日誌

学校の様子

9月5日 4年生校外学習

 4年生が、校外学習で、なす高原自然の家に行きました。はじめに、オリエンテーリングを楽しみながら、森の中を歩きました。昼食の後、ストラップづくりに取り組みました。思いのこもった作品を作ることができました。教室ではできない体験をすることができました。

8月29日 図書イベント

 夏休み期間の貸し出しから9月上旬まで、図書室では「かき氷スタンプラリー」というイベントを実施しています。本を1冊借りるごとに、スタンプを1個もらい、4個スタンプがたまると、好きなかき氷のしおりとブックカバーのプレゼントがあります。今日の図書室も大盛況でした。本に親しむきっかっけになるといいですね。

8月28日 夏休み後集会

 夏休みが明けて、いよいよ1学期の後半がスタートしました。大きな荷物を抱えて登校する子どもたちの姿が多く見られました。はじめに、オンラインで校長から、「これまでのふりかえりをすること、目標をもって生活すること」などの話がありました。教室では、夏休みの課題などを提出しながら、休み中の出来事などを担任や友だちと楽しそうに話していました。少しでも早く学校の生活リズムを取り戻し、元気に過ごせるよう願っています。

8月24日 親子奉仕作業

  早朝7時より、親子奉仕作業を行いました。来週の学校再開に向け、除草などの環境整備に取り組んでいただきました。コミュニティ・スクールの方々の協力もあり、1時間半の作業で、花壇や校庭、農園がきれいになりました。学習の環境が整いました。大変ありがとうございました。

7月19日 いよいよ夏休み

 明日からの夏休みを前に、夏休み前集会を開きました。校長からの話の後、5校時には、各教室で、夏休みの課題や休み中の生活の注意点などについて話を聞きました。そして、一斉下校となりました。

 明日からの夏休みが、一人一人にとって、安全で楽しい休みになることを心から願っています。

7月17日 大江川生き物調査

 5年生が、総合的な学習の時間に大江川の生き物調査をしました。川に住む生き物を指標にして、大江川の水質を調べます。水の郷泉を守る会やコミュニティ・スクールの方々にお手伝いいただき、また、市の環境課の方からいろいろ教えていただきました。身近な川の様子を知って、環境保全に関心を高めてほしいと思います。

7月9日 3年生・ICT支援授業

 3年生のICT支援授業がありました。外部講師を招いての授業で、今日は、タイピングの学習でした。どの指でどのキーを押すのか、丁寧に確認しながらタイピングの基本を学びました。これから練習して、身に付けていってほしいと思います。

6月28日 交通安全集会

 交通安全を願って、集会を開きました。交通安全協会泉支部の方々をはじめ、矢板警察署、コミュニティ・スクールの方々、市長さんと一緒に、願いを書いた短冊を竹に結びつけました。これは、長年続けられている行事で、七夕に合わせて実施しています。「交通事故には、絶対にあわない」ことを誓いました。ドライバーの皆さんも、校門の七夕飾りに気を留めてくださるとうれしいです。

 

6月27日 グリーンボランティア活動

 泉小学校周辺の環境美化を目的に、ボランティア活動を行いました。これは、長年続けられている活動で、「水の郷泉を守る会」の方々や、コミュニティ・スクールの方々と一緒に、大江川の土手にマリーゴールドの花の苗を植えました。

地域の方が散歩などするときに、心和む風景になってくれるとうれしいです。

<なかよし班ごとにあいさつと自己紹介>

<花の苗植え>

<マリーゴールドの小道が誕生>