三小の日誌

三小の日誌

第3回校内授業研究会

 

 

 

 

 今日は,2年生と5年生で,東葛飾教育事務所と我孫子市教育委員会の指導主事に来ていただき,第3回の校内授業研究会を行いました。1学期の3年生,6年生,10月の1年生,4年生に続いて今年度最後の校内授業研究会となりました。2年生の児童も5年生の児童も本当によく頑張っていました。

 指導主事からは,授業の振り返りと,来年度から変わる教科書のポイントについて話がありました。これから研究のまとめをして,来年度につなげていきます。

新しい「うさぎ」が来ました

 

 

 

 

 近隣の小学校より,オス1羽,メス1羽の計2羽の新しい「うさぎ」を譲り受けました。子ども達はもちろん,もともといたうさぎのチョコとソックスもとても嬉しそうでした。今後,栽培飼育委員会が中心となって名前を決めていきます。

理科実験教室・はしの日・クラブ活動

 

 

 

 

 業間休みに,理科支援ボランティアの方による理科実験教室がありました。一つひとつの実験を食い入るように見ていました。また,11日は「はしの日」ということで,給食の時間に給食委員会の児童による,正しいはしの持ち方指導が行われました。午後には,クラブ活動もありました。

吹奏楽部,イルミネーション点灯式での演奏

 

 

 

 9日(土)に,吹奏楽部が招待を受けて,柴崎台中央公園のイルミネーション点灯式のイベントに参加しました。「パプリカ」や「ドラえもん」などの演奏をして,イベントを盛り上げました。

幼保小連携授業参観

 

 

 

 

 幼保小の連携ということで,近隣の保育園や市教委の先生方が1年生の授業や給食の様子などを参観に来ました。放課後には,協議会も行われました。幼保から小,小から中へがスムーズにいくように,それぞれと連携しながら指導を進めています。

 1年生は,5日(火)には,中央公園に公園探検に出かけました。たくさんの秋を探してくることができました。