をしました。体に装具をつけて、70歳代後半から80歳代の体を体験しました。装具をつけたまま椅子から立ったり座ったり、また歩いたりして体が思うように動かないことの大変さを感じたようです。さらに車いすを使って、ぬかるみや狭い道、ジグザグの道を通るとどんな感じになるかも体験しました。今日体験して感じたことを、実生活で生かしてほしいと思います。
1年生書初
冬休みに書いた書初が廊下に展示されていました。みんな上手に書けています。
小中一貫の日
布佐中区小中一貫の日で、2回目の6年生登校を実施しました。今回は、中学校の授業体験と、部活動見学をしました。まずはじめに体育館に集合して、開会式を行いました。開会式には生徒会も参加し、6年生に中学校生活について簡単に説明をしました。
開会式の後、いよいよ授業です。今年は技術と英語の授業を行いました。事前に、どちらの授業を受けるか決めていたので、2つのグループに分かれて移動しました。技術はコンピュータ室でプログラミングを使って簡単なゲームを作りました。英語ではWhichを使って、どっちが好きか英語で質問するゲームを行いました。始めは緊張した様子の児童たちも、慣れてくると授業を楽しんでいました。小学校の先生たちにも授業参観をしてもらいました。教室に移動する途中では、中学生と小学校の先生が話をする場面も見られ、先生方にとっても有意義な時間になったのではないかと思います。
最後には、部活動見学です。8つのグループに分かれ中学校の先生たちの説明を聞きながら、部活動を見学しました。閉会式では、中学生の姿に刺激されて「しっかりした中学生になりたい」と話す児童や「早く部活動に入りたい」と話す児童がいました。次は、3月の卒業式が終わってから登校します。
県大会出場決定
葛南地区中学校新人体育大会駅伝競走の部及びロードレース大会が、柏の葉陸上競技場及び周辺コースで行われました。布佐中学校は、男子の部でAチームが5位に入賞し、2月に行われる県大会の出場権を得ました。女子の部やロードレース大会に出場した選手も、力を発揮して頑張りました。
1年生出前授業
今日は、福島県にある磐梯山噴火記念館の佐藤館長に来ていただき、1年生の出前授業をしていただきました。2年生の林間学校に向けての導入になる授業ですが、福島県のことだけでなく日本全体や世界も視野に入れたお話をしていただきました。火山の話や気象災害の話、磐梯山の自然など、盛りだくさんでした。話の合間には、クイズや実験もあり、あっという間の2時間でした。生徒たちは、林間学校に行くのが楽しみになったようです。佐藤館長の話を聞いて、「もらった資料をあとでじっくり読もう」とつぶやいている生徒もいました。
市内バスケ1年生大会
1月14日(土)に、我孫子市民体育館で市内中学校バスケットボール1年生大会が開催されました。結果は、男女とも4位でした。今大会は8分-2分-8分のハーフゲームで行われ、5チームの総当たり戦でした。男子は、我孫子中学校以外の4チームは実力が同じくらいで接戦だったので、どのチームが2位になってもおかしくない試合でした。これからが楽しみです。女子は、バレー部より助っ人として参加してもらいましたが、みんな一生懸命にプレーしていました。事前に一緒に練習していたとはいえ、ディフェンスもできていて他校の人は言われないとわからなかったと思います。
冬季トレーニング再開
今日より冬季トレーニングを再開しました。12月は、走り始めると間もなく薄暗くなっていましたが、日が延びてきたので、明るいうちに走り終わることが出来ました。久しぶりの冬季トレーニングでしたが、みんな楽しそうに走っていました。1月29日(日)の新春マラソンまで、トレーニングは続きます。
我孫子市PRポスター
2年生が技術の授業で作成した「我孫子市のPRポスター」が、我孫子駅南口にあるアビシルベ(けやきプラザ前)にて展示されています。中学生が作ったとは思えない力作がたくさんあります。市民のみなさんに見てもらい、我孫子市のよいところを再発見してもらいたいと思います。アビシルベでは1月22日(日)まで展示されています。そのあと1月25日(水)~2月26日(日)まで井上邸、2月28日(火)~3月30日(木)まで我孫子市民図書館布佐分館にて展示する予定です。
3学期始業式
3学期がはじまりました。今年も全校生徒が体育館に集まって、お互いに顔を合わせて始業式を実施しました。校長の話では、昨年度に引き続き18歳成人について触れました。昨年4月より成人年齢が引き下げられ、中学生にとっても成人は近い未来のできごととなりました。自覚を持って生活をしてもらいたいと思います。
始業式では、各学年の代表が3学期の抱負を発表しました。2学期の反省を踏まえ、それぞれの学年の抱負を述べました。3年生はいよいよ高校入試が始まりますが、小さなこともおろそかにせず、しっかり生活していきたいと話していました。
始業式後は、生徒指導主任から3学期の生活について話がありました。3学期は短いので、1日1日を大切に過ごしてほしいこと、困ったことがある時には周りに助けを求めることを話しました。また、安全主任より防災についての話をしました。今回は、Jアラートについても触れ、いざという時にどう行動したらよいか確認をしました。生徒たちは、真剣な表情で話を聞いていました。
銚子駅伝大会4位入賞
青木半治杯第74回中学校銚子半島一周駅伝大会が3年ぶりに開催され、布佐中学校は4位に入賞しました。また、1区を走った石井琉之介さんと6区を走った直井 蓮さんが、区間賞をとる快走をしました。今年は、男女混合の部に15校21チーム、女子の部に8校9チームが参加し、6区間15.8㎞のコースを走りました。今日は、少し風がありましたが、雲一つない快晴でポカポカした陽気でした。
コロナ禍前はたくさんの観客がいましたが、今年は無観客で開催と事前に言われていたので、沿道にはあまり人がいませんでした。地元の方や一部保護者らしい方も見られましたが、声を出さずに旗を振っての応援をしていました。選手たちにとっては、応援の声が力になると思うので、来年は声を出しての応援ができるとよいなと思いました。
飛躍の年になりますように
新年おめでとうございます。
新しい年を迎え、今日から多くの部活動が再開されました。学校には、生徒たちの声や吹奏楽部の楽器の音が響き渡り、活気が戻ってきました。3学期は、あっという間に過ぎていきます。令和5年が布佐中にとって飛躍の年になるよう、そして生徒たちが充実した学校生活が送れるよう、職員一同で力を合わせ頑張っていきたいと思います。
部活動最終日
2022年も残すところあと4日となりました。年内の部活動は、今日が最終日です。校外に練習試合に出かけている部活動もありますが、学校で活動している生徒たちは、今日も元気に練習に励んでいます。
明日からは、家庭で過ごす時間が多くなります。年末の大掃除やお正月を迎える準備など、家族の一員としてできることをしてほしいと思います。3年生は、年が明けるといよいよ高校入試が始まります。2023年が、生徒たちにとって飛躍の1年になりますように。
2学期終業式
2学期最終日です。体育館に集まって終業式を行いました。まず終業式の前には、部活動や各種作品コンクールの表彰を行いました。2学期も様々な方面で生徒が活躍し、表彰されました。表彰の後、終業式を行いました。終業式では、校長の話、各学年代表の話、校歌斉唱(CDで流す)を行いました。各学年代表は、2学期を振り返って自分たちが成長したところと、3学期への課題を話しました。各学年とも、しっかり分析をしていて聞いていて頼もしく感じました。終業式の後には、生徒会からの赤い羽根募金の報告と生徒指導主任の話を聞きました。今年の冬休みは17日間といつもより少し長いので、充実した休みにしてほしいと思います。
1年家庭科
今日で2学期の授業が終わります。1年生の家庭科は食物について学習しています。以前、バランスのよい食事について学習し、1食分の献立を考えたことがありました。今日は、冬休み中の夕食の献立を考えました。献立が決まると、家族の人数に合わせて、必要な食材等について決めタブレットに入力していきます。分からない時には、友達に相談しながら献立を考えていました。考えた献立が作れるといいなと思います。
大掃除
午後、大掃除をしました。今日だけでは終わらないので、計画的に少しずつ進めてきましたが、日頃なかなか手が回らないところを中心に、掃除をしていました。教室の様子を見てみると、エアコンのフィルターや扇風機の羽根を外して洗っていました。また、ロッカーの中のものを出して、整頓しているクラスもありました。45分間があっという間で、「もっとここを綺麗にしたかった」と話している生徒もいました。2学期の汚れを落としたので、気持ちよく新しい年を迎えられます。
1年生百人一首
国語の授業で、百人一首をしていました。先生が歌を詠み始めると、みんな一生懸命に取り札を探します。なかには何首か覚えている生徒もいて、下の句を読む前に札を取っている生徒もいました。まだ歴史的仮名遣いに慣れていない生徒もいるので、時々先生がアドバイスをする場面もありました。取り札が少なくなってくると、取るスピードもあがり、一瞬遅れて取れずに悔しそうにしている生徒もいました。
2年生英語の授業
班のみんなで力を合わせて英文を完成するという授業をしました。まずは、テレビに条件が提示されます。そのあと、全員が机に伏せてテレビを見ないようにします。次に顔をあげてテレビを見られる人は、班で1人で先生が指名した番号の人だけで、テレビに示された単語を覚えます。2つの単語を覚えなくてはいけない人もいるので、机に伏せている間に忘れないようにします。すべての単語が出そろうと、先生の指示で一斉に顔をあげて自分が覚えた単語を班の仲間に伝え、英文を完成させます。1語使わないという条件の時もあるので、みんなで相談をしてホワイトボードに書いて完成させます。完成させた班は先生にホワイトボードを見せて確認してもらいます。みんな1番になりたいので、必死に相談していました。
2年生キャリア教育
2年生は、「働くとはどういうことか」ということについて学習をしています。コロナ前は、地域の事業所にご協力をいただいて、就職体験をしていましたが、今は体験ができないので講話を聞いています。
今日は、先生たちと自分の興味のある職業について、面接をしました。廊下で待つ間に、自分でまとめたプリントを見直したり、教室では友達に面接官になってもらい練習をしたりしていました。事前に、面接についても学習していましたが、実際に1対1で先生と面接をするとなると緊張するようで、いつもと違った表情をしている人もいました。
PTA美化活動
今日は、午後から授業参観と保護者会が行われますが、午前中にPTA美化活動を実施しました。昨日とは打って変わり、ポカポカして気持ちの良い天気で、美化活動日和でした。日頃、外掃除に手が回らず、落ち葉がたくさんありましたが、参加してくださった保護者の皆様のお陰で、きれいになりました。特に、テニスコートの周りには落ち葉が溜まっていたので、助かりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
書初の練習
1・2年生は、書初の練習が始まりました。今年の課題は1年生は「初日の出」2年生は「明るい世界」です。2年生は5文字なので、はじめの字を大きく書きすぎて最後の字が入らないなど、苦労していました。半紙とちがい紙も大きいので、お手本をよく見て練習しないと、なかなかまとまりません。納得のいく字が書けるとよいと思います。
3校合同お楽しみ会
今日は、布佐小学校・布佐南小学校・布佐中学校の3校で、お楽しみ会を実施しました。それぞれの学校で考えたレクを行い、約1時間交流を深めました。最初のうちは少し照れていた中学生も、次第に小学生と一緒にレクをして楽しんでいた様子でした。お楽しみ会が終わって小学生が帰る時には、中学生が体育館の玄関で手を振りながら見送っていました。小学生も楽しそうに手を振ってお別れをしていました。
授業の様子
2学期も残すところ2週間となり、2学期の授業も少なくなってきました。生徒たちは、しっかり集中して授業に参加しています。
1年生校外学習
今日は、1年生の校外学習で上野に行きました。上野駅の近くには、美術館や博物館が集まっていて、あまり移動せずに見学ができます。今回は、班ごとに見学の計画をたてて、美術館や博物館に行き見学をしました。この時期、ピカソ展や岡本太郎展、国宝展、毒展など、それぞれの場所で特別展が行われていて、どこに行っても楽しめました。
事前に調べ学習をして、実際に見学をしながらメモをとったり写真を撮ったりしていました。事後学習として、今日の見学について新聞を書くことになっています。本物に触れて、生徒たちがどんなことを感じたのか楽しみです。
平和の集い
12月4日(日)けやきプラザ大ホールにて、平和の集いが開催されました。8月に広島派遣中学生として参加した各中学校の代表生徒が、派遣報告をしました。布佐中からも菅さんと野尻さんが参加しました。
12名の派遣中学生が、2泊3日の行程に沿って報告をしました。実際に平和祈念式典に参列したり、原爆資料館をはじめとする、さまざまな施設を見学したり、被爆体験者から話を聞いたりして、感じたり考えたりしたことを自分の言葉で話をしてくれました。2泊3日の派遣は、改めて平和について考えるよい機会となったようです。
我孫子に帰ってきてからも、我孫子市の平和祈念式典に参列したり、小学校で行われる平和リレー講座に参加したりと、積極的に活動しています。布佐中でも、3日(土)の文化活動発表会で全校生徒に報告をしてくれました。
平和の集いの後半は、我孫子中学校演劇部による公演が行われました。我孫子中学校演劇部は、平和の集いで公演するのが今年で10年目とのことで、市長より感謝状が贈られました。毎年、戦争を題材にした公演をしていて、今年もとても素晴らしい演技を披露して、会場の人が涙をぬぐっていました。
文化活動発表会
3年ぶりに文化活動発表会を開始しました。1年間学習した布佐タイムの発表や広島派遣中学生の報告、英語発表会の発表を行いました。布佐タイムの発表は、どの講座も見ごたえのあるものでした。土曜日の開催だったので、保護者の方にも参観してもらいました。
バランスの良い食事とは
1年生の家庭科の授業でバランスのよい食事について考えました。はじめに布佐田花子さんという架空の中学1年生の1日の献立を見て、問題点を考えます。生徒たちは、野菜が不足していることや炭水化物が多いことに気がつき、指摘をします。このことから、夕食の献立を考えることとします。
献立を考えるにあたり、どんな手順で考えたらよいか確認をします。また、毎日食べている給食の献立を立てるときに、どんなことに気をつけているか栄養教諭から説明を聞きます。いよいよ自分たちでバランスの良い食事にするための献立を考えていきます。食品カードや教科書、インターネットなど、いろいろなものを使って考えていきます。献立を決めながら、エクセルの表に材料や分量を入力して完成させます。
個人で考えたのち、班ごとにシェアして最終的に献立の決定をして、発表しました。各班で考えた献立には、栄養教諭からコメントをしました。それぞれ、栄養のバランスを考えた献立を作ることができました。
布佐中区教育ミニ集会
布佐小学校・布佐南小学校・布佐中学校3校合同の教育ミニ集会を開催しました。教職員・保護者・地域の方合わせて92名の参加となりました。今年度のテーマは「地域と学校が力をあわせて子どもたちにできること~今までの活動を振り返りながら~」です。
まずは、学校運営協議会の中区会長より教育ミニ集会の趣旨について話をしました。昨年度よりコミュニティ・スクールとなり、地域と学校で子ども達のために考え一緒に課題を解決していこうと話をしていただきました。次に、各学校の地域学校協働活動推進員より、今までの活動について説明をしました。それぞれ、学校や地域に対する思いが深く、熱く語ってくれました。推進員の話を受けて、グループごとに意見交換をしましたが、どのグループも話が盛り上がり時間が足りなかったようです。最後に、全体で情報共有するために発表をしました。時間の関係でいくつかのグループのみの発表となりましたが、積極的に手があがり発表するグループを選ぶのに困るほどでした。
教育ミニ集会後、感想を書いて提出してもらいましたが、参加して良かったという声をたくさんいただきました。初めて参加した地域の方もいらっしゃいましたが、来年も参加したいと感想に書いてくださった方もいて嬉しかったです。学校は敷居が高いと思われますが、地域とともにある学校を目指して、これからも地域の声に耳を傾けていきたいと思います。
冬季トレーニング
今年も希望者による冬季トレーニングを行っています。今の時期は日没がはやく、放課後の部活動は15分程度しか活動できません。そこで、1月下旬までの期間、基礎体力づくりのために冬季トレーニングを行っています。部活動終了後からすぐに開始して、15分から20分程度のトレーニングをして、終了次第すぐに下校しています。
今日は、1000mのタイムトライアルを実施しました。グループを2つに分けて実施し、走っていないグループは走っている人の応援をしていました。みんな最後まで一生懸命走り、応援している人も頑張った仲間を拍手で讃えていました。
栄養士給食実習
先週の月曜日から今日までの5日間、栄養士給食実習として、2名の大学生が実習をしました。主に、給食室で作業をすることが多かったですが、生徒の給食の様子を知るために、配膳の手伝いや給食を一緒に食べて黙食の指導をしました。
最終日の今日は、1年生の家庭科の授業で栄養のバランスの良い献立を考える授業があり、栄養教諭と一緒に生徒の支援をしました。短い実習期間でしたが、給食室で工夫していることや気をつけていることを知ることができ、充実した5日間になったようです。