活動報告

活動報告

児童は元気です!「いちご一会ダンス」練習中!

 夏休みが明けて一週間。ぱっとしない蒸し暑い天気のこの頃ですが、体力アップタイムの「いちご一会ダンス」を練習しています。児童は元気です。「楽しい!」という言葉を口にしながら、本当によく練習しています。廊下や教室でついつい口ずさんでしまう、「いちご一会ダンス」の曲。二日目にしてすでにダンスをマスターしてしまう児童たちです。すごいです。ちなみに私はまだ踊れません。

クリーン活動お世話になりました!

 小雨の降る中、平日にも関わらず多くの保護者の皆様にお集まりいただき、奉仕作業を実施していただきました。地域の皆様にも早朝から御協力いただきありがとうございました。生い茂った樹木の剪定や除草作業、刈り込みなどみるみるきれいになっていく様子に、4~6年生の児童達もてきぱきと活動していました。新ためて地域とともにある黒羽小学校です。

実りの秋までもう少し!

 黒羽小学校では地域の皆様に御協力いただき、農園活動を行っています。さつまいも畑も青々と葉が生い茂っています。

 

 大田原市特産の唐辛子です!観賞用としてもきれいです!

 

 4年生が育てている「へちま」です。梅の木にまで絡みついてしまいました。

 

 それ以外にもカボチャやゴーヤ、ブルーベリー、柿も鈴なりです!

 

学校が始まりました!

 夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。2年生の担任に戸丸明子先生も復帰です。

 校長先生が出張のため、教頭先生がお話をしました。

 「これからの目標」という題で、3名の児童が意見発表を行いました。1年生の代表児童です。

 3年生の代表児童です。

 5年生の代表児童です。

「PTA講演会」を行いました!

7月10日(水)岩手県陸前高田市から絵本「ハナミズキのみち」の著者である淺沼ミキ子さんと、秋田県からFMゆーとぴあパーソナリティの原田真裕美さんをお迎えし、PTA講演会を行いました!淺沼さんは、8年前の東日本大震災で長男の健(たける)さんを津波で亡くしました。その悲しみを乗り越えるため、そして二度と大勢の被災者を出さないためにと、絵本「ハナミズキのみち」を2年の歳月をかけて出版されました。また、震災後は街路にハナミズキを植えて高台への避難路をつくる活動をされ、このほど5月12日にシンボルロード「ハナミズキのみち」が完成しました。今回の講演では、淺沼さんの『「ハナミズキのみち」に込めた思い』を伺い、最後に原田さんから絵本「ハナミズキのみち」の朗読で締めくくっていただきました。とても心にしみる内容でした。淺沼ミキ子さん、原田真裕美さん、遠方からお越しいただき、本当にありがとうございました。

講演会の様子①

講演会の様子②

「ハナミズキのみち」完成記念碑建立式典写真①.pdf

4~6年生が宿泊学習を実施しました!

6月24日(月)~26日(水)の2泊3日、4~6年生が大田原市ふれあいの丘にて宿泊学習を実施しました!1日目は、あいにくの雨でしたが、午前中は創作活動(4年お面作り、5年マグカップ作り、6年はにわ作り)を行い、午後はレクリエーションで気分転換を図りました。また、2日目の午後には、英語劇スキットショー作りを黒羽中学校の2年生と一緒に行いました。そして、その英語劇の発表を3日目に行い、中学生と交流を深めることができました。

マグカップ作り(5年生)

レクリエーションの様子(4~6年生)

英語劇スキットショー作りの様子

むし歯予防講話を実施しました!

6月6日(木)低・中・高学年ブロック毎に、「むし歯予防講話」を実施しました!1年生は毎年親子で参加し、家庭教育学級として実施しています。鏡を見ながら、ぎこちない手つきでしたが何とか歯の磨き方をマスターしていました。

「春季大運動会」無事に終了!!

5月25日(土)30度を超える真夏日の中、令和元年度「春季大運動会」が無事に終了しました!!熱中症が心配されましたが、子供たちは給水や休憩を取りながら、元気いっぱい最後まで競技や演技を行いました。お手伝いに来てくださったPTA役員の方、黒羽高校のボランティアクラブの皆さん、本校卒業生の皆さん、暑い中大変お世話になりました。

サツマイモの苗植えを行いました!

5月20日(月)「黒羽地区生涯学習推進協議会(和氣 隆会長)」の御支援を受け、今年も黒羽小の畑にサツマイモの苗を植えました。児童たちは説明を聞いた後、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がそれぞれペアを組み、息を合わせて無事に400本の植え付け作業を終えることができました。丁寧に御指導をしてくださった大森 孝さん、伏谷良昭さん、石嶋 康さん大変お世話になりました。