今日の給食 主な食材の産地

2017年12月の記事一覧

12月21日(木)の給食

ツナピラフ・チキンのマーマレード焼き・粉ふき芋・マカロニスープ・いちごクレープ・牛乳

2学期最終の給食は、クリスマスをイメージした献立です。ピラフのいろどりには、クリスマスカラーのパプリカと枝豆をちらしました。鶏肉もマーマレードで作ったたれをからめ、照りよくローストチキン風に仕上げました。素敵なクリスマスがおとずれますように。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  ツナ(まぐろ:中西部太平洋)  ウインナー(豚肉:ドイツ・デンマーク)  ベーコン(豚肉:ドイツ・デンマーク)
にんじん(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  じゃがいも(北海道)  パセリ(千葉県)  キャベツ(愛知県)  パプリカ(韓国)  冷凍ホールコーン(北海道)  冷凍枝豆(北海道)  マッシュルーム水煮(千葉県他)

12月20日(水)の給食

ごはん・鮭のゆずみそ焼き・野菜の海苔おかかあえ・かぼちゃ入り根菜汁・アーモンド・みかん・牛乳

一足早く冬至の献立です。『ん』の付くものを食べると運を呼び込めるとか、かぼちゃを食べるとかぜをひかないとか、ゆず湯に入ると邪気を祓えるなど様々な言い伝えがありますが、いずれも幸せに健康に過ごせるようにという願いが込められているように思えます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鮭(北海道・三陸)
かぼちゃ(北海道)  にんじん(千葉県)  だいこん(千葉県)  レンコン(茨城県)  ごぼう(茨城県)  ぶなしめじ(長野県)  キャベツ(千葉県)  もやし(栃木県)  小松菜(千葉県)  みかん(熊本県)  ゆず果汁(高知県)  ホールコーン缶(北海道)  こんにゃく(こんにゃく精粉:群馬県)  油揚げ(大豆:宮城県他)  アーモンド(アメリカ)  のり(千葉県)

12月19日(火)の給食

コッペパン・チリビーンズ・ウインナー・じゃがいものさっぱりあえ・白菜とベーコンのスープ・キウイフルーツ・牛乳

チリビーンズはチリパウダーを効かせたひき肉と豆のトマト煮です。チリコンカン・チリコンカルネなどとも呼ばれます。豆は大豆や金時豆レンズ豆など色々なものが使われます。今日はひよこ豆を使いました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
コッペパン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
豚肉(茨城県)  ベーコン(豚肉:デンマーク・ドイツ)  ハム(千葉県・群馬県)  ウインナー(千葉県・群馬県)  シュレッドチーズ(原乳:ドイツ・ニュージーランド)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(千葉県)  しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  白菜(茨城県)  キウイフルーツ(ニュージーランド)
ひよこ豆(アメリカ他)

12月18日(月)の給食

ひじきごはん・揚げ出し豆腐・かぶの浅漬け・みそ汁・じゃこナッツ・ヨーグルト・牛乳

かぶは千葉県の特産品のひとつで年間産出額は全国第1位、約30%のシェアを誇ります。中でも東葛地域はかぶの生産が盛んな地域です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  ベーコン(豚肉:デンマーク・ドイツ)
にんじん(千葉県)  青ねぎ(静岡県)  だいこん(千葉県)  キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  ねぎ(秋田県)  かぶ(千葉県)  きゅうり(茨城県)
ひじき(韓国)  アーモンド(アメリカ)  油揚げ(大豆:宮城県他)  豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)  こんにゃく(こんにゃく精粉:群馬県)  煮干し(瀬戸内海)

12月15日(金)の給食

ごはん・あかうおの辛み焼き・野菜のごまず和え・いもだんご汁・きなこナッツ・みかん・牛乳

あかうおは皮目の赤い魚の総称で、メヌケやカサゴ、アコウダイなどをさすことが多いようです。今日のあかうおはアラスカメヌケです。ニンニクやしょうが、豆板醤などで作るパンチの利いたタレに漬けこんでから焼きました。ご飯がすすむ一品です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
アラスカメヌケ(アラスカ)
しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  にんじん(千葉県)  キャベツ(神奈川県・茨城県)  小松菜(千葉県)  だいこん(神奈川県)  ねぎ(秋田県)  ほうれん草(千葉県)  もやし(栃木県)  ぶなしめじ’長野県)  みかん(愛媛県)  カシューナッツ(インド)  いももち(じゃがいも:北海道)  油揚げ(大豆:宮城県他)  きな粉(大豆:北海道)

12月14日(木)の給食

チキンカレーライス・ひじきサラダ・青のり大豆・夢オレンジ・牛乳

日本では、大昔から海藻を利用してきました。ひじきは煮物や混ぜご飯だけでなく、サラダなどでもおいしく食べられます。今日はおろし玉ねぎ入りのドレッシングであえています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  シュレッドチーズ(原乳:乳ジーランド・ドイツ)
じゃがいも(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  夢オレンジ(愛媛県)  ひじき(韓国)  煎りだいず(青森県)  青のり(徳島県)

12月13日(水)の給食

スパゲティクリームソース・海藻サラダ・煮干し・りんごとクルミのケーキ・牛乳

今日のクリームソースは、たらやえび、あさりなどのシーフードときのこをたっぷり使いました。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
スパゲティ(小麦粉:カナダ他)  小麦粉(アメリカ他)  米粉(千葉県)
タラ(ロシア)  えび(インド)  あさり(熊本県)  ベーコン(デンマーク・ドイツ)  ツナ(中西部太平洋)  鶏卵(千葉県)  チーズ(ニュージーランド・ドイツ)
玉ねぎ(北海道)  人参(千葉県)  ぶなしめじ(長野県)  エリンギ(長野県)  パプリカ(韓国)  ピーマン(宮崎県)  ピーマン(青森県)  キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  ホールコーン(北海道)  りんご缶詰(長野県他)  くるみ(アメリカ) 
昆布(三陸)

12月12日(火)の給食

ごはん・海苔佃煮・家常豆腐・涼拌三絲・早香・牛乳

千葉県産の焼き海苔を使って佃煮を作っています。湿気てしまった海苔の活用にとおすすめすることがありますが、焼きたての海苔を使うと風味が格段にちがいます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(茨城県)  ハム(豚肉:千葉県・群馬県) 
にんじん(千葉県)  キャベツ(茨城県)  しょうが(高知県)  ねぎ(秋田県)  にんにく(青森県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  早香(熊本県)  干し椎茸(九州)  水煮たけのこ(九州)  
のり(千葉県)  生揚げ(大豆:宮城県他)  緑豆春雨(タイ)  

12月11日(月)の給食

鮭と枝豆のちらし寿司・ししゃものフリッター・ほうれん草の胡麻和え・もずくのすまし汁・ミニりんごゼリー・牛乳

鮭は、切り身を焼いてほぐしたものを使います。鮭フレークとは違うおいしさがあります。枝豆や炒り卵、刻みのりが加わり、彩りの良いちらし寿司となります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鮭(北海道・三陸)  鶏卵(千葉県)  ししゃも(アイスランド)
えのきたけ(長野県)  玉ねぎ(北海道)  ほうれん草(千葉県)  にんじん(千葉県)  キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)    冷凍枝豆(北海道)
もずく(沖縄県)  青のり(徳島県)  刻みのり(千葉県)

12月8日(金)の給食

ごはん・レバーとじゃがいもの揚げ煮・ブロッコリーサラダ・みそ汁・きなこ豆・みかん・牛乳

苦手という人が多いレバーですが、血抜きをしっかりし、下味をつけてカリッと揚げることで食べやすくなります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚レバー(茨城県)  ハム(豚肉:千葉県・群馬県)
じゃがいも(北海道)  にんじん(千葉県)  ブロッコリー(愛知県)  きゅうり(茨城県)  キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  玉ねぎ(北海道)  小松菜(埼玉県)  みかん(愛媛県)  冷凍枝豆(北海道)  炒り大豆(青森県)  アーモンド(アメリカ)  こんにゃく(群馬県)  油揚げ(大豆:宮城県他)  きな粉(大豆:北海道)

12月7日(木)の給食

豚丼・茎わかめのあえ物・みそ汁・じゃこナッツ・りんご・牛乳

学校の豚丼は、豚肉・玉葱だけでなく、白滝、ごぼう、にんじん、えのきたけを加え、旨みとボリュームを加えています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(茨城県)  ツナ(まぐろ:中西部太平洋)  煮干し(瀬戸内海)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(千葉県)  ごぼう(茨城県)  えのきたけ(長野県)  キャベツ(千葉県)  こまつな(千葉県)  だいこん(千葉県)  ねぎ(秋田県)  りんご(青森県)  冷凍里芋(千葉県)
茎わかめ(三陸)  カシューナッツ(インド)
生揚げ(大豆:宮城県他)

12月6日(水)の給食

フレンチトースト・ポークビーンズ・和風サラダ・キウイフルーツ・牛乳

学校中にフレンチトーストを焼く甘い匂いが広がっていました。
給食のフレンチトーストは、表面にカスタード液をつけて焼くタイプです。(中までしみこませると、火がとおるのに時間がかかり、給食に間に合わなくなってしまうのです)

おもな食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、 米粉:千葉県)
鶏卵(千葉県)  豚肉(茨城県)  ベーコン(豚肉:デンマーク・ドイツ)  シュレッドチーズ(原乳:ドイツ・ニュージーランド)
じゃがいも(北海道)  にんじん(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  キャベツ(茨城県)  もやし(栃木県)  えのきたけ(長野県)  しょうが(高知県)  キウイフルーツ(ニュージーランド)
大豆(栃木県)

12月5日(火)の給食

ごはん・ツナそぼろ・五目卵焼き・もやしのカレー味おひたし・豚汁・煮干し・バナナ・牛乳

ごはんがすすむおかずとして人気のある「ツナそぼろ」は、水煮のツナ缶と油漬けのツナ缶、高野豆腐、にんじん、しょうがなどで作っています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  豚肉(茨城県)  ツナ(まぐろ:中西部太平洋)  鶏卵(千葉県)  煮干し(瀬戸内海)
にんじん(千葉県)  しょうが(高知県)  玉ねぎ(北海道)  ぶなしめじ(長野県)  青ねぎ(静岡県)  もやし(栃木県)  おかひじき(千葉県)  ごぼう(茨城県)  じゃがいも(北海道)  だいこん(千葉県)  ねぎ(秋田県)  バナナ(フィリピン)
水煮たけのこ(九州)  こんにゃく(こんにゃく精粉:群馬県)  おから(大豆:宮城県他)  豆腐(大豆:宮城県他)  

12月4日(月)の給食

ごはん・豆腐の真砂揚げ・だいこんと車麩の含め煮・みそしる・みかん・牛乳

豆腐の真砂揚げは、細かくくずした豆腐に、鶏ひき肉、ちりめんじゃこ、えび、昆布、野菜類を混ぜて成形し、揚げたものです。がんもどきや飛竜頭などをもとに給食向けにアレンジしたものです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  えび〈インド〉  ちりめんじゃこ(瀬戸内海)
にんじん(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  ねぎ(秋田県)  しょうが(高知県)  だいこん(千葉県)  じゃがいも(北海道)  みかん(愛媛県)  
昆布(北海道)  わかめ(韓国)  豆腐(大豆:宮城県他)  油揚げ(大豆:宮城県他)  こんにゃく(こんにゃく精粉:群馬県)  車麩(小麦粉:アメリカ)

12月1日(金)の給食

ごはん・肉じゃがコロッケ・キャベツの梅おかかあえ・みそ汁・煮干し・夢オレンジ・牛乳

肉じゃが風に味付けしたポテトコロッケです。1個約130gとボリュームがあります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
豚肉(茨城県)  鶏卵(千葉県)
じゃがいも(北海道)  にんじん(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  キャベツ(千葉県)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  だいこん(千葉県)  ねぎ(秋田県)  小松菜(千葉県)  夢オレンジ(愛媛県)
白滝(こんにゃく精粉:群馬県)  油揚げ(大豆:宮城県他)  豆腐(大豆:宮城県他)  煮干し(瀬戸内海)

11月30日(木)の給食

キムタクご飯・おからのキッシュ風・もやしのサラダ・みそ汁・みかん・牛乳

長野県塩尻市の学校給食から生まれたキムタクご飯は、本校でも人気の一品です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県)
豚肉(群馬県)  鶏卵(千葉県)  ベーコン(豚肉:デンマーク・ドイツ)  ハム(豚肉:千葉県・群馬県)
にんじん(千葉県)  ねぎ(秋田県)  玉ねぎ(北海道)  ぶなしめじ(長野県)  パセリ(千葉県)  もやし(栃木県)  きゅうり(我孫子市)  白菜(茨城県)  えのきたけ(長野県)  小松菜(茨城県)  みかん(和歌山県)
キムチ(白菜:茨城県他)  たくあん(大根:国産)
おから(大豆:宮城県他)  油揚げ(大豆:宮城県他)   

11月29日(水)の給食

丸パン・チキン南蛮・ゆでキャベツ・野菜のカレースープ・じゃこナッツ・ミニゼリー・牛乳

チキン南蛮は宮崎県延岡市発祥といわれていますが、今では日本全国で食べられているメジャーな料理ですね。今日は、パンにキャベツとともにはさんで食べます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
丸パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、 米粉:千葉県)
鶏肉(岩手県)  鶏卵(千葉県)  ベーコン(豚肉:デンマーク・ドイツ)
しょうが(高知県)  キャベツ(千葉県)  にんにく(青森県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(千葉県)  じゃがいも(北海道)  さつまいも(我孫子市)  トマト(我孫子市)  
米粉(我孫子市) アーモンド(アメリカ)  煮干し(瀬戸内海)

11月28日(火)の給食

ご飯・納豆・筑前煮・みそ汁・じゃこナッツ・柿・牛乳

給食室の釜(ガス回転釜)は、一台で何役もこなす万能な調理器具ですが、特に煮物を作る時に本領を発揮し、おいしく仕上がります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県他)
鶏肉(宮崎県)  納豆(大豆:アメリカ・カナダ)  煮干し(瀬戸内海)
にんじん(千葉県)  ごぼう(青森県)  だいこん(千葉県)  小松菜(千葉県)  ねぎ(秋田県)  柿(和歌山県)
水煮たけのこ(九州)  干し椎茸(大分県)  冷凍枝豆(北海道)  冷凍里芋(千葉県)  カシューナッツ(インドほか)
こんにゃく(精粉:群馬県)  油揚げ(大豆:宮城県他)