柳小diary

今日のできごと

表彰を行いました!

 体育館で、全校児童の前で表彰したかったのですが、今回は校長室で昼休みを利用して行いました。

あおいそら標語

 あおいそら推進委員会東部支部では、毎年『あおいそら標語』の募集を行っています。今年度も、全校児童で応募しました。12名の子どもたちが優秀賞及び入選となりました。

 

 今回は、優秀作品3点(柳沢小、東部小、東部中)を掲載したクリアファイルを参加賞として全員にいただきました。本校児童の作品は『あいさつで 知らぬ顔にも 笑みがわく』でした。とても素晴らしい標語でした。

農村環境ポスター

 稲の体験学習を行っている5年生が、夏休みの宿題で仕上げて応募しました。『野田市東部ふるさと保全会長賞』『農地・水・環境保全優秀賞』『水土里入選』など、6名の5年生が表彰されました。副賞として図書券もいただきました。ありがたいです。

 表彰された皆さんで記念撮影をしました。

掲示物紹介

 廊下に掲示している掲示物の紹介をさせていただきます。

【ほほえみ学級廊下】

 今回は第3弾です。秋の紅葉をイメージして、折り紙を貼ったり直接描いたりしています。あかく染まったもみじや切り絵が素敵です。

【3年生廊下】

 身の回りにある絵文字を見つけ、特徴をよく見てかいていました。絵文字は、わかりやすくて、一目見ただけで意味が伝わってきます。来年予定されているオリンピックでも、新しくピクトグラムが作られ外国から来られる方のために活躍することでしょうね。

昔遊びを行いました!《1年生》

 校庭の時計が新しくなりました!

 今まで故障していた校庭の時計が新しくなりました。とても嬉しく思います。

 これからは、校庭でいても正確な時刻がわかりますので、チャイムがなってからより時計を見て行動できることを期待しています。

昔遊びを行いました!《1年生》

 今日は、地域の方にお越しいただき昔遊びを教えていただきました。業間の時間から4時間目までを利用し、グループごとに移動してたっぷり遊ぶことができました。

 始めの会では、実行委員からのあいさつがありました。

 折り紙やけん玉、かるた、お手玉、あやとり、めんこ、こま、羽子板などいろいろな遊びを教えていただきました。昔の子どもたちは、このような遊びを毎日行って楽しんでいました。

 嬉しいことに、折り紙のかわいいプレゼントもいただきました。

 終わりの会では、今日の遊びがとても楽しかったようで、感想を発表したいお友達がたくさんいました。実行委員から、今日来てくださった地域の皆様にお礼の言葉をお伝えすることができました。今年度は、コロナ禍の中で思った活動ができませんでしたが、このような会にご協力いただきまして心から感謝しております。1年生の子どもたちは、昼休みも『昔遊び』で楽しんでいたようです。本当にありがとうございました。

通学路探検第4弾!《2年生》

 今日は、2年生が通学路探検の第4弾へ行ってきました。赤コース・ピンクコースより少し先までいきました。お店が多くありますので、ちょっとだけインタビューも試みたようです。

いくつかのグループに分かれて、時間をあけて出発しました。お寿司やさん前の交差点では、信号機の校時をしていました。「『歩車分離式』になるので気をつけてください」と工事の方が教えてくださいました。

 はじめて行くお店や建物などがあり、柳小の近くのことをたくさん学習することができました。丁寧に、子どもたちの質問に答えてくださった所もありました。子どもたちを大切にしてくださる地域の皆様に感謝しております。

学校人権教育公開研究会を開催しました!

 昨年度から2年間、野田市教育委員会より『学校人権教育研究校』の指定を受けて研究に取り組んで参りましたので、11月20日(金)に公開研究会を開催しました。当日は、ほほえみ学級も含めて7学級の授業を公開しました。さらに、全体会では本校の研究の概要を説明するとともに、神山先生からご講演をいただきました。

【授業より】

 参加された方は、市内の教職員約60名でした。教室では、3密にならないように人数制限をして、リモート放映を特別教室で行うなど工夫して行いました。終了後のアンケートでは「子どもたちが、自分の素直な意見を発表しそれを受け止めたり認めたりしている姿があり、教師と子どもたちの信頼関係がしっかりしている。」「子どもたちが積極的で、学級の雰囲気がとても良い。」「教師が子どもたち一人一人を大切にしている」などの嬉しい感想が多く寄せられました。

【全体会より】

 全体会では、佐藤教育長よりご挨拶をいただきました。その後、本校の2年間の研究概要を説明し、最後は神山先生のご講演を行いました。「人権問題は身近にある。知らないことで、人権侵害をしているときがある」「理解するだけでなく行動する事が大切」「自分の大切さや他の人の大切さを認めること」など、たくさんの大切なお話をいただきました。本校の研究も、まだまだこれからです。今回学んだ人権尊重の理念を自身の柱として、これからの教育活動に邁進して参りたいと決意しております。

 2年間、ご指導いただきました神山先生をはじめ、野田市教育委員会の先生方には心から御礼を申し上げます。

ほほえみ作品展!《1組》

  秋が少しずつ深まってきました。子どもたちが持久走の練習をしているマラソンコースの様子です。体育委員会でしょうか、走るコースの落ち葉がきれいに掃かれていました。

 

ほほえみ作品展!《1組》

 校庭や校舎の近くにある自然の物を利用して森を表現したそうです。

 キャンプの様子やテントまで作った作品もありました。かわいいどんぐりやクワガタまでいました。すてきな作品ができましたので、『21世紀の広場』に展示しています。

吹奏楽部の朝練習

 これまでパートごとに分かれて練習をしていましたが、『スマイルコンサート』に向けて少しずつまとまりながらの練習をするようになってきました。今朝は、校長室までいい音が聞こえてきましたので、練習の様子を紹介しました。

 今年は、コンクール等が全て中止となってしまいました。スマイルコンサートは、感染防止対策に十分気をつけて行って参りたいと考えています。

歯科検診がありました!

 歯科検診がありました!《高学年・ほほえみ学級》

  今日は、4年生~6年生、ほほえみ学級の歯科検診を行いました。

 保健室の中では、密にならないように間隔をあけて行いました。今年度は、この時期になってしまい恐縮です。

チューリップの球根を植えました!《1年生》

  これまで育てていたアサガオは、種をとり来年の1年生へのプレゼントにするようです。

  今度は、チューリップの球根を植えて大事に育てていきます。どんな花が咲くかとっても楽しみです。

『ウォーターパーク』の看板募集!

 みんなが大好きな池の名前は『ウォーターパーク』になりました。今度は、池の看板を立てることになり、その絵を募集しています。締め切りは11月24日(火)までです。いろいろなアイデアで応募してくれると嬉しいです。

郷土芸能を体験しよう!《3年生》

 3年生は、先週から『郷土芸能を体験しよう!』の学習を始めました。古くから野田市に伝わっている『野田小唄』や『野田おどり』を踊りの先生に教えていただきます。

 

 今日は、2回目でしたが、みんなとても上手になってきました。いつもは、地域の福祉まつり等で発表できるのですが、今年度はできませんでした。4月の稲荷神社の大祭では発表する予定です。踊りの先生には、毎週火曜日に来ていただいております。いつも、優しく丁寧に教えていただき感謝しています。これからも、地域とのつながりを大事にしていきたいと考えています。

測量出前授業を行いました!《6年生》

測量出前授業を行いました!《6年生》

 今朝は部活動がありませんでしたので、生活委員会の皆さんがボランティア部とコラボして『落ち葉スターズ』の活動をしてくれました。

 月曜日は、落ち葉の量が多いので、生活委員会の活動がとても助かっています。今日は、暖かかったので、栽培委員会の水やりもお花にとってはありがたかったです。

測量出前授業を行いました!《6年生》

 今日は、千葉県土地家屋調査士会の皆さんが来てくださり測量の出前授業を行いました。6年生全体で説明を聞いた後、分かれて詳しく説明をしていただきました。

 伊能忠敬が全国を測量して作った地図のレプリカで学習しました。あまりの正確さに驚きました!

 伊能忠敬が、何回にもわたって調査に行ったことがわかりました。

 ワラジのあとを歩くと、伊能忠敬になったような気分でした。伊能忠敬が、どのようにして地図を作ったのかがよくわかりました。

 千葉県土地家屋調査士会おそろいのジャンバーです。「境界紛争ゼロ宣言」と書かれていました。

 3時間目からは、校庭で実際の測量を体験しました。

 以前は、良く見かけた測量の風景です。実際に100分の1で図面に書き込みました。

 

 この器械を使うと、距離や高さが瞬時に測定することができました。

【質問会】

 

給食が終わった後、各教室で質問会を行いました。今の仕事に就いた理由やきっかけなども教えていただきました。測量に使っている道具のことやこれまでに測量した中で印象に残っていること等、興味津々でいろいろな質問をしていました。一つ一つの質問に、丁寧に答えていただき感謝しております。本校の学校評議員さんをはじめ、本校の卒業生の方も来てくださっていて嬉しく思いました。子どもたちにとって、とても貴重な機会となりました。

金魚の赤ちゃんが生まれていました!

金魚の赤ちゃんが生まれていました!

 暖かい時期に、池に浮いているホテイ草に卵がついていたので校長室で育てていました。

 あかい色をしていたので、楊貴妃というメダカだと思って育てていました。よく見ると、驚いたことに金魚の赤ちゃんでした。以前、地域の方からいただいた金魚を池に放していましたが、その金魚が卵を産んでいるとは夢にも思いませんでした。もう少し大きくなったら、池に放したいと思っています。

さつまいも掘りを行いました!

 今日は、1年生が『さつまいも掘り』と『リース作り』を行いました。

 かわいいさつまいもが、たくさん採れました。『焼き芋の会』が楽しみです。『リース作り』は大変でした。みんな作りたいけれど、作り方がわからないので四苦八苦しました。でも、力を合わせて作ることができましたので、この後きれいに飾りをつけられるといいですね。

委員会活動がありました!

 今日は、時間割にある月1回の委員会活動がありました。

 6年生は、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。写真は、掲示委員会です。毎月作っている掲示板の前で、記念の写真撮影を行いました。

 生活委員会は、ベルマークの仕分けを一生懸命行っていました。

 保健委員会は、流しの頑固な汚れを落としていました。

 放送委員会は、放送室にある物を出して、放送室の大掃除をしていました。

 飼育・栽培委員会は、種から育てたパンジーの移植をしていました。以前、東部地区の防犯組合の方が、パンジーの苗をポットに移植してくださっていた物を図工室で育てていました。それが、少し大きくなったので今度はプランターに移植しました。この花が咲く頃は、6年生の卒業が近くなっているかもしれません。

 どの委員会の子どもたちも、学校のために一生懸命活動してくれました。お疲れ様でした。

色づき始めてきました!

 

『もみじ』が色づき始めてきました!

  校庭のフェンス側にある『もみじ』が色づき始めてきました。

 先日の日光の紅葉を思い出しました。柳沢小学校が開校したころに植樹されたのでしょうか。とてもありがたいです。

 残念なお知らせです。

 2本の大きな木が伐採されてしまいました。

 1本は、プールの裏にあった大きな松の木です。松食い虫のせいでしょうか、立ち枯れ状態でした。切り株は、直径80cm位ありました。年輪を数えてみたら60以上でした。とても残念です。新しい切り株の奥に見える大きな切り株は、昨年の夏に伐採したものです。

 もう1本は、校庭の西門の脇にあったナラの木です。切り株の直径は50~60cm位です。真ん中が傷んでいて、年輪が最後まで数えられませんでしたが、40以上ありました。開校の時に植樹してくださったのかもしれません。どちらも大きな木ですので、倒れてしまうと大変なことになってしまいます。安全のためですが、とても残念でした。

6年生が移植してくれた花壇とプランターです!

 とてもきれいに移植してくれました。花があると、とても心が和みます。今年は、職員室前のサルビアがとってもきれいに咲きました。寒さが厳しくなってきたのですが、まだ頑張って咲いてくれています。赤いサルビアの花言葉は『燃える思い』だそうです。

 今週も、あと1日となりますが、咳をし始めている子どもが増えてきたように感じています。朝晩の気温差が大きくなってきました。風邪などひかないよう、うがい手洗いの励行や体調管理をお願いいたします。

花の移植を行いました!

花の移植を行いました!

 今日は、花の移植を6年生に手伝ってもらいました。

 プランターにスコップで土を入れ、リヤカーで運びました。

 土が入ったプランターに、パンジーの花と葉ボタンを丁寧に移植しました。1年生の花壇にも、パンジーと葉ボタンを移植しました。これから寒さが厳しくなりますが、パンジーは寒さに負けないできれいな花を咲かせます。きれいに移植してくれたプランターと花壇をご覧になってください。6年生の皆さん、ありがとうございました!

『たてわり遊び』がありました!

 今日は、2回目のたてわり遊びがありました。6年生のリーダーが計画を立てて、みんなで遊びました。

 月1回のたてわり遊びですが、異年齢集団になってみんなで楽しそうに遊んでいる姿は嬉しく思います。特に、たてわり活動になると6年生の優しさが発揮され、成長を実感します。

歯科検診がありました!《1~3年生》

歯科検診がありました!《1~3年生》

 今日は、1~3年生の歯科検診がありました。

 密にならないように、保健室に入る人数を制限して行いました。今年度から、初めての歯科医師さんでした。

『読書感想文』の紹介!

 昼の放送を利用して、夏休みの『読書感想文』で学校代表となったお友だちの作品を紹介ました。

 今回は、1年生のお友だちでした。題名は『ながーい5分 みじかい5分を読んで』です。同じ5分なのに、長く感じるときや短く感じるときがあることがわかったそうです。同じ5分なら、アッという間の5分の方がいいなぁ。これからは、長い時間が短く感じるように楽しいことを増やしていきたいそうです。素晴らしい作品でした。読み方も、落ち着いていてとっても上手でした。

『さつまいも堀り』を行いました!《2年生》

 

 今日の5時間目、2年生が『さつまいも掘り』を行っていました。気づくのが遅れて、行ったときは芋のツルで『リース』を作っていました。みんなで、焼き芋をするのには十分なお芋が収穫できたようです。次の、焼き芋が楽しみですね。

『柳沢短歌道場』《5年生》

 5年生の廊下の掲示物が新しくなりました。今回は、『柳沢短歌道場』でした。なかなかの名作がありましたので、一部を紹介いたします。子どもたちの暖かな気持ちが伝わってきますね。

日光へ行ってきました!

日光へ行ってきました!

 一度は中止になった修学旅行でしたが、「6年生だけ!・日帰りで」ということで、校外学習が許可されました。6年生にとっては、とても嬉しい一日になりました。

 野田市の「あさかぜ1号・2号」をお借りし、まずは『華厳の滝』を目指して行きました。日光方面は、紅葉がとてもきれいでした。「いろは坂」も紅葉を見ながら急カーブに悲鳴をあげながら楽しく登ることができました。

 信号が赤になり、ちょうど中禅寺湖が見えるところでバスが止まりましたので、みんなで湖面を見ることができました。「華厳の滝」では、エレベーターで100mも降りたことも驚いていましたが、落差のある滝からの水しぶきを感じ、その迫力に圧倒されていました。

 再び「いろは坂」を降りて、今度は「東照宮」へ向かいました。観光センターで、美味しいカレーライスをいただき、エネルギーを充電しました。おかわり自由でしたので2・3杯食べた子どももいました。食欲真っ盛りでした。

 見学は、2名のガイドさんを依頼し、いろいろな場所を学級ごとに説明していただきました。ユーモアを交えて、詳しく説明してくださったので、子どもたちにはとても良かったようです。『三猿』の所でも、「見ざる」「言わざる」「聞かざる」だけでなく、神厩舎に飾られている猿の物語は、猿の一生を描きながら、人間の生き方を説いていることも教えてくださいました。

 眠り猫を見上げながら門をくぐっていくと、大きな杉の間を険しい石の階段が続きました。その先には、子どもたちに人気のあった『家康の墓』がありました。

 東照宮の見学を終え、カレーライスを食べた観光センターに戻ってきてお土産を買いました。

 子どもたちにとって、大満足の1日となりました。写真に写っているのが、野田市のバス「あさかぜ1号」です。コウノトリ・やど助・のんちゃん・やんわりまえだくんなどが描かれています。運転手さんもとても親切で、朝早くから学校へ到着するまで、子どもたちの安全第一の運転をしてくださいました。本当にありがとうございました。保護者の皆様にも、早朝から、夕方のお迎えまでご協力いただきましてありがとうございました。

秋のベルマークまつり!

 

秋のベルマークまつり!

 今年度2回目のベルマーク回収週間となりました。

 回収期間 

 11月2日(月)~11月6日(金)までとなっています。使用済みのインクカートリッジも回収していますので、ご協力をお願いいたします。

ツワブキの花が咲きました!

 池の周りと校長室前に育っていた『ツワブキ』が、きれいな黄色い花を咲かせました。花言葉に『困難に負けない』とあるそうです。日陰でもよく育ち、寒さが厳しくなっていく時期に花を咲かせてくれます。まさに、『困難に負けない』生き方をしています。また、葉がフキに似て、つやがあることから艶葉蕗(つやはぶき)が転訛したとも言われています。葉柄は、食べられるようです。花が少なくなってくるこの季節、とても嬉しくなり紹介いたしました。

掲示板が替わりました!

掲示板が替わりました!

 11月になりましたので、外の掲示板の掲示物が替わりました。

 掲示委員会の皆さんが、一生懸命作ってくれました。掲示物が替わると、子どもたちも気に留めて見るようになります。友達が見てくれると、掲示委員会の子どもたちも嬉しいでしょうね。

記録証を渡しました! 

 10月31日(土)の記録会に参加した陸上部のメンバーには、それぞれの記録証を作成して渡しました。これまで頑張ってきた証として大切にしてくれると嬉しいです。

  服のチカラプロジェクト!

 集まった服を、丁寧にたたんで段ボールに入れていました。本日、運送屋さんが受け取りに来てくださり、一度柏に集め、そこから山口県まで運ぶそうです。プロジェクトは、確実に進んでいます。

 通学路の変化!

 正門前の藪が、登校する時はなんともなかったのですが、下校する時はすっかりなくなっていました。また、お店の前の竹藪も、すっかりなくなってしまいました。これから、どのようになるのか少し心配です。登下校は、くれぐれも安全に気をつけて欲しいと願っています。日没も早くなってきました。遊びに行っても、暗くなる前に自宅に帰るようお話しください。よろしくお願いいたします。

市内小学校陸上部合同記録会《6年生》

市内小学校陸上部合同記録会《6年生》

 10月31日(土)爽やかな秋晴れのもと、市内小学校陸上部《6年生のみ》による合同記録会《10校参加》が行われました。

 朝の内は気温が低かったのですが、みんないい表情でアップに臨んでいました。

 最初の競技は、女子の800mでした。次は、男子の1000mです。それと平行して、走り幅跳びも行いました。

 その後は、女子100m、男子100mでした。最後は、4×100mリレーを行いました。

 リレーは、男子・女子・男女混合の3チームが出場しましたが、どのレースも1位でした。特に、バトンの受け渡しがとてもスムーズにできていました。練習の成果を実感しました。

 昨年度の陸上大会では、女子リレーは62秒98で4位でしたが、今回は59秒00でした。

 男子リレーは、61秒61で8位でしたが、今回は57秒10でした。混合チームもあわせて、素晴らしいレースでした。

 子どもたちは、朝練習や放課後の練習に一生懸命行ってきました。10月からは、練習時間を延長して取り組んで来ました。今日は、その練習の成果を実感することができました。保護者の皆様には、早朝より子どもたちの送迎やたくさんの応援をいただきましてありがとうございました。素直な子どもたちとともに、まだまだたくさんの思い出を作って参ります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

スクールロイヤーの出前授業!《5年生》

スクールロイヤーによる出前授業!

 今日は、スクールロイヤーによる出前授業が、5年生を対象に行われました。スクールロイヤーは、弁護士で学校や教育委員会からの相談を受けて法的な助言などを行ってくださいます。今回は、「いじめはなくせる!」をテーマに授業を行ってくださいました。

 始めに、弁護士の仕事について話してくださいました。検挙されると99.9%は有罪になるが、弁護士が真面目にきちんと仕事をして諦めないから1000件に1件の無罪を勝ち取ることができる。弁護士は体力が必要。それは、荷物が重い(資料はすべて紙)からです。また、人から相談を受けるので、長時間にわたって話を聞くためです。人は、心と体でできていて、それを傷つける行為が大人の社会では「犯罪」であり「不法行為」である。子どもの世界では「いじめ」である。平成元年の犯罪件数が、平成30年には半分になった。盗みも60%になった。だから「いじめ」も、一人一人が無くそうとすれば少なくなっていく。みんなの力で必ず減らすことができると語ってくださいました。最後に、「やりがい」をみつけることが学校である。自分の打ち込める事を見つけると、いじめなんかしている場合ではないはず。との事でした。弁護士バッジの説明をしてくださったり子どもたちにバッジを触らせてくださったりしてくださいました。とても貴重な授業となりました。

教育実習生の研究授業《4年2組》

 10月13日から本校で教育実習を行っている実習生の研究授業がありました。1時間の授業の内容を考え、教具なども作って算数の授業を行いました。

 先生方が参観している中、緊張したと思いますが一生懸命行っていました。子どもたちも、これまで一緒に過ごしてきたことで信頼関係ができ、いつも以上に集中して授業に臨んでいました。実習生の、これからの成長が楽しみです。

朝の風景から

 朝のボランティア活動に行ったところ、きれいなバラの花が咲いていました。保健室前には、2年前のバザーでいただいた聞くの花が咲き始めていました。2年生が育てている「二十日大根」は順調に生長しています。

クラブ活動実施!

 今日は、クラブ活動が行われました。今年度2回目ですが、6年生は卒業アルバム用の写真を撮りました。 

 

 月に1回ですが、4~6年生が一緒になって活動できるクラブ活動が子どもたちは大好きです。始めの写真から、切り絵クラブ、ダンスクラブ、コンピュータークラブ、手芸クラブ、バスケットボールクラブ、スポーツクラブです。他のクラブは、次回紹介させていただきます。

ミニ運動会成績発表!

ミニ運動会成績発表!

 成績発表は、計画委員会から今日の昼の放送で発表されました!

 第1部《2・4年生》

  赤組:110点  白組:139点

 第2部《1・6年生》

  赤組:177点  白組:128点

 第3部《3・5年生》

  赤組131点   白組:157点

 合計

  赤組:418点  白組:424点

 ミニ運動会・総合優勝:白組 !

 

  子どもたちのエネルギーで盛り上がった『ミニ運動会』は、劇的な逆転勝利で『白組』の優勝となりました。第3部の最終競技『柳小玉入れ合戦』までは、403点対394点で赤組がリードしていました。ところが、『柳小玉入れ合戦』は、なんと3回戦全てが白組の勝利でした。最終的には6点差で、『白組』の逆転優勝でした。『白組』の皆さん、総合優勝おめでとうございます。赤組の皆さん、本当に惜しかったですね。

 今年の運動会は、『ミニだけどミニじゃない!己の力で勝利をつかめ!柳小運動会』で戦いましたが、勝ち負け以上に、皆さん一人一人が一生懸命頑張っている姿を見て、とても嬉しかったです。また、たくさんのエネルギーをいただきました。お家の方もきっと同じだと思います。『ミニだけどミニじゃない』たくさんの人に大きな感動とエネルギーを与えてくれた全校の皆さんに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。保護者の皆様も、子どもたちの頑張る姿を今年度初めてご覧になった方が多かったと思います。大きな声で応援したくてもできないもどかしさを感じながら、大きな拍手で支えてくださりありがとうございました。これからも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

柳小ミニ運動会を行いました!

柳小ミニ運動会を行いました!

 10月27日(火)、柳小ミニ運動会を行いました。テーマは『ミニだけどミニじゃない!己の力で勝利をつかめ!柳小運動会』です。2学年ずつ競技を行いましたが、おおいに盛り上がりました。

開会式《8時15分~:計画委員会》

 計画委員会の皆さんが、放送室で全校放送を利用して行いました。

第1部《8時40分~:2・4年生》

 一番最初の競技は、2年生の『スタートダッシュでGO!(50m走)』でした。

 

 続いての競技は、4年生の『90mSデス!』でした。4年生になると部活動も始まり、力強い走りを見せてくれました。

 2年生による『Pon!Pon!Pon!~投げて投げて投げまくれ~』です。3回戦まで行う接戦となりました。

 4年生は『玉拾い』でした。玉入れの玉を、いかに早く集めるかという競技でした。

 2・4年生合同の『綱引き』を行いました。綱引きも接戦で、3回戦まで行いました。

 第1部の結果は、白:139点、赤:110点でした。

第2部《10時20分~:1・6年生》

  1年生は初めての運動会でした。6年生は、小学校生活最後の運動会となりました。1年生と一緒だからでしょうか、6年生の笑顔がたくさんありました。

 『かごいっぱいのゆめ』では、玉入れの籠が高くて一生懸命跳び上がって玉を入れていました。

 6年生のために、応援メッセージを届けました。

 6年生の競技『逃がしてたまるか!大乱投!!ヤナギサワブラザーズ』では、野嶋先生と丸山先生が籠を背負って一生懸命逃げ回っていました。 

 最後の競技は『心を一つにワッショイワッショイ!』では、赤組の勝利に雄叫びをあげていました。

 

 6年生みんなで仲良く記念撮影をしました。

第3部《13時30分~:3・5年生》

 

 3年生は『心を燃やせ!猪突猛進90m走』でした。昨年は50m走でしたので、ずいぶん長い距離になりましたが、最後まで一生懸命走りました。さすが5年生は、コーナーの走り方がきれいですね。

 3年生『大玉ころがし』です。2人のチームワークがとても良く、しばらくは接戦でした。ほんのわずかな違いで、赤組の勝利でした。

 

 5年生による『全員全集中!りれー呼吸』です。各色2チームに分かれ、4チームで競いました。1位と2位、3位と4位がそれぞれ接戦となりました。途中、運動靴が脱げても最後まで全力で走っている姿もありました。

 

 『ミニ運動会』の最後の競技は、3・5年生合同の『柳小玉入れ合戦』でした。総合優勝へ近づくためにはなんとしても勝利したい競技でしたが・・・

  夏休み以降の子どもたちは、学習だけでなくいろいろな活動に対して主体的に一生懸命頑張っていました。その姿を見ていて、何か子どもたちが喜ぶ事をしてあげたいと考え職員で検討した結果、『ミニ運動会』の開催を決定しました。ちょうど2週間前でした。急な決定にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に参観していただきましてありがとうございました。中には、仕事の都合がつかなくて参観できなかった方も多かったのではないでしょうか。申し訳ございませんでした。今後も、新型コロナウイルス感染症の感染予防に十分配慮しながら活動の幅を広げて参りたいと考えております。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

落ち葉スターズ活動開始!

落ち葉スターズ活動開始!

 今朝から、生活委員会が落ち葉スターズを結成し、朝の落ち葉掃きを行ってくれました。

 部活動のない月曜日の朝ですが、体育委員会や飼育栽培委員会などたくさんの子どもたちが活動してくれていて、学校に勢いを感じ嬉しく思います。

『読み聞かせ』がありました!

  今日の朝自習の時間も、1・2年生の教室で『読み聞かせ』がありました。

 子どもたちは、『読み聞かせ』が大好きです。ボランティアの方は、大型絵本や素話で子どもたちにわかりやすく話してくださっています。子どもたちは、場面によっては歓声をあげながら楽しそうに聞いていました。次回は、11月9日(月)の予定です。

歯みがき指導《1年生》

 今日は、保健センターから保健師さんが来てくださり、1年生の歯みがき指導をしてくださいました。

 大事な『歯』についてのことをいろいろ教えてくださいました。むし歯にならないために、歯ブラシチェックやむし歯になりやすいところの磨き方などを丁寧に教えていただいたので、早速今日から意識して磨いて欲しいです。乳歯と永久歯の両方をむし歯にしないためにも、4年生までは『仕上げ磨き』をしていただきたいとの事でした。

水道・出前授業《4年生》

 今日の3校時、野田市の水道部の方に来ていただき、4年生は水道の出前授業を行いました。

 

 水道水は、どこの水から作っているのか。野田市に水道施設はいくつあるのか。どのように水をきれいにしているのか等のお話をしてくださいました。実際に汚れが沈んでいく実験も行うことができました。これからは、水道の水を大切に使ってくれることを期待しています。

柳小ミニ運動会迫る!《明日:10月27日》

 コロナ禍で開催できなかった運動会が、『ミニ運動会』として開催することになりました。テーマは、『ミニだけどミニじゃない!己の力で勝利をつかめ!』です。短期間でしたが、計画委員会で決めてくれました。

 8時40分~2・4年生  10時20分~1・6年生  13時30分~3・5年生がそれぞれ開始します。

  

 3つに分かれていても、紅白対抗です。昨年度は赤組の総合優勝でしたが、今年度はどのような結果になるか楽しみです。急な決定でしたが、ご理解をお願いいたします。ご覧になられる保護者の皆様は、『保護者参観エリア』でソーシャルディスタンスにご協力ください。よろしくお願いいたします。

服のチカラプロジェクト御礼!

服のチカラプロジェクト御礼!

 今日の6校時、6年生全員で服のチカラプロジェクトに協力していただいた服を、一つ一つ丁寧にたたんで数え直しをしました。

  その結果は、なんと全部で3078枚でした。総合的な学習を通して、自分たちで考え、全校児童や地域の皆さんへ呼びかけることでたくさん服を集めることができました。ご協力していただいた皆さんへ心から感謝申し上げます。記念写真を撮った後、服は段ボール箱に入れましたが、当初送っていただいた段ボールにはまるっきり入りきりませんでした。後日、本校へ服の回収に来て難民の方達へ届けてくださる予定です。

 SDGsは、2030年までにすべての人が住みよい世界を作ろうと、国連が掲げた17の目標です。「誰も置き去りにしない」世界のために、目の前の小さな事から取り組んで参りたいとあらためて考えました。今の6年生は、10年後には21・22歳です。どのような社会になっているかとても楽しみです。カギは、私たちの今の行動にあるのではないでしょうか。

図書委員会が活動を始めました!

 これまで、ほんの貸し出しは担任や図書館司書の先生、図書ボランティアの方にしていただいていました。今週からは、図書委員会の皆さんも貸し出しを行うことにしました。

 今日は、あいにくの雨でしたので、図書室は人気がありました。図書委員会で考えたイベントもありましたので多かったのだと思います。久しぶりの委員会活動に、子どもたちは喜んで活動をしていました。回収した本は、これまで同様72時間は貸し出しをしません。また、活動が終わった後は、必ず手洗いをするよう指導しています。感染に気をつけながらも、少しずつ活動の範囲を広げていきたいと考えています。

清水公園へ秋を探しに行ってきました!《1年生》

清水公園へ秋を探しに行ってきました!

 今日は、爽やかな秋晴れの中、1年生が清水公園へ秋を探しに行ってきました。

 清水公園まで歩いて行ってきました。途中の道でも、いろいろな秋を発見することができました。清水公園では、きれいな落ち葉やどんぐり、まつぼっくりなどを拾いました。学級のみんなと記念写真も撮ることができました。片道50分位かかったようですが、頑張って行ってきました。出発式や到着式も、実行委員の子どもたちが司会を行い、初めの言葉や目当ての確認、引率の職員紹介など自分たちで会を進めることができました。とても良い体験になりました。

持久走練習《2・3・5年生》

今日は水曜日ですので、2・3・5年生が持久走練習を行いました。

 持久走大会で、子どもたちが走る距離は1・2年生:1000m、3・4年生:1400m、5・6年生:1800mです。2・4・6年生は、昨年度と同じ距離を走りますので、昨年度の自分の記録を破りたいですね。また、早い時期に試走を行って、今現在の自分の記録を知り、練習で伸びることを体感しながらがんばって欲しいと思っています。自分の目標を決めて取り組む事が大事だと思いますので、ご家庭でも励ましの言葉をお願いいたします。

花壇に野菜の種を蒔きました!《2年生》

 これまで、ナスやミニトマトなどを植えてたくさんの野菜を収穫していた花壇に、今度は『二十日ダイコン』『カブ』『コマツナ』の種を蒔きました。

 

 先に植えたはちうえの『二十日大根』は順調に生長しています。今日は、とっても小さな種を蒔きましたが、いつ頃芽が出てくるのでしょうか。野菜の種類によっても異なると思います。子どもたちは、興味を持ちながら植物が生長する様子を観察していきます。

持久走練習が始まりました!

持久走練習が始まりました!

 今日から、12月4日(金)の校内持久走大会に向けて、持久走の練習が始まりました。

 今年度は、練習のやり方を変えて、3学年ごとの練習にしました。1・4・6年生は火・木曜日、2・3・5年生は水・金曜日の練習となります。練習コースも工夫して、1・2年生は200mトラック、3・4年生は中周りコース、5・6年生は大回りコースとしました。走る時間は7分間です。毎回走る中で、7分間で走れる距離が少しずつでも伸ばせるといいですね。今年度は、体力が落ちてしまった子どもも多いのではないかと思っています。自分の目標を具体的に決めて取り組めるよう、ご家庭でも励ましの言葉をおかけください。また、1日の中での気温差も大きくなってきますので、ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。

『読み聞かせ』が始まりました!

『読み聞かせ』が始まりました!

 子どもたちが大好きな『読み聞かせ』が今日から始まりました。

 昨年度までと違って、子どもたちは自分の席で聞くようにしました。それでも、読んでくださる先生の方をしっかり見て集中して聞いていました。読み聞かせをしてくださった先生方も、久しぶりに子どもたちに会えてうれしかったようです。しばらくは、1~3年生までで行って参ります。

千葉県小学生陸上競技交流大会へ参加しました!

 10月18日(日)、千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で『千葉県小学生陸上競技交流大会』が行われました。今年度は、6年生だけが参加できることになっており、本校からも参加を希望する子どもたちが出場しました。

 6年生になって、初めての大会でした。それでも、子どもたちは自分の持てる力を十分に発揮し、全員ベスト記録を出すことができました。さらに、女子走幅跳で398cmを跳び、6位に入賞することができました。10月31日(土)は『市内小学校陸上部合同記録会』(市内10校参加)が予定されています。最後の陸上競技場での記録会を目指して頑張って欲しいと願っています。

通学路探検!《2年生》

 今日は、3回目の通学路探検へ行ってきました。今回は、黄色コースと白コースを探検しました。

 ザリガニのいる水辺を通って、清水公園駅の反対側まで歩いて行きました。駅の近くにあった『ものづくり工房』の方にお話を聞き、中にも入らせていただきました。いろいろな発見があり、とても楽しかったようです。

服のチカラプロジェクト報告

服のチカラプロジェクトへのご協力、ありがとうございました!

 6年生が取り組んで来た『服のチカラプロジェクト』の服の回収活動が、本日をもって終了いたしました。

 今朝も、たくさんの方が服を届けてくださいました。昼の時間に届けてくださった方もいらっしゃいました。今後、6年生が服の確認と発送の準備を行います。正式な服の数は後日報告させていただきますが、3000着を越える服が集まりました。『服のチカラプロジェクト』に対する皆様のご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。

犯行予告への対応

 市内の学校関係には、本日の12時30分の犯行予告でしたが、特に該当する事象はありませんでした。

 今回、ありがたいことに、東部地区防犯組合の方が、正門や駐車場付近に立って警備を行ってくださいました。また、青パトで付近をパトロールするとともに安全を呼びかけてくださっていました。幸い、何事も起こらなかったので良かったのですが、いざという時のご協力にとてもありがたく思いました。新型コロナウイルスの影響で、コース別集団下校は行っていませんが、それでも毎週水曜日には下校の安全を見守りを行ってくださっています。本当にありがとうございます。

赤い羽根募金運動へのご協力ありがとうございました!

  10月14日(水)~16日(金)まで、赤い羽根募金運動を行いました。

 赤い羽根募金運動へのご協力ありがとうございました。早速、計画委員会が昼休みに集計させていただきました。皆様のご協力のおかげで、14,099円も集まりました。募金されたお金は、野田市社会福祉協議会へ届けさせていただきます。ありがとうございました。

 授業参観!

  10月13日(火)から、教育実習生が本校にきて実習を受けています。また、今年度採用された、他校の先生も研修を受けるために本校へ来ていました。その中で、今日は6年生の算数の授業を参観しました。

  始めに、柳小の敷地面積を、これまで習った形を利用して代替の面積を求めました。その考えを利用して、今度は中禅寺湖の面積を求めました。その結果、本当の面積に近い値を求めることができました。身近な題材を利用し、ICTを活用しての授業は、子どもたちも興味を持って取り組んでいました。日光への校外学習が楽しみです。

委員会活動紹介

【生活委員会】

 

 まだ掃除が苦手な1年生の流しをきれいにしていました。

【飼育・栽培委員会】

 花壇の草取りと、新しく作った畑にスイセンの球根を植えました。

【掲示委員会】

 11月の掲示物をみんなで手分けをして作っていました。

【図書委員会】

 これまで、新型コロナウイルスの影響であまり活動をすることができませんでしたが、コロナ対策を考えた上での貸し出し作業を考えたり、読書週間に向けての取り組みを相談したりしました。

【体育委員会】

 来週から始まる、持久走練習のコース整備を行いました。

 4~6年生が一斉に行う委員会活動は、月に1回しかありません。今日は、後期が始まって1回目の委員会活動でしたので、子どもたちは生き生きと活動していました。とても嬉しく思います。

『市長と話そう会』を行いました!

『市長と話そう会』がありました!

 今年の『市長と話そう会』は、6年生で行いました。この会は、鈴木市長になってから毎年行っています。昨年度からは、『市長と話そう(手紙編)』も行っていて、未来を担う子どもたちの考えや率直な意見を聞きたいという願いが込められています。

 子どもたちからは、「市長になったきっかけは何ですか?」「野田市で、SDGsに関連した取り組みはありますか?」「市長になって良かった事はどんなことですか?」「市長は仕事はどんな事ですか?」「市長のモットーは何ですか?」等、子どもたちは臆することなくいろいろな質問をしていました。鈴木市長は、一つ一つの質問に丁寧に答えてくださいました。鈴木市長から、「今日は、このような時間を作ってくれて感謝しています。ありがとう。」最後に、①3食べること(今は、体を作る大事な時)②なんでも言える友だちを作って欲しい(心身ともに鍛えて欲しい)③常に感謝(にこっと笑ってありがとう)④常に前に向かってチャレンジが大事との4つの話をいただきました。とても有意義なひとときとなりました。

『服のチカラプロジェクト』へ最後のお願い!

  これまで、皆さんへお願いしていました服の回収ですが、今日までに回収できた服は2170着です。たくさんの方が協力していただきとても嬉しく思います。ありがとうございました。

  今日は、広報部のペープサートグループが作ったビデオを各教室で映し、最後の呼びかけをしました。いよいよ明日で、服の回収は終了となります。ご協力いただける服が、まだお家にありましたらどうぞお願いいたします。

後期が始まりました!

後期が始まりました!

 今日から後期が始まりました。わずか3日間のお休みでしたが、切り替えて新たな目標に向けて、子どもたちと一緒に頑張って参ります。

 本日から、2名の転入生が本校へ来ました。また、4年2組には教育実習生が11月2日(月)まで入りますのでお知らせいたします。

【朝の活動】

 今日も、生活委員会が正門前や昇降口前であいさつ運動に取り組んでいたり、ボランティア活動で落ち葉掃きをしたりして、朝から元気に活動していました。

 交通指導員さんも、今朝からまた横断歩道の見守りをしてくださいました。

 今日13日は、『柳小交通安全の日』でした。地域の皆様に見守られ、子どもたちが少しでも安心して登下校できる事に感謝しております。これから日没が早くなってきます。特に、下校後の交通事故には十分気をつけるようお話しください。

芽が出てきました!《2年生》

 外にある、青い植木鉢からたくさんの芽が出ていました。何かなぁと思って聞いてみたら、2年生が『二十日大根』を育てているそうです。まあるくて赤い大根ができるそうです。楽しみですね。

 先日、東部地区の防犯組合の皆さんが移植してくださった『パンジー』です。中には、小さな苗もありましたが、みんな根付いたようです。これから少しずつ成長し、花が咲く頃には6年生が卒業かもしれません。飼育栽培委員会で、大事に育てて欲しいと願っています。

前期が終了しました!

前期が終了しました!

 【朝の活動】

 朝のボランティア活動は、天気が悪かったので教室の外側の窓拭きを行いました。普段、手がまわらない所を探して行いました。生活委員会が「おはようキャッチボール2000」の活動で、元気なあいさつをしていました。

終業式を行いました。 

 特別な年となった令和2年度の前期が終了しました。

 

 終業式は、校内放送を利用して行いました。2・4・6年生の代表児童が、前期に頑張ったことや挑戦したことを発表しました。校長からは「新型コロナウイルス感染症の影響で特別な年になりましたが、昨年と比べて欠席する児童がとても少なく、頑張って登校していることが何よりも嬉しい。活動が制限される中でも、それぞれの学年で工夫しながら色々なことに一生懸命取り組んでいることが素晴らしい。通知表をもらったら、学習面・行動面がどのようになっているかお家の人と一緒に見て、来週から始まる後期に向けて挑戦したいことを考えて欲しい。」との話がありました。

  12日(月)は、振替のためお休みになります。後期始業式は、13日(火)からとなりますが給食はありません。 登下校を支えてくださっている地域の皆様には、この半年間、本当にお世話になりありがとうございました。

トーンチャイムが届きました!

トーンチャイムが届きました!

 9月の常任委員会議で、PTA特別会計でトーンチャイムの購入を承認していただいたトーンチャイムが届きましたので紹介いたします。

 これから、音楽の授業や吹奏楽部での演奏など、大切に使わせていただきたいと考えています。ありがとうございました。

『やなひかり』のおすそ分け!《5年生》

 東部地区の皆様の支援をいただき、柳沢小・東部小の5年生と、東部中の1年生が合同で米作りを行っています。今年度は、コロナ禍の影響で、田植えや稲刈りに子どもたちは参加することができませんでした。それでも、東部地区の皆様から、稲刈りを終え収穫したお米をいただきました。そこで、5年生が全校の皆さんへ『おすそ分け』としてお米を配ってくれました。

 夏の暑いときに、子どもたちや保護者の皆様が除草作業を手伝ってくださいました。お米ができるまでは大変な手間がかかりますが、収穫したときの喜びはひとしおです。全校で配ると、一人分は少なくなりますが、5年生の気配りを嬉しく思います。ぜひ、『やなひかり』を召し上がってください。東部地区の皆様、本当にありがとうございました。

今年度初めての『たてわり遊び』!

今年度初めての『たてわり遊び』!

 今日は、今年度初めての『たてわり遊び』を行いました。

 みんな楽しそうに、思い切り遊んでいました。鬼ごっこが多かったようですが、軍手をしながらドッジボールをしていたグループもありました。じゃんけんゲームも、とても楽しそうでした。これからも異年齢での交流が、少しでも楽しく遊び、仲の良い集団になれるよう工夫して参ります。

パンジーの移植をしました!

 9月3日にパンジーの種を蒔きました。飼育栽培委員会の部長が、いつも忘れずに水をあげて大事に育ててくれました。

 今日は、下校時にいつも見守りをしてくださっている東部地区の防犯組合皆さんが、ボランティアで移植のお手伝いをしてくださいました。

 小さなポットに土を入れ、そのポットへ、パンジーの苗を1本1本丁寧に植えてくださいました。途中、あいにく雨が降ってきたのですが、子どもたちが下校する時間まで一生懸命に移植の作業を行ってくださいました。本当にありがとうございました。これからは、また飼育栽培委員会の皆さんで水やりを行い、大切に育てていくれると思います。

読書感想文で表彰されました!

読書感想文で表彰されました!

 夏休みに、子どもたちが宿題で取り組んだ読書感想文の中から、優れた作品として各学年1名の子どもたちが表彰されましたので紹介いたします。 

廊下に掲示している作品より

 国語や図画工作などで仕上げた作品が、教室や廊下に掲示されています。その中から何点かずつ紹介させていただきます。

【ほほえみ学級】

【2年生】

【5年生】使える伝言板を糸のこの機械を使って作りました。

【5年生】ポスターを作ろう!本の紹介

【6年生】スチレンボードの特徴を生かして「写して見つけたわたしの世界」

 校内をまわりながら、授業の様子を見たりいろいろな作品を見たりすることができ、とても嬉しく思います。時には、思わぬ出来事に遭遇するなど、学校って楽しいなぁと思います。今年度は、授業参観などができていませんので、子どもたちが頑張っている様子をお見せできずに申し訳なく思っています。後期は、もう少し工夫して参りたいと考えております。

通学路探検!《2年生》

【職員玄関】 

 少しでもキンモクセイの香りを楽しめるように、職員玄関に飾っています。

通学路探検!《2年生》

 2年生は、通学路探検に行ってきました。今回は、紫コース・白コース・オレンジコースの一部を探検しました。

 住宅街だけでなく、公園も多かったようです。椿の実が落ちている公園もあり、みんなで拾いました。行くときは新しい道路を通ったのですが、帰りは以前の林の中を歩いたようです。途中、少しだけ雨が降りましたが、探検はとても楽しかったようです。

服のチカラプロジェクトの報告《6年生》

 今日も、たくさんの服を持ってきてくださりありがとうございました。皆様のおかげで、着々と服が集まっています。昼の放送で6年生が報告をしていましたが、10月1・2日の二日間で746着の服が集まったそうです。本当にありがとうございます。最終日が10月16日(金)ですので、この後もご協力をお願いいたします。

服のチカラプロジェクト報告 第一弾!

 

服のチカラプロジェクト報告 第一弾!

 10月1日から、服の回収が始まりました。

 上の写真をご覧ください。わずか二日間ですが、こんなにたくさんの服が回収されました。予想を超える量に、6年生も大喜びです。子どもたちが、今、難民のためにできることを考えて皆さんに協力を呼びかけました。その結果、こんなにもたくさんの服を協力してくださいました。子どもたちは、とても良い経験をしていることを実感しています。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。なお、回収期間は10月16日までですので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

ボランティア活動が持久走のコースへ進出しました!

 6年生を中心に始まったボランティア活動ですが、2年生・3年生と少しずつ増えています。昨日からは、持久走のコースの落ち葉を掃き始めました。

 毎朝、リヤカーいっぱいに集まります。2・3年生が落ち葉を一生懸命集め、6年生が落ち葉を取ってリヤカーに入れて処分してくれています。これまで、夏の暑い日差しを遮ってくれた葉っぱに感謝し、楽しみながら朝のボランティアに取り組んでいます。

中秋の名月が給食に!

中秋の名月が給食に!

 今日は、中秋の名月・十五夜です。それが、なんと、今日の給食に出ていました!

【今日の給食】

 給食を見た瞬間、満月だ!と思ってしまいました。メニューは『お月見汁』でした。お月様の正体は『かぼちゃだんご』だそうです。工夫したメニューに嬉しくなりました。もちろん、美味しくいただきました。夜空を見上げると、満月が煌々と輝いていました。

 ギンモクセイの香りが漂っていました!

 正門脇の横断歩道の近くにはギンモクセイがありますが、甘い香りを漂わせています。百葉箱の近くにはキンモクセイがあります。少しの間ですが、この時期は甘い香りが漂いますので心が癒やされる感じがします。ご来校の際は、ご覧になってください。

防犯教室《1・2年生》

 

 今日の下校前、1・2年生合同で防犯教室を行いました。北部安全安心ステーション(まめばん)で勤務している方が、防犯のことや青パトのことなどお話しくださいました。自分の命を守るため、何かあったら大きな声を出して助けを求めたり、「こども110番の家」に逃げ込んだりして、とにかく自分の命を守ってほしいとのことでした。車で来た不審者であれば、止まっている車の反対方向へ逃げると良いとのことでした。

 お話を聞いた後の下校の様子を見ていると、いつも以上にしっかりと下校していました。

すがすがしい秋晴れのもと

すがすがしい秋晴れのもと

  今日は、水曜日ですのでロング昼休みでした。すがすがしい秋晴れのもと、子どもたちは思い切り遊んでいました。

【昼休みの様子】

 日差しがあたる所は暑いぐらいでしたので、木陰を利用して鬼ごっこなどをしているクラスが多かったです。担任の先生も、一緒になって汗をかいて遊んでいました。

【栄養士さんが来てくださいました】

 今日は、いつも美味しい給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが、子どもたちの給食を食べてる様子を見に来てくださいました。給食当番が、給食の配膳をしっかりできていたり、子どもたちがたくさん食べたりする様子を見て喜んでいました。

【職員室前に咲き始めました】

 職員室前に、きれいな新しい花が咲き始めました。朝のうちは花を閉じていますが、日中になるときれいなピンク色の花を咲かせます。ハナカタバミという花です。花言葉は、「輝く心」「心の輝き」だそうです。機会がありましたら、是非ご覧になってください。

服のチカラプロジェクト 第四弾!

服のチカラプロジェクト 第四弾!

 ブログを利用してお送りする『服のチカラプロジェクト』も、いよいよ最終回となりました。まずは、昨日の『難民クイズ』の答えを発表します。

A1 答えは ②米 です。1990年代に開発された「ネリカ」という米は水田でなくても栽培することができ、収穫量も多いことから大きな期待を集めています。日本は、この「ネリカ」の品種開発を支援しています。

A2 答えは ①2/3 です。世界には、女性には教育が必要ないという習慣が根強く残っている地域があり、女の子が小学校へ行かせてもらえない地域が多いからです。

A3 答えは ② 2030年までです。SDGsは、地球上の誰一人として取り残さない社会の実現のための目標です。17の目標と169のターゲットがあります。レジ袋の有料化も、№14「海の豊かさを守ろう」と関係しています。2030年まであと10年です。子どもたちは21・22才頃でしょうか。立派な青年になっていると思います。その時に、どのような社会になっているのかとても楽しみです。「SDGsを自分ごとにしよう」という言葉がありますが、一人一人が主役となって、いろいろな問題に対して自分ごととしてとらえ、それを乗り越えるために行動することができる一人一人に成長して欲しいと願っています。

 さて、少しでも、SDGsや難民のことについて知っていただきたいと思って調べてきましたが、調べるだけでは難民の人達は助かりません。そこで、ぼくたちは服を集めて送る活動を始めました。ぼくたちができる支援に、たくさんの方が協力していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

【活動の様子】

 それでは、第四弾をお知らせいたします。

にっこり服を集めるにあたっての注意事項

  (1)服は洗濯した物をお願いします。もらった難民の人が気持ちよく着るために洗濯した物をお願いします。

  (2)160cm以下の服をお願いします。

  (3)服のメーカーは関係ありません。どんなメーカーの服でも大丈夫です。

  (3)下着やくつ下は集めません。

にっこり服の回収について

   回収期間 10月1日(木)~10月16日(金)

   回収場所 21世紀の広場(柳沢小学校)

   回収方法 回収ボックスに直接入れてください

   どうぞ『服のチカラプロジェクト』にご協力をお願いいたします。

服のチカラプロジェクト第三弾!

 おはようキャッチボール2000!

 生活委員会が中心となっての「あいさつ日本一プロジェクト」第二弾!『おはようキャッチボール2000』が行われました。生活委員が、正門から昇降口まであいさつを呼びかける運動で、元気なあいさつ・日本一のあいさつを目指します。

 今日の、元気なあいさつの回数は745回でした。次回は、10月5日(月)です。みんなで、元気なあいさつのできる柳沢小学校にして欲しいです。

 追伸 本日16時30分頃、地域に住む方から電話がありました。「柳沢小の高学年の子どもたちが、いつも良いあいさつをしてくれます。とても良い教育をされているなと感じました。子どもたちをほめてあげてください。」との内容でした。7月にも、東葛飾研修所の職員の方からあいさつが良いとの連絡をいただきました。地域の中で、このようにほめていただきとても嬉しく思います。生活委員会の取り組みのおかげも大きいと考えています。

朝のボランティア活動

 

 

服のチカラプロジェクト第三弾!

 先週から始まった、『服のチカラプロジェクト』の広報活動《ホームページグループ》も今回を含めて2回です。

にっこり難民クイズ

 今回は、難民の人についてのクイズを掲載いたします。

 Q1 アフリカの食糧(しょくりょう)不足解消のために、日本が開発や普及に貢献してきた作物は何でしょうか?次の3つの中から選んでください。

    ①小麦    ②米    ③豆

 Q2 読み書きができない15才以上の人は、世界には7億人もいます。その内、女性の割合はどのくらいでしょうか?次の3つの中から選んでください。

    ①2/3   ②4/5   ③1/3

【活動の様子】いろいろなグループに分かれて活動を進めてきました。

 

 Q3(おまけ)SDGsとは「持続可能な開発目標」の略称で、2015年に開かれた国連サミットで採択された国際目標ですが、2016年から何年までの目標でしょうか。

    ①2025年まで   ②2030年まで   ③2035年まで

  ※問題の答えは、明日のブログでお知らせします!

服のチカラプロジェクト 第二弾!

服のチカラプロジェクト第二弾!

 6年生は、総合的な学習で難民について調べています。今回は、難民の人達が着ている服について調べました。

にっこり服について

   難民の人の中には、服を1着しか持っていない人がいるそうです。服を着ることで、無駄な汗をかかなくなり、体力の消耗を抑えてくれます。また、服を着ることで、寒さだけでなく、病気やケガから守ることもできます。でも、その服がボロボロだったり1着しかなかったりすると、その役割を果たせなくなってしまいます。私たちが着ていた服で、今は着なくなった服を回収し、世界の難民の人達に届けることで、たくさんの難民の人達の命を救うことができます。私たちのチカラで、難民の人達の命を救うお手伝いをしましょう。

にっこりご協力をお願いします!

    服のサイズ:160cm以下のものをお願いします。

   回収期間:10月1日(木)~10月16日(金)

   回収場所:柳沢小学校 21世紀の広場(昇降口から入ってください)

  ※ 第三弾は、9月28日(月)にアップさせていただきますのでお楽しみに!

 感謝状を贈呈させていただきました!

 これまで本校の学校歯科医としてご尽力くださっていた横田歯科医院の横田先生が、今年の6月で学校歯科医をお辞めになりました。PTA会長の田宮さんとも相談し、常任委員会議で了承していただき感謝状を贈呈させていただきました。

 

  横田先生は、昭和58年から37年間という長きに渡り、本校の学校歯科医としてご尽力してくださいました。その間、子どもたちの歯科検診をはじめ学校保健委員会での指導・助言など様々な形でお世話になってきました。お礼として、本日、感謝状を届けて参りましたのでご報告いたします。

服のチカラプロジェクト 第一弾!

服のチカラプロジェクト 第一弾!

 今年度、6年生はSDGs(世界をよりよくする17の目標)についての学習に取り組んでいます。その一環として『“届けよう、服のチカラ”プロジェクト』に参加しています。今回を含めて4回にわたって、ホームページグループが調べた内容をお伝えして参ります。

にっこり難民の人達について

  6年生は、総合の学習で難民の人達の事について調べました。『難民』とは、戦争や災害などで住んでいる場所を追われた人達の事で、世界には7,080万人もの人が難民生活を行っているそうです。難民の人達は、「衣」「食」「住」に困っていて、中には服を1枚しか持っていない人もいます。

 

  そこで、ぼくたち6年生は、小さくなって着られなくなったような服を寄付してもらい、集まった服を難民の人に着てもらおうとする活動を始めました。

 にっこり服の回収について

  回収期間 10月 1日(木)~10月16日(金)

  回収場所 21世紀の広場 

  回収方法 回収ボックスに直接入れてください。

にっこりご協力をお願いいたします。

 学区探検に行ってきました!《2年生》

 幸いなことに、台風がそれましたので、予定していた学区探検に行ってきました。

 

 今回は、東部地区(黄緑コース)の方へ探検に行ってきました。初めて行く子どもが多く、とても楽しそうでした。住宅街があったり、林があったり、神社にも寄らせていただきました。柳沢小学校の学区だけでも、いい勉強になったようです。

桜の花が咲いていました!

桜の花が咲いていました!

 小さな真っ白い花がとてもきれいでした。

 昨年は、新しい道路付近にある桜の木に一輪の花が咲きました。今回は、三旗のすぐ脇の桜の木に数輪の花が咲いていました。これからの台風の影響が心配です。

【ボランティア活動】

 台風を前に、通学路の除草作業をPTA副会長さんが行ってくださいました。草や笹が伸びて、子どもたちが歩く際にグリーンベルトからはみ出してしまうことが気になっていました。台風前にやってしまおうとのことで、今朝行ってくださいました。これでしばらくは、子どもたちも安全に登校できます。本当にありがとうございました。

保健室前には秋の花が咲いています。

 サルビアと同じ仲間で、「サルビア・レウカンサ」=「アメジストセージ」という花だそうです。花言葉は「家族愛」「家庭的」です。花の色がとてもきれいで、紫水晶(アメジスト)のようなきれいな紫色をしています。機会がありましたら、ゆっくりご覧ください。

PTAバレーボールの練習が始まりました!

 今朝も、2年生や3年生、6年生のボランティア活動が嬉しく思いました。

 毎日、落ち葉が盛んになってきましたので大変です。そんな中でも、いやな顔一つしないで一生懸命活動してくれています。とても嬉しく思います。

PTAバレーボールの練習が始まりました!

 先週の木曜日から、PTAバレーボールの練習が始まりました。昨日の練習に顔を出しましたが、楽しそうに練習を行っていました。お疲れ様でした。

 今年度は、大会がなくなってしまいましたので残念でした。でも、バレーボール部員が増えましたので嬉しく思います。昼間の疲れもあると思いますが、ケガに気をつけチームワークを大切にして『ONE TEAM 柳沢』でがんばって欲しいです。今後の活動と活躍をみんなで応援して参りましょう。よろしくお願いいたします。

新しい仲間が来ました!

 丁寧に網ですくって水槽に入れました。

 かわいい・素敵なメダカの仲間入りです。上のメダカは『ミユキ』という種類だそうです。背びれの後ろが少し青く光っています。下のメダカは『楊貴妃』というメダカだそうです。体が橙色のメダカです。まだ小さいのであまり朱くないのですが、大きくなるにつれて朱赤体色へと変化していくと思います。

 本校職員のご家族の方に、「子どもたちに楽しんでいただきたい」とのことでいただきました。ありがとうございました。これから、大切に育てて参ります。

写真コンクール銀賞!

写真コンクール銀賞!

 全国の土地家屋調査士の方が開催した『第35回写真コンクール』で、本校児童の『出前授業』の様子を撮した写真が『銀賞』に輝きましたので紹介いたします。

 本校は、毎年6年生を対象に測量の出前授業を行っていますが、昨年度は11月18日(月)に行いました。千葉県の偉人の一人である、日本全国を測量して正確な地図を作った伊能忠敬について学習するとともに、実際に測量の体験も行いました。そのときの一コマの写真です。この出前授業は、本校学校評議員をされている飯塚様の配慮で行うことができています。(今回の情報は、飯塚様から教えていただきました。)

【2年生:図工】

『土』ってきもちいい!《第2弾》

 今日は、2組が砂場で図工の学習を行いました。普段はできないので、子どもたちは土の感触を充分に味わいながら楽しそうに生き生きと学習していました。子どもたちの自由な発想って本当に面白いなぁと感じています。

田んぼの稲刈りを行いました!《東部地区》

田んぼの稲刈りを行いました!《東部地区》

 今日は、東部地区の田んぼの稲刈りを行いました。残念でしたが、柳沢小学校は「バスでの移動ができない」ため、参加することができませんでした。そのため、東部小学校の児童の皆さんが行ってくれました。

【稲刈りの様子】

 最後は、機械で仕上げましたが、アッという間に刈り取りました。

 子どもたちが手で刈り取った稲は、機械に入れて脱穀しました。

 柳沢小学校の田んぼで、5年生が収穫した籾を一緒にしていただきました。

 今年は、コロナ禍で本校の5年生は体験ができませんでしたが、来年度もこのような貴重な体験ができますよう是非続けて欲しいと願っています。東部小学校の皆様、今日は大変にお疲れ様でした。また、ふるさと保全会の皆様や東部地区の地域の皆様、これまでも稲の生長のためにいろいろな対応をしてくださり本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

たてわり活動がスタートしました!

 今日は、第1回目のたてわり活動を行いました。1年生は、初めてのたてわり活動で、6年生はリーダーとしてのデビューでした。

 6年生のリーダーを中心にグループ名を決めたり、自己紹介を行ったりしました。あいた時間には、リーダーが考えた遊びで楽しく過ごすことができました。次回からは、広い校庭で活動を行います。

『土』ってきもちがいい!

 2年生の図工の学習を砂場で行いました。

   

 普段は、クツを履いているのでわかりませんが、今日は裸足になって手と足を使って『土』の感触を思い切り楽しみました。ダンゴを作ったり、高い山を作って競争したり、川を作って水を流したりやりたい放題でした。子どもたちは、とても気持ちが良かったようで大喜びをしていました。

テストに挑戦しました!

テストに挑戦しました!

 今日は、全国学力学習状況調査《6年生》、野田市到達度調査《4・5年生》に挑戦しました。子どもたちの真剣に取り組んでいる様子を紹介いたします。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、全国学力学習状況調査の国としての回収・分析は行いません。それでも、これまでの学習(5年生分)の習得状況がわかりますので、学校でまるつけをして、分析・解説等を行う予定です。また、野田市到達度調査は、回収後、業者へ送付して分析をしていただく流れになっています。今回の結果を大切にして、今後の学習に生かして参ります。

【音楽の授業の一コマ】

 校庭からリコーダーの音色が聞こえてきましたので行ってみました。すると、大きな木の日陰を利用し、密にならないようにしてリコーダーの合奏を行っていました。

【吹奏楽部】

 吹奏楽部も、密にならないように、パートごとにわかれてそれぞれの練習を頑張っていました。発表の機会がなくなってしまいましたので辛いところです。今は、4年生の音出しを丁寧に指導し、パートごとのチームワークも大切にしています。これからは、共通の目標を決めながら、その目標に向かって練習内容を高めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

稲刈りをしました!《5年生》

今朝も、6年生のボランティアに混じって、2年生の2人がお手伝いをしてくれました。今日は、リヤカー2台分の落ち葉を集めることができました。一生懸命お手伝いをしてくれる姿がとても嬉しいです。

稲刈りを行いました!《5年生》

 臨時休校中の5月25日(月)に田植えを行いました。あの日から、5年生が水の管理を慎重に行い、これまで枯らすことなく一生懸命育ててきた稲でした。

  ほとんどの子どもたちは、初めての稲刈り体験でした。大きな鎌を手にして、はじめの頃は怖がっていましたが、だんだん慣れて手際よくなってきました。水しかあげなかったのに、このようにお米が収穫できることに、子どもたちは驚いていました。東部地区の稲刈りは、16日(水)に、東部小学校だけで行うことになりました。当日は、ビデオ撮影をして子どもたちに見てもらおうと考えています。夏の除草作業等、ご協力ありがとうございました。

【体育の研究授業】

 6年1組で、体育の鉄棒運動の研究授業を行いました。

 

 

 鉄棒が苦手な子どもたちが多い中、毎回のパワーアップタイムで、基本的なポイントや基礎感覚を身に付けられるようにしていました。その後、今日は「かかえ込み前回り」「前方支持回転」に挑戦しました。できたときは拍手をしたり、頑張っている時は励ましの声を送ったりして、みんな一生懸命に取り組んでいました。野田市教委の講師の先生も、子どもたちの頑張りをほめてくださいました。

クラブ活動がスタートしました!

【朝のボランティア】

 これまで、6年生が毎朝ボランティア活動をしてくれていましたが、昨日(11日)の朝から2年生もお手伝いをしてくれています。一生懸命活動してくれて嬉しいです!

クラブ活動がスタートしました!

 9月11日(金)から、クラブ活動が始まりました。

【切り絵クラブ】 

【イラストクラブ】

【世界ゲームクラブ】

【ダンスクラブ】

【スポーツクラブ】

【手芸クラブ】

【卓球クラブ】

【バスケットボールクラブ】

 今年度、初めての活動でしたが、みんな楽しそうに活動をしていました。これからも、少しでも子どもたちが楽しく活動できるよう工夫して参ります。写真を撮れませんでしたが、コンピュータークラブもあります。

高校生ボランティア参加!

 今回の土曜授業から、西武台千葉高校の3名の生徒がボランティアで参加してくれました!

 土曜アシスタントの方と一緒になって学級に入り、子どもたちへの個別指導や丸つけをしてくれました。教える側の人数が多いと、多くの子どもたちへの個別指導ができるのでとてもありがたいです。少しでも効果のある土曜授業にしたいと考えています。土曜授業の個別指導で、ご協力いただける方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。

租税教室を行いました!(6年生)

【ツクツクボウシ】

 職員室前のコブシの木にとまって鳴いていました。

 いつもは、違うセミの鳴き声に消されてあまり聞こえないのですが、今日は「ツクツクオーシッ!ツクツクオーシッ!・・・」とよく聞こえました。ツクツクボウシは、夏の終わりを告げるといわれていますので、暑さもあと少しのような気配がしてきました。それでも、油断しないで水分補給をこまめに確認しながら活動して参ります。

租税教室を行いました!《6年生》

 今日は、野田市役所の収税課の方に来ていただき、税金の必要性や簡単税金の仕組みを学びました。

【授業の様子】

 始めにDVDを見ましたが、税金のある世界と税金のない世界の違いを比べ、公共の施設や公共のサービスが受けられるのは税金のおかげと知ることができたようです。税金の流れや使われ方の仕組みなどもわかりやすく学ぶことができました。最後は、1億円のレプリカを一人一人が持つことができました。重さは10㎏あるそうです。これが本物だったら・・・

【陸上部は種目の練習も始めました】

 例年、6月に行われている市内陸上競技大会は中止となりましたが、希望する学校が集まり、6年生だけの記録会を野田市陸上競技場で行うことになりました。本校は、10月31日(土)の予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

 【「特別の教科 道徳」の研究授業】

 3年2組で、教科書に載っている「1本のアイス」を題材にして行いました。

 暑くて、のどがかわいていて、自分のアイスを食べただけでなく、弟のアイスまで食べてしまいました。お母さんに、2本食べていないか聞かれたのですが、「1本しか食べていないよ」と答えてしまいました。本当のことを言えずにすっきりしない主人公の気持ちをみんなで考えました。役割演技にも挑戦しました。「正直に明るい心で」生活できるように、間違いや失敗しても、そのことを正直に言うことができるといいですね。

パンジーが発芽しました!

パンジーが発芽しました!

 3日(木)に、飼育・栽培委員会の皆さんと蒔いたパンジーが、早くも発芽しました。

 種を蒔いたときは図工室前の廊下に置いていたのですが、気温が高くて心配でしたので、今は保健室前の廊下に移動しました。時々の水やりも丁寧にあげてくれていますので、これからの発芽と生長がとても楽しみです。

ピンポイント避難訓練実施!

 業間の時間、急に緊急地震速報がなり出しました。ピンポイント避難訓練実施があることをすっかり忘れていて驚いたのですが、子どもたちは、その場その場できちんと第一次避難をしていました。嬉しく思いました。

校内研究授業を行いました!(4年1組)

 理科で『雨水のゆくえ』の授業を行いました。野田市教委から講師の先生に来ていただきました。若年層の先生方が中心となって授業を参観しました。子どもたちは、校庭の土と砂場の土を観察して、水のしみこみ方を比べていました。向かい合った間には大きなシールドを設置して、飛沫が飛ばないようにして行いました。授業が終わって、放課後は、お互いの意見を出し合って協議するとともに、講師の先生から指導していただきました。今後も、教師の授業力向上に力を入れて参ります。

委員会活動がありました!

 9月の保健目標は『生活リズムを整えよう』です。

 起床と就寝、食事の時間など、生活リズムを整えることで『免疫力』を高めることにもつながっていくそうです。どうぞ、ご協力をお願いいたします。

委員会活動がありました!

 4日(金)、今年度3回目の、4~6年生による委員会活動がありました。

 

 【図書委員会】本の貸し出しや整理整頓をしています。                

【飼育・栽培委員会】生き物の世話や除草作業をしています。

【掲示委員会】お知らせ掲示板の掲示物作成を中心に活動しています。                

【計画委員会】毎日の三旗掲揚・降納も行っています。

【保健委員会】流しの点検・清掃やトイレットペーパーの補充などを行っています。

  本校の学校教育目標は『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』です。自分たちの学校生活をより良くするために、自分たちで考え、工夫し、協力して実践していくことが大事だと考えています。

 ベルマークの回収にご協力いただきましてありがとうございました。第1回ベルマーク回収週間(8/31~9/4)では、199人の子どもたちがベルマークの回収袋を持ってきてくれました。次回のベルマーク回収週間は、11/2~11/6となっていますので、引き続きご協力をお願いいたします。

パンジーの種を植えました!

パンジーの種を植えました!

 3日(木)、今日は飼育・栽培委員会の6年生とパンジーの種を植えました。

 パンジーの種を、ピート板の数に小分けし、ゆっくり・慎重に1枚1枚に満遍なく蒔きました。その後、バーミキュライトを薄くかけて、水を入れました。いつ頃発芽するのか、とても楽しみです。

 パンジーがきれいに咲く頃は、冬の寒さを越えて暖かくなる頃です。それまで、飼育・栽培委員会の子どもたちと、大事に育てていきたいと考えています。

防災週間!

防災週間!

 今日の一時的な大雨はすごかったですね。特に、業間の休み時間が終わった後、突然の大雨が降りましたので避難するのが大変でした。9月1日は『防災の日』ですが、8月30日~9月5日までの期間を『防災週間』として、災害についての認識を深めるとともに、備えの充実や災害の未然防止と被害の軽減に資するように設けられました。

 今回の台風9号(10号)も、大型で非常に強い台風ですので沖縄の被害も大変でした。今後、九州や西日本の被害が心配です。これからも、関東地方へ影響を及ぼす台風が発生することが予想されます。その際は、学校メール等でお知らせしますので、ご協力をお願いいたします。風水害だけでなく、予測できない地震にも対策は必要です。防災週間に、大切な命を守るために必要な事前の対策等を、ご家族で話し合う時間を作っていただければと思います。

【お知らせ掲示板】

 お知らせ掲示板が『9月の行事予定』にかわりました。

【2年生】

 音楽は、少人数のグループごとになるように担任と協力して鍵盤ハーモニカの練習を行いました。久しぶりに鍵盤ハーモニカを吹くことができて嬉しそうでした。

【6年生】図工:テープカッター

 

 自分で絵を描き、糸ノコで形を切り取ってから絵の具で仕上げました。釘を打ったり、カッター部分をネジで固定したりして一生懸命仕上げていました。

本日より部活動を開始しました!

本日より部活動を開始しました!

 夏休みが明けて1週間が過ぎ、本日より部活動が始まりました。

 吹奏楽部は、パートごとに部屋を分けて行いました。まずは、音出しを中心に行って参ります。

 陸上部は、久しぶりの運動でしたので、基本から丁寧に指導して参ります。どちらも、密になることはできるだけ避け、終わったあとの手洗いも行うよう指導して参ります。ご家庭でも、健康管理をよろしくお願いいたします。体調が悪い場合は無理をさせないようにしてください。

【3年生:書写】

 3年生は、『大』という文字を書いていました。左はらいと右はらいがあり、ちょっと苦戦していましたが、丁寧に書いていました。まだ毛筆になれていないので、後片付けも大変そうでした。

【4年生:音楽】

 音楽は、歌はまだ歌っていませんが、リコーダーに取り組みました。昨日までは、校庭の日陰で行っていましたが、今日は体育館通路で行ってみました。換気に気をつけながら、少しでもできることを探し試行錯誤しながら実践して参ります。どうぞ、ご理解とご協力をお願いいたします。

ベルマーク回収週間開始!

ベルマーク回収週間開始!

 第1回ベルマーク回収週間が始まりました!

 今年度初めての回収となりますが、8月31日(月)~9月4日(金)までとなっています。1点が1円となります。小さな積み重ねですが、全校で集めると大きな金額になります。使用済みのインカートリッジも回収しています。生活委員会とPTAのベルマーク部の皆様が力を合わせて、回収作業から分類・取りまとめ等を行っています。どうぞご協力をお願いいたします。

【2年生】

 2年生が、さつまいも畑の草取りを行っていました。夏休み前も草を取っていたので、そんなに多くはありませんでしたがさつまいもは順調に育っています。

【1年生】給食当番を始めました!

 楽しい給食の時間ですが、これまで全て先生方に準備をしてもらっていましたが、先週から子どもたちが当番で準備を進めるようにしました。まだ慣れてはいませんが、ゆっくり丁寧に準備と後片付けを行っています。エプロン姿がかわいいですね!

夏休み作品展より!

夏休み作品展より!

 夏休み作品展が、27日から今日まで行われていました。ポスターや工夫工作、研究論文、家庭科作品などを展示しました。全部ではありませんが紹介いたします。

 今年の夏休みは、2~3週間しかありませんでしたので子どもたちにとっても大変だったかと思います。作品以外にも、作文や日記、学習する物が出されていていました。一人一人の努力が素晴らしいと思いました。暑い中でしたが、保護者の皆様も見に来てくださりありがとうございました。

【4年生】

 青空に向かって・・・。理科の『とじこめた空気や水」の学習で、水鉄砲にして活動しました。日差しが強く、暑かったのですが、大いに盛り上がりました。

そろえられた靴!

そろえられた靴!

 今朝、昇降口を見ていて気がついたのですが、高学年の下駄箱を見ると、靴をそろえて入れていました。 

 他の学年も見たのですが、みんながきちんとそろえて入れているのは高学年だけでした。日本では靴を履き替えますので、このような所も気になるのかもしれません。「脱いだ靴はきれいにそろえる」ということができていると嬉しいですね。どこかに出かけたときは「マナーがいいね」と思われ、印象が良くなります。思わず写真を撮ってしまいました。

【ホウセンカ】3年生

 先日は、ヒマワリを紹介しましたが。裏校庭で咲いているホウセンカも種ができていました。

【地域の皆様の見守り活動】

 今日は、全校児童が2時50分に下校予定でしたが、地域の防犯組合やボランティアの皆様が見守り活動として、交差点などに立って安全を確認して子どもたちを誘導してくださいました。交通量も多く、まだ暑い時間帯でしたので大変だったと思いますがとてもありがたいです。

夏休みの作品展

 8月27日(木)~28日(金)  午前8時00分~午後4時00分

 展示会場 1・2年生:図工室  3・4年生:理科室  5・6年生:家庭科室

 夏休み期間の短縮により、例年に比べると作品数は多くありませんでしたが、一生懸命取り組んでくれました。時間がありましたらご覧になってください。よろしくお願いいたします。

久しぶりの給食!

久しぶりの給食!

 今日から、給食が始まりました。

 アップルシャーベットが冷たくて、とても美味しかったです。1年生は、まだ先生方に手伝ってもらっていますが、そろそろ自分たちで準備や後片付けができるように練習をしていくことと思います。

 昨日は、友だちと遊ぶ時間があまりありませんでしたが、今日は休み時間にたっぷりと遊ぶことができました。

【休み時間の様子】

 授業中は一生懸命勉強し、休み時間は友だちと思い切り遊ぶことが大切です。その中で、友だちとの関わりをたくさん学んで欲しいと願っています。

子どもたちが元気に登校してきました!

子どもたちが元気に登校してきました!

 夏休みが終わり、子どもたちが元気にあいさつをして登校してきました!とても嬉しく思います。

 子どもと一緒に登校し、鉢植えのアサガオを持ってきてくださった方が多くいました。ご協力ありがとうございました。また、ボランティア部の2人が、正門前の落ち葉掃きをしてくれました。

【池の様子】

 最近は、金魚が逃げなくなってきました。ホテイ草が、またきれいな花を咲かせました。

【児童会の学校目標】

 昇降口には、計画委員会が作成した『学校目標』が掲示していました。夏休み前に、計画委員会が一生懸命作っていました。『「あいさつ」や「苦手なこと」「初めてのこと」にも挑戦できる柳沢小学校にしたい』という願いを込めて、計画委員会で相談して決めたそうです。

 教室には、担任の先生からメッセージが・・・

【学級活動】

 

 元気な子どもたちが教室に帰ってきました。

【スズムシも帰ってきました】

 スズムシもひとまわり大きく成長し、朝から元気に鳴いていました。「リンリ~ン、リンリ~ン」と鳴き声が聞こえてくると、心が癒やされます。保健室前にいますので、子どもたちにも教えてあげてください。

【校内放送で】

 夏休み明け全校集会は、校内放送で行いました。今回は、校長のあいさつ、転入生紹介、放送委員会からのお話を行いました。これからの昼の放送では、柳小に関係するクイズやなぞなぞなどを行うそうです。リクエスト曲も募集するそうです。

 【通学路の整備】 

 草がグリーンベルトまで押し寄せていて危険でしたので、午後、職員と除草作業をしてきれいにしました。登下校の交通事故には十分気をつけて欲しいと願っています。今後も、感染症や熱中症への対策も丁寧に行い、まずは前期の仕上げを目指して頑張って参りますのでご理解とご協力をお願いいたします。

職員研修を行いました!

職員研修を行いました!

 連日の猛暑ですが、いかがお過ごしでしょうか。夜も寝苦しい日が続いていますが、体調管理には十分気をつけてください。本日は、職員研修を行いましたので紹介いたします。

【不祥事防止研修等】

  本校から、不祥事は絶対に出さない!」ために、具体的な事例をもとにしてグループごとにみんなで協議し研修を深めました。『建設は死闘、破壊は一瞬』といいますが、これからも皆様からの信頼を得る努力を行って参ります。

 【学校人権教育】

 野田市教育委員会指導課から指導主事にお越しいただき、学校人権教育をテーマに研修を行いました。

 基本的な人権教育のことから、国や県、野田市における取り組みを紹介してくださいました。同和問題や虐待、特別支援教育からの観点でも学ぶことができました。授業の「ユニバーサルデザイン化」で、誰にとっても「わかりやすく」「楽しく」「力のつく」授業にするための工夫を、実際に行ってみました。人権教育で大切なことは、「無意識の差別をなくすこと!」と言われました。子どもたちと、毎日接する私たちが人権感覚を磨くことの大切さをあらためて実感しました。

 いよいよ来週から学校が始まります。ケガや交通事故、熱中症や新型コロナウイルス対策等には十分に気をつけていただきますようお願いいたします。24日(月)楽しみにお待ちしています。

順調に育っています!

順調に育っています!

 毎日、猛暑が続いていますがいかがお過ごしですか。夏の日差しをたくさん浴びて、5年生の田んぼの稲が順調に育っていました。

【東部地区の田んぼ】

 稲穂の頭が垂れはじめていました。『東部ふるさと保全会』の皆様が、毎日の水の管理など大事に育ててくださっているおかげです。ありがとうございます。

【柳小裏校庭の田んぼ】

 5年生の田んぼの稲は、10日前に花が咲き始めたと紹介しましたが、立派な稲穂がつき始めてきました。これからの成長が楽しみです。水の管理は、夏休みなので先生方で交代しながら見ています。

【1・2年生のさつまいも畑】

 夏休み前、みんなで草取りをしていましたので、生き生きと順調に育っています。

【3年生のヒマワリ】

 ホウセンカの花もきれいに咲いていました。ヒマワリは、よ~く見ると種ができていました。もうすぐで学校が始まりますので、早く観察できるといいですね。

 もう少し、暑い日が続きそうです。熱中症や新型コロナウイルス感染症などに十分気をつけてください。また、交通事故や水の事故にもくれぐれも気をつけて、8月24日(月)元気に登校してくださいね。

ユリの花が咲きました!

ユリの花が咲きました!

 今年の夏も、暑さが厳しい毎日ですがいかがお過ごしですか。そんななかですが、正門や保健室前に育っていた『ユリの花』が咲きました!

 厳しい暑さにも負けずに咲いている真っ白な花を見ていると心が和みます。子どもたちが登校してくるまで咲き続けているかが心配です。稲の花やマリーゴールドの花など、夏休み中に咲いていますのでもったいないと思ってしまいます。子どもたちに、少しでも見せてあげたいです。

 ユリの花をよく見ると、セミの抜け殻がついていました。ユリの花まで登っていって羽化したのですね。

 校長室の蘭も、次々に花を咲かせていてとても元気です。夏休みもあと10日となりました。暑い日が続きますので、熱中症にも十分気をつけて24日(月)元気に登校してきて欲しいと願っています。

マリーゴールドが元気です!

マリーゴールドが元気です!

 今日は、本当に暑い一日でした。報道では「常軌をを逸した暑さに警戒」とのことでしたが、皆様は大丈夫でしたでしょうか。そんな中ですが、職員玄関前に咲いている『マリーゴールド』がとても元気です。

 黄色いかわいらしい花が輝いています。いろいろな花言葉がありますが、黄色いマリーゴールドの花言葉は『健康』だそうです。明日も、気温が高いようですが、熱中症など十分に気をつけてください。

【校長室の蘭の花】

 5年前にいただいた胡蝶蘭ですが、今年も花を咲かせてくれました。

お米の花が咲きました!(5年生)

お米の花が咲きました!(5年生)

 連日猛暑が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

 5年生が、裏校庭の田んぼで育てている稲の花が咲きましたので紹介いたします。

 

 

 葉っぱの中に隠れている感じですので、あまり目立ちませんが一週間程度は咲いていると思います。ご都合がよければご覧になってください。受粉をしっかり行って、美味しいお米をつけてくれることを願っています。

本格的な夏休みが始まります!

本格的な夏休みが始まります!

 今日までは、6年生の学年登校や他学年の自主登校が行われていましたので、学校に来るお友だちもかなりの人数がいました。明日から23日(日)までは、いよいよ本格的な夏休みとなりますのでよろしくお願いいたします。

【登校中の安全を守ってくださいました】

 朝から気温が高かったのですが、交通指導員さんや地域のボランティアの方が、夏休みの登校中も子どもたちの安全を見守ってくださっていました。本当にありがとうございました。

【朝ボランティアの活動】

 7月20日から始まったボランティア活動は、今日まで1日も休まずに続けてくれました。とてもありがたかったです。

【通学路より】

 今日は、久しぶりに1年生と一緒に下校しました。学校に戻る際、イガ栗とホオズキを発見しました。自然いっぱいの通学路で嬉しく思いました。

 明日から夏休みですので、子どもたちは地域に帰ります。しばらくの間、ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。8月24日(月)、元気な姿で会えることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

『自由研究の手引き』アップしました!

『自由研究の手引き』アップしました!

 今年の夏休みは、期間が短くなっていますので難しいところもありますが、挑戦したい児童のために『自由研究の手引き』をアップしますのでご利用ください。

 自由研究の手引き:自由研究のてびき PDF.pdf

 

スズムシが鳴き始めました!

 脱皮を重ねてようやく一人前になりました。そのスズムシが、昨晩から鳴き始めました。羽をこすり合わせている様子がわかるでしょうか。

 お花も昆虫も正直で、大事に育てるとそれに応えて育ってくれます。今年度は、たくさんの昆虫が羽化することができましたし、子どもたちはその様子を観察することができました。サルビアの花も真っ赤な花を咲かせて子どもたちを迎えてくれています。

 

【三旗掲揚】

 毎朝、計画委員会の皆さんが「三旗掲揚」をしてくれています。下校時には「三旗降納」をしています。毎日の事で大変だと思いますが、責任を持って行ってくれています。

 【5年生】

 今日は、家庭科の『ソーイングはじめの一歩』で、玉結び、玉どめ、フェルトを縫う練習をしていました。慣れるまでが大変ですが、集中して一生懸命取り組んでいました。

 登校日もあと一日となりました。暑さが厳しくなってきましたので、登下校中も心配ですが、事故には十分気をつけて欲しいです。子どもたちへ『気をつけてね!』の声をおかけください。よろしくお願いいたします。

素敵なコンサート!

 

素敵なコンサート!

 6年生の音楽『コントラバスのひびきや音色を味わおう』の授業は、まるで素敵なコンサートのようでした!

 お二人ともプロ級の腕前で、コントラバスとピアノの演奏を行ってくださいました。子どもたちも、大満足のひとときとなりました。子どもたちからの感想も発表しました。

子どもたちの感想より

 「コントラバスは低い音だったけれど、とてもきれいな音が出ていた」「コントラバスのきれいな音色や響きが聞けて良かった。コントラバスの素材が動物の体の一部を使っていることがわかった」「コントラバスの名前の由来がわかった。響きがすごく、弾き方を工夫するといい響きがや音色がでることがわかった。3曲弾いたけれど、全然違う感じですごいことがわかった」「コントラバスを、初めて生で見ることができ、大きいんだなぁと思った」

【畑の草取り:2年生】

 校舎の裏側にある「さつまいも畑」の草取りをしました。そのあと、校舎前の花壇の草取りも行っていました。

【草取り:1年生】

 

 1年生は、裏校庭にある「さつまいも畑」の草取りをしてくれました。

 どちらも、夏休みの生長が楽しみです。

【朝の風景】

 先週に続き、今週も毎日ボランティア部が朝の活動を続けています。

 昨日紹介したアゲハチョウが、今朝も学校へ来ていました。ギンヤンマもたくさん見かけます。自分が生まれたところに帰って来るのでしょうか?

 今週は、午前中の3時間とはいえ、気温が急に高くなりマスクもつけていますので熱中症等には十分気をつけて参ります。また、お家に帰ってからの過ごし方にも気をつけるようお話しください。 

ヒマワリの花がみんな咲きました!(3年生)

ヒマワリの花がみんな咲きました!

 早いもので、もう8月になりました。掲示委員会のお友だちが作ってくれた掲示物が、昇降口前の掲示板に貼られていました。夏らしく、良くできていましたので紹介します。

 ちなみに、掲示板は平成4年度の卒業記念で作った物です。校長が担任をしていた子どもたちの作品です。

 3年生が裏校庭の畑で大切に育てていた3本のヒマワリがみんな咲きました。関東地方の梅雨が明け、熱い日差しが戻ってきましたのでヒマワリも喜んでいることでしょう。

 ずいぶん大きく生長しました。子どもたちが見上げていましたが、あまりの高さに大変そうでした。ヒマワリの花は太陽の方向を向くと言われますが本当でしょうか・・・近くのドウダンツツジの木にアゲハチョウがとまりました。

 よく見ると、以前3年生が育てて羽化し、昇降口前で放してあげたアゲハチョウにそっくりでした。今も、3年生の廊下に、アゲハチョウのサナギが一つあります。今週末くらいに羽化しそうです。

【6年生】

 6年生だけは、いつも通りの授業風景でした。明日も、無事故で元気に登校して欲しいです。

田んぼの除草作業!(5年生)

田んぼの除草作業!(5年生)

 今日から8月となりました。これまでの天気は、雨か曇りでしたので、久しぶりの青空を見て嬉しくなりました。毎年、柳沢小と東部小の5年生、東部中の1年生が合同で田植えや稲刈りを体験している田んぼの除草作業を、東部小と合同で行いました。

 刈払機や鎌などを使って田んぼの畦を中心に、1時間程度の除草作業を行いました。柳沢小からは、保護者の皆様と教職員合わせて大人が11名、お子さんたちが7名参加しました。自然の豊かさを感じながら、いい汗をかきました。大変にお疲れ様でした。

【稲の花】

 ほんの一部ですが、花が咲き始めました。

 大きなバッタやトンボ、カエルがたくさんいました。『東部ふるさと保全会』の方に伺うと蛍もいるそうです。農薬を使用していませんので、昆虫や貝などたくさんいました。

 『東部ふるさと保全会』の皆さんが中心となって、この体験学習を支えてくださっています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、田植えや稲刈りができませんが、私たちの生活に欠かせないお米作りの体験学習ができることは、とても貴重なことです。『東部ふるさと保全会』の皆さんに心から感謝申し上げます。

【やなぎさわ米の国】

 柳小の裏校庭にある、5年生が育てている田んぼです。東部地区の田んぼの稲とは兄弟ですが、比べてみるとまだまだこれからという感じです。それでも、5年生が大事に育てていますので確実に成長しています。まだ稲穂は出てきていませんが、稲の花を観察できるといいですね。

明日から夏休み!

明日から夏休み!

 目標達成おめでとう! 

  今週、生活委員会と計画委員会で取り組んで来た『おはようキャッチボール1000』の活動でしたが、本日見事に目標を達成することができました。今朝、これまで最高の298回の『おはようキャッチボール』ができました。合計で1226回の『おはようキャッチボール』ができ、学校のあいさつ運動に大きな勢いをつけてくれました。

 【夏休み前の学級活動】

 今年度は、全校集会ができませんでしたので、校長の話は放送を利用して行いました。その後、夏休みの生活についてDVDを見ました。DVDには、生活委員会の皆さんが出演していましたので、子どもたちは興味を持って集中して見ていました。

 【柳小の一コマ】 

 きれいに咲き始めたサルスベリの花です。

 今日も、3年生のモンシロチョウが授業中に羽化しました。

 今日は、雌のスズムシが脱皮しました。脱皮してすぐの体は真っ白ですが、少しすると黒く変化します。 

【下校】

 今日は3時間でしたので、アッという間に下校となってしまいました。4月から振り返ると、変化変化の連続でしたが、これまでの保護者や地域の皆様のご理解とご協力に心から感謝いたします。明日から夏休みになります。交通事故やケガ、病気などに十分気をつけて、8月24日(月)元気に登校して欲しいと願っています。保護者や地域の皆様には、これからも子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

どうぞ楽しい夏休みにしてください!

最後のヤゴが羽化しました!(2年生)

最後のヤゴが羽化しました!(2年生)

 2年生が、6月から育てていた最後のヤゴが羽化してトンボになりました。今回育てて、無事に羽化したトンボは、ギンヤンマが18匹、ナツアカネが16匹でした。長い間、よくお世話をしました。 

【4年生:図工】

 『ゆめいろランプ』を作りました。 

 理科室を使って、みんなの作品を点灯しました。幻想的なランプの光で、一人一人違った模様が映し出されとてもきれいでした。

【5年生:総合的な学習】 

 『お米マイスター』と題して、お米ができるまでを調べて、それぞれ見やす工夫しながら丁寧にまとめていました。

 今年度は、東部中・東部小との合同田植え・稲刈りはできませんが、田んぼの様子を写真で見たり裏校庭の田んぼを観察したりして学習しています。今度の土曜日(8月1日)には、東部地区の田んぼの除草作業が予定されています。ご協力をお願いいたします。

【ベルマークの収集にご協力を!】

 今年度も、PTAのベルマーク部を中心にベルマークの収集に取り組みます。さらに、印刷機で使い終わった『インクカートリッジ』も同様に回収しますので、ご家庭にありましたらご協力をお願いいたします。『インクカートリッジ』の回収箱は、21世紀の広場に設置されています。どうぞよろしくお願いいたします。 

 【朝の風景】 

 今朝の『おはようキャッチボール1000』も元気なあいさつが聞こえてきました。昼の放送を聞いていたら、今朝は217回のキャッチボールができたようです。合計で928回でした。目標の1000回まで、ラスト1日となりました。明日は、一番いいあいさつができるといいなぁと思っています。

【朝ボランティア】

 毎朝、7時30分ごろから、落ち葉はきを中心としたボランティア活動をしてくれています。まずは、2人で『ボランティア部』を結成しました。これからも、続けられるように協力し合っていきたいと考えています。

セミの羽化を発見!

セミの羽化を発見!

 【職員玄関】

 職員玄関には、最近咲き始めたサルスベリの花が飾られました。

【セミの羽化】 

 今朝、学校のすぐ前の垣根でセミの羽化を発見しました。

 早速、3年生に連絡をしてみんなで観察することができました。発見してからほんの少しの時間でしたが、最初の写真と4枚目の写真で、セミの色が変化しているのがわかるでしょうか。

【朝の活動】

  ボランティア活動、おはようキャッチボール1000、お米の水やり、カマキリの子どもも見かけました。今朝の『おはようキャッチボール1000』は、268回でした。合計で711回です。目指せ1000回まであとわずかになってきました。

 計画委員から、今年の目標が発表されましたので紹介します。

『今年の学校目標は「挑戦」です。理由は、「あいさつ」や「苦手なこと」「初めての事」にも挑戦することができる柳沢小学校にしたいと思ったからです。みなさんの挑戦したいことは何ですか?一年間、一人一人が目標を決め、それに向かって挑戦できるように頑張りましょう。』

 素晴らしい目標を決めてくれてうれしく思います。これからの生活で、常に意識していけるよう計画委員会と協力して行きたいと考えています。保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 【カブトムシ発見】

  自転車小屋のすぐ脇の木に、カブトムシを発見しました!

 【スズムシ】

  保健室前で育てているスズムシが、何回か脱皮を繰り返してずいぶん大きくなってきました。まだ1匹だけですが、雄の成虫になったスズムシを発見しました。早く、鳴き声をききたいなぁと思っています。

おはようキャッチボール1000 第2弾(2日目)

おはようキャッチボール1000 第2弾!

 今日も、生活委員会と計画委員会がコラボしての『おはようキャッチボール1000』を行っていました。人数が多いと、あいさつに勢いが出ることを感じました。

 自分たちの声と看板でも呼びかけていました。駐車場から来るお友だちにもあいさつをしていました。今日は、226回のさわやかなあいさつのキャッチボールができたようです。合計は443回です。目指せ1000回!

【2年生の図工作品】

 素敵な作品が、教室の前に飾っていました。『「ギュッ」としたいわたしのおともだち』だそうです。見るからにギュッとしたくなりました。お家から布を持ってきて洋服を着せている作品もありました。

 【3年生:理科】

 3年生になって初めて学習する理科です。『ゴムのはたらき』の実験です。ゴムを引っ張って、車がどこまで走るのか、ゴムをのばす長さを変えて実験しました。楽しくて、思わず廊下で大きな声を出してしまう場面もありました。

【1年生:生活科】

 今日は2組が、水で遊ぶおもちゃを作って遊んでいました。風で動くおもちゃは遊び終えて、水鉄砲であそんでいました。容器のいろいろなところに穴を開けていたので、思わぬところから水が噴き出し「きゃーきゃー」言って楽しそうに遊んでいました。

【6年2組:国語】

 

 今日は、教育実習で6年2組で勉強している先生が、国語の授業を行いました。大学からも先生が来て、本校の職員も授業を参観しました。初めての授業とは思えないほど落ち着いていました。子どもたちの反応も良く、先生の質問に一生懸命考えて発表していました。終了後は、大学の先生に指導していただきました。今の経験を生かして、これからいい先生になって欲しいです。

【3年生:ヒマワリ】

 裏校庭で育てていたヒマワリが、かわいらしい黄色い花を咲かせました。ずいぶん高くなりましので、花に手が届かなくなってしまいました。雨の日が多かったので、子どもたちは気づいていないかもしれません。明日、ゆっくり観察して欲しいです。

おはようキャッチボール1000!

おはようキャッチボール1000!

 今日から31日までの5日間、生活委員会と計画委員会がコラボしての『おはようキャッチボール1000』を行いました。たった1秒の短い言葉ですが、人の心にさわやかさを運びます。きょうは217回のさわやかなキャッチボールができたそうです。目標1000を目指して、明日も頑張って欲しいです。

【朝ボランティア】

 先週の朝から、毎日ボランティアに取り組んでいます。今日も、リヤカー2台に落ち葉がいっぱいになりました。

【1年生】

 1年生は生活科で、水で遊ぶおもちゃを作って、「きゃーきゃー」言いながら楽しそうに遊んでいました。水鉄砲も作っていたようです。2組は、明日予定しています。

 夏休みまで、あと1週間となりました。梅雨明けまではもう少しのようですが、体調に気をつけて残りの日々を元気に登校して欲しいです。お子さんの体調管理をよろしくお願いいたします。

うれしいお知らせ!

うれしいお知らせ! 

  今日は、朝から生活委員会のみなさんが元気な声で「おはようございます!」と呼びかける「あいさつ運動」を行っていました。

 昼の放送を聞いていたら、7月27日(月)~7月31日(金)までの1週間、生活委員会と計画委員会がコラボして『おはようキャッチボール1000』を行うとのことでした。みんなで元気な「おはようございます」を言い合える柳小にしたいので計画を立てたようです。子どもたちの主体的な活動が何よりもうれしいです。

 放課後、学区にある東葛飾研修所から1本の電話がありました。「昨日、研修所の草取りをしていたところ、柳沢小の児童が気持ちよくあいさつをしてくれて元気が出ました。とても良い教育・指導をなされているのだなと感じ、お礼をしたくなり電話をしました。」「とても気持ちの良いあいさつでした。ありがとうございました。」との内容でした。柳小の子どもたちの誰かが、本当に気持ちの良いあいさつをしてくれたのですね。一人の行動が、柳小の子どもたち全体を輝かせてくれますね。とてもうれしかったです。7月27日から始まる『おはようキャッチボール1000』の活動が大成功するよう皆さんで応援していきましょう。

  朝のボランティア!

 今朝も、6年生の子どもたちが朝のボランティアを行ってくれました。汗を流しながら、一生懸命活動する姿に感謝の気持ちでいっぱいです。この日は、リヤカー2台が落ち葉で満杯になりました。

【池の変化】

 今朝、ホテイ草の花が咲きました。去年は咲かなかったのでわからなかったのですが、今年は藤色のきれいな花を咲かせてくれました。とてもうれしかったです。また、最近は、金魚が、こちらの姿を見ても逃げないで、逆に寄ってくるようになりました。思わず、エサをあげたくなってしまいます。

【かわいいお客様】

 子どもたちが授業をしている時、柳沢なないろ保育園の子どもたちが裏校庭へ散歩に来ていました。とってもかわいかったです。

 【児童虐待防止標語】

 3年生以上の子どもたちへ、休校中にお願いし分散登校中に回収した『児童虐待防止標語』の一部です。7月の学校だよりでも紹介しましたが、素晴らしい作品が多かったので、校内にも掲示しました。ご来校の際は、ご覧ください。

 【ロング昼休み】 

 今日の昼休みは、掃除のない「ロング昼休み」でした。午前中の雨がやみ、子どもたちは校庭・裏校庭で思いっきり好きな遊びをして、大汗をかいて遊んでいました。雨の多い日が続いていますが、梅雨明けも近づいてきました。明日からは4連休となりますが、交通事故や熱中症・病気など十分気をつけて元気に過ごして欲しいと願っています。

アゲハチョウが羽化しました!(3年生)

アゲハチョウが羽化しました!(3年生)

 昨日に続いて、今日はアゲハチョウが羽化しました。

 7月11日にサナギになっていましたが、アゲハチョウに羽化しました。虫かごの中にいるきれいな羽のアゲハチョウを見て、子どもたちは大喜びでした。朝、逃がしてあげようと虫かごのフタを開けたのですが飛び立ちませんでした。そのため、昼休みに昇降口前で虫かごを開けると少しして、元気に大空へ飛び立っていきました。命の尊さを実感することができました。虫かごの中には、もう一匹の幼虫がいます。元気なアゲハチョウが羽化して飛び立つまで、これからも大事に育てて欲しいです。

研究授業(5年2組)に挑戦!

 今日の5校時、5年2組は学級会の研究授業(若年層研修)に挑戦しました。

 話し合いの議題は「学級会でみんなが楽しめることを決めよう」でした。コロナ禍の中で、みんなでできる行事がなくなってしまったので、みんなで楽しめることを考え思い出を作りたいからという理由でした。実行委員が、司会や書記を行い、話し合いを上手に進めていました。子どもたち一人一人も、自分の考えを発表するなど、話し合いが深まり有意義な学級会となりました。放課後には若年層職員で集まり、講師の先生から指導を受けることができました。これからも、実際の授業を通して学ぶ機会を作り、若年層職員が力をつけられるよう研修を重ねて参ります。

モンシロチョウが羽化しました!(3年生)

モンシロチョウが羽化しました!(3年生)

 これまで、3年生が大事に育てていた青虫がサナギになり、この週末にサナギからモンシロチョウへと羽化をしました。

 ボランティア活動!

 今朝は、久しぶりに雨が降っていなかったので、6年生がボランティアで正門前を掃いてくれました。

 掃除をしないと、葉っぱや枝がたまり、歩きにくかったり排水溝が詰まってりします。そのため、掃き掃除はとても大切です。今朝は、6年生が手伝ってくれたのでとても助かりました。

【2年生】

 2年生は、さつまいもの観察をしてから、さつまいも畑の草取りをしていました。これまで毎日雨でしたので、さつまいもの観察をする時間もとれませんでした。貴重な晴れ間を有意義に利用しました。ただ、雨が降らないと気温が上がり、今度は熱中症が心配です。こまめに水分補給するよう話しながら、熱中症には十分気をつけて参ります。

交通安全教室を行いました!

交通安全教室を行いました!(1・3年生)

 今日は、野田警察署のおまわりさんと交通指導員さんに来ていただき、1年生と3年生の交通安全教室を行いました。

【1年生の様子】

 子どもたちは、おまわりさんがお話をしている時、返事をしながら聞いていましたがとっても良かったです。おまわりさんもほめてくださいました。

 1年生は、交差点での安全確認の仕方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。学校前の道路は交通量が多くて、渡るまでが一苦労でした。子どもたちが手を挙げると、止まってくれる車が多いのでありがたいと思いました。ただ、止まってくれたことを判断することと、反対側もきちんと確かめてから横断し、絶対に交通事故には遭わないで欲しいと願っています。おまわりさんや交通指導員さんは、雨の中、安全確認など丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。

 移動交番の中にも乗せてくれました。

 【3年生】

 3年生は、自転車の正しい乗り方を教えていただきました。意外にわからなかったのが、自転車に乗るときは自転車の左側から乗るということでした。自転車は左側通行ですので、少しでも車から離れた方から乗ります。 

 自転車の乗り始めの安全確認や、見通しの悪い交差点での安全確認が特に大事なようです。

 「頭部を守るのはヘルメット」と、ヘルメットをしっかりかぶることも指導していました。雨天の中、自転車の運搬は大変だったと思いますが、快く貸していただきましてありがとうございました。

【下校時】 

 今日の下校時の一コマです。子どもたちは、きちん止まって左右を見て安全を確かめてから道路を横断していました。子どもたちの交通事故で一番多いのが「交差点での飛び出し」「自転車での事故」です。今日学んだことをこれからの生活に生かしてくれると嬉しいです。 

3年生の畑!

3年生の畑!

 先日、枝豆を収穫しましたが、その隣にヒマワリ、ホウセンカ、オクラを植えていました。現在の様子をお知らせします。

 オクラの花は、昨日咲いていたのですが、今日は咲きませんでした。よく見ると、オクラの実をつけていました。

 ホウセンカも、赤い花が咲き始めていました。

 ヒマワリは、高さがなんと150cmを超えていました。いつの間にか、子どもたちより大きく生長していました。ヒマワリを真上から撮した写真です。たくさんの葉が重ならないように、交互に広がっているのがよくわかります。これからも観察を続けてほしいです。

紫陽花の挿し木に挑戦!

紫陽花の挿し木に挑戦!

【職員玄関】

 いつもお客様をお迎えする職員玄関に、新しいお花が生けられました。

 先日紹介した「キキョウ」「ヒメヒオウズイセン」と「サルビア・グアラニティカ」です。

どの花も、校舎のまわりに咲いていました。きれいなお花を見るだけで、心が癒やされます。

 紫陽花の挿し木に挑戦しました!学校のフェンス側や裏校庭の林の方には紫陽花が咲いています。梅雨のうっとうしいこの時期を、紫陽花の花で楽しむことができるようにしたいと考え(数年後になると思いますが)挿し木に挑戦しています。根が出てきたら、子どもたちと移植したいと考えています。

【図工作品】

 

 5年生が、図画工作で「フォトフレーム」を作っていました。粘土に色を塗り込んで、フレームを飾っていました。あまりにも上手にできていると思い、誰が作ったのかわかりませんでしたが、思わず写真に撮りましたので紹介します。

【下校指導】

 今日は水曜日でしたので、東部地区の防犯組合の皆様が下校指導に来てくださいました。学校前の横断歩道の見守りをしてくださり、その後、1年生の子どもたちと一緒に下校してくださいました。今週から、1年生の下校も他の学年と同じように、学校での見送りとなりましたので、地域の方が一緒で安心して見送ることができました。ありがとうございました。

13日は『柳小交通安全の日』です!

13日は『柳小交通安全の日』です!

  今日、13日は『柳小交通安全の日』でした。朝から、東部地区の青パトをお借りして、地域のパトロールをして安全を呼びかけました。下校時も、パトロールをしました。7月19日(日)までは『夏の交通安全運動』となっていますので、交通事故にはくれぐれも気をつけてほしいと願っています。

 

 生活委員会が、朝の活動として「あいさつ運動」を行い、登校してくる児童にあいさつを呼びかけていました。

 校庭の角から新しい道路に向かって草がすごかったのですが、どなたかが刈ってくださっていました。歩道に草がかかると、子どもたちはよけようとして車道側に寄ってしまいますので危険です。地域のこのようなご配慮に心から感謝いたします。

  教育実習生が6年2組に入りました!

 今日から8月7日(金)まで、教育実習生が6年2組で実習を行います。時には、他の教室で授業を参観しますのでご承知おきください。 

 初めての小学校で、少し緊張しながら子どもたちへあいさつをしていました。

 【アサガオが順調に育っています】

 業間の時間に、1年生の子どもたちがアサガオに水をあげていました。大きな花がたくさん咲いてきました。

【子ども未来教室(3年生)】 

 野田市教育委員会の取り組みで、3年生の希望者に、自主的な学習をサポートし基礎学力の向上や学習習慣の定着を目指して『子ども未来教室』を開催しています。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、今日初めて実施しました。地域にお住まいの講師の方5人で、子どもたちの学習をサポートしてくださり、子どもたちは集中して学習に励んでいました。とてもありがたいです。

サナギになりました!(3年生)

サナギになりました!(3年生)

 先日紹介したアゲハチョウの幼虫がサナギになりました。

 3年生が、虫かごに入れて育てていますので、アゲハチョウの誕生が楽しみです。

 7月9日に生まれた幼虫もいます。

【スズムシ】

 保健室前のスズムシも少しずつ大きくなってきました!

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

”届けよう、服のチカラ”プロジェクト!(6年生)

 6年生が取り組んでいる「SDGs」の学習で、”届けよう、服のチカラ”プロジェクト事務局の方にきてもらい、出前授業を行っていただきました。

 服のもつチカラ・・・①命を守る ②人が人らしく生きる  世界には、突然、自分の生活から追われてしまった人たちが約7000万人いるそうです。(難民)その人たちにとって、服は大きな力となることを知りました。この後、6年生の取り組みがどのように展開されていくのか楽しみです。

 授業の最後には、今回の出前授業の感想や考えたことを発表し、質問などもしていました。お礼の言葉も、感謝の気持ちを込めながら堂々と伝えていました。

学校探検(1年生)!

 今日は、1年2組が学校探検をしました。

 学校にもずいぶん慣れてきたようです。2人組で、いろいろな教室に行くことができました。

 【委員会活動】

 6校時目は、委員会活動が行われました。今回は2回目でしたので、いろいろな活動が展開されたようです。体育委員会は体育倉庫の掃除を行っていました。飼育・栽培委員会は、プランターへサルビアの移植をしました。土入れや、実際の移植など一生懸命行っていました。

お願い!

 7月10日(金)から7月19日(日)まで、夏の交通安全運動です。スローガンは『交さ点 命のきけんが かくれんぼ』。子どもたちの交差点での事故や自転車での事故等、くれぐれも気をつけてほしいと願っています。出かける際には、『気をつけてね』のひとことをお願いいたします!

聴力検査をしました!(1年生)

聴力検査をしました!(1年生)

 9日(木)、今日は1年生の聴力検査をしました。4・6年生は行いません。

 低音と高音の音が聞こえるかを測定します。音が聞こえたときだけ手元のスイッチを押して養護教諭へ教えます。見ている方は微笑ましいのですが、スイッチの押し方で苦労していました。

【キキョウの花が咲いていました】

  秋の七草の一つとして、古くから日本人に愛されていたキキョウの花が保健室前に咲いていました。紫色のキキョウの花言葉は「気品」「誠実」などがあるそうです。

【本日夕方7時の空です】

 夕日がきれいだと、次の日は晴れると言います。毎日毎日雨ばかりで、子どもたちが体調を崩さないか心配です。明日は、少しでも晴れ間がみられるといいなぁと思いながら、燃えるように真っ赤な空に感動していました。

枝豆の収穫をしました!(3年生)

枝豆の収穫をしました!(3年生)

 5月13日、枝豆の苗を植えて大事に育ててきました。ちょうど食べ頃になりましたので、今日、みんなで収穫しました。

 枝豆を収穫するのが初めての子どもたちもいて、とても楽しそうでした。早速、家庭科室でゆでてみんなで食べました。「今まで食べた枝豆の中で一番おいしい!」という声も聞こえてきました。突然の収穫となりましたが、子どもたちが喜んでくれて嬉しかったです。

【ほほえみ『アート作品』第2弾】

 今回は、昆虫バージョンです。トンボやチョウの羽化を見たり、クワガタを捕まえたりしていて、今、校舎内は昆虫がたくさんいます。

 【ロング昼休み】

 今日は『ロング昼休み』でしたので、子どもたちは時間たっぷりと遊ぶ事ができました。亀にエサをあげたり、池の観察をしたり楽しいひとときを過ごしていました。池にはすい蓮の花が咲いていました。メダカの赤ちゃんもたくさんいました。ドジョウを見つけた子もいました。生き物の宝庫となっていて、子どもたちが大好きな場所の一つになっています。

短冊に願いを込めて!

短冊に願いを込めて!

 7月7日、今日は七夕の日でした。昔から、願い事を短冊に込めて書くことは変わりませんね。

 短冊を見てみると、「家族みんなが幸せになれますように」「家族や知り合いがコロナウイルスにかからないで、けんこうでいますように」「お父さんお母さんが長生きしますように」など、嬉しい内容がたくさん書かれていました。子どもたちの家族を大切にする気持ちに心が温かくなりました。七夕飾り用の竹は、元PTA会長の瀬能さんの協力でいただいてきました。保護者や地域の皆様の支援に感謝しております。その後、飾りやすいように職員で加工しました。

【職員玄関】

 今日も、素敵な花が飾られました。校舎のまわりに咲いていたそうです。調べてみると『ヒメヒオウズイセン(姫檜扇水仙』でした。これまでもたくさんのお花を紹介してきましたが、校舎のまわりには素敵な花がたくさん咲いています。地域の方やこれまでの本校職員が植えてくださっていたことを考えるとありがたいです。

【授業の一コマ】

 校舎内をまわっていると、教頭先生の授業で、3年生が初めて習字の筆で『二』と書いていました。また、5年生は、コンピュータを教室に持って行き、調べ学習をしていました。コンピュータ室でなければ使えないと思っていましたので驚きました。

 同じく5年生は、英語の授業を行っていましたが、よく見ると英語のノートにアルファベットを使って動物の名前を書いていました。とても丁寧に書いていたので、思わず写真を撮ってしまいました。

【アゲハの終齢幼虫】

 3年生の学習のために、新たな幼虫が仲間入りしました。調べてみると、何回か脱皮して最後の脱皮が終わった幼虫のようです。この後は、サナギになるのかなぁと楽しみです。アゲハチョウの誕生を目指して、3年生が大事に育てています。

校内探検をしました!(1年生)

校内探検をしました!(1年生)

 今日から3週間目が始まりました。1年生は、小グループで校内の探検を行いました。

 2人1組に分かれて計画を立て、時間を意識して目的の場所を目指して探検しました。校内のいろいろな部屋(特別教室)を見ることができました。(2組は後日実施します)

【アゲハの卵】

 7月4日(土)に、アゲハが目の前で卵を産んでいました。思わず、枝を切って学校に持ってきたら、すでに卵からかえっている幼虫も葉についていました。放課後は、ちょうど卵からかえった小さな幼虫が、それまで入っていた空の卵を食べている姿を見る事ができて感動しました。3年生は、モンシロチョウを育てていますので、アゲハも大事に育てて生きたいと考えています。

 今日も、黄色コースで1年生と一緒に帰ったのですが、なんとノコギリクワガタが道路にいました。また、同じコースの草むらをよくみたら『ほおずき』がありました。自然豊かな学区に、嬉しさが込み上げてきました。

嬉しい『朝ボラ活動』!

嬉しい『朝ボラ活動』!

 いつものように正門前を掃いていると、一人の男の子が「先生、掃いてもいいですか?」と聞いてきました。

 もちろん「助かるな~」・・・すぐに手伝ってくれました。すると、2人の女の子も手伝ってくれました。朝から、『主体的に活動』する子どもたちの姿を見ることができてとても嬉しくなりました。

 『任命書』の授与!

 6月26日から始まった委員会ですが、本日、各委員会の委員長へ『任命書』を授与しました。

 6年生の代表として、児童会組織(委員会)の中心となって学校の活動を支えてくれています。今後の活動を期待しています! なお、各委員長からの一言等を職員室前の廊下に掲示していますので、いつでもご覧になってください。

【6年生がなわとび記録会に挑戦しました】

 分散登校の時から子どもたちに伝えていた『なわとび記録会』。これまでと、やり方が大きく変わりましたが、どの学年もパーフェクト賞を目指して一生懸命挑戦していました。

 授業中、校舎内や各教室内をまわっていると、いろいろな物を目にしたりいろいろな場面に遭遇します。2年生が作った『くっつきマスコトット』は、とても良くできていました。6年生の算数の授業では、実物投影機を利用して自分のノートをテレビに撮し、分数の通分や計算のやり方を説明していました。

【図書室】

 今日は金曜日ですので、図書館司書の先生とボランティアの方が来てくださいました。新しい本が入荷しましたので、少しでも早く子どもたちが借りられるようにとブックカバーをつけてくださっていました。また、本の貸し出しをするときに並べるようにマークをつけてくださっていました。とてもありがたいです。

 借りた本は、返却してから72時間は触らないようにするために、カラーボックスで仕分けをしています。

 早速、6年生が新しい本を嬉しそうに借りていきました。これから、子どもたちがたくさんの本を読んでほしいと願っています。保護者の皆様も、一声かけていただきますようご協力をお願いいたします。

やなぎさわ米の国!

やなぎさわ米の国!

 裏校庭にある5年生の田んぼの名前が決まりました。今年は『やなぎさわ米の国』だそうです。 

 3校合同の田んぼより少し遅れて植えたのですが、順調に育っています。3校合同の稲刈りには参加しませんが、両方の苗の育ち方を比べながら学習にいかして行きたいと考えています。

 【校庭の日陰】

 業間の時間ですが、裏校庭の日陰では5年1組の子どもたちが短なわとびの練習をしていました。校庭の日陰では鬼ごっこをしていました。柳小は大きな木がたくさんあり、その分、日陰もたくさんありますので子どもたちにとっては過ごしやすい環境となっています。

【体育】

 3年2組がなわとび記録会を行っていました。

 【外国語の授業】 

 昨年度までは、外国語の授業は英語ルームで行っていました。でも、今年度からはALT(外国語指導助手)の先生が各教室で担任と一緒に授業を行っています。5年2組の授業風景です。

避難訓練を行いました!

避難訓練を行いました!

 今日から7月になりました。令和2年の半分が過ぎたことになります。

 先週から活動しはじめた委員会活動ですが、掲示委員会が7月の掲示物を作ってくれました。掲示物が新しくなったので、早速子どもたちが興味を持って見ていました。

【たくさんの生き物を育てている2年生】

 2年生の教室前の廊下がすごいことになっています。分散登校の時から育てているヤゴをはじめ、バッタやダンゴムシ、メダカ、ザリガニ・・・・いろいろな生き物がいます。自分たちで、エサや水を与えて大切に育てています。

【ワンポイント避難訓練】

 業間の時間に、ワンポイント避難訓練を行いました。1年生は、上手に机の下に一時避難をして、静かにしていました。4年生は体育館でしたので、真ん中に集まって避難をしていました。全校での引き渡し訓練等も計画していたのですが、現在は見合わせています。最近、地震が多くなってきたと感じていますが、大きな地震や大雨などがないことを祈るばかりです。

ベルマークの収集にご協力ください!

ベルマークの収集にご協力ください!

 今年度も、ベルマークの収集を行います。具体的な回収日等は、決まり次第連絡させていただきます。それまでは、ご家庭での保管をお願いいたします。

 【1年生のアサガオ】

  アサガオの花が咲きはじめました。とても大きな花で驚きました。つるもずいぶん伸びてきました。まだ先の事になりますが、種をとるまで大事に育てていきます。

【2年生の野菜にお客様】

 ナスの枝にとまっていたのは・・・『ゴマダラカミキリ』でした。子どもたちは、発見できたでしょうか。 

【感染症対策】

 昨日から、身体測定を始めました。密にならないように、保健室に入れる人数を制限し、工夫して行っています。体育館での体育は、少しでも換気できるように大型扇風機を利用しています。

 今日は、6年生が1年生になわとびをおしえてくれたようです。

 一人一人が記録に挑戦し、『パーフェクト賞』をゲットしてほしいと願っています。記録会は、今週を予定していますので、お子さんにもご確認ください。「30秒間で何回跳ぶことができるか」です。よろしくお願いいたします。

緑の羽募金へのご協力ありがとうございました!

緑の羽募金へのご協力ありがとうございました!

 6月24日(水)~6月26日(金)まで行った「緑の羽根募金」へのご協力ありがとうございました。本日の昼休みに、児童会役員が集計を行いました。

 結果、2万571円の募金を協力していただきました。お預かりした募金は、森林整備や震災で被害にあった場所に緑を増やす活動などに使われます。本当にありがとうございました。

 業間の時間に昇降口前に出てみると、1年生が「あさがお」に水をあげていました。通常登校が始まってまだ1週間ですが、少しずつ学校生活にも慣れてきたことを感じました。教室の方を見たら、ホウセンカの花が咲いていました。

【委員会活動】

 6校時目は、4~6年生の委員会活動がありました。今年度初めての委員会で、4年生も初めてでした。今日は、顔合わせと委員長決め、そして、今後の活動などを話し合いました。来週からそれぞれの委員会活動が始まり、学校もさらに活気が出てくると思います。ただ、この1週間は給食があり、午後まで活動していました。1年生も疲れたなか一生懸命頑張っていましたが、1年生以外の子どもたちもかなり疲れているようでした。週末は、できるだけゆっくり休ませていただき、月曜日からまた元気に登校できるようにお願いいたします。

スズムシの赤ちゃんを育てはじめました!

スズムシの赤ちゃんを育てはじめました!

 毎日雨の日が続いていますが、昨日は日中が曇りで、3月以来久しぶりに三旗が揚がっていました。いつも、計画委員会の皆さんが三旗の上げ下ろしをしてくれています。

 6月24日(水)~26日(金)まで、緑の羽募金を行っていますが、募金も計画委員会が中心となり、ポスターを作って掲示したり、昼の放送で協力を呼びかけたりしています。

 明日が、募金の最終日ですので、ご協力をお願いいたします。また、今年度・第1回目の委員会活動が明日行われます。いよいよ6年生を中心に、子どもたちの組織が機能していきます。まだまだ制限が多い中ですが、創意工夫して充実した委員会活動にしていきたいと考えています。

【スズムシの赤ちゃん】 

 今週の月曜日(22日)から、スズムシの赤ちゃんを健室前で育てています。本校職員からいただきました。写真でもわかるように、まだ小さい赤ちゃんです。これから脱皮を繰り返し少しずつ大きくなっていくと思います。子どもたちも興味を持って成長を見守ってほしいです。

 【業間体育と体育】

  今日は、あいにくの雨(業間)でしたが、2年生が体育館を使える日でした。そのため、体育館で換気に気をつけ、お互いに距離をとってなわとびの練習を行いました。1年生も、初めての体育館体育でなわとびの練習をしました。ポイントは、あきらめないで毎日練習することです。なわとび記録会を目指してがんばってほしいです。

通常登校2日目!

 23日(火)、通常登校2日目でした。

【職員玄関】 

 本校職員が、自宅から紫陽花を持ってきて生けてくれました。今、一番生き生きとしているのが紫陽花でしょうか。紫陽花は、酸性の土壌では花が青色、アルカリ性だと赤色になるそうです。とてもきれいな紫陽花に、心が穏やかになります。

【業間体育】

 今日の業間体育は、1・6年生がなわとびの練習を行いました。1年生も、お家で練習をしている子どもが多く記録会が楽しみです。

【給食】

 今日の給食には、1年生の入学をお祝いしてケーキがつきました。(『祝』の箱の中です)全校児童が食べることができましたので、みんなおいしそうに食べていました。

【かがやき学級】

 今年度から、言語通級指導教室が柳沢小学校へ開設しました。毎週火・木曜日に本校で、岩木小学校の先生が来て指導してくださいます。(巡回指導)言葉の発音や語彙を広げる内容など、言語に関わる指導をします。先生と1対1で行いますので効果的です。

 【野田市歌】

 現在、NHKで放映されている朝の連続テレビ小説「エール」は、作曲家の古関裕而氏夫妻がモデルになっています。作曲家の古関氏は、戦前戦後を通じて日本人の心に寄り添い、エールを送り続けた80年の生涯だったと言われています。野田市の『市歌』は、「エール」の主人公・古関裕而氏による作曲で昭和25年に作られました。

 本校では、明日から毎朝8時に『野田市歌』を流していきます。歌詞には、当時の野田市の様子を思わせる表現が盛り込まれ、元気が湧き出てくるような歌になっています。

通常登校開始!

通常登校開始!

 22日(月)、長かった分散登校期間を経て、ようやく『通常登校』が始まりました。

 

 いつものポイントでは、早朝から地域のボランティアの皆さんが見守り活動を行っていました。交通量が多い中で、子どもたちが安心して登校できるのも、ボランティアの皆さんのおかげです。心から感謝いたします。

【6年生がお手伝い】

 1年生が登校後、6年生4名ずつ交代で、少しの間お手伝いをしてもらう事になりました。これまでは半分の人数でしたが、今日から1年生は1学級30名での授業となります。

【業間体育】

 お互いに距離をとって、短なわとびを行いました。臨時休校中から、短なわとびの練習に挑戦していたと思います。これから、業間体育や授業での体育でなわとび記録会に向けた練習をして体力の向上も図りたいと考えています。

 音楽は、みんなで歌うことができないので、教室を使って授業を行うようにしました。4年生以上の学級では、今週末の委員会活動に向けて、委員会を決めている学級が多かったです。

【給食が始まりました】

 今日のメニューはカレーライスでした。1年生も楽しみにしていた子どもたちが多かったです。班を作り向かい合って食べることができなくて残念ですが、しばらくは前を向いて一人で食べるようになります。後片付けが、牛乳パックを開いたり潰したりして大変でしたが、先生の話をよく聞いてできていました。

 初めての事ばかりで戸惑うこともありますが、子どもたちと一緒に学習し、活動ができる喜びをエネルギーにかえて頑張って参ります。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

分散登校 最終日!

分散登校 最終日!

 19日(金)、今日は分散登校の最終日でした。6月1日からの3週間でしたが、変則的な登下校や預かり学級等へのご協力、本当にありがとうございました。

【登校】

 あいにくの雨でしたが、子どもたちと一緒に登校してくださる保護者の皆様が多く、嬉しく思いました。昇降口に到着してから、意外に苦戦していたのが傘のしまい方でした。

 ほほえみ学級の廊下に掲示している『アート作品』は、ほほえみ学級1・2組のみんなで丁寧に色塗りをして仕上げました。子どもたちのアイディアで、折り紙も貼っています。みんなで1つの作品を完成させる達成感や、カラフルな色で見る人の気持ちを和やかにしたいとの願いを込めています。

【2年生のヤゴ】

 これまでは、ギンヤンマを紹介していましたが、今朝はアキアカネが2匹羽化しました。2年生が、エサの赤虫を毎日あげて大事に育てていますので順調に羽化しています。プールで捕まえてきたヤゴですが、とても良い学習になっています。

【紫陽花】

 先日紹介した小さな紫陽花が、かわいらしい花を咲かせました。雨に濡れて生き生きと輝いていました。

【下校時】

 今日の下校時の一コマです。黄色コースを子どもたちと一緒に下校していたら『キジ』のつがいを見つけることができました。子どもたちも大喜びでした。以前紹介した、裏校庭にきていたキジかなぁ・・・

 学校は、毎日、変化変化の連続ですが、子どもたちはいろいろな事を通して心豊かに学んでいます。来週から、通常登校となり、学級・学年・学校という組織がいよいよスタートします。新型コロナウイルス感染症や熱中症などの対策には十分配慮して参りたいと考えていますが、不慣れな部分もありますのでご心配をおかけすることもあるかもしれません。できる限りの対策を考え、職員一同力を合わせ『主体的に活動し仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

分散登校 第3段階 4日目!

分散登校 第3段階 4日目!

 18日(木)は、分散登校 第3段階 4日目でした。これまで何回か紹介してきましたが、今日は、種から育てた「サルビア」を小暮先生が花壇に移植してくださいました。

 これからは、委員会活動も機能してきますので飼育・栽培委員会がお世話をしてくれると思います。きれいな花を咲かせて、花壇を彩るのが楽しみです。

【1年生・給食指導】

 今日は、給食センターから栄養士さんにきていただき、給食指導をしました。

 給食センターで使っている大きなお玉を持ってきて見せてくださいました。白衣の着方や手の洗い方など丁寧に教えてくださいました。

 楽しく食べるための約束

  ①みんなで協力する 

  ②「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつをする

  ③すききらいなくなんでも食べる 

 来週から、いよいよ給食が始まりますのでとっても楽しみです。おいしい給食をたくさん食べて元気いっぱい活動してほしいです。

【5年生】

『はがチャレ』に挑戦していました。

 東京オリンピック・パラリンピック日本代表選手団を応援メッセージを送る取り組みです。みんなの熱い想いが伝わってほしいです。まずは、開催できることを心から願っています!

 明日は、第3段階最終日となります。1日雨のようですし、気温もあまり上がらないようです。体調を整え、交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

分散登校 第3段階 3日目!

分散登校 第3段階 3日目!

 17日(水)は、分散登校 第3段階 3日目でした。今日も朝から気温が高く、暑い一日でしたが、子どもたちは元気に登校して活動しました。また、今日は、朝早くから集金委員の皆様に、各学級の集金事務のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。

 2年生が植えた夏野菜も元気いっぱいです。

 1年生は、今日もひらがなと数字の学習をしました。『の』の始まりは、おへやの間からでした。今は、慌てないで、できるだけお手本と同じようにきれいに書く練習をしています。

 3年生が植えた『ヒマワリ』は、約1ヶ月で40㎝の大きさになりました。

 下校時刻に合わせて、近くの交差点や横断歩道までお迎えにきてくださっていました。学区内は、何カ所か危険な場所がありますのでとてもありがたいです。

 1・6年、2・5年、3・4年の先生方がペアになって午前中と午後の両方の授業を進めています。ほほえみ学級は、午前と午後の両方を担任が指導しています。思うように進めない時もありますが、工夫しながら一生懸命指導していますのでご理解をお願いいたします。

分散登校 第3段階 2日目!

分散登校 第3段階 2日目!

 16日(火)、分散登校 第3段階 2日目です。

 今日は、交通指導員さんが交差点に立っていてくださったので安心できました。早朝から気温が高く、体調も心配ですが、交通事故には十分気をつけてほしいです。

 1年生は、数あわせの学習をしていました。廊下には、『ドラゴン』の塗り絵を掲示しました。

 『ドラゴン』は、一人一人特徴があり、口からいろいろな色の光を出しています。登下校時でも結構ですので、ご覧になってください。

 午後は4年生以上が登校してきますが、授業も本格的になってきました。学習問題を立てて、自分の考えをノートにきちんと書いて発表もしています。1学級の人数が半分というのが惜しいところですが、もう少し我慢が必要です。

 家庭学習も出されているかと思います。特に、基礎基本の習得のためには大切なことですので、継続して取り組めるようご家庭でも励ましの言葉をかけていただけるとありがたいです。

 明日も、お昼頃には気温が上がってくるかと思います。ハンカチや汗ふきタオル、水筒などの準備をよろしくお願いいたします。

分散登校 第3段階 1日目!

分散登校 第3段階 1日目!《全学年登校》

 15日(月)、分散登校 第3段階が始まりました。今日から、全学年が登校します。とはいえ、午前中は1~3年生、午後からは4~6年生です。

【1年生】

 各学級は2つに分かれて授業を行っているのですが、1年生は、テレビを利用して担任の姿と声が子どもたちに届くようにして授業を行っていました。

 授業時間が3時間あると、これまであまりできなかった植物の観察やワークテストなどを余裕をもって行うことができたようです。 

【田んぼの除草作業】

 毎年、柳沢小と東部小の5年生と東部中の1年生が地域の方と一緒に作っている田んぼの除草作業を、13日(土)に行いました。苗は、ずいぶん大きくなっていましたし、看板も新しくなっていました。

 本校からは、田宮PTA会長、瀬能元PTA会長、鈴木副会長、髙橋教頭、湯本教務の5名、そして、東部小・東部中からもPTA役員や先生方が参加して、田んぼのまわりの除草作業をしてくれました。早朝からの作業でしたが、すぐに雨が降り出してずぶ濡れになったようですが、きれいに刈り取ってくださいました。ありがとうございました。

分散登校 第2段階 最終日!

分散登校 第2段階 最終日!《1・4・6年生》

 12日(金)は、分散登校 第2段階の最終日で、1・4・6年生の登校でした。今日は、4・6年生がAグループでしたので、新しい道路の5差路、ライフケアセンター前交差点、県営住宅付近の新しい道路入口で地域のボランティアの方が登校指導をしてくださっていました。

 黄緑色のベストを見ると、子どもたちは安心して登校することができます。早朝からの安全指導に心から感謝しております。来週からは、毎日登校するようになります。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。子どもたちには、感謝の気持ちを込めて元気なあいさつをしてほしいと願っています。

【1年生】

 1年生は、ひらがなの書き方を本格的にはじめました。「1のおへやから2のおへや・・・」わかりやすく説明をしていました。ご家庭で見ていただくときも、「1のおへや、2のおへや・・・」を意識していただけるとありがたいです。

【4年生】

 4年生は、千葉県の学習に入りました。江戸川や利根川、すぐ隣の埼玉県や茨城県なども地図で確認していました。

【6年生】

 6年生は、算数と理科の実験を行いました。理科専科の片野先生に入っていただき、「ものの燃え方」の実験を行いました。家庭学習で予習的なことはしたようですが、目の前で行われる実験を見てよくわかったようです。

 来週からは、いよいよ分散登校の第3段階が始まりますので毎日の登校となります。各学級を2つに分けて授業を行いますので、教室も変わりますので違和感を感じると思います。1週間だけですので我慢をしてほしいと考えています。保護者の皆様にもご理解とご協力をお願いいたします。

野田市教育委員会と学校からのお知らせ!

野田市教育委員会と学校からのお知らせ!

1 野田市教育委員会からのお知らせ!

  市内小中学校の学校行事について、新型コロナウイルス感染症対策本部会議で決定した内容が市教委より届きましたのでアップいたしますのでご確認ください。文書につきましては、15日の分散登校の際に配付いたします。

   市内小中学校の行事について⇒ 行事について(保護者向け).pdf

2 なわとび記録会の概要について

  30秒間に何回跳べるかを競う『なわとび記録会』の概要が決まりましたのでお知らせいたします。

   なわとび記録会概要⇒ 校内なわとび記録会.pdf

3 分散登校第2段階 4日目!《3・4・5・6年生》

 11日(木)は、3・4・5・6年生が分散登校でした。

【3年生】

 

 3年生の枝豆畑を見ると、枝豆がびっしりと生い茂っています。小さな枝豆を見つけることができました。これからも、順調に生長してほしいです。

【5年生】

 裏校庭側にある5年生の田んぼです。毎朝、水の管理をして大事に育てています。第3段階の登校時には見てみると良いですね。東部地区の田んぼも順調に育っているそうです。

【6年生】

 今日の6年生は、理科の実験を行いました。子どもたちは興味津々で、集中して観察していました。

【下校時】

 今日は、あいにくの雨となってしまいました。できるだけ学校の傘を貸し出すようにしたのですが、そのまま帰ってしまった子どもも何人かいました。これからも、急な雨の際は、学校の傘をお貸ししますので、遠慮しないで使うようにお話しください。

分散登校 第2段階3日目!

分散登校 第2段階3日目!《1・3・5年生》 

 10日(水)は、1・3・5年生が分散登校でした。1年生は、今週2回目の登校となりました。

 職員玄関には、6月の花とも言える『紫陽花』が生けられました。『墨田の花火』など、とても珍しい種類の紫陽花もあります。

【1年生】

 今日は、ひらがなの書き方を一生懸命練習しました。

【3年生】

 今日は、算数の計算を一生懸命行いました。

 モンシロチョウの観察をするために作ったキャベツ畑の様子です。モンシロチョウの幼虫が元気にキャベツを食べていました。この後も、無事に成長してほしいと願っています。

【5年生】

 今回も、漢字テストを行いました。また、算数では分数の学習をしました。

 メダカの卵から小さなメダカが誕生しました。右の写真には、3匹のメダカが写っています。見えますでしょうか。

【元気な学童の子どもたち】

『砂場アート』第2弾!

 今朝、砂場を見て驚くました。砂場に『富士山』が出現していました。右側は、お昼頃の砂場です。子どもたちのアイディアには本当に驚かされます。

【学校に咲いている紫陽花】

 上の小さな紫陽花は、昨年度、挿し木で増やしたものを今の6年生とフェンス沿いに植えた紫陽花です。まだ小さいのですが、つぼみができています。とっても嬉しいです。数年たつと、立派な紫陽花になるのかなぁと思っています。

【池のお客様】

 柳小の池に、落ち葉が浮いて漂っていました。よく見ると、かわいい小さなカエルが乗っていました。今、池にはたくさんの生き物がいて、見ているだけでとても面白いです。メダカが卵をたくさん産んでいますし、昨年いただいた金魚も、ひとまわり大きくなりました。