今日の給食 主な食材の産地

2016年10月の記事一覧

10月27日(木)の給食

ごはん・ぶりの照り焼き・ほうれんそうのごまあえ・みそ汁・みかん・牛乳

1年生が家庭科の学習でたてた給食献立、前期クラス最後は1年6組3班の皆さんが作成したメニューです。肉料理を主菜にする班が多いのですが、「あえて魚メニューにし、具だくさんな和風の献立」にしたそうです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市) 麦(長野県・福井県・富山県)
ぶり(北海道)
ほうれん草(茨城県)  にんじん(北海道)  もやし(栃木県)  キャベツ(千葉県)  じゃがいも(我孫子市)  ねぎ(千葉県)  みかん(和歌山県)
わかめ(韓国)  豆腐(大豆:宮城県他)

10月25日(火)の給食

中華丼・もやしときゅうりのサラダ・さつまいもチップス・フルーツミックスゼリー・牛乳

海の幸・山の幸の旨みが溶けあったおいしさです。さつまいもチップスは、千葉県産のさつまいもを薄切りにし、カリッと歯ごたえよく揚げ、シナモンシュガーをふりかけたものです。カリッと揚げるには低めの温度でじっくりと揚げるのがコツです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(群馬県)  えび(ミャンマー)  いか(ベトナム)  うずら卵水煮(千葉県)  あさりむき身(熊本県)  
にんじん(北海道)  玉葱(北海道)  白菜(長野県)  ねぎ(青森県)  チンゲン菜(茨城県)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  さつまいも(千葉県)
干し椎茸(九州)  たけのこ水煮(九州)

10月21日(金)の給食

ごはん・ツナそぼろ・ししゃものフリッター・もやしのお浸し・豚汁・バナナ・牛乳

ごはんの友「ツナそぼろ」はツナ・高野豆腐・にんじんなどで作る手作りのふりかけです

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県・千葉県)  カラフトししゃも(アイスランド)
にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  もやし(栃木県)  水菜(茨城県)  ごぼう(青森県)  じゃがいも(北海道)  だいこん(北海道)  ねぎ(青森県)  バナナ(フィリピン)
豆腐(大豆:宮城県他)

10月20日(木)の給食

ピザトースト・ポテト入りオニオンスープ・ビーンズサラダ・みかん・牛乳

約80㎏の玉ねぎをじっくり炒めて煮込んだスープは、シンプルですが、滋味深い味わいです。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県、  米粉:千葉県)
鶏肉(宮崎県)
マッシュルーム(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  ピーマン(茨城県)  にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  きゅうり(茨城県)  にんじん(北海道)  みかん(熊本県)
冷凍ホールコーン(北海道)  ミックスビーンズ(北海道)
チーズ(原乳:オランダ)

10月19日(水)の給食

牛丼・わかめときゅうりの酢の物・じゃがいものみそ汁・じゃこナッツ・オレンジ・牛乳

家庭科の学習で1年8組6班の皆さんが考えた給食献立です。日常の生活でとりにくい海藻・小魚・種実類が使われた献立です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
牛肉(オーストラリア)  いか(北太平洋)
にんじん(北海道)  玉ねぎ(北海道)  ごぼう(青森県)  えのきたけ(長野県)  きゅうり(茨城県)  じゃがいも(北海道)  小松菜(千葉県)  ねぎ(青森県)  オレンジ(オーストラリア)
白滝(こんにゃく精粉:群馬県)  わかめ(韓国)  油揚げ(大豆:宮城県他)  アーモンド(アメリカ)  煮干し(瀬戸内海)

10月18日(火)の給食

ごはん・中華風卵焼き辛みソースかけ・じゃがいものさっぱりあえ・中華スープ・きな粉豆・ぶどう・牛乳

具だくさんの卵焼きにピリッと辛いソースをかけました。アクセントが付きご飯によくあうおかずとなります。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県) 
鶏卵(千葉県)  あさり(熊本県)
にんじん(北海道)  ぶなしめじ(長野県)  ねぎ(青森県)  玉ねぎ(北海道)  しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  きゅうり(茨城県)  もやし(栃木県)  だいこん(北海道)  チンゲン菜(茨城県)  ぶどう(長野県)
水煮たけのこ(熊本県)  冷凍グリンピース(ニュージーランド)  炒り大豆(青森県)

10月17日(月)の給食

さつまいもご飯・さんまの塩焼き・切り干しとツナのサラダ・みそ汁・りんご・牛乳

秋の味覚の代表『さつまいも』・『さんま』の登場です。四季それぞれのおいしい物が食べられることに感謝したいですね。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
さんま(千葉県)
さつまいも(茨城県)  キャベツ(群馬県)  にんじん(北海道)  小松菜(茨城県)  もやし(栃木県)  玉ねぎ(北海道)  ほうれん草(茨城県)  りんご(青森県)
切干大根(千葉県)

10月14日(金)の給食

スパゲティミートソース(なす入り)・ひじきサラダ・りんごとクルミのケーキ・牛乳

和・洋・中どの料理にも合う万能野菜のなす。日本では8世紀から食用としての記録があるそうです。日本では濃紫色(いわゆる茄子紺)の物が一般的ですが、外国では緑や白いなすも多くあります。
スポンジ状の果肉が周囲のうま味を吸っておいしくなります。


主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
スパゲティ(小麦粉:カナダほか)  小麦粉(アメリカほか)
牛肉(オーストラリア)  鶏卵(千葉県)
チーズ(原乳:オランダ・ニュージーランド)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  にんにく(青森県)  なす(埼玉県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  
マッシュルーム水煮(千葉県)  トマト水煮(イタリア)  ひじき(韓国)  冷凍枝豆(北海道)  りんご缶詰(長野県)  煎りくるみ(アメリカ) 

10月13日(木)の給食

吹き寄せご飯・ふくさ卵焼き・だんご汁・煮干し・栗のムース・牛乳

今宵は十三夜。十五夜の芋名月に対し、十三夜は『豆名月』・『栗名月』と呼ばれます。すすきやお団子、栗や豆などをお供えしてお月見をしてみましょう。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・やm型・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  もち米(我孫子市)
鶏肉(岩手県・宮崎県)  鶏卵(千葉県)
ごぼう(青森県)  にんじん(北海道)  栗(茨城県)  ぶなしめじ(長野県)  だいこん(北海道)  えのきたけ(長野県)  小松菜(千葉県)  ねぎ(千葉県) 
干し椎茸(九州)  きくらげ(九州)  冷凍枝豆(北海道)
白玉もち(もち米:国産)  豆腐(大豆:宮城県他)  煮干し(瀬戸内海)

10月12日(水)の給食

ごはん・のりつくだ煮・家常豆腐・涼拌三絲・梨(南水)・牛乳

しょうがのきいたタレで和えた涼拌三絲は季節を問わず人気があります。本来は三種類の材料を使いますが、給食では3色(5種類)の材料を使っています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(千葉県・茨城県)
キャベツ(千葉県)  にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  ねぎ(青森県)  にんにく(青森県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  梨(長野県)
干し椎茸(九州)  水煮たけのこ(九州)
のり(千葉県)  生揚げ(大豆:宮城県)  緑豆春雨(タイ)

10月11日(火)の給食

ごはん・鮭の辛み焼き・大根と車麩の含め煮・みそ汁・黒糖くるみ・りんご・牛乳

朝夕の気温が下がり、煮ものがおいしく感じられます。日本伝統の食材『麩』を使った含め煮です。日本各地に特徴的な麩があります。輪切りにした切り口が車輪のように見えることから名づけられた『車麩』は新潟県の特産です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
鮭(北海道)  鶏肉(宮崎県)
しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  だいこん(北海道)  にんじん(北海道)  もやし(栃木県)  玉ねぎ(北海道)  小松菜’千葉県)  りんご(青森県)
こんにゃく(精粉:群馬県)  車麩(小麦粉:アメリカ)  油揚げ(大豆:宮城県他)  くるみ(アメリカ)

10月7日(金)の給食

カレーライス・福神漬け・コールスローサラダ・じゃこナッツ・ヨーグルト・牛乳

カレーライス人気は不変ですね。給食では、玉ねぎをあめ色になるまで炒める、鶏がらスープで煮込む、小麦粉・バター・カレー粉でルーを作る、りんごやチャツネ・みそなど隠し味になるものを数種入れて煮込む、などの工夫をしています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県・千葉県)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  じゃがいも(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  キャベツ(群馬県)  きゅうり(茨城県)  
りんごソース(長野県)  福神漬け(国産原料)  アーモンド(アメリカ)  煮干し(瀬戸内海)

10月6日(木)の給食

ごはん・さばのごまみそ焼き・野菜のごま酢和え・すまし汁・煮干し・みかん・牛乳

ごまは紀元前から栽培されていて、古代エジプト時代から「ごまは健康によい」といわれていたそうです。カルシウムや鉄などのミネラルが多く含まれ、給食でも毎日のように使われています。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
さば(ノルウェー)
もやし(栃木県)  キャベツ(千葉県)  人参(北海道)  小松菜(埼玉県)  玉ねぎ(北海道)  白菜(長野県)  えのきたけ(長野県)  みかん(熊本県)
わかめ(韓国)  煮干し(瀬戸内海)

10月5日(水)の給食

フレンチトースト・ポークビーンズ・和風サラダ・ブドウ・牛乳

給食の定番和風サラダは、「和=日本」をイメージさせるものを使っていることが名前の由来です。えのきたけ、かまぼこ、削り節など日本伝統の食材を使い、しょうがを効かせたしょうゆ味のドレッシングであえます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
食パン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県  米粉:千葉県)
鶏卵(千葉県)  豚肉(千葉県・茨城県)
じゃがいも(北海道)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  キャベツ(千葉県)  もやし(栃木県)  えのきたけ(長野県)  ぶどう(長野県)  
大豆(栃木県)

10月3日(月)の給食

ごはん・豆腐の真砂揚げ・切り干し大根の煮つけ・みそ汁・じゃこナッツ・生プルーン・牛乳

お米が新米(28年産・我孫子市産コシヒカリ)に切り替わりました。いつもは麦入りのご飯ですが、今日は白米だけの「銀シャリ」で新米を味わいます。(『今日のご飯白い!」「光ってる!」という声が学校のあちこちから聞こえてきました。)

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)
鶏肉(宮崎県)  むきえび(ミャンマー)  ちりめんじゃこ(瀬戸内海)  鶏卵(千葉県)
玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  ねぎ(青森県)  しょうが(高知県)  キャベツ(千葉県)  えのきたけ(長野県)  プルーン(北海道)
切干大根(千葉県)  干し椎茸(九州) アーモンド(アメリカ)
豆腐(大豆:宮城県他)  昆布(北海道)  油揚げ(大豆:宮城県他)  

9月30日(金)の給食

ごはん・納豆・筑前煮・春雨のあえ物・黒糖くるみ・みかん・牛乳

筑前煮は福岡県の郷土料理です。豊臣秀吉軍が朝鮮出兵の際、博多で幕営した折に、すっぽんと野菜を一緒に煮て食べたのが始まりという説があるほど古くから親しまれている料理です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
納豆(大豆:アメリカ・カナダ)  鶏肉(岩手県)
人参(北海道)  ごぼう(青森県)  もやし(千葉県)  きゅうり(茨城県)  みかん(熊本県)
水煮たけのこ(九州)  干し椎茸(九州)  冷凍里芋(千葉県)  冷凍枝豆(北海道)  くるみ(アメリカ)  緑豆春雨(タイ)

9月29日(木)の給食

バターライス・チリコンカーネ・カリカリポテトサラダ・キウイフルーツ・牛乳

国が原産といわれるキウイフルーツは、ニュージーランドで栽培の研究が進み、世界各地に広まりました。もとはチュウゴクサルナシ(チャイニーズグーズベリー)と呼ばれていたようですが、見た目がニュージーランドの国鳥キウイバードに似ているところからキウイフルーツと名づけられました。ミネラルやビタミン類が豊富な果物です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
牛肉(オーストラリア)
パセリ(長野県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  しょうが(高知県)  にんにく(青森県)  じゃがいも(北海道)  きゃべつ(群馬県)  きゅうり(茨城県)  もやし(千葉県)  キウイフルーツ(ニュージーランド)
大豆(栃木県)

9月28日(水)の給食

牛乳・コッペパン・クリームシチュー・海藻サラダ・じゃこ大豆・かき・ミルメークコーヒー・牛乳

1年2組1班の人たちが考えてくれた給食メニューです「。シチューには秋の味覚かぼちゃやさつまいも・栗などを入れ、デザートも柿にして季節感を味わえるようにしました。」

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
コッペパン(小麦粉:北海道・北関東・千葉県  米粉(千葉県)
鶏肉(岩手県) 
じゃがいも(北海道)  さつまいも(千葉県)  かぼちゃ(北海道)  栗(千葉県)  ぶなシメジ(長野県)  マッシュルーム(千葉県)  玉ねぎ(北海道)  にんじん(北海道)  にんにく(青森県)  しょうが(高知県)  キャベツ(群馬県)  もやし(栃木県)  きゅうり(茨城県)  柿(奈良県)
シュレッドチーズ(原乳:ニュージーランド・オランダ)
わかめ(韓国)  ホールコーン缶(タイ)  煮干し(瀬戸内海)  炒り大豆(青森県)

9月27日(火)の給食

ご飯・さばのピリ辛焼き・野菜の海苔おかかかえ・すまし汁・りんご・牛乳

さばのピリ辛焼きは、さばに醤油・酒・カレー粉・おろし玉ねぎを合わせたタレをからめ、こんがり焼きあげたものです。さばの臭みが気にならずに食べられます。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
さば(ノルウェー)
玉葱(北海道)  キャベツ(群馬県)  もやし(千葉県)  小松菜(千葉県)  白菜(長野県)  ぶなシメジ(長野県)  みつば(静岡県)  りんご(青森県)
ホールコーン缶(北海道)  干し椎茸(九州)

9月26日(月)の給食

キムタクごはん・豆入り卵焼き・みそ汁・きなこナッツ・ミニゼリー・牛乳

キムチとたくあんが入ったキムタクご飯。人気の一品です。

主な食材の産地
牛乳(千葉県・北海道・青森県・秋田県・岩手県・山形県・宮城県・群馬県・栃木県・茨城県)
米(我孫子市)  麦(長野県・福井県・富山県)
豚肉(茨城県)  鶏卵(千葉県)  鶏肉(岩手県)
にんじん(北海道)  ねぎ(山形県)  玉ねぎ(北海道)  青ねぎ(福岡県)  もやし(栃木県)  キャベツ(群馬県)  
キムチ(白菜等:国産)  ツボ漬け(だいこん:鹿児島県)  おから(大豆:宮城県)  水煮大豆(愛知県)   冷凍グリンピース(ニュージーランド)  カシューナッツ(インド)
だし昆布(北海道)