柳小diary

今日のできごと

分散登校 第2段階2日目!

 

分散登校 第2段階2日目!《1・2・6年生》

 9日(火)の分散登校も、1・2・6年生でした。今日も、朝早くから交通指導員さんや警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。写真では紹介できませんが、明日は地域のボランティアの皆さんが、交差点での見守りをしてくださると思います。特に、低学年の登下校は心配ですので、本当にありがたく思います。

 登校してきたら、手洗いをすることになっています。流しが密にならないよう、並び方に気をつけています。

 

 2年生が育てている野菜がとても元気です。ピーマンやナスが収穫できます。よく見るとテントウ虫がいました。

 下校時は、東部地区の防犯組合の方や地域のボランティアの方が見守りに来てくださっていました。緑色のベストを見ると安心した気持ちになります。

【6年生】

 まだ分散登校ですので、担任以外にサポートで入ることができる職員がいるので、算数の授業などは効率よくすすめることができます。その中で、コンパスを使って半径1㎝の円を描く作業があったのですが、小さな円なので大変そうでした。

 今、サツキの花が真っ盛りです。思わず、紹介させていただきました。

 明日は、1・3・5年生の分散登校が始まります。暑さが厳しくなってきましたが、元気に登校して欲しいと願っています。

分散登校の第2段階スタート!

分散登校の第2段階スタート!

 6月8日(月)、通常登校に向けた分散登校の第2段階が本日よりスタートしました。今日と明日は、午前中が1・2年生、午後から6年生の登校でした。

 1年生は、登校時に、自宅で植えた「あさがお」を持ってきていました。立派に育っていて驚きました。これからの観察が楽しみです。まだの方は、お手数をおかけしますが、学校まで持ってきていただきますようお願いいたします。

 1年生は、色鉛筆を使って自己紹介カードを書いていました。

【2年生】

 2年生も自己紹介カード『2年生がはじまりました!』を書いていました。

 ヤゴのお世話や野菜のお世話をしました。

 立派なピーマンが収穫できました。そして、今日もギンヤンマが一匹、羽化して飛び立ちました。

【6年生】

 算数の授業では、プリントをすすめましたが、学校ならではの具体物を使ってわかりやすい授業を行うことができました。理科のDVDを見ていると、短いローソクと長いローソクに火をつけて、そこにビーカーのような物をかぶせたら長いローソクの方が、短いローソクよりも早く炎が消えました。なぜでしょう・・・考えてきてね!とのことでした。

 次回の登校までの課題を丁寧に説明していました。

【元気な学童の子どもたち】

 砂場に、色の違った砂が入っていたのですが、その砂を使って模様を作って遊んでいたようです。「先生、『砂場アート』を見て!」と呼んでくれました。子どもたちの自由な発想に驚くとともに、嬉しくなりましたので、思わず紹介しました。

4年生の分散登校!

4年生の分散登校!

 6月5日(金)、第一段階最後の分散登校で、4年生Aグループの子どもたちが元気に登校してきました。

 国語・算数ともに短時間でできるプリントを作って行っていました。

 ツルレイシ用の網を、2階まで届くように新しくしました。来週までにどのくらい伸びているか楽しみにして観察してほしいです。

 今週は、1時間だけでしたので、アッという間に下校時刻となりました。それでも、欠席する子どもが少なくて嬉しいです。来週は、第2段階となりますので、1回2時間となります。体調を整え、元気に登校してほしいです。また、1・6年生は週2回の登校となりますので間違えないようにご確認ください。

【消毒作業】

 子どもたちが下校した後、職員が手分けをして消毒を行っています。

【なわとび記録会に向けてチャレンジ】

 なわとび録会に向けて、先生方も挑戦してみました。かなりの好記録も誕生しました。詳しい目標はまだ発表されていませんが、昨日の様子をみて6年生の目標を考えると「前とび」「かけ足とび」は約75回、「あやとび」は約50回、「交差とび」は約45回、「二重とび」は約40回、「後ろとび」は約70回くらいかなぁと考えています。あくまでも6年生の目標ですので、練習の参考にしてください。記録会は、学年が下がると目標回数も減ります。正式には、後日体育主任から学年ごとの回数が発表されます。まずは、上記の記録が達成できるように挑戦してみてください。それでは、来週からの分散登校を楽しみにしています。

3・4・5年生の分散登校!

3・4・5年生の分散登校!

 6月4日(木)、今日は、3・4・5年生のBグループの分散登校でした。今日も、交通指導員さんと警察官が子どもたちの登校を見守ってくださいました。

 保健室前に咲いているヘメロカリスです。咲いたと思ったら、あっという間にしぼんでしまいました。「1日だけのはかなく美しい花」といわれています。ぜひ、見てほしいと思います。

【3年生】

 3年生は、理科の『こん虫の育ち方』学習で、チョウのの育ち方を観察しますので、キャベツ畑をつきりました。今日は、キャベツ畑にモンシロチョウが飛んできていましたので、よく見てみると卵が産み付けられていました。

【4年生】

 4年生は、国語の学習を進めました。理科で、植物の観察をするために、花壇にツルレイシの苗を植えました。大きく成長し、2階まで伸びて緑のカーテンになってほしいと思っています。

 流しは、一つずつ間を空けて密にならないように使用しています。ハンカチを忘れてしまった子どもたちのために、ペーパータオルを用意しています。

【5年生】

 昨日と同じように、学校での過ごし方の確認をしました。そして、漢字テストも行いました。

 廊下のメダカにも興味を持ちながら観察をしていました。5年生の掲示板には、合同の田植えはできなかったのですが、東部地区の田んぼの様子を担任が撮影してきて掲示しています。柳小の裏校庭にも立派な田んぼできていますので、これからはじっくり観察しながら育ててほしいと思います。

 2年生のヤゴが、今日も羽化をしてギンヤンマとなりました。実物を、子どもたちにも見せてあげたいです。今は、担任がヤゴのエサである赤虫を毎日あげています。早く、子どもたちへバトンタッチできるといいなぁと思います。

 小暮先生と増田先生は、広い校庭や敷地内を一生懸命整備してくださっています。花壇をはじめ、畑や田んぼ作りも行ってくださいます。おかげで、私たちは思う存分利用することができています。本当にありがたいです。たくさんの力が一つになって、本校の教育活動が成り立っています。

 子どもたちは、元気に帰って行きました。明日は、分散登校1週目・最後の4年生Aグループの登校です。交通事故に十分気をつけて元気に登校してきてほしいです。

3・5年生の分散登校!

3・5年生の分散登校!

【3年生】

 5月13日に、3年生の畑にヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種をまきました。それが、芽が出て双葉が出て本葉も出てきました。その隣には、枝豆が植えられていますが、つぼみが出てきました。収穫が楽しみです。

【5年生】 

 

 5年生は、漢字テストを行っていました。はたして結果は・・・

【メダカの観察】

 教室の前には水槽がありメダカを飼っています。暖かくなってきましたので、卵を産み始めました。水槽の前の入れ物には、メダカの卵が入っていました。よく見ると、小さな目が2つありました。

 どちらも、じっくり観察する時間がなくて申し訳なく思っています。また、今日は急に暑くなりました。これからの外出(室内でも)は、適切に水分補給をして熱中症にも十分気をつけてほしいと思います。

久しぶりの登校 第二弾!

久しぶりの登校 第二弾!

 6月2日(火) 今日は、1・2年生と6年生のBグループの子どもたちが登校してきました。

【安全・安心のために】

 今日は、警察官と交通指導員さんが学校前の横断歩道に立って、子どもたちの安全を見守ってくださいました。また、昨日と同じように、たくさんの保護者の皆さんが送ってくださいました。ありがとうございました。

 

 1年生は、自分の名前を丁寧に書いていました。2年生は、野菜の苗を植えました。これからは、水やりが大事になってきます。通常登校になったら、自分たちでお世話をして、立派な野菜を収穫してほしいです。

【低学年の下校】

 今日も、東部地区の防犯組合の皆さんが下校の見守りに来てくださいました。お陰様で、子どもたちは安心して下校することができました。心から感謝いたします。

【6年生の登校】

 4月には感じないのですが、臨時休校が長かったせいでしょうか、6年生の立った姿を見ると、背が伸びたなぁと感じました。昨日登校したお友だちからのメッセージがあり、今日登校したお友だちは、来週登校するお友だちへメッセージを書いていました。1日も早く、通常登校に戻ってほしいものです。

【2年生もヤゴを育てています】

 プール掃除の時に捕まえてきて、教室前の廊下で毎日エサの赤虫をあげて育てています。今日は、見事な『ギンヤンマ』が飛び立ちました。

 植物や昆虫など生き物を育て、命の感動や収穫の喜びを子どもたちと一緒に味わうことができることに嬉しさを感じています。

久しぶりの登校!

 今日から6月になりました。

 外の掲示物も『6月』となりました。右の写真は『キウイ』の花です。今年の秋も収穫が楽しみです。

 さて、今日から分散登校が始まり、子どもたちが久しぶりに登校してきました。

 1年生にとっては、初めての登校となりましたので、たくさんの保護者の方が一緒に登校してくださいました。また、交通量の多い交差点には地域のボランティアの皆さんが立ってくださり、子どもたちの見守り活動をしてくださいました。早朝から本当にありがとうございました。

【校内】

 ほんの1時間でしたので、あっという間に下校時刻となってしまいました。校内においては、3密にならないように十分気をつけ、消毒などにも配慮して参ります。

 下校時にも、たくさんの保護者の方がお迎えに来てくださいました。東部地区の防犯組合の皆さんも、下校を心配されて様子を見に来てくださいました。本校は、保護者や地域の皆様に支えられて教育活動が行えていることに心から感謝しております。明日からも、本格的な通常登校に向けて効果的な分散登校を行って参りますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

 いよいよ6月1日から分散登校が始まります。1年生は、『登校』や『下校』が初めてとなりますし、2年生以上の子どもたちも久しぶりの登校となります。どうか、交通事故には十分気をつけてほしいと願っています。

 さて、緊急事態宣言は解除となりましたが、コロナウイルス感染症はまだ終息していません。学校では、引き続き感染症対策を行いながら分散登校から通常登校へと、できるだけスムーズに移行できるよう配慮して参ります。

 本校職員が『学校での新しい過ごし方』の資料を作成しました。ぜひ、子どもたちと一緒にご覧になっていただきますようお願いいたします。

 『学校での新しい過ごし方』⇒ 学校での新しい過ごし方.pdf

 また、安全な登校を目指して、学校周辺の通学路の整備も少しずつ行っています。

 一日も早く、通常の学校生活が送れることを心から願っております。 

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 野田市より、学校再開に向けての具体的な通知がありましたのでお知らせいたします。

  保護者向け文書の鑑.docx.pdf

  授業再開の留意事項(保護者用).pdf

 つきましては、本校の予定をお知らせいたしますので、ご確認のうえご協力をお願いいたします。

  学校再開に向けて.pdf

 急な連絡になってしまい大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。なお、不明な点につきましては学校の方へ問い合わせをいただきますようお願いいたします。

トンボの羽化!

トンボの羽化!

 

 今朝(26日)、ヤゴから見事なギンヤンマが羽化しました。

 5月25日(月)、プール掃除をしました。

 プールで育っていたヤゴを捕って、21世紀の広場で育て始めました。

  昨日から育て始めて、今朝の羽化でしたので驚くとともに感動しました。

 これからも、どんどん羽化して行くと思いますので、分散登校が始まったらぜひ見てほしいです。

柳小の田んぼに苗を植えました!

田んぼに苗を植えました!

 今年は、東部地区での合同田植えができず、機械で植えていただきました。それでも、5年生のために苗をいただいてきて、柳小の田んぼに苗を植えました。

【田んぼ作り】

 今年は雑草が多く大変でした。ホースを通すためのパイプを埋め込みました。

【苗】

 東部地区の方から苗をいただいてきました。

【田植え】

 出勤している職員で手伝いながら、無事に植えることできました。学校が再開したら、5年生が大事に育ててくれると思います。

【東部地区の田んぼ】

 今年度は、5月10日(日)に機械で植えてくださったそうです。夏の除草作業や稲刈りができることを願っています。

学校とPTAからのお知らせ!

学校とPTAからのお知らせ!

1 学校からのお知らせ

  野田市より、次のように連絡がありました。

  「5月31日まで臨時休業となっていましたが、6月1日(月)から分散登校を開始し、6月22日(月)からの

  通常登校に向けて準備を進めていきます。詳細は今後詰めていきますが、今後の推移によっては変更も考えられま

  す。再開にあたり、1年間でどのようにしてカリキュラムを達成するかなども含め十分に検討を行います。」

   分散登校に関する詳しい内容は、少しでも早く(火曜日以降になるかもしれません)学校メールやホームページ

  でお知らせいたします。

2 PTAからのお知らせ

   委任状の提出をもって書面決済とした議事につきまして、本日、新旧の会長・副会長会議を行い確認し、全て承

  認していただいたことを報告いたします。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。

   PTA書面決済報告.pdf   【委任状の回収数:222枚、PTA会員数:257世帯】

3 ヒエンソウの花が咲き始めました。

  【職員室前のヒエンソウ】

 スラリと高く伸びた茎の先端に、青色や薄紫色、白色など爽やかな色合いの花をたくさん咲かせています。漢字では『飛燕草』と書きます。小鳥やツバメが飛び立つ姿を連想させることから名付けられたそうです。

柳沢小の根性ノースポール!

柳沢小の根性ノースポール!

 校長室前のコンクリートの割れ目から芽を出し、かわいいノースポールの花が力強く咲いていました。どこからか、コンクリートの割れ目に種が入り、そこで育ったのでしょうか。厳しい環境の中でもたくましく成長した姿に感動しました。

【アルストロメリア】

 

 保健室前には、ピンク色のきれいなアルストロメリアが咲いています。何本か失礼して、玄関に飾らせていただき、お客様をお迎えしています。ピンクのアルストロメリアの花言葉は「気配り」だそうです。きれいな花びらに、心が和みます。

 今日は、全学年が家庭訪問をしました。アンケートへのご協力や子どもたちと一緒に出迎えてくださるご家庭が多く、とてもうれしく思います。千葉県は、21日に「緊急事態宣言」の解除にはなりませんでしたが、少しずつ学校再開に向けた報道が増えてきました。1日も早く登校できる日が来ることを祈っています。

さつまいもの苗を植えました!《1年生》

さつまいもの苗を植えました!

 5月21日(木)、裏校庭側にある1年生の畑に、学童に来ているお友だちに手伝ってもらいながらさつまいもの苗を植えました!

 耕運機を使って畝をつくりました。

 全部で100本の苗を植えました。1年生の皆さんは、登校してきたら水やりと草とりをがんばって、大事に育ててほしいと思っています。よろしくおねがいします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

 「学校再開に向けたアンケート調査」にご協力いただきましてありがとうございました。回答期日が、当初5月19日となっていましたが、野田市教委より、できるだけ多くの保護者からのご意見をいただきたいとのことで、ご回答期限を5月21日(木)の午後2時までに延長させていただきました。まだ未回答の方は、ホームページのメニューバーにある『アンケート』から入ることができますのでご回答くださるようお願いいたします。お忙しい中大変恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。

◎ さつまいもの苗を植えました!《2年生》

 

 これまで、耕運機をかけて畝をつくって準備をしてきましたが、さつまいもの苗を100本植えました。通常の生活が戻れば、子どもたちと一緒に水やりや草取りをして育てていきます。

学校からのお知らせ!

学校(市教委)からのお知らせ!

1 学校再開に向けたアンケートへの回答にご協力をお願いいたします。

  ・ホームページのメニューバーにあります『アンケート』をクリックしてお進みください。

  ・その後の操作方法は、昨日の学校メールでご確認ください。

2 「ちばっ子 まなびの広場」のご案内

  ・学校が臨時休校中、千葉テレビ放送・第2チャンネルで授業動画を配信することになりました。

  ・5月18日(月)~22日(金) ・5月25日(月)~29日(金)

  ・第2チャンネル視聴方法や番組表を掲載しますのでご利用ください。

     ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

     第2チャンネル視聴方法.pdf

3 学校の池の周りにあるカルミア(アメリカシャクナゲ)が咲き始めました。

 

 つぼみをよく見ると、金平糖にそっくりでとてもかわいいですね。花言葉は『大志を抱く』です。休校が長くなり、気持ちがイライラすることもあるかも知れませんが、時には、太陽の光を浴びて新鮮な空気を吸ったり、季節の花を見たりすることも心がけてください。そして、自分の将来に大志を抱いて1日1日を大切に過ごしてほしいと願っています。

えだ豆を植えました!《3年生》

えだ豆を植えました!《3年生》

 5月13日(水)、3年生が「総合的な学習の時間」で学習する『えだ豆』を、裏校庭につくった畑に植えました。

【えだ豆】

 

 本来であれば、子どもたちと一緒に植えたかったのですが、時期を逃すと育ちませんので3年生の先生方のお手伝いをしてみんなで植えました。みんなの分は、苗を植えたのですが、「まめ」から植えるとどうなるのか試しに植えてみました。子どもたちが登校する頃には芽が出ているでしょうか。学習も収穫も、どちらも楽しみです。

 3年生になって、初めて勉強する『理科』で使う『ひまわり』『ホウセンカ』『オクラ』なども植えました。

【ひまわり】

 【ホウセンカ】

 

 【オクラ】

 

【キャベツ】

 キャベツは、理科の『っこん虫の育ち方』で学習します。3年生の皆さんが観察しやすいように、濱野桜のすぐ近くに植えてあります。どのように使うかは、教科書を見るとわかります。早く、実物に触らせて、自分の目で見てじっくりと観察させてあげたいと考えています。

保護者の皆様へ【教育長からのメッセージ】

保護者の皆様へ 【佐藤教育長よりメッセージ】

 保護者の皆様へ、本日付けで佐藤教育長よりメッセージをいただきましたのでアップさせていただきます。是非、お読みください。

 教育長メッセージ.pdf

 また、昨日、地域の方が、学童に通っている子どもたちが遊ぶことができるようにと、折り紙で折ったコマやサイコロなどを届けてくださいました。先生方へも励ましの折り鶴を折って届けてくださいました。

 1年生の『昔遊び』の時もご協力いただいている方で、本当にうれしく思います。いつも、地域の皆様に支えられていることを実感しています。ありがとうございました。

移植しました!

移植しました!

 5月8日(金)、これまで、ピートバンで育てていたマリーゴールドの苗をポットに移植しました。ポットで、もう少し大きくなったら花壇に移植します。

【マリーゴールド】

【サルビア】

 今度は、サルビアの苗を移植する予定です。

【シラー・ペルビアナ】

 保健室前に咲いていました。毎年咲いていたのですが、花の名前が不明でした。調べてみたら『シラー・ペルビアナ』という花でした。『ワイルドヒヤシンス』ともいうそうです。花言葉の一つに『我慢強い』とありました。今の私たちが置かれた状況にも当てはまると思いました。今できることを、一つ一つ丁寧に行って参ります。各ご家庭でも苦労されていることがあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。何かございましたらご相談ください。 

端午の節句(こどもの日)

 

今日は端午の節句(こどもの日)です!

 5月5日は五節句の一つ「端午の節句」です。端午の節句には菖蒲湯に入り、柏餅やちまきを食べる風習があります。

 写真は「あやめ(漢字でかくと菖蒲、花菖蒲)」です。菖蒲湯に使用する菖蒲とは違うようです。似ている花に「かきつばた(杜若)」があります。

 さて、今年の5月5日は「立夏」です。季節が、春から夏への変わり目で田植えや種まきが始まる頃です。昔から、5月は季節の変わり目で病気や災厄が増えるとされていました。菖蒲の持つ強い香りが邪気を払うとされていたため、長寿や健康を願って菖蒲をお風呂に入れたそうです。

【2016年、創立40周年記念:鯉のぼり】

 真っ青な大空を勇壮に泳ぐ鯉のぼり。創立40周年を記念して、子どもたちの健康や成長を願って校庭に飾られました。子どもは「未来からの使者」です。これからの世界を担う子どもたちの成長を心から願っています。

 新型コロナウイルスの感染拡大を長期的に防ぐために「新しい生活様式」が発表されました。それによりますと、「ジョギングは少人数で、すれ違うときは距離をとる。公園利用はすいた時間、場所を選んで」とあります。子どもたちにとって、適度な運動はとても大切です。体力維持・健康維持のためにも、ジョギングやなわとび、散歩など、子どもたちと一緒にいかがでしょうか。「ステイホーム」を少しでも価値的に過ごして参りましょう。

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 野田市新型コロナウイルス対策本部会議で、感染拡大防止のため、5月31日(日)まで公立幼稚園及び小中学校の臨時休業期間を延長することが決まりました。野田市教育委員会からの文書を添付するとともに、本校のお手紙等も添付いたしますのでご確認ください。

 野田市教育委員会からの文書 20200501 臨時休校延長について(保護者向け).pdf

 柳沢小学校からのお手紙 臨時休校延長のお知らせ.doc.pdf

 学校だより 学校だより5月号.pdf

 今後も引き続き、子どもたちの体調管理や感染症予防対策につきましてご理解とご協力をお願いいたします。

【5月の青空を勇壮に舞う鯉のぼり】

 今日から5月になりました。様々な困難に打ち勝って大成する願いが込められている鯉のぼりのように、今回の困難を乗り越えて参りましょう。

【アマビエ】

 江戸時代、熊本の海に現れ「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」と言って海中に姿を消した妖怪です。家庭訪問する中で、お子さんにいただいたそうです。うれしく思いました。新型コロナウイルスの感染拡大が早く収束し、早く普通の生活に戻ってほしいですね。 

サツキがきれいに咲いています

 校庭や校舎の前に、いろいろな種類のサツキが植えられていますが、どれもきれいな花を咲かせていますので紹介いたします。

 開校当時の方が植えてくださったと思いますので、40年以上が経過しています。外出自粛といわれる中で、いろいろな花の色があり、見ているだけで心が癒やされます。開校から44年目を迎えていますが、このような事態は、誰もが初めてのことです。政府の「緊急事態宣言」が解除にならないので、まだまだ先が見えませんが、焦ることなく、今できることを考え、丁寧に対応して行きたいと考えています。

 臨時休校中の家庭学習の内容につきまして、できるだけ新しい教科書に沿った課題にするよう工夫して参ります。今回の家庭訪問で、各ご家庭にお手紙を配付しますのでご確認ください。同じお手紙を、ホームページでも確認できますのでご覧ください。

臨時休校中の家庭学習.doc

 本日も、動画をアップしましたので、お子さんと一緒にご欄になってください。よろしくお願いいたします。

 

 

けなげに咲いているタンポポ!

けなげに咲いているタンポポ!

校庭やプールの脇に、鮮やかな黄色い花をつけたタンポポがたくさん咲いています。

  

 けなげに笑顔の花を咲かせるタンポポは、小さな根の切れ端からも、大地に新たな根を張り芽を出し始めます。誰が見ていなくても、春の到来を告げるために一生懸命咲いている姿が、私たちに”たくましく生き抜いて”と呼びかけているようです。綿毛は、風に乗って、土さえあれば、その場所に根をおろし、再び花を咲かせていきます。

 『 踏まれても  踏まれても  なお咲く  タンポポの笑顔かな 』

 先のことがが見えない日々が続いていますが、『何があっても、前へ前へと進む人生には、輝かしい未来が必ず開かれる』ことを信じて頑張って参りましょう。 

植樹した柳の木

植樹した柳の木

 3月2日(月)、卒業生と一緒に植樹した3本の柳の木。PTA会長の瀬能さんとの会話の中で、「柳沢小学校に柳の木がないのは寂しいね」ということになり、PTA常任委員会の賛同を得て卒業生と植樹をしました。あれから1ヶ月が過ぎ、今の様子を紹介いたします。

【3本の柳】

 しっかりと根付いたようで、細い枝にはたくさんの葉が出ています。

 そよ風にさえ揺れる柳ですが、そのたおやかさからは想像できない「強さ」があります。

『柳に雪折れなし』(ことわざ)

 しなやかな柳の枝は、雪が降ってもその重みに耐えて折れることがありません。やわらかいものは、一見弱々しく見えても、かたいものよりかえってよく耐えるし、丈夫であるとの例えです。どんなに困難なことがあっても、柔軟な発想で粘り強く対応し解決していく一人一人に成長してほしいと願っています。

 日本だけでなく、世界中が新型コロナウイルスによる大きな影響を受けています。医師や看護師など医療従事者をはじめ、献身的に勤めてくださっている皆様に感謝するとともに、私たちにできることは何なのか、ということを考えて適切に対応してまいりたいと考えています。

 今、子どもたちは登校できない状況にあります。本来であれば、学校に来て授業を受け、休み時間には友だちと遊んでおもいきり活動できるはずだったのが、自宅で過ごす日々になってしまいました。担任が、課題等を届けるために家庭訪問を行っていますが、適切な量とは言えません。このようなときこそ、『やることがない。与えられない時に、自分で考えてやる。』『自分からすすんで』という生き方が大切ではないでしょうか。始業式や入学式の日にもらった教科書を、『見る』『読む』『考えてみる』ことをすすめてみてください。どうぞよろしくお願いいたします。

本校の動画をアップしました!

本校の新しい動画をアップしました!

【玄関のお花】

 真っ白いハナミズキとさつきの花が飾られています。

今日は、新しい本校の動画をアップしましたのでお知らせいたします。

業間体育(ダンス)と理科の実験です。ぜひご覧いただき、子どもたちとご一緒にお試しください。

毎日の学習についても、新しい教科書を積極的に見たり読んだりして、自主学習(予習)につなげられるといいなぁと考えています。

【ジャガイモ畑】

 6年生の理科で使うために植えたジャガイモは順調に育っています。青々とした葉が出てきました。

【夏から秋に向けてのお花】

夏から秋にかけてのお花の種をまきました。「マリーゴールド」と「サルビア」です。右側の写真は、マリーゴールドです。見えますでしょうか。ようやく芽が出てきました。これからの成長が楽しみです。

学習動画サイト(野田市教育委員会より)のお知らせ!

動画学習サイトのお知らせ!

 野田市教育委員会より、動画学習サイト開設の連絡がありました。今回は、ALTによる英語学習の動画です。

 メニューの『休業中の学習について』の中に掲載されておりますのでご覧ください。今後も、動画による学習のアドバイス等を発信する予定ですので、子どもたちには積極的に観させていただくようお願いいたします。なお、パスワードにつきましては、この後、学校メールで送信いたします。

【満開のハナミズキと八重桜】

 ハナミズキと八重桜で花の共演です。ピンクの中に真っ白が映えて、とてもきれいです。

 八重桜は、2種類あるのですね。

 今が、最高の見頃ですが、明日以降の雨によって散り始めるのではないかと心配しています。

家庭確認のお知らせ

家庭確認のお知らせ!

 年度当初、4月20日(月)から予定しておりました家庭確認ですが、次のように早めさせていただきました。

 1・2・4・6年生・・・4月15日(水)~4月17日(金)

 3・5年生    ・・・4月20日(月)~4月21日(火)

 ※ 3・5年生は、分散登校で課題やPTA総会資料等の配付物を配ることができたのですが、それ以外の学年は配ることができませんでした。そのため、日程を早めて家庭確認の中で配付させていただきます。ご理解をお願いいたします。

思わぬ来校者!

 先日、柳小の裏校庭に珍しい来校者?が現れました。

 立派なキジのように見えますが・・・

 自然に囲まれた柳沢小学校ならではの来校者でした!

動画もアップしました!

  職員による手作り動画もアップしましたので、ぜひ、ご覧ください。

学校からの重要なお知らせ!

学校からの重要なお知らせ!

 これまで分散登校にご協力いただきましてありがとうございました。

 本日、野田市新型コロナウイルス対策会議において、分散登校の中止が決定されました。野田市教育委員会からの通知と、それに伴う今後の学校の対応を掲載いたしますのでご確認ください。

分散登校中止のお知らせ(保護者向け).pdf

分散登校の中止に伴う対応について.pdf

 急な連絡になってしまい申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 不明な点がございましたら、学校まで連絡をいただきますようお願いいたします。

【君子蘭】

 寒い冬を越え、見事に咲きました。

*本日より、『校歌』をアップしました。6年生が、1年生のために歌ってくれた校歌です。ぜひ、聴いてください。

令和2年度・行事等の変更のお知らせ【重要】

令和2年度・行事等の変更のお知らせ【重要】

 本日より分散登校が始まりました。皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

 さて、令和2年度の行事につきまして、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、次のように変更しましたのでご確認ください。

行事の変更について.pdf 

  今後も、感染状況により変更することがございますが、決まり次第速やかに連絡いたしますのでご理解とご協力をお願いいたします。

【分散登校スタート】

 本日の分散登校は5年生でしたが、満開のハナミズキと八重桜が迎えてくれました。

【濱野(はまの)桜】

 本日13日は、『柳小交通安全の日』です。今年度も、絶対無事故で元気に過ごしてほしいと願っています。学校でも指導して参りますが、ご家庭での声かけもよろしくお願いいたします。

学校からのお知らせ!(Part2)

学校からのお知らせ!

 4月13日(月)から始まる分散登校につきまして、追加連絡をさせていただきます。

1 持ち物

   ・健康観察カード(毎日の体温を記入しているもの)

   ・学習課題(始業式入学式の日に配られた学習プリント等)

   ・筆記用具

   ・連絡帳

    ・上履き(学校に置いていない児童)

2 配付物(予定)

   ・令和2年度 年間行事予定(改訂版)

   ・地震対応マニュアル

   ・次回登校日までの学習課題

3 その他

   ・ほほえみ学級1・2組の児童は、交流学年の登校日に登校するようにしてください。

   ・当日、欠席しても欠席扱いにはなりませんが、欠席する場合は学校への連絡をお願いいたします。

   ・お子さんが欠席のときは、後で学校からの配付物をご家庭に届ける予定です。

 正門脇の八重桜が満開に近くなってきました。チューリップやパンジーも、きれいに咲いています。

 

 

 

 

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

13日(月)からの分散登校について

1 登校日について

   基本的には曜日で学年を設定しましたのでお知らせいたします。

    月曜日:13日、20日、27日・・・5年生

    火曜日:14日、21日、28日・・・3年生

    水曜日:15日、22日、30日・・・2年生

        *29日が祝日のため30日に変更しました。

    木曜日:16日、23日、30日・・・4年生

    金曜日:17日、24日、5/1・・・1・6年生

2 時程

    8時05分 登校

    8時05分~8時25分 健康観察

    8時25分~9時05分 学習状況の把握、生活指導等

    9時05分 下校

3 その他

  ① 登校日は、いつもより人数が少ないので、安全には十分気をつけるようお話しください。

  ② 登校日は、欠席しても欠席扱いにはなりませんが、欠席する場合は必ず学校への連絡をお願いします。

   ※ ご協力をお願いいたします。

  ③ ホームページの『メニュー』バーに、『休業中の学習について』のコンテンツを作成しましたのでご利用ください。

【春のお花がたくさん咲いています】

 

 

 

学校からのお知らせ

学校からの重要なお知らせ!

◎新型コロナウイルス感染症対策における臨時休校の期間を令和2年5月6日(水)までとなりましたのでお知らせいたします! 

 野田市教育委員会からの通知は、下のPDFファイルでご覧ください!

 臨時休校について.pdf

◎分散登校について

  延長期間の4月13日(月)から5月6日(水)まで、分散登校により、登校日を各学年週1回設定します。詳細につきましては、現在検討しておりますので、決まりしだい学校メールでお知らせいたします。

第44回入学式を行いました!

 本日、柳沢小学校 第44回入学式を行いました。感染拡大防止対策のため、2部制で行いました。

【第1部:1組】

【第2部:2組】

 集合写真は、保護者の皆様にはご遠慮いただき、新入生のみで撮影を行いました。ご理解とご協力に感謝いたします。

 【お詫び】

 入学式に際しまして、たくさんの幼稚園や保育園等の皆様からお祝いのメッセージカードを頂戴しました。ありがとうございました。その中で、北部幼稚園様とコビープリスクールのだ保育園様からいただいたメッセージか掲示することができませんでした。心からお詫びをいたします。つきましては、ブログに掲載させていただきますとともに、昇降口にしばらく掲示させていただきます。大変に申し訳ございませんでした。

 本日、元気な60名が柳沢小学校に入学してきました。これで、全校児童は299名となりました。変化変化の連続ですが、前向きに捉え、子どもたちの成長のために工夫しながら学校運営を行って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

入学式について重要なお知らせ!

入学式について重要なお知らせ!

 野田市新型コロナウイルス対策本部からの連絡により、明日の入学式を一部変更し、二部制で実施することとなりましたので連絡いたします。

 受付時刻:9時00分~9時20分(変更なし)

 1組は、受付後、体育館に移動して入学式を行います。(予定どおり10時00分~)終了後、教室で学級活動を行います。

 2組は、受付後、教室に入って学級活動を行います。終了後、入学式を行います。

 ※体育館に、一度に入る人数をなるべく少なくするためです。

 ※詳細な流れにつきましては、受付にて『入学式の流れ』を配布しますのでご確認ください。

 ※集合写真につきましては、児童のみとさせていただきます。

 ※急な変更等で大変恐縮ですが、ご理解とご協力をお願いいたします。

【保健室前のハナミズキも咲き始めました】

令和2年度・進級おめでとうございます!

進級おめでとうございます!

元気な子どもたちが登校してきました。

 

【学級発表】

【着任式】裏校庭で、間隔をとって行いました。

4月から、本校に着任された先生方を紹介しました。児童会を代表して6年生児童が「歓迎の言葉」を伝えました。

【担任発表】

【始業式】

 始業式は、校内放送で校長の話と児童会を代表して6年生児童が、今年度の抱負を発表しました。

 校長講話より

  命を大切にしてほしい。特に、交通事故には十分気をつけるようにとのことでした。次に新年度のスタートにあたり3つの話がありました。①あいさつで柳沢小学校を明るくしよう ②目標を決めて努力しよう ③本をたくさん読もう この3つを守って、大成長に一年間にしよう!とのことでした。 

 あっという間の1日でしたが、元気な子どもたちに会えてうれしく思いました。子どもたちがいてこそ学校なんだということをあらためて実感しました。明日から休校となりとても残念ですが、今は感染拡大防止を第一に考えて学校運営を行って参ります。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

学校からのお知らせ!

◎臨時休校について

  野田市新型コロナウイルス対策本部で、市内小中学校の臨時休校が決定しました。

  《臨時休校期間》

  令和2年4月7日(火)~4月12日(日) 6日間

◎入学式について

  4月8日(水)に新入生と保護者(2名まで)のみで、予定どおり実施します。

  *中学校の入学式についても予定通り4月7日(火)実施します。

◎4月25日(土)に予定していました授業参観・学級懇談会・役員決め・全体会・PTA総会につきましては、中止とさせていただきます。それに伴いまして、25日(土)は休業日とし、27日(月)通常授業日(お弁当持参)とします。

◎新学期の生活について

 *毎日の検温測定を継続します。

 *授業や給食等は、教室の換気を行い、基本的には前向きで机の間隔もあけて行います。

 *全校や学年で集まる行事等は、必要最小限として実施します。

 *手洗い、咳エチケットを心がけるよう指導します。

 *マスクの着用にご協力ください。

 *感染拡大防止のためにできる限り努力して参ります。

◎上記以外にも、行事等で変更があるかと思います。急な変更で大変恐縮ですがご理解とご協力をお願いいたします。

◎急な連絡は、学校メールで発信しておりますので、できるだけ登録をしてくださるようお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

◎4月6日(月)の登校について

 登校時刻 7時50分~8時05分をめどに登校させてください。

 学級編制表の掲示 7時55分に児童昇降口に掲示します。

 着任式  8時15分~ 対策本部より、体育館での集会が制限されましたので、裏校庭で行います。

 *登校前に検温をし、マスク・ハンカチ等を持たせてください。

 *寒さが予想されますので、寒くない服装をお願いします。

◎4月8日(水)の入学式について

 参加者を限定したうえで予定通り実施しますが、下校時刻が少し早まる予定です。

 *参加者:新入生、保護者(2名まで)、職員のみとなります。参加に際しては、マスクの着用にご協力ください。

 *2~6年生は、臨時休校となります。

◎新学期からの学校生活について

 *毎日の体温測定を継続します。朝、発熱がある場合は登校させないようにお願いします。

 *マスクの着用、手洗い、咳エチケットを指導します。また、室内の換気をこまめに行います。

 *全校で集まる集会や行事等は、必要最低限にします。

 *机と机の間隔や配置の仕方、給食の配膳の仕方等も配慮します。

◎その他の行事につきましても、変更する場合がございますが事前に連絡をさせていただきます。

◎制限がある中でも、工夫しながら子どもたちが笑顔いっぱいに過ごすことができるよう努力して参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。

2年生のサケが放流されました!

 職員玄関前で飼育していたサケは、水温が高くなる前(春休み中)に利根川へ放流しました。

 替わりに、今度は『ミッキーマウスプラティ』が職員玄関前の水槽に移動しました。

☆4月6日(月)、元気に登校してくるのを楽しみにお待ちしています!

令和2年度スタート!

令和2年度スタート!

 4月1日、いよいよ令和2年度がスタートしました。新しく本校に来られる先生方も無事に着任し、新年度準備を本格的に始めました。そんな中、駐車場から職員室前の八重桜が咲き始めましたので紹介いたします。

何の花かわかりますでしょうか。ドウダンツツジとアケビです。

 校庭の桜も、まだ見頃となっています。子どもたちが登校するまで持って欲しいと願っています。

 令和2年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

季節外れの大雪に!

季節外れの大雪に!

 3月29日(日)は、季節外れの大雪が降りました!満開に咲いていた校庭の桜も驚きの雪化粧となりました。

 不要不急の外出を控えるよう呼びかけられていることから、お花見など自粛されている方もいらっしゃるかもしれません。少しでも気分転換を!と思いましてアップしました。学校は、4月6日にむけて、子どもたちを迎える準備をしています。

今年度最後の登校日!

今年度最後の登校日!

 3月24日(火)は、3週間ぶりでしたが、今年度最後の登校日となりました。

 修了式は体育館で行わずに、校内放送で校長の話をしました。修了証は、教室で担任から一人一人に手渡しをしました。表彰された子どもたちには、全校で表彰する機会をつくることができませんでしたので教室で担任から賞状をわたしました。

辞校式を校庭で行いました!

 これまでお世話になった先生とお別れする辞校式は、桜の花が咲き始めた校庭で行いました。

 この一年間、落ち着いた学校経営ができたのは、元気が良くて優しい子どもたちと保護者や地域の方のサポート、そして、先生方のチームワークのおかげでした。PTA本部役員の皆様には、来年度のアンケート回収等で、最後の最後までご迷惑をおかけしておりますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。この一年間、本当にありがとうございました。

学校からのお知らせ!

【校庭の桜】

校庭の桜がずいぶん咲き始めました。まるで、明日元気に登校してくる子どもたちを迎えているようです。

学校からのお知らせ!

 明日3月24日(火)は、3週間ぶりの登校となります。登校時刻は、いつも通り8時05分までとなっています。交通事故にはくれぐれも気をつけて登校するようお話しください。

 持ち物:集金、健康観察カード、PTA役員希望アンケート、臨時休校中の課題で提出する物等

 下校前に、校庭で辞校式(10時50分頃~)を行う予定です。

始業式・入学式についてのお知らせ!

 始業式は、予定通り実施します。

 昇降口に、新年度の学級編制表を掲示し、その後、体育館で着任式・始業式を行います。

 入学式は、卒業式同様に参加者を限定《新入生、保護者(2名まで)、職員のみ》したうえで体育館で実施します。そのため、2~6年生は臨時休校となります。急な連絡で申し訳ありませんがご理解とご協力をお願いいたします。

 その後、変更等がありましたらホームページやメールでお知らせいたします。

令和2年度の学校行事等について

 明日配布するやお手紙年間行事予定でご確認ください。よろしくお願いいたします。

校庭の桜が咲き始めました!

校庭の桜が咲き始めました!

 卒業式を無事に終え、静かになった校庭の桜が咲き始めました。子どもたちが、この次に登校する24日(火)あたりは、たくさんの花を咲かせ迎えてくれるのではないかと思います。

 臨時休校となって3週間が過ぎようとしていますが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。特に、生活リズムや学習の時間をつくることが難しいと思いますが、『自分で生活をコントロールできる力』をつけるチャンスでもあります。まずは、朝きちんと起きることを大切にしながら、決めた目標に挑戦して欲しいと願っています。

 市内小学校の駐車場で、学童保育の迎えに来ていた保護者の車が車上荒らしの被害に遭ったとの連絡がありました。十分に気をつけていただくとともに、子どもたちへの「車に気をつけて」の声かけもお願いいたします。

卒業式を行いました!

卒業式を行いました!

 3月18日(水)、暖かな春の日差しに包まれる中、第43回 卒業証書授与式を行いました。3月3日から臨時休校となり、今日は久しぶりに友だちや先生方と会うことができました。ほっとする間もなく、卒業式の練習を行いました。その中で、皆勤賞・精勤賞の授与を行いました。

【皆勤賞・精勤賞の授与】

 ◎皆勤賞:小学校生活6年間で、1日も欠席しなかった児童 ⇒ 1名

 ◎精勤賞:小学校生活6年間で、欠席が5日間以内の児童 ⇒ 9名

【卒業式】

 ご卒業おめでとうございました。子どもたちは、卒業式の中での卒業証書授与はかなり緊張していました。一回も練習することなく当日を迎えましたので無理もありません。それでも、大きな声で返事をして、胸を張って証書を受け取る姿は立派でした。何よりも嬉しかったのは、卒業生43名全員がそろったことです。卒業生自身と、ご家庭での健康管理に心から御礼申し上げます。また、保護者の皆様にはこの6年間、本校教育活動にご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

 これから中学校という一回り大きな世界に旅立ちますが、苦しいときや困ったときは、みんなで植樹した「柳の木」を思い出し、「柳に雪折れなし」のように柔軟な対応でのびのびと活躍できるよう期待しています。卒業おめでとう!

サークルターゲットスロー3位確定!

サークルターゲットスロー3位確定!

 千葉県主催の「遊・友スポーツランキングちば」の種目である『サークルターゲットスロー』に、本校ほほえみ学級の ”鈴木ジャパン”(5人)が挑戦しました。サークルターゲットスローは、1チーム4人以上で行い、投球ラインからボールを投げ、サークル内に何個ボールが入るかを競うものです。全てのボールが入ると24点ですが、”鈴木ジャパン” は20点の高得点をマークし、千葉県・第3位を獲得しました。素晴らしい集中力でした。”鈴木ジャパン”(5人)皆さん、おめでとうございました!競技に集中するあまり、写真がありませんでした。

《千葉県教育委員会のHPでも紹介されています。》

今週はいよいよ卒業式になります。職員一同力を合わせて準備をしています。

 

校庭や花壇には、春の花もきれいに咲きながら卒業生を待っています。

柳小交通安全の日!

柳小交通安全の日!

 3月13日は『柳小交通安全の日』です。早いもので、あれから1年となりました。あらためて、ご冥福をお祈りいたします。これまで、交通事故に遭わないように気をつけようと、子どもたちと『柳小交通安全の日』を制定し、『濱野桜』の植樹をしました。濱野桜は、2月の下旬にきれいな花を咲かせてくれました。今年度は、登下校の交通事故もなく子どもたちは元気に登校していました。3月は、臨時休校となってしまいましたが、これからも、交通事故には十分気をつけて生活して欲しいと願っています。

【濱野(はまの)桜】 今は、たくさんの葉が出てきました。

【池の様子】

最近の暖かさで、メダカも群れをつくって元気に泳ぎ始めました。

【椿】

体育館通路の脇にある椿も、たくさんの花を咲かせ始めました。

一日も早く平常な生活がもどり、笑顔いっぱいの学校生活ができますことを願っています。 

 

臨時休校延長のお知らせ

臨時休校延長のお知らせ

 日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 野田市では、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐ観点から、3月3日から3月13日までの期間において市内全小中学校を臨時休校としていました。しかし、今般、国等からの情報収集のもと、野田市コロナウイルス対策本部において検討した結果、感染症拡大の不安が懸念されることから、児童生徒の健康・安全を第一に考え、臨時休校期間を下記の通り延長することになりました。

1 臨時休校期間

   令和2年3月3日(火)~令和2年3月23日(月)

   *小学校卒業式 3月18日(水) 卒業生・保護者(2名まで)、教職員で実施

   *小中修了式  3月24日(火)

   *3月25日(水)~4月5日(日)は学年末休業、学年始め休業となります。

2 臨時休校中の主な内容

  ・休校中の児童の健康管理を引き続きお願いします。

  ・人の集まる場所等への外出を避け、基本的に自宅で過ごすようお願いします。

  ・教職員は、通常どおり勤務していますので、児童について何かありましたら学校へご連絡ください。

  ・自宅学習の支援として、先日紹介したwebサイトもありますので、ご利用ください。

3 学童保育所について

  ・3月23日まで、8時から19時までの開所を延長します。(日・祝除く)

  ・3月24日は、修了式のため、下校後から19時まで開所します。

  ・3月25日からの春休み期間は、8時から19時まで開所します。

    ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ(お願い)

1 集金について

  ・集金日 卒業生:3月18日(水) 卒業生が登校後、教室で集めます。⇒本校職員で金額等を確認します。

       在校生:3月24日(火) 登校後に、教室で集めます。⇒大変恐縮ですが、集金係さんのご協力をお

                    願いいたします。なお、無理な場合は、本校職員が確認しますので、教頭

                    まで連絡をくださるようお願いいたします。

2 提出物について

  ・令和2年度PTA役員希望アンケート票

    卒業生で、在校生がいる場合・・・3月18日(水) 保護者受付で提出してください。

    1~5年生・・・3月24日(火) 担任へ提出してください。

    *提出に間に合わなかった場合は、3月25日までに提出してください。ご協力をお願いいたします。

 

東日本大震災から9年が過ぎました。

 東日本大震災から9年が過ぎようとしていますが、いまだに5万人近くの方が避難生活をされているそうです。

 学校では、国旗を半旗で掲げ弔意を表しました。お亡くなりになられた方のご冥福と、一日も早い復興をお祈りいたします。

学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

 臨時休校となり、友だちと遊ぶ機会が少なくなりストレスを抱えてしまうことも心配です。子どもたちの体調はいかがでしょうか。引き続き、体調管理をお願いします。

 子どもの留守番等について

 子どもが家で留守番をする時間も増えているのではないでしょうか。留守中の事件・事故には、次の点にも気をつけて、安全に過ごすことができるようお願いします。

 ①知らない人を家に入れない

   訪問者の対応は、できるだけインターフォンだけか、ドアチェーンをつけたままで対応する。

   場合によっては、出ないようにすることも一つの方法です。

 ②火は使わない

   ガスコンロ等も心配です。また、ライターなどで火遊びをして火災になったケースもあります。

   基本的には、火を使わないことが一番です。刃物や薬などの管理もお願いします。

 ③臨機応変に動けるように

   このような機会に、身の回りの生活にどのような危険があり、もしものときはどのようにすれば良いのかなど、

   子どもとお話しをすることが大切かと思います。よろしくお願いします。

 ④その他

   朝のスタートがとても大切です。何時に起きるのか、今日は何をするかなど、子ども自身が考え・決めて・挑戦

   することが大切です。どうぞ、励ましの声をかけてください。よろしくお願いします。

ミニバス部お別れ試合!

 2月26日(水)、ロング昼休みを利用して、6年生対5年生でお別れ試合を行いました。

 

 6年生チームが、圧倒的な強さを発揮して大勝利でした。この一年間、ミニバス部を牽引してくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。

 卒業式は、3月18日(水)に行う予定ですが、参加者は、卒業生・保護者(2名まで)・教職員となります。そのため、3~5年生の在校生と、来賓の皆様は参加することができなくなりました。《3~5年生は臨時休業となります》6年生のご家庭には、来週から予定しております家庭訪問を通してお手紙を配付させていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ(お願い)

学校からのお知らせ!

オタマジャクシが生まれています!

 臨時休校の対応にご協力いただきありがとうございます。引き続き、体調管理等をお願いいたします。

 さて、2月14日のブログで紹介した池の中の『謎の卵』から、たくさんのオタマジャクシが生まれています。

 早く子どもたちに見せてあげたいなぁと思いながら、ブログで紹介させていただきます。

学校からのお知らせ(お願い)

 来週(9日~13日)になりますが、子どもたちの様子を把握するために本校職員が家庭訪問を予定しております。基本的には、担任の都合で勤務時間内に行いますので、仕事等で留守にしていても結構です。なお、子どもが学童に通所している場合は、学童で確認しますので家庭訪問は行いません。また、本校に兄弟姉妹がいる場合は、1名の担任のみ訪問して状況を確認させていただく予定です。ご理解とご協力をお願いいたします。

学校からのお知らせ!

学校からのお知らせ!

コブシの花が咲きはじめました!

 子どもたちの健康状態はいかがでしょうか。インフルエンザの流行もあり、熱を出しているお子さんもいるのかなぁと心配しています。引き続き、体調管理をお願いいたします。

 3月4日(水)職員室前のコブシの花が咲きはじめました。

  真っ白いきれいな花を咲かせていますので、ブログで紹介させていただきました。

学校からのお知らせ(お願い)

 今週後半にかけて、電話にて子どもたちの健康状態を把握するために電話連絡をさせていただきます。担任より連絡がありましたら、子どもたちのご家庭での様子や健康状態について教えていただきますようお願いいたします。なお、お仕事中などでお忙しい場合は、無理に電話に出られなくても結構です。ご協力をお願いいたします。

 *今後も、連絡等につきましては学校メールかホームページに掲載させていただきますのでご了承ください。

柳の木を植樹しました!

いよいよ3月!

 今年度最後の1ヶ月が始まりました。職員室前の掲示板には、桜と菜の花できれいに飾られた掲示物が貼り出され、子どもたちを迎えていました。

柳の木を植樹しました!

 3月2日(月)の放課後、PTA会長も参加してくださり、6年生と一緒に柳の木を植樹しました。

【1本目:キウイ棚の後ろ側】

【2本目:亀の池の脇(花壇)】            【3本目:体育館と駐車場の間】

 植樹をする場所を変え、全部で3本の柳の木を植樹しました。無事に根付くことを祈って、6年生全員が少しずつ土をかぶせました。6年生の思い出が、また一つできました。

 学校からの連絡(お願い)

 明日から13日(金)まで臨時休校となります。その間、ご家庭での健康観察や感染防止等へのご配慮をお願いいたします。また、自宅学習となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 ◎集金日の変更 3月16日(月)・・・正式な金額は、後日メールにてお知らせいたします。

 ◎提出物について

  ①令和2年度PTA役員希望アンケート票・・・3月16日(月)

  ②ベルマークの回収・・・3月16日(月)~3月19日(木)

 ◎卒業式について

  ・在校生(1~5年生)は、参加しないことになりましたのでご理解とご協力をお願いいたします。

 *今後も、連絡等につきましては学校メールかホームページに掲載させていただきますのでご了承ください。

  なお、学校メールが入らない方がおりましたら、学校へ連絡をくださるようお願いいたします。

臨時休校について

臨時休校について

 本校も含めて、市内全ての小中学校は3月3日(火)~3月13日(金)まで臨時休校となります。その間、自宅学習となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 小学校卒業式は予定通り3月18日(水)です。中学校卒業式は3月16日(月)へ延期となりました。そして、どちらも参加者が卒業生と保護者のみ(2名まで)となりました。

 その他、臨時休校期間の主な内容は、本日配布した野田市教育委員会からの文書をご確認ください。急な対応となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 3月2日(月)について(お願い)

 3月2日(月)は、年間予定では特別日課(13:20下校)でしたが、授業時数確保のため通常日課とさせていただきます。1~3年生:14:45下校、4~6年生:15:40下校予定です。ただし、6年生につきましては、下校時に柳の木の植樹を行うことにしました。

 また、本日配付しましたPTA役員説明資料等で、『PTA活動希望アンケート票』につきましては、3月16日(月)に提出していただきますようお願いいたします。(3月2日でも結構です)また、集金は、3月16日(月)に変更させていただきます。その他、詳細につきましては3月2日(月)に文書を配布させていただきますのでよろしくお願いいたします。

感謝とよろこびの会を行いました!

 

感謝よろこびの会を行いました!

 2月26日(水)、本校体育館で『感謝とよろこびの会』を行いました。

【第2回 学校評議員会議】

 『感謝とよろこびの会』の前に、学校評議員会議を行いました。今年度の学校評価や来年度の学校経営について説明させていただくとともに、適切なご意見やアドバイスをいただきました。

感謝とよろこびの会

【第1部:感謝の会】

 日頃からお世話になっている学校評議員さんをはじめ、交通指導員さん・図書ボランティアさん・読み聞かせボランティアさん・その他の学校協力員さんにお越しいただきました。

 プレゼントのさくら草は、栽培委員会の皆さんがプランターに出ていた小さな苗を移植して大事に育てました。

 全校で『大切なもの』を、感謝の気持ちを込めて合唱しました。 本日、ここに来られなかった方もいらっしゃいますが、この一年間、大変にお世話になりました。子どもたちが、安心して楽しく過ごすことができましたのも、皆様のご協力のおかげと深く感謝しております。本当にありがとうございました。

【第2部:6年生を送る会】

  6年生の入場です。1年生が名前を呼んで、その後6年生と一緒に入場しました。

 【3年生:3年オールブラックス参上!】

【1年生:ありがとう 6年生】 

【4年生:いのちってなんだろう!】 

 【2年生:ないた赤おに】

【5年生:清柳祝い節】 

【6年生:ありがとう 柳沢小】

【プレゼント贈呈】

 これまで柳小のリーダーとして、いろいろなことに挑戦し在校生を支えてくれた6年生。どの学年の発表も、6年生への感謝の想いにあふれていました。もうすこしで「卒業」となると寂しいですが、それぞれの道で自分らしく一生懸命頑張って欲しいと願っています。保護者の皆様も、これまで本校の教育活動にご理解とご協力ありがとうございました。これからも、柳小の子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。

濱野(はまの)桜が咲き始めました!

濱野(はまの)桜が咲き始めました!

 暖かな日差しをたくさん浴びて、濱野桜が咲き始めました!

 子どもたちの交通安全を祈念して植樹した濱野桜ですが、春一番も吹き、今年は例年以上に暖かい日が続いていることから、一足早く咲いてくれました。他の花も、きれいな花を咲かせ始めました。

 今年度も、あとわずかにになってきました。

 今週は『感謝とよろこびの会』が予定されています。これまで学校の中心となって活動してきた6年生や、日頃からお世話になっている地域の皆様に感謝の思いを伝えるとともに、お互いの成長を確かめ合える会となっていますのでよろしくお願いいたします。 

サッカー部の練習試合を行いました!

サッカー部の練習試合を行いました!

 2月22日(土)、サッカー部が宮崎小・清水台小の3校で練習試合を行いました。

【対 宮崎小】

 始めにAチームが試合を行いましたが、0対0で引き分けでした。その後、Bチームが行いましたが、0対1で負けてしまいました。

【対 清水台小】

 Aチームは、1対1で引き分け、Bチームは0対2で負けてしまいました。

 Aチーム同士は、どちらも接戦でしたので、来年度の対戦がとても楽しみです。春一番の風で、砂埃が舞ったときもありましたが、試合をできる喜びで、子どもたちは一生懸命頑張っていました。保護者の皆さんや6年生も応援に来てくれていました。たくさんの応援ありがとうございました。

 池では、暖かくなったせいか、金魚が出てきて気持ちよさそうに泳ぎ始めていました。

授業参観が行われました!

授業参観が行われました!

 2月21日(金)、今年度最後の授業参観が行われました。

 授業参観に合わせて、本校職員が珍しい赤い柳を生けてくれました。

【授業の様子】

 本日は、たくさんの保護者の皆様に来ていただきましてありがとうございました。子どもたちの一年間の成長の様子や、現在の学級の様子をご覧になることができたかと思います。今年度も、残り僅かとなって参りました。本校職員一同、最後まで全力で頑張って参りますのでよろしくお願いいたします。

新しい仲間が入りました!

新しい仲間が入りました!

 2月18日(火)から、『21世紀の広場』に新しい仲間が入りました。熱帯魚の『ミッキーマウスプラティ』です。地域の方にわけていただきました。ありがとうございました。 

 よく見ると、尾びれのところに、ミッキーマウスのような黒い模様が付いています。とてもかわいい仲間です。ミッキーマウスプラティを驚かせないように、優しく観察してもらえると嬉しいです。

業間体育(長縄)実施!

業間体育(長縄)実施!

 2月14日(金)、業間体育で長縄を行いました。各学級の子どもたちが、全員校庭に出て行いました。

 今年度初めての取り組みでしたので、低学年の学級に6年生がお手伝いで入っていました。暖かくて動きやすかったので、子どもたちは楽しそうに行っていました。 

【謎の卵が・・・】

 

 今年も、暖かさに誘われて、謎の卵が産み落とされていました。子どもたちは、まだ気づいていない様子です。これからの変化を楽しみながら見守っていきたと考えています。

のこぎりひいてザクザクザク!《3年生》

のこぎりひいてザクザクザク!《3年生》

 2月13日(木)、3年生が図工で『のこぎりひいてザクザクザク!』に挑戦しました。のこぎりを初めて使用するので、のこぎりの先生=瀬能PTA会長に来てもらい指導していただきました。

 おかげで、子どもたちはのこぎりを怖がることなく楽しそうに活動をしていました。やはり、専門の方の指導は違うなぁと感心しました。瀬能会長には、お忙しい中子どもたちのために来ていただき本当にありがとうございました。

英語教育推進プロジェクト小学校出前授業研修

 2月12日(水)、コース別集団下校の後、すぐに『英語教育推進プロジェクト小学校出前授業研修』を行いました。講師は、外国人講師と日本人運営スタッフの方が行ってくださいました。キッコーマンが、「野田市の子どもたちが、世界に羽ばたく人材に育って欲しい」という期待を込めて支援してくださっているそうです。今年度は、本校が選ばれ、このような研修会を受けることができました。

 今回は、英語の「話す」ことを中心に、職員が子ども役となって参加しながら授業の方法を学びました。「じゃんけんと質問」や「単語当てゲーム」「マルバツゲーム」など、すぐに授業で使えそうな内容を教えていただきました。子どもたちの成長のためには、教師が力をつけることがとても大切です。今後も、研修を重ねて行きたいと思います。

 このような研修が、時間をとってじっくりできるのは、地域の防犯組合の方やボランティアの方が、コース別集団下校で子どもたちと一緒に下校してくださっているからです。子どもたちにとっても、職員にとりましても本当にありがたいです。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

最後のたてわり遊び!

最後のたてわり遊び!

 2月12日(水)、今年度最後のたてわり遊びが行われました。

 ロング昼休みをたっぷり使って、みんなで楽しく遊びました。

 6年生は、1年間たてわりグループのリーダーとしてみんなをまとめていました。たてわり遊びが終わった後、グループごとに、お世話になった6年生へお礼の言葉を伝えていました。卒業が近くなってくると寂しいです。

寒さに負けずにボランティア活動!

寒さに負けずにボランティア活動!

 2月7日(金)の朝は今期一番の寒さでした。

 いつもより長い霜柱に、子どもたちも驚いていました。そんな中3年生は、今週から始まった部活動に元気いっぱい参加しています。

 そして、6年生は朝のボランティア活動を開始しました。校庭や裏校庭の落ち葉を一生懸命掃いていました。また、吹奏楽部・陸上部・サッカー部の活動に参加してお手伝いをしている6年生もいます。卒業まで30日を切りましたが、柳沢小学校のために活動してくれて嬉しく思います。 

2月の全校集会を行いました!

2月の全校集会を行いました!

 2月5日(水)、ロング昼休みの時間を利用して、2月度の全校集会を行いました。

【表彰】

 校内書き初め展での金賞、県書き初め展での書星会賞、東葛飾地区家庭科作品展での入選等の表彰を行いました。

【校長の話】 

 校長からは、2日(日)に行われたドッジボールの報告をしました。その後、12月に行った児童用「学校アンケート」の結果を紹介しました。

 ベスト5 ①交通事故・ケガに気をつけた:96% ②ケガや病気の時、先生や保健の先生は親切:95%

      ③保護者や地域の方の協力を知っている:95% ④友だちに優しくしている:94%

      ⑤学校がたのしい:93%

 ワースト5 ①早ね・早起き・朝ごはん:77% ②読書が好き:80% 

       ③好き嫌いせず給食をしっかり食べる:80% ④家で学校のことを話す:88%

       ⑤家庭学習をがんばる:88%

 そして、卒業式まで6年生は30日間、修了式まで在校生は33日間となることから、目標を具体的に決めて残りの日々を大事に過ごそうと呼びかけました。

 【保健委員会からの発表】

  姿勢を良くするために、悪い例・正しい例を具体的に見せて全校に呼びかけました。

 インフルエンザは、今のところ昨年度と比べて大幅に減少しています。子どもたちも気をつけていますし、ご家庭でのご協力にも感謝しています。今月も、どうぞよろしくお願いいたします。

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会へ出場しました!

野田市青少年相談員CUPドッジボール大会へ出場しました!

 2月2日(日)、関宿総合公園体育館で行われた野田市青少年相談員CUPドッジボール大会へ、本校6年生の代表チームが出場しました。

【開会式と試合前】

【試合開始】

 予選リーグは、5チーム(柳沢小、山崎小、二ツ塚小、東部小、岩木小)による総当たり戦でした。

 第一試合は、開会式が終わってすぐでしたので、緊張してふわふわしている間に終わってしまいました。第二試合は、本来の力強さが発揮されみごとに勝利しました。第三・四試合は、善戦したのですが敗れてしまいました。最終的に、1勝3敗でした。どのチームも男子が多い中、柳小チームは女子が多かったのですが粘り強くがんばりました。

【閉会式】

 チーバくん、のんちゃん、やど助が応援に駆けつけてきていました。優勝したのは七光台小学校でした。

 6年生チームは、これまで約1ヶ月間ドッジボール部を結成して練習を重ねてきました。途中、5年生チームや職員チームとも対戦して力をつけてきました。本番では、どの試合も最後まで一生懸命がんばりました。保護者の皆様には、早朝からの準備や送り迎え等、大変にお世話になりありがとうございました。

 6年生は、卒業まで32日となります。これからも、風邪やインフルエンザ等には十分気をつけ、残りの日々を柳小のお手本として良い影響を与えてくれることを期待しています。お疲れ様でした。

今朝の活動を紹介します!

今朝の活動を紹介します!

 1月30日(木)、今朝は気温が高く、とても活動がしやすい朝となりました。日頃から一生懸命がんばっている部活動の様子を紹介いたします。

【吹奏楽部】

 3年生の子どもたちが見学に来ていました。5年生が中心となって、3年生にも教えていました。6年生も、サポートをしっかりしてくれていました。嬉しいですね。 

【陸上部】

  5年生を中心に、走り込みをしていました。3年生も一緒になって走っていましたが、本数を重ねるにしたがってきつそうでした。6年生も、一緒に走ってくれていて嬉しく思いました。

【ドッジボール部】

 2月2日(日)のドッジボール大会に向けて、キャッチの練習や動きの確認をしていました。柳小の代表としてがんばってほしいです。

最後の壮行試合 

 昼休みを利用して、ドッジボール大会に向けた最後の壮行試合を行いました。始めに5年生チームと対戦し、次に、職員チームと対戦しました。これまでの練習の成果で、職員チームも思わぬ苦戦をしました。最後は、職員チームも本気になっていました。この数日間で、グッと強さが増してきたように思います。大会では、これまでの練習の成果と、たくさんの柳小応援団の思いを汲んでがんばってくれることを期待しています。がんばれ6年生!

 

 

 

 

『あすチャレ!スクール』を行いました。

『あすチャレ!スクール』を行いました!《4~6年生》

 1月29日(水)3~4校時、パラスポーツで活躍している橘選手に来ていただき、3~6年生を対象に『あすチャレ!スクール』を行いました。橘選手が行っている行っている競技は〔車いすバスケットボール〕です。車いすバスケットボールを体験したり、橘先生の話を伺ったりして有意義な時間を過ごすことができました。

 競技用の車いすについて説明してくださいました。普通の車いすとは全然違っていました。

 子どもたち同士で赤白チームに分かれて、トラベリングなしで、車いすバスケットボールの試合を行いました。車いすバスケットボールのルールも簡単に説明してくださいましたが、ダブルドリブルはなくてトラベリングはあるそうです。子どもたちに感想を聞きました。難しかったと言いながらも、みんなたのしそうでした。

 休憩時間には、橘先生がロングシュートを見せてくださいました。

 体験が終わった後、橘先生が夢や目標を持つことの大切さを話してくださいました。夢や目標があると、練習したり努力したりするとき、自分のパワーを出すことができるそうです。また、同じ夢や目標を持つ人と一緒に励まし合ってがんばることができるそうです。

 児童の代表から、橘先生へお礼の言葉と花束の贈呈をしました。

 「あすチャレ!」は「明日へのチャレンジ」という意味が込められているそうです。柳小の子どもたちも、夢や目標を持って明日へチャレンジしていってほしいと願っています。

 最後に橘先生が、参加した子どもたち全員とハイタッチをしてお別れしました。オリンピック・パラリンピックが開催される本年、このように貴重な体験をすることができて本当に良かったと思います。

やなリンピック 開催される!

1月29日(水)ロング昼休みに、体育委員会恒例の『やなリンピック』が開催されました。今回は、6年生のドッジボール部応援企画として、ドッジボール投げを行いました。

 どの子も『ヒット賞』を目指し、6年生に向かっておもいきりドッジボールを投げていました。体育委員会の皆さんの企画で、全校の子どもたちが楽しんで参加することができました。

 2月2日(日)、本校6年生の代表チームが『野田市青少年相談員CUPドッジボール大会』に出場します。関宿総合公園体育館で9時20分から開催されますので、お時間のある方は応援等よろしくお願いいたします。

今週のダイジェスト!

今週のダイジェスト!

[たてわ遊び!]

 1月22日(水)ロング昼休みを利用し、たてわり遊びが行われました。

 今回は、7回目のたてわり活動でしたので、子どもたちもスムーズに遊びに入ることができました。回数を重ねることで、リーダーも手際よくなりますし、子どもたちもお互いになれてきますので楽しさも増しているようです。 

[コース別集団下校]

 1月22日(水)5校時終了後、地域の方に見守られての集団下校を行いました。

 たくさんの防犯組合の方や地域のボランティアの方が見守りに来てくださっています。そのおかげで、子どもたちが下校後すぐに職員会議を行うことができました。学校を支えてくださる地域の皆様に、心から感謝いたします。 

[校内授業研究会]

 1月23日(木)、校内授業研究会が行われました。3・4校時に研究授業、放課後に全体会を行いました。

 今年度は、「学校人権教育」の研究を推進しています。教師自身が研修を重ね、人権感覚を学びながら教師力をつけていくことが大切だと考えています。

 [部活動説明会]

  1月24日(金)、3年生を対象に部活説明会を行いました。

 3年生は、28日(火)から仮入部・見学をしながら自分の入部したい部活動を決め、2月4日(火)から承諾書を提出して正式に入部となります。 入部する前にお子さんと良く相談し、不明な点は本校の担当まで連絡をしていただいて結構です。

[ドッジボール壮行試合] 

  1月24日(金)昼休み、ドッジボール大会に向けて壮行試合を行いました。

 現在6年生は、部活動の時間にドッジボールの練習を行っています。今回は、ドッジボール大会に向けて、5年生代表チームと教員チームとそれぞれ練習試合を行って力をつけました。

 ドッジボール大会は、2月2日(日)午前中、関宿総合公園体育館で行われます。組み合わせが決まり、本校は東部小・山崎小・岩木小・二ツ塚小とそれぞれ対戦します。練習の成果がしっかり発揮できますよう応援をお願いいたします。

 [さけの育成]

 今年度も、さけの卵をいただき、2年生が職員玄関前の水槽で育てています。ふ化したばかりの仔魚はさいのうと呼ばれる栄養の袋をつけていましたが、今はさいのうも小さくなり元気に泳ぎだしています。

なかよくあそぼう会を行いました!《1年生》

なかよくあそぼう会を行いました!《1年生》

 1月21日(火)、柳沢幼稚園の園児(年長)をお招きして『なかよくあそぼう会』を開催しました。これは、柳沢幼稚園と柳沢小学校の1年生が交流する会として毎年行われています。今年度は、変更することもなく、予定通り行うことができました。

【会の様子】

 始めの会は、1年生が司会を行い、歓迎の発表として1年生全員で『おおきながぶ』の劇を披露しました。それが終わってから、グループごとに1年生が用意した遊びのブースで楽しくあそぶことができました。

 あやとり・かるた・お手玉・おりがみ・けん玉・松ぼっくりのけん玉など、1年生が幼稚園児に教えながら一緒になって楽しそうに遊んでいました。

 終わりの会では、園児から感想の発表もしてもらいました。みんな、楽しく過ごすことができたようです。最後に、プレゼント交換をしました。1年生からは自分たちで作った『折り紙コマ』をプレゼントし、園児からは手作りのしおりをいただきました。一緒に遊んだことで、4月の入学式が今から楽しみになりました。

国会議事堂へ行ってきました!《6年生》

国会議事堂へ行ってきました!《6年生》

 1月16日(木)、6年生が国会議事堂の見学へ行ってきました。

【バスの車窓から】

【国会議事堂】

 この日の国会はとても混んでいて、見学の時間は少し短かったように感じます。それでも、子どもたちは国の政治の中心である国会議事堂の議場や天皇陛下が利用する御休所などを、自分の目で見ることができました。

【昼食】

  昼食は、国会議事堂の向かいにある衆議院議員会館の食堂で食べました。メニューは、人気があるカレーライスでした。甘口でとても美味しかったです。

【リスーピア】

 リスーピアでは、理数の世界を楽しく学び・体験することができました。

 特に、3階の「ディスカバリーフロア」では、入り口で一人一人にスマートフォンのような形の端末とイヤホンを渡され、指定された箇所に端末をかざすと、そこの展示の解説や日常生活の事例などを映像と音声で紹介してくれました。ゲーム感覚で理数の世界を学ぶことができますので、子どもたちも楽しそうに活動していました。

 校外学習に際しましては、子どもたちの健康管理の面や早朝からの準備等でご協力をいただきましてありがとうございました。おかげさまで、今年度予定されていた校外学習は全て無事故で終了することができました。心から感謝いたします。

校内書き初め展開催中

 1月8日(水)に行った校内席書会での作品を体育館に展示していますが、17日(金)夕方6時30分までとなっています。子どもたちの力作を、ぜひご覧になってください。よろしくお願いいたします。

 

校内席書会を行いました!

校内席書会を行いました!

 1月8日(水)、1・2年生は教室で、3~6年生は体育館で校内席書会を行いました。

【体育館の様子】

 3年生は「はつ春」、4年生は「花だより」を書きました。特に、3年生は太筆に慣れていませんので苦労していました。それでも、丁寧に一生懸命頑張って書いていました。

 5年生は「明るい年」を、6年生は「早春の山」と書きました。6年生にとっては、小学校最後の書き初めでした。新年の決意を込めて強く書いていました。

 校内書き初め展は、次の日程で開催します。子どもたちが頑張って書いた作品をぜひご覧になってください。

  1月15日(水)~17日(金) 午前9時00分~午後4時30分 柳沢小学校体育館

  1・2年生は硬筆作品、3~6年生は毛筆作品を展示しています。

  どうぞよろしくお願いいたします。

令和2年が開幕しました!

令和2年が開幕しました!

 本年もどうぞよろしくお願いします!

 保健室前のロウバイも、いつもより一足早く花を咲かせて子どもたちを迎えました。

 子どもたちが元気に登校してきましたが、地域のボランティアの皆様が交差点を安全に渡らせてくださっていました。交通指導員の方も子どもたちの登校を見守ってくださいました。寒い中、このように毎日見守ってくださることに感謝の気持ちでいっぱいです。

【教室】

 担任からのメッセージで子どもたちを迎えていました。

【冬休み明け全校集会】

 校長からは、冬休みの様子を子どもたちに聞きながら目標を持つことの大切さに触れ、①絶対に交通事故に遭わない ②インフルエンザにかからない ③3月を目指して目標を決めて努力しよう と話しました。

 体育委員会からの発表がありました。「寒さに負けないで運動をしよう!」と呼びかけ、パプリカの曲に合わせて全校でダンスを踊りました。

 児童の代表が、今年の目標を堂々と発表しました。最後は全校で校歌を歌いました。

 約2週間の冬休みでしたが、大きな事故もなく子どもたちが元気に登校する姿を見て嬉しく思いました。地域での見守りありがとうございました。1月もいろいろな行事が予定されていますが、まずは、現在の学年で身に付けなければならないことをきちんと身に付けさせ、来年度に向けて一歩成長・一歩前進した姿で進級・進学ができるよう職員一同努力して参ります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

冬休み前全校集会を行いました!

冬休み前全校集会を行いました!

 早いもので、令和元年もあと一週間となりました。12月23日(月)、冬休み前全校集会を行いました。

【表彰】

 はじめに、こども県展の『学校奨励賞』・『特別賞』・『特選』『準特選』の表彰を行いました。続いて、トラックの日2019児童絵画の部『優秀賞』、最後に社会を明るくする運動ポスター『銀賞』の表彰を行いました。

【校長の話】

 4月に制定された『柳小交通安全の日』についてふれ、登下校の交通事故がなかったことについて喜びを語りました。特に、登下校でお世話になっている防犯組合やボランティアの方々の見守りに感謝しました。その後、「こども六法」の本を通しながら、『助けを求める力を身につけよう』と呼びかけました。「こども六法」に掲載されている『その一言が罪になる!』『気軽に「死ね」って言ってない?』『ケガをさせなくても暴行になるよ』等を紹介しました。いじめを受けているときは、今の状況を大人の人に伝えることが一番大切です。誰でも良いので、大人の人に伝えることが解決に向かう近道になることを、ご家庭でもお話しください。

 4年生の酒井さんが書いた「言葉について」の作文を読んでもらいました。最近、言葉遣いが悪いことに気がつき、1年生の時に教わった「ちくちく言葉とふわふわ言葉」を思い出したそうです。「ありがとう」「すごいね」「大好き」「ごめんね」などの「ふわふわ言葉」は、言われたらうれしいことを思い出し、友だちや家族、そしてなによりも自分に「ふわふわ言葉」を聞かせられるようにしたいと決意していました。とても素晴らしい作文でした。

【生徒指導主任より】

冬休みの生活について、良い『おみやげ』を意識して生活しようと呼びかけました。

《良い『おみいやげ』》

 お手伝い、身の回りの整理整頓、優しくする、健康・元気に過ごす

《悪い『おもいやげ』》

 お金の無駄遣い、お店に入り浸り、やりとり(お金やカードなど)、ゲームのやり過ぎ

最後に、消防車・パトカー・救急車・?の車(不審者)にも、十分に気をつけるよう呼びかけました。

 【全校合唱】

 最後に、12月に練習していた『ふるさと』を、きれいな歌声で合唱し、冬休み前全校集会を終わりました。

 令和元年は、あと一週間あまりとなりました。これまで保護者や地域の皆様には大変にお世話になりありがとうございました。冬休みになり、子どもたちは家庭や地域で過ごす時間が長くなりますが、地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。そして、令和2年1月7日(火)子どもたちが新年を迎え、夢と希望と目標をもって全員元気に登校することを願っています。

社会科見学《メグミルク》へ行ってきました!(3年生)

社会科見学(メグミルク)に行ってきました!(3年生)

 12月20日(金)、3年生がメグミルク工場へ見学に行ってきました。

 新しくなった市バス(あさかぜ1号)でいきました。車体の両側にはコウノトリが描かれていました。

 雪印メグミルク工場のことを詳しく説明してくださり、とてもわかりやすかったです。最後に、お土産もいただいてきました。

柳沢幼稚園の先生方が参観に来られました!(1年生)

 12月20日(金)の4校時から給食の時間まで、柳沢幼稚園の園長先生方が1年生の教室に参観に来られました。

 これからの幼児教育に生かすために、卒園生や1年生全体の様子や育ち方などを参観されています。

 今日は、今年最後の給食でした。チョコレートケーキも出ました。ケーキは、みんなが食べられるようにと、乳や卵や小麦粉を使っていませんがとても美味しかったです。これからしばらく給食を食べることができません。ちょっと残念ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練を行いました!

避難訓練を行いました!

 12月16日(月)、地震・火災を想定した避難訓練を行いました。

 まずは、第一次避難をしました。

 その後、家庭科室から火災が発生したという想定でしたので、校庭へ避難しました。

 みんな、落ち着いて避難することができました。

 最近は、地震が多く発生していますので心配です。学校にいるときだけでなく、出かけた先でも地震が発生することがあります。その場所にふさわしい避難をして、被害に遭わないようにして欲しいです。また、空気が乾燥する季節になりました。火災が発生すると瞬く間に炎が広がってしまいますので十分気をつけて欲しいです。火災を出さないよう、火の扱いには十分気をつけてください。子どもだけで火を扱うことのないようお話しください。

 

書き初めの練習&柳小サミットの開催

書き初め練習&柳小サミットを行いました!

 12月11日(水)1~4校時、講師の先生をお迎えして、3~6年生が書き初めの練習を行いました。

 3年生は、初めての書き初めになりますし、6年生にとっては小学校生活最後の書き初めとなります。指導していただいたことを意識して、冬休みも書き初めに取り組んで欲しいです。

第1回柳小サミット開催

 ロング昼休みの時間を利用して、第1回柳小サミットを開催しました。たてわりグループになって「清掃について」話し合いを行いました。

 最初に計画委員会が進行を務めましたが、その後のグループの話し合いはたてわりグループのリーダーが行いました。話し合いの柱は、①清掃のルールの確認 ②きれいに時間内におわらせるための工夫 の2つでした。帽子をかぶる。時間を守る。チャイムと同時に始める。時間前行動をする。みんなで協力する。黙ってやる等、低学年からも良い意見が発表されていました。初めての柳小サミットでしたが、みんなで話し合って、よりよい学校生活になるよう工夫していきたいと考えています。

租税教室を行いました!(6年生)

租税教室を行いました!(6年生)

 12月10日(火)、6年生が野田市役所課税課の職員の方に来ていただき、租税教室を行いました。

はじめに、主な税金の種類と仕組みについて話してくださいました。その後、なぜ税金が必要なのか、DVDでわかりやすく学ぶことができました。みんな、税金の必要性を納得していたようです。見本でしたが、1億円を持ってみることができました。約10キログラムあるそうで、とても重かったです。

 最後に、子どもたちから感想を発表してお礼の言葉を述べて終了しました。1時間の出前授業でしたが、とてもためになったようです。社会の一員としての準備を少しずつ学んでいます。

校外学習へ行ってきました!(5年生)

校外学習へ行ってきました!

 12月9日(月)、5年生が校外学習へ行ってきました。

【武州中島紺屋】《あい染め体験》

 1枚の布を、折って輪ゴムで留めることでいろいろな模様ができました。それぞれ、自分らしいきれいな模様を作ることができました。少し寒くて水がとっても冷たかったのですが、みんなで伝統工芸のあい染め体験を楽しむことができました。

 早く終わったので、貴重な資料館も見せていただくことができました。

【スバル自動車矢島工場】《工場見学》

 スバルは、もともとは飛行機作りの会社『中島飛行機』だったようです。写真では紹介できませんでしたが、工場はとても広くて、最初の見学地点までバスで移動しました。工場内では、コンピュータで動くロボットと人間が協働して、流れ作業のなかでも1台1台の自動車を丁寧に作っていました。1日の生産台数は、約1800台だそうです。

【ぐんまこどもの国】《お昼ご飯を食べました》

 当日は、とても寒かったのですが『ぐんまこどもの国』の方が、わざわざ暖房をいれた施設内で食べさせてくださいました。施設の方の優しさに感謝しながら、美味しいお弁当を食べることができました。

 実行委員とバスレク係が、一生懸命頑張っていました。おかげで、安心して見守っていることができました。いつもより早い集合時刻で大変だったと思いますが、保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

持久走大会を行いました!

持久走大会を行いました!

 12月6日(金)、前後半に分けて、校内持久走大会を行いました。

10月の下旬から持久走練習に取り組み、業間の時間で17回の練習を行って今日の大会を迎えました。

子どもたち一人一人が、それぞれの目標を決めて一生懸命頑張ってきました。

【前半:2・3・4年生】

 選手宣誓は4年生の深瀬さんでした。力強く堂々とした宣誓でした。

【3年生】

 

 

【2年生】

【4年生】

 【後半:1・5・6年生】

 選手宣誓は、6年生の藤原さんと高橋さんでした。6年生最後のレースへ臨む決意を込めて2人で行いました。

【5年生】

【1年生】

【6年生】

 どのレースも、子どもたち一人一人が最後まで一生懸命頑張っていました。そして、どのレースも、最後の走者がゴールするまでみんなで応援をしていました。とても嬉しく思います。大会前の試走のタイムを破って、自分の最高記録に挑戦しました。また、昨年度から新しいコースになり、今回は大会新記録がたくさん誕生しました。子どもたちの頑張りにエネルギーをたくさんいただきました。

 PTAの観察役員の皆様には、早朝より寒い中ご協力いただきましてありがとうございました。また、保護者の皆様によるたくさんの応援のおかげで、子どもたちは練習の成果を存分に発揮することができました。本当にありがとうございました。

焼き芋集会&スマイルコンサートを行いました!

焼き芋集会とスマイルコンサートを行いました!

 12月4日(水)、絶好の焼き芋日よりとなりました。1・2年生は焼き芋集会を行い、先日掘ったサツマイモを食べました。

小暮先生が、朝から火を燃やして美味しい焼き芋を作ってくれました。みんなでお礼を言いました。

 お家で焼き芋をしたことがある子どもや、初めて焼き芋を食べた子どももいて、みんなで盛り上がっていました。自分たちが育て、収穫し、みんなで食べて、本当に美味しくいただくことができました。

スマイルコンサートを行いました!

  午後3時より、吹奏楽部の『スマイルコンサート』を行いました。6年生にとっては最後のコンサートであり、4・5年生にとっては6年生と一緒に演奏ができる最後も機会でした。

 

 最後のコンサートにふさわしい素晴らしい演奏でした。

 これまで、いろいろなことを教えてくれた6年生。6年生6人で「小さな恋のうた」を心を込めて演奏しました。後輩からは、感謝の気持ちを込めて花束のプレゼントをしました。 

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様もたくさん来ていただきありがとうございました。また、下校後にもかかわらず、子どもたちもたくさん参加してくれて嬉しく思いました。

 少ない6年生でしたが、一人一人がたくさんの後輩にいろいろなことを教えてくれました。そのおかげで、今回の素晴らしい演奏会となりました。途中、6年生からこれまでを振り返って感想が述べられましたが、一人一人のコメントに、人としての成長を感じることができました。あらためて、頑張ってくれた6年生に感謝します。

 また、土曜練習や千葉市でのコンクール、文化会館での発表会、残念ながら中止となってしまった東部地区ふれあいまつり等、日程を合わせていただくだけでも大変だったのではないでしょうか。たくさんの支えのおかげで、子どもたちも頑張ってくれました。保護者の皆様にも心から感謝いたします。これからも、部活動に対するご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

12月の全校集会を行いました!

12月の全校集会を行いました!

 12月3日(火)、12月の全校集会を行いました。

 始めに表彰を行いました。

 *あおいそら運動推進大会(11月17日)で表彰されました。

   善行賞:小島 麻央

   あおいそら運動実践文《優秀賞》:岡田 宗太、藤原 吏冴

 *防火ポスターコンクール

   入賞:宮木つくし

 *農村環境保全ポスターコンクール

   水土里入選:深瀬 凪紗、岡田 宗太、高橋 優花

 *市民駅伝大会

   職員・保護者混合チーム:第6位入賞

 上記以外にも、駅伝大会に学校代表で参加したメンバー、東部マラソン大会へ参加したメンバー、チアダンスの大会に参加したメンバーを紹介しました。それぞれの分野で活躍する子どもたちがいて嬉しく思います。

 

 校長からは、12月4日~12月10日までの人権週間に伴い、『人権』について、自分も大切にし、他の人も大切し、お互いの良さを認め合うことの大切さを話しました。

 【給食委員会からの発表】

 給食委員会からは『早寝早起き朝ごはん』について、クイズ形式でみんなの興味を引きつけながらわかりやすく説明していました。献立にかかわるクイズも、みんな楽しく手を挙げて答えていました。

 いよいよ『師走』となりました。今週も、スマイルコンサート、持久走大会、校外学習等の行事も続きますが、一つ一つ丁寧に取り組んで参りたいと考えておりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

職場体験に行ってきました!(6年生)

職場体験に行ってきました!(6年生)

 11月28日(木)6年生が地域にあるお店や事業所等で、職場体験をさせていただきました。

 地域のお店や事業所等に受け入れていただき、子どもたちは楽しそうに体験することができました。将来の職業を意識する機会になるとともに、地域の方と交流を深める機会になったと思います。また、子どもたちだけで訪問し、大人の人と会話をすることで自律の心も育つと考えています。紹介できなかったところもございますが、全部で10か所のお店や事業所が受け入れてくださいました。子どもたちを、温かく受け入れてくださったお店や事業所の皆様に心から感謝いたします。

『車いす・目隠し体験』をしました!(4年生)

『車いす・目隠し体験』を行いました!(4年生)

 11月27日(水) 今日は、生涯学習ボランティアサークル《ほのぼの会》の方に来ていただき、4年生が『車いす・目隠し体験』を行いました。柳小文化祭でも発表しましたが、福祉の学習のまとめとして行いました。

 今日は、ほのぼの会の方に教えていただき、保護者の方はお手伝いをしてくださいました。これまでは、主に調べ学習が多かったのですが、実際に体験してみると障がいを持っている方の大変さや車いすの操作の仕方、サポートの仕方などいろいろ教えていただきました。DVDでも詳しく学習することができました。地域の方の支援で、このような学習ができて嬉しく思います。今日は寒い中でしたが、多くの方にご協力いただきましてありがとうございました。

 

さつまいも掘りを行いました(2年生)

さつまいも掘り!を行いました。(2年生)

 11月26日(火) 今日は、朝から雨が降っていてとても寒かったのですが、さつまいも掘りを行いました。

 ドキドキしながら、一生懸命掘りました。

掘ったさつまいもは、12月4日に焼きいもを行う予定です。焼きいも集会当日は、晴れることを願っています。

わくわく町はっけん!を行いました。(2年生)

わくわく町はっけん!を行いました。(2年生)

 11月22日(金)、保護者と地域のお店や事業所などのご協力を得て、2年生が生活科の学習で『わくわく町はっけん』の活動を行いました。

3・4人のグループに分かれて、担当していただいた保護者の方と一緒に地域にあるお店や事業所を訪問まわりました。そして、インタビューをして働いている方の思いや願いなどを知ることができました。

【わくわく町はっけんの様子】

 冷たい雨が降る中で子どもたちを引率していただいた保護者の皆様、そして、営業や仕事などがある中で子どもたちの訪問やインタビューに応じてくださった地域の皆様に心から感謝いたします。ありがとうございました。【今回は19か所のお店や事業所等にご協力いただきました】

 子どもたちは、地域の皆様と直接話をさせていただき、新しい発見がありとても楽しそうに活動していました。あらためて、自分たちが住んでいる地域に目を向けることができたと考えております。今後も、ご支援とご協力をお願いいたします。

むかし遊びの会を行いました!(1年生)

むかし遊びの会を行いました!(1年生)

 11月19日(火)、1年生が『昔遊びの会』を行いました。コマやけん玉・お手玉など、むかしの遊びを教えてくださるのは地域や保護者の皆様です。1年生の実行委員の司会で、はじめの会を行い元気なあいさつでお迎えしました。

【むかし遊びの様子】

 子どもたちが教えていただいた遊びは、かるた、お手玉、あやとり、けん玉、羽根つき、メンコ、コマ、折り紙です。昔の遊びは、手先の器用さや投げる力を伸ばしたり体のバランスを保ったりする力を、遊びながら身に付けることができます。今の遊びとは大きな違いがありますね。子どもたちは、遊びの先生に教えていただき楽しそうに遊んでいました。地域や保護者の皆様に支えられて教育活動ができますことに感謝いたします。

 「後で遊んでください」とのことで、折り紙で作ったサイコロ(鈴入り)とコマをいただきました。

 また、学校に飾ることができるように素敵な『折り鶴』もいただきました。温かく細やかな心遣いに嬉しくなりました。ありがとうございました。

 

測量出前授業(6年)

測量・出前授業を行いました!(6年生)

 11月18日(月)本校の学校評議員・飯塚さんを中心とした測量専門の方に来ていただき、6年生が測量の出前授業を行いました。6年生の国語で『伊能忠敬』の学習をすることから、毎年行っていただいています。

【授業の様子】

始めに、伊能忠敬について学びました。

 伊能忠敬が測量して作った地図を見ることができました。

忠敬の測量計画を知ることができました。      歩測のための1歩の長さを測りました。

地面のポイントを測量の道具を使って測り、100分の1の図面ができました。

今は、レーザーを利用した器械を使い、短時間に正確に測定することができるそうです。

伊能忠敬が50歳を過ぎてから実測による日本地図の作成に取り組んだことは大きな驚きです。できた地図も素晴らしいですが、伊能忠敬の生き方にも学ぶところがたくさんありました。国語の授業で、あらためて学んで欲しいと思いました。飯塚さんを始め、たくさんの方に来ていただきこのような学習ができましたことに感謝いたします。

【体育館の通路】

いつの間にか、体育館通路にある『椿』につぼみがたくさんありました。

柳小文化祭開催!

柳小文化祭開催!

 11月9日(土)、穏やかな秋晴れの中、柳小文化祭が行われました。この日を目指して、子どもたちは学習の成果を発表するために練習を重ねてきました。

【玄関】秋の深まりを感じさせる紅葉です。

 たくさんの保護者の皆さんと地域の方にお越しいただき、子どもたちは張り切って発表していました。

【柳小文化祭の様子】

 各学年とも、これまで学習したことを生かした発表を行いました。それでも、普段の授業とは違いお客様の前での発表が多かったので、子どもたちは緊張しながらも楽しそうに発表していました。子どもたちが生き生きして発表する姿をたくさん見ることができました。 

【バザー、模擬店、ゲームコーナー】

 これまでPTA役員の皆さんが、いろいろな準備を行ってくださっていました。今日も、早朝から準備をしてくださり、バザーや模擬店、ゲームコーナーなどが大いに繁盛していました。

【3年生のおどり】

 今年は、3年生がこれまで学習してきた『野田小唄・野田おどり』を披露しました。地域のおどりの先生に教えていただいた成果を発表することができて嬉しかったです。おどりの先生にも観ていただきました。

【パフォーマンスクラブと職員によるバンド演奏】

 今年も、たくさんの保護者や地域の皆様に支えられ、盛大に開催することができました。心から感謝いたします。

 特に、PTA役員の皆様には準備から当日の運営、そして後片付けまで丁寧に行ってくださいました。本当にありがとうございました。今後も、子どもたちの成長のため、職員一同力を合わせて頑張って参りますのでご協力をお願いいたします。

11月全校集会

市内サッカー・ミニバス大会!

 11月6日(水)、11月の全校集会が行われました。

 校長からの話では、『のだ教育』の一環で、『野田市教育委員会表彰』を受賞したダンススタジオ夢工房で活躍している児童、野田市文化祭に出演した児童、作品を展示された児童が紹介されました。さらに、『ゴミの減量化・再資源化ポスター展』で優秀賞を受賞した児童が紹介されました。その後、先週から始まった持久走について話をしました。

 持久走は、①体力・持久力がつく ②我慢する力がつく ③自己管理・健康管理をする力がつく 持久走練習を通して、心を鍛え体を鍛え人として成長して欲しいと話しました。

【図書委員会から】

図書委員会からは、読書週間について発表し、お薦めの本の紹介をしました。

【全校合唱】

今月の歌『マイバラード』を歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていました。

【花の移植】

種から育てたパンジーの苗を、花壇に移植しました。まだまだ小さいですが、春になるときれいに咲いてくれると思います。プランターには、菜の花の芽が出ていました。 

市内サッカー・ミニバス大会!

市内サッカー・ミニバス大会!

 10月23日(水)、市内サッカー・ミニバス大会が本校で行われました。今年度からサッカー・ミニバス大会が平日開催となり、サッカー大会もブロック制となりました。本校はCブロックで、サッカー・ミニバスともに東部小・北部小・清水台小の4校で対戦しました。

【サッカー大会】

親善試合で、Bチームのメンバーも試合を行いました。

第一試合 柳沢小 対 清水台小 《0対1》

第二試合 柳沢小 対 東部小  《0対2》

第三試合 柳沢小 対 北部小  《2対0》

優勝は、清水台小でした。

【ミニバスケットボール大会】

 開会式では、本校のキャプテンが堂々と選手宣誓を行いました。

フレンドリーマッチでBチームのメンバーも試合を行いました。

第一試合 柳沢小 対 北部小  《16対49》

第二試合 柳沢小 対 清水台小 《23対32》

第三試合 柳沢小 対 東部小  《27対26》 *試合終了1分前の逆転勝利でした。

優勝は、北部小でした。

 陸上大会が終わってから4ヶ月間、運動部はサッカー・ミニバス部に分かれて活動を行ってきました。夏休みの練習・練習試合、土曜日や平日の延長練習など行って参りました。子どもたちは、学校の代表として、最後まで一生懸命がんばり、練習の成果を十分に発揮していました。子どもたちの頑張りに感動とエネルギーをいただきました。また、保護者の皆様の応援も大きな力となって、子どもたちの背中を押してくれました。保護者の皆様の、部活動に対するご理解とご協力に心から感謝いたします。

 これからも、新たな目標を定めながら努力して参りますのでご支援をお願いいたします。

歯みがき指導&消防署見学

歯みがき指導(1年生)&消防署見学(4年生)

 10月21日(月)、1年生は歯科衛生士さんに来てもらい、歯みがき指導をしていただきました。

【歯みがき指導の様子】

 はじめに、むし歯のできかたや歯の作りなども教えてくださいました。

 

 染め出しを使って、汚れが落ちていることを確認しながら歯ブラシの使い方を教えていただきました。

むし歯にならないために!

①よくかんでゆっくり食べよう ②甘いものをだらだら食べない ③歯を強くする食べ物を食べよう ④食べた後はしっかり歯を磨こう  正しい歯みがきで、自分の歯を大切にして欲しいです。

消防署見学(4年生)

 本日、4年生は社会科の学習で消防署見学に行ってきました。

【消防署での様子】

こんなに近くでいろいろな物を見ることができて嬉しかったようです。

全員で、はしご車をバックに記念撮影をしていただきました。

『市長と語ろう会』開催!

市長と語ろう会!(5・6年生)

 10月18日(金)4校時に体育館で『市長と語ろう会』が行われました。鈴木市長と、本校の5・6年の児童が直接お話をすることができました。

【学校紹介】

 はじめに児童会役員から、本校のことを紹介しました。

 市長を前に、みんなドキドキしていたようですが、「野田市の明るいニュースは?」「野田市のおすすめは?」「コウノトリはなぜ飼っているの?」・・・など、いろいろな質問をしていました。鈴木市長は、一つ一つの質問に対して丁寧に答えてくださいました。

 【お礼の言葉】

児童会役員より、お礼の言葉を述べました。

最後に、市長から子どもたちへお願いがありました。

①朝・昼・晩の三食をきちんと食べて欲しい。 ②適度な運動をして欲しい。 ③どんな悩みでも相談できる友達を作って欲しい。 ④勉強をして欲しい。 そして、最後に『嬉しいなぁと思うことをして、いやだなぁと思うことはしないで、「ありがとう」といえる気持ちを持って生活して欲しい』とのことでした。

野田の将来を担っていく子どもたちを、これからも大切に育てて参ります。 

市内小中学校音楽会!

市内小中学校音楽会!(吹奏楽部)

 10月17日(木)、野田市文化会館において『市内小中学校音楽会』が行われました。演奏曲は、『バンドのための民話』と『千本桜』の2曲でした。

 午前中は、他校の演奏をみんなで聴いていました。どの学校も工夫をした素晴らしい演奏でした。おいしいお弁当を食べて、エネルギーを充電してから音出しを行いました。

【演奏終了後】

 始まる前は、プレッシャーを感じている子どももいました。でも、これまでの練習の成果を発揮して、子どもたちは素晴らしい演奏を披露しました。審査員の先生から『息を皆で合わせた合奏を聴くことができました。ありがとうございました。』との言葉をいただきました。そして、終了後の記念撮影では最高の笑顔をみせてくれました。大変にお疲れ様でした。

保護者の皆様には、これまで土曜日練習などで吹奏楽部の練習を優先してくださった方も多かったと思います。ご理解ご協力を心から感謝いたします。今後は、『スマイルコンサート』を目指してがんばって参ります。

サッカー・ミニバス壮行会!

サッカー・ミニバス壮行会!

 10月23日(水)の市内サッカー・ミニバス大会に向けた壮行会が行われました。

【選手入場】

 駆け足で、元気いっぱいの入場でした。

【選手紹介】

【模範演技】

選手の代表による模範演技が披露されました。

【励ましの言葉】

【全校応援】

迫力ある応援団を中心に、全校児童が大きな声で力一杯の応援をしました。

【お礼の言葉】

 サッカー部、ミニバス部のキャプテンから、応援してくれた皆さんへお礼の言葉と大会での決意を述べていました。

 今年から、サッカー・ミニバス大会が平日開催となり、市内5会場でそれぞれ行われます。その内、本校ではサッカー・ミニバスの会場となっています。対戦校は、サッカー・ミニバスともに東部小・北部小・清水台小です。

 大会本番では、これまでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのない試合を展開して欲しいと願っています。保護者の皆様のご協力と応援をどうぞよろしくお願いいたします。

後期始業式!

後期始業式!

 今回の3連休は、台風19号が上陸しましたが被害の状況はいかがでしたでしょうか。本校も避難場所として開設されました。洪水に関する警戒レベルが4となり、避難してこられた方が数名いらっしゃいました。幸い、野田市付近では氾濫することがなく、大きな被害を受けることはありませんでした。学校も、被害はほとんどありませんでした。でも、関東から東北にかけて甚大な被害が出てしまいました。始業式では、亡くなった方のご冥福や被害にあわれた方々の1日も早い復旧・復興を祈って黙祷を捧げました。

【職員玄関】キンモクセイの花

 台風が過ぎた日の朝、キンモクセイの甘い香りが一気に漂ってきました。

 正門脇と百葉箱の隣に、キンモクセイの木が植えられていて甘い香りを漂わせています。心がほっとして落ち着きます。『防犯活動』のノボリは、台風の後に、どなたか地域の方が新しく替えてくださいました。ありがたいです。

 後期も見守り活動をよろしくお願いいたします。

【朝のボランティア】

 朝の部活動の時間に、運動部はボランティアで台風の後の片付けをしてくれました。とても頼りになりました。

 まるで、ラグビーワールドカップで来日しているカナダの選手のようでした。吹奏楽部は、木曜日に迫った市内小中音楽発表会に向けて、熱のこもった練習をしていました。

【始業式】

 はじめに、1年生の代表が後期の目標を発表しました。次に、校長から後期のスタートにあたって3つのことを話しました。 ①目標を決めてがんばること。 ②誰とでも仲良くすること。(言われていやなことは言わない。されていやなことはしない。) ③命を大切にすること。

【お米が届けられました】

東部地区のお米の先生がお米を届けてくださいました。今年、5年生が東部小・東部中と協力して5月に田植えを行い、9月に稲刈りをした大切なお米です。この後、精米をしてから5年生に配付する予定です。5年生のご家庭の皆様、もう少しお待ちください。地域の皆様に支えられてこのような活動ができますことを心から感謝しております。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

校外学習(3年生)・前期終業式

3年生校外学習《房総のむら》へ!

 10月10日(木)、3年生が校外学習で『房総のむら』へ行ってきました。とてもいい天気に恵まれて、楽しい1日を過ごすことができました。

【体験学習:畳コースター】

畳コースターを作るだけでなく、畳についていろいろなことを教えてくださいました。

【体験学習:千代紙ろうそく】

昔の人がどのように火をつけていたのか、実際にやって見せてくれました。昔の人の知恵に感動しました。また、洋ろうそくと和ろうそくの違いもわかりやすく教えてくださいました。

【上総の農家】

【お昼ご飯】

班ごとに、仲良く食べました。

【班活動】

商家の町並みや武家屋敷など班行動で仲良く見学していました。

【到着式】

実行委員をはじめ、班長・バスレク係など、たくさんの子どもたちが活躍した校外学習となりました。

保護者の皆様には、早朝よりご協力ありがとうございました。

 

前期終業式

【表彰】

今回は、『あおいそら運動標語・入選』『野田市小中学校読書感想文コンクール・佳作』『野田市小中学校自然科学作品展』など、たくさんの表彰がありました。

 校長からは、前期頑張ったことやたくさんの行事を通して成長したこと、そして、台風15号の被害やこれからくる台風19号にも十分気をつけるよう話しました。13日に予定していた『東部地区ふれあいまつり』が中止になったことにも触れ、3年生や吹奏楽部が練習を重ねていたことをねぎらい、この次の発表に生かすよう励ましました。

その後、2・4・6年生の代表児童から、前期頑張ったことや後期頑張りたいことなどを発表しました。

最後に、全校で『校歌』の合唱を行いました。

保護者の皆様をはじめ、たくさんの地域の皆様に支えられ、前期を無事に終えることができました。後期も目標をはっきりと決め、一人一人が成長できるよう職員一同力を合わせて頑張って参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

台風19号にはくれぐれも気をつけていただきますようお願いいたします。

 

 

不審者対応訓練(全校)・情報モラル教室開催!(5・6年生)

不審者対応訓練(全校)

 10月9日(水)、3校時に『不審者対応訓練』を行いました。不審者に職員が対応している間に、子どもたちが避難する想定で行いました。災害等は、夜中にあった地震のように、予告もなく発生してしまうケースがほとんどです。子どもたち自身が、大切な自分の命を守っていくことができるよう日頃の訓練を大切にして参りたいと考えております。今度の週末も、大型の台風が直撃しそうな予測ですが、十分に気をつけてください。

(終了後の全体会では、2001年の大阪での事件についても触れました。)

たてわり遊び(ロング昼休み)

昼休みは、子どもたちが楽しみにしている『たてわり遊び』でした。

6年生が考えてくれた遊びで、みんな仲良くおもいきり遊ぶことができました。

情報モラル教室開催!(5・6年生)

5校時は、5・6年生を対象に『情報モラル教室』を開催しました。

日常的に、ゲームやスマホ・パソコンなどを通じて、インターネットを使っている子どもたちの多さに驚きました。

便利な反面、危険も潜んでいて、トラブルも多く発生していることを学びました。利用時間を決めたり、適切な使い方をしてトラブルのない利用をして欲しいものです。ご家庭でも、子どもたちがどのような利用をしているのか把握していくことが大切です。よろしくお願いいたします。

前期最後のコース別集団下校

今日は、前期最後のコース別集団下校でした。毎週、防犯組合や地域のボランティアの皆様に見守っていただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。後期も、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちが下校後、職員も『情報モラル研修』を行いました。

最近の、インターネットによる被害等の状況を知り、改めて情報モラル教育の大切さを実感しました。

ご家庭でも、不安なことがございましたら、まずはご相談ください。

春に向けて!

【パンジーの苗】

9月5日に蒔いたパンジーの苗が順調に生長しましたので、今度は土に移植をしました。卒業式に向けて、大事に育てています。

中学校体験入学!(6年生)

中学校体験入学!(6年生)

 10月8日(火)、6年生が東部中学校で1日体験入学を行いますした。開校式は、東部中の生徒の司会で進めていました。

【開校式の様子】

中学生は、全校生徒で歓迎の歌『ふるさと』を歌ってくれました。大人に近い迫力のある声で感動しました。

 柳沢小の6年生は、『平和の鐘』を歌いました。ピアノの奏者は、夏休みから練習を重ねて今日を迎えていました。すばらしい歌声を披露しました。

【授業風景】 

音楽の授業では、3年生の素晴らしい『ビリーブ』を聞かせていただいた後に、パートに分かれて練習をしました。

体育の授業では、男子は柔道に挑戦しました。受け身の仕方を習いました。女子は、ソフトボールの練習をしました。

初めてのキャッチボールに、楽しみながら挑戦していました。

東部中は、生徒が「小さくとも価値ある光の東中生」というスローガンで活動していました。どの生徒も一生懸命関わってくれて嬉しく思いました。中学生まであと半年あります。何かに挑戦して、自分らしく成長した姿で進学してくれることを期待しています。何に挑戦するかを決めるのは自分自身です。

東部中学校の教職員の皆様をはじめ、生徒の皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

第2回YANALYMPIC(ヤナリンピック)開催!

第2回YANALYMPIC(ヤナリンピック)開催!

 10月2日(水)ロング昼休みを利用し、体育委員会の児童が中心となって、第2回ヤナリンピックを開催しました。今回は、スローイングロケットを投げる競技でした。

【ヤナリンピックの様子】

単純な競技ですが、子どもたちはおおいに盛り上がりました。その姿を見ていて、思わず先生方も挑戦していました。

スローイングロケットを投げた距離によって、「初級」「中級」「上級」「超人」「神」のレベルに分かれた参加賞を子どもたちはもらっていました。体育委員会の児童が、準備から運営・後片付けまですべて行っていました。体育委員会の皆さんは、参加者が楽しんでくれて嬉しかったようです。

校庭の桜の木に、2輪の桜の花が咲いていました。珍しいですね。

スーパーマーケット見学(3年生)

スーパーマーケット見学(3年生校外活動)

 9月30日(月)、近くのスーパーマーケットに3年生が見学に行ってきました。普段、家族と一緒に行くこともあるかと思いますが、3年生全員で見学に行きました。

【見学の様子】

お店の方の配慮で、お店の裏側も見学させていただきました。教科書で学んだことを実際に見ることで、学習の理解が深まります。地域の方をはじめ、企業の方の支援にも感謝いたします。

職員玄関にも秋のお花を!

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、暑さも和らぎ、職員玄関にはコスモスの花が生けられています。

 ちょうど、一年間の折り返しとなりました。10月も、ご支援とご協力をお願いいたします。

筑波山へチャレンジ!(4年生校外学習)

筑波山へチャレンジ!(4年生校外学習)

 9月19日(木)晴天の下、4年生が筑波山の登山に挑戦してきました。昔から「西の富士、東の筑波」といわれるだけあって、バスからの筑波山も迫力がありました。子どもたちは、「すげ~」「やばい」「むり~」など、弱気な声も多かったです。

 

 駐車場に到着してから、クラスごとの写真を撮り、気合いを入れて出発しました。

 時々後ろを振り返ると、関東平野のとってもきれいな眺めが広がっていました。遠く霞ヶ浦まで見渡すことができました。それでも、急な登りが続きましたので、子どもたちは必死に登り続けました。

 休憩場所での水分補給と、元気玉のサービスはとても嬉しかったです。

 「こんな所を通るの?」という声も聞こえてきました。

 お互いに励まし合い、声を掛け合い、手を取り合って登り続け、全員が頂上へ到着することができました。

おいしいお弁当に子どもたちは大喜びでした。エネルギーを充電してからお買い物をしました。

 下山は、ケーブルカーを利用しました。

 到着式では少し疲れを見せていましたが、まだまだ大丈夫そうでした。初めて筑波山に登ったという子が多かったのですが、学校まで元気に到着しました。4年生になるとずいぶん体力がついているなぁと感じました。また、お互いに励まし合う姿も嬉しく思いました。これからの成長が楽しみです。

 保護者の皆様には、集合時刻も早く準備等も大変だったと思います。ご協力ありがとうございました。 

認知症サポーターキャラバン(6年生)

認知症サポーターキャラバン来校!(6年生)

 9月17日(火)3校時、野田市から派遣されて認知症サポーターキャラバンの方が来校しました。6年生を対象に、『認知症』について、テレビやロールプレイングでわかりやすく説明してくださいました。

【講演の様子】 

 認知症予備軍の方も入れると、65歳以上では4人に1人が認知症ということでした。認知症になると、さっき聞いたことも、見たことも忘れてしまうようです。そして、忘れていることにも気づかず、何度も同じことを言ったり聞いたりしてしまうようです。

 でも、周りの人がわかってあげて、何に困っているかを見てとり、助けてあげることで安心した生活ができるとのことでした。2045年には、3人に1人は65歳以上の社会になると言われています。このような学習も取り入れながら、理解の輪を広げていくことが大切だと思いました。

 6年生の子どもたちは、今日から『認知症サポーター』の1人です。ご家庭でも、お話を聞いてみてください。

今週のトピックス

今週のトピックス!

☆三校合同稲刈り

 台風の影響で延期されていました5年生の『三校合同稲刈り』を9月11日(水)に行いましたので紹介いたします。

【はじめの会】 

 最初に、三校全員が集まって田んぼの先生の話や注意事項を聞いて確認しました。

【稲刈りの様子】

 三校合同の田んぼの稲は、5月9日に苗を植えてから約4ヶ月で見事な稲穂をつけていました。ほとんどの子どもたちが初めての体験でした。保護者の皆様もお手伝いに参加してくださった方がおりました。日程が変更する中、ありがとうございました。また、これまで地域の皆様が水の管理や草取りなど丁寧に育ててくださり、貴重な体験をすることができました。心から感謝申し上げます。

☆野田小唄・野田踊り(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、野田市に古くから伝わる伝統的な踊りの練習を行っています。地域で長らく踊りの先生をしている方にお越しいただき、わかりやすく丁寧に指導していただきました。

 踊りの成果は、10月13日(日)に行われる『東部地区ふれあいまつり』で発表する予定です。よろしければ、是非ご覧になってください。今後も、少しずつ練習を重ねて参ります。指導してくださる先生のおかげで、このような学習ができておりますことに感謝いたします。今後も、地域との交流を大切にしていきたいと考えております。 

 ☆パンジーから芽が出てきました。

  9月5日に、パンジーの種を蒔いたのですが、順調に芽が出てきました。これからも、大事に育てて参ります。