三小の日誌

三小の日誌

6年生 修学旅行の思い出②(1日目続き)

ハイキングのゴールは湯滝です。自然の偉大さを間近で感じることができました。

 

ハイキングの後は源泉。10円玉が黒に変色するのか、試しています。ネットに入れて腕をいっぱいにのばしていますね。源泉の温かさにびっくりしている児童もいました。

 

源泉後は、みんなが楽しみにしていたホテル。おいしいご飯におかわりを4回する子もいました。

 

その後は、日光彫りや買い物等をしました。計画通りに買い物する児童もいれば、実際に見てみて、購入するものを変更する児童もいました。買ったものを早速身に着ける児童もいて、充実した活動を送ることができました。

 

3年生 スーパーマーケット見学

9月29日(金)に、スーパーマーケット(マルエツ)に社会科見学に行ってきました。

店内を見学するグループと、バックヤードの中を見学するグループに分かれて行いました。

一番売れている商品は、なんと豆腐であることや、お店で買った商品を家まで届けてくれるサービスがあること、商品の値段は基本的にはマルエツの本社が決めていることに、子どもたちはおどろいていました。

お店の方々には、快く見学を受け入れてくださり、大変感謝しています。

見学したことをもとに、お店ではたらく人たちについて、学校でも学びを深めていきたいと思います。

6年生 修学旅行の思い出①(1日目)

9月27日(水)に栃木県日光方面へ出発しました。バスの中から気持ちの高まりが伝わってきます。

  

はじめに華厳の滝に行きました。写真では感じられない音やにおい、滝の勢いなどに感動している6年生たち。笑顔がいっぱいですね。

  

次に、戦場ヶ原ハイキング!およそ4.5kmの道のりを2時間半かけて歩きました。ネイチャーガイドの説明を聞き、日光の自然を学びながら楽しく活動することができました。

    

一人一人がめあてを意識しながら、行動している場面が多く見られました。事前の調べ学習をしたことを確かめながら

「あれ、調べたものだ」と嬉しそうにしている姿、とてもすてきですね。

ひまわり学級 自立活動

自立活動の時間に、ボーリング大会を開きました。

ボーリングのピンに書かれた数字を見て、自分で点数を計算することで、たし算の学習も兼ねています。

仲良く楽しく盛り上がることができました。

5年生 顕微鏡で観察

5年生が理科の学習で、アサガオの花粉を観察しました。

おしべやめしべの先についている花粉を採取し、顕微鏡で見てみると

とげとげした花粉を発見!

すこしずつ調節し、ピントが合うと「見えた!」と喜びの声がたくさん聞こえました。