三小の日誌

三小の日誌

2年生 学習発表会リハーサル

 今日の5時間目は、どのクラスも明日の学習発表会(学習参観)の練習をしていました。子どもたちが、音楽や算数、昔あそびや国語の朗読劇、歌、頑張ったことの発表など様々な工夫をしながら練習を重ねてきました。今日は、最終チェックでした。全体の流れ、動き、声の大きさや個人の台詞など明日に向けて再確認ができました。

  

音楽の歌詞に合わせて学期の数が増えていくという工夫がありました。算数グループでは、文章問題から式を立てたり、筆算のポイントを確認したりしていました。縄跳びグループでは、リズム縄跳びを披露します。

  

昔の遊びグループは、こまの回し方を説明して実演したり、けん玉のパフォーマンスも見せてくれました。全員参加の「かさこじぞう」の朗読劇では、登場人物になり切って上手に表現できていました。最後にクラス全員で元気に歌を聴かせてくれる予定です。

少し前まで1年生だった子どもたちが、あとひと月足らずで3年生です!

ロング昼休み~1,2,6年生~

 月に一回のロング昼休みは、子どもたちの楽しみにしている日でもあります。1時から40分間の長い休み時間です。ドッジボールやサッカー、バスケット、追いかけっこなど校庭を走り回っていました。

  

冬晴れの寒い中でしたが、校庭で体を動かして汗をかきながら休み時間を楽しんでいました。

今年度最後のロング昼休みを元気いっぱい過ごしました!

3年 6年生を送る会練習開始

 2月22日(水)に6年生を送る会が開かれます。各クラスで少しずつ練習をしてきましたが、いよいよ体育館で学年練習が始まりました。縄跳びあり、歌あり、クイズありの楽しい発表になっていました。

  

今年のテーマは「ありがとう6年生笑顔あふれる明るい未来へ」です。コロナ禍での最後の3年間は、色々な制約がありましたが、6年生を送る会は無事に開催できて本当に嬉しいです。子ども達も自分たちが6年生になったときのことを考えながら一生懸命に練習に励んでいました。

  

二重跳びの競争や先生方のクイズ、歌などの発表を楽しいセリフでつないでいきます。きっと笑顔があふれる素敵な送る会になると思います。短い練習期間の中ですが、各学年工夫をして、6年生に感謝とお祝いの気持ちを表現してくれるようです。

ひとり一人が思いを込めて6年生を送ります!

3年総合的な学習の時間「We Love Abiko~我孫子市について調べてまとめよう~」

 3年生の教室では、一人ひとりが我孫子市の自然や行事など様々な分野から一つテーマを絞ってパワーポイントを使って調べたことをまとめ、我孫子市の魅力について考える学習をしていました。シートに調べたことを写真やイラストなどを使って分かりやすくまとめていました。画面の切り替えやアニメーションなどを使って、発表の工夫もされていました。

  

子ども達は、1つのやり方を教えると、色々なことを試しながら素敵な作品を生み出していきます。子どもたちの適応の速さには驚かされるばかりです。3年とは思えないような素敵な作品がたくさんありますので、学習参観の時に是非ご覧ください。

我孫子市のことを少し深く掘り下げられたようです!

2年 学習参観に向けて~学習発表会練習~

 3時間目には、2年生の各教室で学習参観に向けての発表会の練習が行われていました。音楽や算数、昔の遊びや縄跳びなどグループごとに1年間の学習の成果を発表します。

  

先生の前で発表を見てもらい、声の大きさやタイミング、資料の見せ方などのアドバイスをもらっていました。次の順番を待ちながら、グループごとに練習していました。どの発表も子ども達の考えがしっかりと反映されていて、2年生の成長がうかがえるものばかりでした。

一年間の成長した姿を是非ご覧ください!

3年道徳~あんぱんの日~

 「あんぱんの日」を教材に、自分でやろうときめた目標に向かって、努力することの大切さについてみんなで考えました。たくさんの困難を乗り越えていく登場人物から、自分も今頑張っていることを粘り強く続けていこうという気持ちの高まりを感じました。

  

多くの人たちにパンの美味しさを知ってもらおうと立ち上がった木村安兵衛と英三郎の困難を乗り越えて、夢を現実にしたお話でした。目標を持ってくじけずに努力をしていくことであんぱんが天皇にも認められ、全国に知れ渡りました。子ども達は、あんぱんに詰まった思いを考えながら、自分たちの考えをシェアしていました。

目標に向かって努力することの大切さに気付けたようです!

3年図工~のこぎりひいて ザク、ザク、ザク~

 5,6校時には図工室で角材をのこぎりで切る学習をしていました。のこぎりを使うのが初めての子ども達もいるので、ボランティアで来ていただいた保護者の方々にサポートしていただきました。つい力が入って、なかなか上手に切れない子ども達に声を掛け、丁寧に教えていただきました。この後、角材を切ったものを接着剤でくっつけて、楽しい作品を作り上げる予定です。

  

初めてののこぎりに少し戸惑いながらも、ボランティアの方たちに教えてもらいながら頑張って切っていました。 

  

コツをつかむと、あっという間に角材がバラバラの部品に変身。切り口にやすりをかけて、次回は接着剤で、木材のパーツが思い思いの作品になる予定です。

ボランティアのおうちの方々、本当にありがとうございました!

サンサン★あげあげレク~異学年交流~

 2、3、4校時を使って2学年ごとの異学年交流のレクが行われました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生のペア学年で楽しいひと時を過ごしました。

  

はじめは、「猛獣狩りに行こうよ」という言葉の数でグループを作るというレクでした。4時間目は、3年生と6年生が混ざってグループを作るというルールでした。6年生を中心に声を掛け合いながら、頑張っていました。ジャンケン列車では、ジャンケンに負けると後ろの列車になるというゲームです。最終的には200人以上の列車が出来上がりました。約40分の楽しい交流の時間でした。

異学年交流で、コミュニケーションの力を育てていきます!

3年書写~「正月」毛筆~

 3年生の教室では、毛筆の学習が行われていました。今年始めたばかりの3年生でしたが、しっかりと筆を立てて、始筆や終筆を意識しながらしっかりとした文字を書いていて、積み重ねることの大切さを実感しました。

  

 黒板に書いてある書き方のポイントを確認しながら、一筆一筆を慎重に書いていました。背筋を伸ばして、筆を寝かせずに頑張っていました。

  

始筆・終筆を意識しながら丁寧に筆を運んでいました。中心や文字のバランスを見ながら、何枚も練習しお気に入りの一枚を提出していました。

何事も基礎基本が大切だということが分かる学習でした!

3年体育「ポートボール」~いよいよ試合形式の練習へ~

 校庭では、今までの練習の成果を生かした試合形式の練習に入りました。まだまだ動きは議こちありませんが、広いコートの中を動いてポートボールを楽しんでいました。

  

パスをどこに出そうか迷っていたり、積極的にパスをカットしていたり見よう見まねでゲームを楽しんでいました。

  

後半になるとぎこちなかった動きが、少しずつ動けるようになってきました。次第にシュートも決まるようになり、歓声が上がっていました。帰ってきた子どもたちの第一声が「楽しかった」でした。

パスゲームは、チームワークと作戦が勝敗を分けます!